X



三陸自動車道とその周辺の道路 part5©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102R774
垢版 |
2016/11/01(火) 07:09:41.28ID:LU9xkB3N
R45も女川通ってないんだから言いがかりだよ
0103R774
垢版 |
2016/11/01(火) 07:52:25.79ID:5g88yIul
>>101
80だったよ
0104R774
垢版 |
2016/11/01(火) 07:55:27.89ID:LU9xkB3N
三陸自動車道は他の高速と比べても高規格なんだろう。PA,SAはないのに
作った時期が良かったのかな
0105R774
垢版 |
2016/11/01(火) 08:01:08.15ID:g97cGpje
往復2車線で高規格とな。
それは規格が高いんじゃなくて、将来に渡って交通量が見込めない、最初から拡幅を前提としない完成2車線で計画施工されてるからだよ。
そのかわり、正規の中央分離帯も設置されている。
0106R774
垢版 |
2016/11/01(火) 13:38:39.27ID:Pom/IL/x
仙台から走ってきたんだけど、なんで内陸を通るのかが凄く疑問だった
河北-桃生-津山は仕方ないけど、登米-東和へ抜けてるのは激しい遠回りだと思う
横山-戸倉-志津川へ抜ければ、気仙沼からでも仙台へ行くのは早くなるはずなのに
登米のドカのワガママで無理矢理曲げたんだろうけど、気仙沼市民からしたらホントにいい迷惑だ
0107R774
垢版 |
2016/11/01(火) 15:08:53.21ID:5g88yIul
それはそうだけど100キロぐらいで走れるんだし大したロスでもないだろ
0108R774
垢版 |
2016/11/01(火) 16:22:06.44ID:c0UOmC9S
そういうのは計画段階で騒がないとダメだろ
出来上がってから文句言うんじゃねーよ
0109R774
垢版 |
2016/11/01(火) 17:00:32.11ID:si6YPJRy
遠回りというなら釜石道だな。
なぜ107号と平行に北上に接続しなかったのかが多いに疑問。
仙台方面から釜石行くなら、一度北上で降りて江刺田瀬から釜石道に乗ったほうが早いし安くなるし。
そこまでして花巻空港にIC作りたかったのか??
0110R774
垢版 |
2016/11/01(火) 17:02:19.97ID:Zmv5W1rQ
北上派と盛岡(紫波)派の妥協の産物
0111R774
垢版 |
2016/11/01(火) 17:29:53.90ID:c0UOmC9S
調べもせずに文句ばっかり。
少しは調べてから言えよ無能
0112R774
垢版 |
2016/11/01(火) 20:31:56.02ID:si6YPJRy
調べろも何も、不便なものは不便。
行政の綱引きなんて利用者には知ったこっちゃない。
0113R774
垢版 |
2016/11/01(火) 21:40:30.17ID:hxcqGx58
>>106
こればっかりは仕方ないかな?登米は東北本線も新田とかぐらいだしね。せめて高速は・・・ってのはあるよね。
0114R774
垢版 |
2016/11/01(火) 23:00:46.84ID:KD3Q8lxm
我田引鉄を高速道路でやっちまったな。大失敗。もう取り返しがつかない。
0115R774
垢版 |
2016/11/01(火) 23:13:28.10ID:wLBRyW6Y
>>109
盛岡側からするとあの方が便利なんだよね。
もうちょっと他人のことも考えような。
0116R774
垢版 |
2016/11/01(火) 23:52:41.74ID:a1Mlgtgu
>>109
本来は秋田自動車道に直結するように接続するべきだったんだろうけど、
もう出来てしまったものはしょうがない

あとは、北上または水沢〜江刺田瀬IC、までの一般道を
走りやすく整備してもらうぐらいしかないだろう
0117R774
垢版 |
2016/11/01(火) 23:58:14.04ID:g/fzTU+N
>>112
いやなら使うな
0118R774
垢版 |
2016/11/02(水) 09:31:45.54ID:Olemg2Oz
>>115
あくまで内向きなんだね
岩手県民らしいや
0119R774
垢版 |
2016/11/02(水) 10:21:52.50ID:eEf97PUj
盛岡じゃなくて東京を基準にしろよ
0120R774
垢版 |
2016/11/02(水) 13:03:40.62ID:q1w5esGU
普通に北上分岐なら東京盛岡両方面から使いやすいのにな

福島北JCTの位置も気にくわない。
あれはどの方面からも遠回り
0121R774
垢版 |
2016/11/03(木) 12:18:31.49ID:+uO3iKKN
岩手県内の高速道路に東京を基準にしろって、頭おかしい。
0122R774
垢版 |
2016/11/03(木) 12:52:29.57ID:k3VYrh2o
>>121
頭おかしいのはどっちだよ
釜石道は釜石市民が盛岡行くためだけにつくった超ローカル道路です。文句言う宮城県民は使わなくていいよ
って言えばいいじゃん
0123R774
垢版 |
2016/11/03(木) 13:18:35.52ID:9oLQjKPm
文句言う奴は金輪際一切使うなよ
0124R774
垢版 |
2016/11/03(木) 13:19:39.07ID:9oLQjKPm
>>122
背景も調べずに自分の勝手な価値観で文句を言ってるお前の頭がおかしいんだよ、認めろ
0125R774
垢版 |
2016/11/03(木) 14:10:15.38ID:k3VYrh2o
何熱くなってんの?
あんたが金出して作ったんなら言い分もわかるが
上から目線の低脳って、ただ痛々しいだけだよ
0126R774
垢版 |
2016/11/03(木) 14:49:23.19ID:+Fg5mFp6
これが便所の落書きですか
0127R774
垢版 |
2016/11/03(木) 15:07:54.22ID:k5NwKkDs
めっちゃ早口で言ってそう
0128R774
垢版 |
2016/11/04(金) 22:09:29.55ID:NTn1VWgB
>>122
飛行場から釜石に行くために作った道路なのさ。
0129R774
垢版 |
2016/11/05(土) 02:00:08.63ID:nk79B9jC
北上分岐が自然だとは地図を見た誰もが思うよね
0130R774
垢版 |
2016/11/05(土) 10:47:53.75ID:vN783d7k
せめて283号に並行していれば花巻接続でも文句ないんだろうけど、
107号に並行して江刺田瀬まで行って急に北に向かうのが遠回りなんだよね。
そこまでして旧江刺市にIC作りたかったのかと。
当時、地元政治家の政治力が相当強かったからなあ。
0132R774
垢版 |
2016/11/05(土) 14:35:21.22ID:0Dq5uPvR
>>130
岩手県っつうか建設省の意向で花巻接続にしたけど
できる範囲で107の高規格化もやろうとした妥協の産物だろ
至極当然の結果だと思うが
0133R774
垢版 |
2016/11/06(日) 03:51:21.06ID:fUQWHxFg
16/ 11/4 三陸沿岸道路(普代〜久慈)工事状況お知らせ(第25版)
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/10_iji/kuji/oshirase/nodakuji25.pdf

宮古田老道路かわらばん 第30号 平成28年11月01日
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/data/miyakotarou30.pdf

平成28年11月02日 三陸沿岸道路(山田宮古道路)”津軽石地域住民による見学会”津軽石南老人クラブの方々が津軽石トンネル工事を見学します!
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_press/pdf/2016/161102_1.pdf


2016/10/31 三陸沿岸道路 主な事業箇所概要 工事状況写真を更新しました。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/sanriku/index.html

志津川ICが開通しました
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/sanrikudou/topics/topics.html#sizugawa
0134R774
垢版 |
2016/11/06(日) 10:08:34.42ID:d9SO8IZr
志津川ICつかってみたが、志津川の工事現場抜けるのに時間かかるから、
気仙沼までだと時間はほとんど変わんないね。
南三陸ICが出来たら少しは所要時間が短くなるかもといったところだった。
0135R774
垢版 |
2016/11/06(日) 11:47:54.87ID:3n4gaLt+
志津川IC使わないで346〜登米東和使ったほうが早かったりする?
0136R774
垢版 |
2016/11/06(日) 21:34:35.31ID:ywu9QwOz
そもそも登米で降りた方が早いはず
0137134
垢版 |
2016/11/06(日) 21:36:12.50ID:d9SO8IZr
>>135
時間は東和中学校近くの橋の工事が終わらないと比較できない。
346号の方がすいすいいけるから気が楽だとおもう。
45号は狭いところとカーブと工事車両が多いからいやだな。
0138R774
垢版 |
2016/11/07(月) 09:48:24.23ID:0hRTWIWI
>>136
以前時間測ったんだが、登米の方は意外と時間かかったのでそれ以降使ってないなあ
でも、東和の橋の工事やってるなら、登米のほうが早いのかも?

>>137
ダンプ多いと時間かかるよね。
連休や日曜だと比較的少ないけど、平日はねえ・・・
0139R774
垢版 |
2016/11/08(火) 19:20:42.29ID:OrpOiaJ2
>>138
幅員せまい所で対向車なんて早々来ないから信号ない県道使った方が早いよって事かな
0140R774
垢版 |
2016/11/08(火) 23:19:22.43ID:x4kmo7QF
106の新区界トンネルの貫通は、今年秋ということですが、進捗遅れているのですか?
0142R774
垢版 |
2016/11/10(木) 02:02:24.15ID:GQTuXrho
どっちにしろ我々が通れるのは平成32年以降だから
0143R774
垢版 |
2016/11/10(木) 10:23:07.29ID:JjLHptT8
>>141
ブサイクだなw
0144R774
垢版 |
2016/11/14(月) 01:24:19.70ID:vXxDAgKX
2016/11/11 「田老普代工区だより」第66号を発行しました。
http://www.basepage.com/hp/ppptf/img/NewsImg_PY3M.pdf
2016/11/11 「田老普代工区だより」第67号を発行しました。
http://www.basepage.com/hp/ppptf/img/NewsImg_G5K4.pdf

平成28年11月11日 復興道路の進捗情報を更新しました
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/index.html

復興道路・復興支援道路
2016.11.08 進捗情報を更新しました。
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/fukkoudouro/index.htm

平成28年11月11日
三陸自動車道 河北インターチェンジ下り線側 出口・入口終日閉鎖のお知らせ
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/63487_1.pdf
0145R774
垢版 |
2016/11/14(月) 14:25:05.91ID:9KscfvVk
河北ic閉鎖か。
4車線化工事そろそろ完了だね。
0146R774
垢版 |
2016/11/14(月) 18:06:30.24ID:vxNo0Pdf
>>137 吉田橋は手前の脇道から林林館の先の交差点に抜けられたはずなんで大してロスはない。
志津川ICで降りても45号に出るまでの工事現場抜けるのしんどいし歌津の峠道はその通りだし。
結局登米東和で降りて米谷抜けるか登米で降りて錦桜橋渡ってった方が早いね
0148R774
垢版 |
2016/11/20(日) 00:41:31.66ID:M/pgXwrF
平成28年11月14日 田老普代工区だより vol.66
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/data/taroufudai66.pdf

平成28年11月14日 田老普代工区だより vol.67
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/data/taroufudai67.pdf


宮古箱石道路(宮古〜箱石)No.32 平成28年11月15日
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/data/miyakohakoishi32.pdf


「登米東和ICは「ハーフICです」を追加しました
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/sanrikudou/arekore/arekoremain/arekore9.pdf

2016/11/17 三陸沿岸道路 主な事業箇所概要 工事状況を更新しました。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/sanriku/index.html
0149R774
垢版 |
2016/11/20(日) 12:55:31.46ID:1OQld1/s
当たり前過ぎて気づかなかったけど地方にはハーフインターってほとんどなかったな
このスレで該当しそうなのだと山田くらいか
0150R774
垢版 |
2016/11/20(日) 13:34:13.43ID:x0c6agGa
>>149
通岡ICもだよん
陸前高田ね
0151R774
垢版 |
2016/11/20(日) 13:39:40.42ID:x0c6agGa
大船渡北ICもハーフだった
全線開通したら、結構な数になりそう
0152R774
垢版 |
2016/11/20(日) 15:32:22.35ID:U5IcBhtO
北の方は交通量がどちらかに片寄るからハーフでも仕方ないよね

まずは繋げてもらうこと
そして町の発展があって
その次にフル化を
0153R774
垢版 |
2016/11/20(日) 17:50:11.37ID:7oopHjgM
洋野町とかハーフしかないよな
0154R774
垢版 |
2016/11/20(日) 19:14:10.30ID:8DVeHJyi
ICってシンプルなダイヤモンド形だったら、
ハーフもフルもそんなに大きく建設費変わらなそうだけどね

後からやっぱり不便だからフルにしてくれっていうとこが続出しそうだな
0155R774
垢版 |
2016/11/21(月) 22:52:12.55ID:IwmkBknH
するかね?実際今からハーフとして作られる所はろくに人いない所ばっかりだし
大抵はすぐ近くに逆方向いけるICがあるから不満出るとも思えんが
0156R774
垢版 |
2016/11/21(月) 23:27:21.75ID:uvZsODwd
登米東和と三滝堂でフルになるように設計して欲しかったな
両インターは近くにあるし、同じ方向にランプを向けなくても良かったんじゃ
0157R774
垢版 |
2016/11/22(火) 02:23:25.59ID:dSt6i+DF
三滝堂インターはもともとPAのおまけだしな
0158R774
垢版 |
2016/11/23(水) 23:58:52.73ID:5MBs7Pqx
>>156
そんな事しても誰も喜ばないのでは…?
0159R774
垢版 |
2016/11/26(土) 13:45:38.74ID:KrsKqhi1
事業評価監視委員会(第4回)のお知らせ見て
そう言えば補正予算が成立して事業開始からもうすぐ5年だっけと思い出して
今年度の委員会のページに飛んだが第3回の議事録が見当たらなくおかしいなと思ったら
本来なら1回でやるべき所を箇所が多すぎるから2回に分けたのか
0161R774
垢版 |
2016/11/28(月) 14:36:57.12ID:hcr47AQI
何で今更今年度の業務概要と思ったが補正予算入ったから何か情報更新したのかな
それにしても古川石巻の高規格道路やるつもりあるんだ…まあ努力目標なんだろうけど
仙台市が渋ってるせいで前進する気配が微塵もない東道路とどっちが先にゴールできるかね
0162R774
垢版 |
2016/11/28(月) 20:25:26.30ID:biIMaLfF
>>161
ソースはネットから消えてるけど、こないだのNHKのニュースで知事と仙台市副市長が国交大臣に東道路整備を陳情したって言ってたぞ
0163R774
垢版 |
2016/11/29(火) 17:38:16.56ID:VDBwbJtf
ggrにキャッシュ残ってた これか

「仙台東道路」整備を国に要望 (11月17日 20時14分)
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20161117/4428331.html
宮城県の村井知事と仙台市の稲葉副市長は国土交通省で石井大臣と会談し、
仙台市内の渋滞を緩和するため、市の中心部と沿岸部を結ぶ
新たな自動車専用道路「仙台東道路」の整備を要望しました。
村井知事は仙台市の稲葉副市長とともに17日午後、
国土交通省を訪ね、石井国土交通大臣と会談しました。
この中で村井知事は、仙台市東部地区に新たな自動車専用道路
「仙台東道路」を整備したいとして、国の協力を要望しました。
仙台東道路は、沿岸部を通る仙台東部道路とJR仙台駅の東口周辺を東西に結ぶ
およそ7キロの区間が想定されていますが、現時点では構想段階で、具体的な動きは出ていません。
村井知事は、仙台市内の交通渋滞の緩和や、県が仙台市宮城野区に整備する「広域防災拠点」の
機能の向上につながるとして、早期の整備に向け、国の財政措置などを求めました。
これに対し、石井大臣は「どういうルートになるかも含め勉強していきたい。
県と仙台市がよく連携してほしい」と応じました。
会談のあと村井知事は記者団に対し「三陸沿岸道路や常磐道がつながり、
仙台東部地区の交通量が増え渋滞が顕著になってきたので、スムーズに流れるようにしたい。
県と市が一緒に意思表示できたので意義がある陳情になった」と述べました。
0164R774
垢版 |
2016/12/02(金) 00:17:39.07ID:V/OmsIO2
>>163
長沼流れたし、こちらは進めて欲しい
0165R774
垢版 |
2016/12/02(金) 17:29:58.79ID:nxqMNiWM
長沼の件はどうでもいいけどこれはこれでお先真っ暗な気がするんだけどね
知事が変わったら後退するんじゃないかという不安が拭えない
0166R774
垢版 |
2016/12/02(金) 20:04:13.70ID:mwPJGBOo
長沼という地名の宣伝にはなったんじゃないか。
しばらくは長沼って名前を聞いたらボートを思い出すだろう。旅行では行かないだろうけどw
0167R774
垢版 |
2016/12/04(日) 02:08:21.48ID:FonB86Zg
16/ 12/1 三陸沿岸道路(久慈北道路)工事状況お知らせ(第18版)
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/10_iji/kuji/oshirase/kujikita18.pdf

平成28年11月30日 三陸沿岸道路 久慈北道路「久慈市夏井町鳥谷地区の地すべり」について
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_press/pdf/2016/161130_1.pdf

宮古田老道路(宮古中央〜田老)第31号 平成28年12月01日
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/data/miyakotarou31.pdf


2016/11/29 宮古盛岡横断道路事業促進PPPニュース 第32号
http://www.basepage.com/hp/pppmm/img/NewsImg_B2GR.pdf


2016/11/28 三陸沿岸道路 主な事業箇所概要 工事状況を更新しました。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/sanriku/index.html
0168R774
垢版 |
2016/12/13(火) 03:14:37.27ID:23w2PChd
16/ 12/6 三陸沿岸道路(普代〜久慈)工事状況お知らせ(第26版)
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/10_iji/kuji/oshirase/nodakuji26.pdf

2016/12/08 「田老普代工区だより」第68号を発行しました。
http://www.basepage.com/hp/ppptf/img/NewsImg_227H.pdf

平成28年12月09日 山田宮古道路工事状況のお知らせ vol.51
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/data/yamadamiyako51.pdf

2016.12.09 復興道路・復興支援道路 進捗情報を更新しました。
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/fukkoudouro/index.htm
0172R774
垢版 |
2016/12/21(水) 07:35:36.53ID:aKZyRH9Z
件の大規模道の駅の場所は当り障りのない結論になったらしい

久慈北IC付近に決定 「広域道の駅」整備候補地
https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161220_9
> 久慈、洋野、野田、普代4市町村の首長でつくる久慈広域行政研究会(会長・遠藤譲一久慈市長)は19日、
> 久慈市内で会合を開き、4市町村が費用を出し合い建設する「広域道の駅」の整備候補地を
> 同市夏井町の三陸沿岸道路久慈北インターチェンジ(IC)付近に決定した。
> 同道路の全線開通が予定される2021年度ごろまでの整備を目指し、
> 久慈広域を巡る拠点として観光客らを招きたい考えだ。
>
> 候補地は45号、395号の両国道交差点付近にあるコンビニエンスストアの北西の田や宅地など。
> 4市町村が整備を希望した▽洋野南▽久慈北▽野田 ▽普代―の4IC付近をコンサルタント会社が
> 比較・検討した結果が示され、利便性などから総合評価の最も高かった久慈北を適地として4首長が了承した。
> 年明けに夏井町地区の住民を対象に説明会を開く。
>
> 総事業費は概算で約11億2千万円と見込み、国の補助制度を活用しつつ4市町村が費用負担する計画。
> 建物所在地の久慈市の負担割合を上げ、人口割りで算出する方向で調整する。民間資金の活用も検討する。
0173R774
垢版 |
2016/12/21(水) 15:50:32.42ID:08d+C2Ko
道の駅くじも含め市内に2つになるんだな
棲み分けは十分できるだろうけど
0174R774
垢版 |
2016/12/22(木) 12:01:26.95ID:1GsPYhnC
河北から桃生豊里までの下り線区間が反対側に移動してた。

↓このように

下り線《下り線閉鎖-中央分離帯-上り線閉鎖》上り線
0175R774
垢版 |
2016/12/22(木) 13:24:54.03ID:p99NezwE
じゃあほとんど完成したのかな
0177R774
垢版 |
2016/12/23(金) 19:12:57.21ID:C8PgQ59u
>>173
くじはスーパーマーケットみたいな扱いで広域道の駅はSAみたいな方向性かね
0178R774
垢版 |
2016/12/23(金) 23:50:33.04ID:8IRuFpF1
今の道の駅くじは、道の駅としては不便な場所にあるよね
まぁ、街に観光客を呼び込むには良い位置なんだろうけど
0179R774
垢版 |
2016/12/24(土) 10:23:37.71ID:vpKtV6aL
駐車場いつもいっぱいで入ったことないや。
0181R774
垢版 |
2016/12/30(金) 18:53:00.29ID:/dcGTnl5
仙台河川国道事務所 『三陸沿岸道路 登米志津川道路』が全線開通
〜 開通1ヶ月後の交通利用状況 〜(PDF:956KB)
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/63871_1.pdf
登米−登米東和間は6700台前後から9500台前後に増えたらしい
もうちょっと集計期間が広がれば多分下方修正されるだろう

どっちかと言うと桃生豊里−登米の交通量に寄与しているかどうかが気になる
普通に考えたら増える要素はまるでないんだけど
0183R774
垢版 |
2017/01/06(金) 18:06:05.95ID:qAuP/Mbu
さていよいよ大詰めになってきましたよと
年度末と大して変わらないけど3月初めに完成とかあるかもね
鳴瀬奥松島-石巻河南の時みたいにいつの間にか完成になってたら笑える

三陸自動車道 石巻河南IC〜桃生津山IC 全面夜間通行止めのお知らせ
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/63930_1.pdf
通行止め実施期間:1/23〜2/10
0184R774
垢版 |
2017/01/07(土) 05:20:21.88ID:Cp3fYDA3
志津川〜南三陸海岸間(3.0km)が今年度中開通予定だが、間に合うのか?

志津川〜歌津間として一括して来年度に回されそうな予感。

◆来年度(平成29年度)開通予定◆
南三陸海岸〜歌津 4.2km
大谷〜気仙沼 7.0km
山田〜宮古南 14.0km
田老第2〜田老北 4.0km
田老北〜岩泉龍泉洞 6.0km

35.2kmが開通予定。

本格的に開通ってなると平成30年度なんだろうが来年度はその走りって感じだね。
0185R774
垢版 |
2017/01/07(土) 20:22:57.74ID:+w0mom4O
>>184
10/31開通の登米志津川道路の7月上旬の工事状況と
南三陸の12月上旬の工事状況(舗装工事の工期が3/17、ICアクセス道が3/27)を
見比べた感じ、工期が延びる要素は見当たらないが
0186R774
垢版 |
2017/01/08(日) 01:14:43.21ID:EwSHnnHe
>>185
ということは3月末開通予定ってことね。
0188R774
垢版 |
2017/01/15(日) 17:29:32.64ID:jZcmOUuw
平成29年01月10日 久慈北道路 夏井高架橋工事 
インフォメーションセンターがオープン!
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_sankoku/pdf/1384.pdf

平成29年01月13日 三陸沿岸道路 田老岩泉道路
「(仮)新小本大橋締結式」のお知らせ〜田老岩泉道路で最長の橋梁が繋がります〜
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_press/pdf/2016/170113_1.pdf

宮古箱石道路(宮古〜箱石)No.34 平成29年1月15日
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/data/miyakohakoishi34.pdf

2017.01.10 復興道路・復興支援道路 進捗情報を更新しました。
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/fukkoudouro/index.htm

平成29年01月12日 山田町境田町〜北浜町国道45号の通行が切り替わります
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_press/pdf/2016/170112_1.pdf
0189R774
垢版 |
2017/01/15(日) 17:32:49.34ID:0TXOOvOG
今年度の第3回(11月1日)の議事録を読んでいたら
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/h13jhyouka/mokuji.htm
局長が「平成32年度には全部開通させようということで今やっておりますので」と言ってるのは
やっぱり震災10周年の時に復興のシンボルとして全線開通を大々的にアピールするつもりかね

まあ実現できるかは不透明だけどできるとしたら
2021年の3月11日が木曜日だから7・13・14日辺りが怪しいか

第4回(11月29日)の資料見ると気仙沼湾横断橋の費用の上がり方が凄い
スピード重視にするとどうしてもこうなっちゃうんだな
0190R774
垢版 |
2017/01/22(日) 02:11:25.50ID:9CcwmrOf
1月13日 三陸沿岸道路 田老岩泉道路
「(仮)新小本大橋締結式」のお知らせ
〜田老岩泉道路で最長の橋梁が繋がります〜
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/images/province/iwate/pdf/170113_kisya.pdf

平成29年01月19日 〜三陸沿岸道路 田老普代工区(田老岩泉道路)〜
(仮)新小本大橋が繋がりました!
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_sankoku/pdf/1385.pdf

1月17日 三陸沿岸道路(釜石山田道路)
小鎚第2トンネル(仮称)貫通式のお知らせ
〜釜石山田道路で全トンネルが貫通〜
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/images/province/iwate/pdf/170117_kisya.pdf

H29. 1.17 釜石山田道路のかわら版 第74号を掲載しました
http://www.thr.mlit.go.jp/minamisanriku/kawaraban/pdf/kamayama_74.pdf

平成29年01月20日 『釜石市両石地区国道45号の通行が切り替わります』
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_press/pdf/2016/170120_1.pdf

2016/12/21 陸前高田工区「工事状況のお知らせvol.10」発行
http://www.basepage.com/hp/ppprt/img/NewsImg_6MQT.JPG
0192R774
垢版 |
2017/01/27(金) 17:56:33.45ID:DYcHoEvO
何で月曜日やねんと思ったら今年の春分の日は20日だった

>>191
普通こういうのって名前決まってから発表するよね
名前は置いておいて、とにもかくにもスケジュール調整のために開通日時だけ先に発表とかだろうか
あるいは仙人峠道路みたいに当面は終点の看板立てて歌津まで繋がった時に看板取り替えるとか
いくら何でも公式のプレスで(仮)を外し忘れましたとかは有り得んし…

明日新聞記事になればその辺ハッキリするかも
記者発表会で誰か聞いただろうし
0193R774
垢版 |
2017/01/27(金) 19:48:40.16ID:DsQLdq/t
相当揉めているんだな
志津川東でいいと思うけどな
0194R774
垢版 |
2017/01/27(金) 23:14:14.21ID:94QxH9Tz
南三陸海岸ICまで開通したら、346号通るより早くなるかな?
0195R774
垢版 |
2017/01/28(土) 02:35:47.24ID:LmgC3HTi
歌津まで開通時に正式にインター名決まるとかかねぇ?
0196R774
垢版 |
2017/01/28(土) 16:29:23.90ID:IyEmTPje
期待してみたが特に何も書いてない
これは開通してみないと分からんね

<三陸沿岸道>志津川―南三陸海岸3月20日開通
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170128_12047.html
> 国土交通省は27日、宮城県南三陸町の三陸沿岸道
> 志津川インターチェンジ(IC)−南三陸海岸IC(仮称)間の3キロが3月20日に開通すると発表した。
> 東日本大震災以降、県内の三陸沿岸道の延伸は、
> 昨年4月の三滝堂IC(登米市)、同10月の志津川ICに続き、3カ所目となる。
> 今回の開通区間は2011年に着工。トンネルが3カ所あり長さは計755メートルで、事業費は約110億円。
> 国交省によると、開通に伴う時間短縮効果は4分。南三陸町役場などへのアクセスが良くなる。
> 南三陸海岸IC−歌津IC(仮)間の4.2キロは、新年度に開通を予定している。
> 国は復興の最優先事業として仙台港北IC(仙台市)−八戸JCT(八戸市)間を復興道路と位置づけ、
> 20年度までにおよそ9割を開通させる方針。
0197R774
垢版 |
2017/01/29(日) 23:42:25.67ID:llhK5ZLs
まだ決まってないとか異常
0198R774
垢版 |
2017/01/30(月) 02:20:32.05ID:h01l2Qam
平成29年01月26日 三陸沿岸道路(山田宮古道路)津軽石トンネル貫通式のお知らせ
〜山田宮古道路で最後のトンネル貫通〜
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_press/pdf/2016/170126_1.pdf

2017/01/25 平成29年1月16日現在 かわらばん(工事進捗)を発行しました。
http://www.basepage.com/hp/pppky/img/NewsImg_00EP.jpg

平成29年01月27日 釜石市片岸地区国道45号の通行が切り替わります
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_press/pdf/2016/170127_1.pdf

2017/01/26 三陸沿岸道路 主な事業箇所概要 工事状況を更新しました。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/sanriku/index.html
0199R774
垢版 |
2017/01/30(月) 06:54:27.07ID:4RBsLrxj
高速道路のナンバリングにも触れられてなかったな
三陸沿岸道路はe45は決まっているものでわざわざ公表しなくてもって判断か?
0200R774
垢版 |
2017/01/30(月) 18:44:18.14ID:CBOj4mde
つい最近の他の開通区間発表で触れられていた所あんの?
0201R774
垢版 |
2017/01/31(火) 17:30:00.32ID:+yfkss/Q
何のこっちゃと思ったら圏央道か
そりゃJCT近い所はやるかもしれんが今回は末端区間の小規模開通な訳で触れる理由がない
ていうか既存のJCT看板差し替えで公団ゴシックが消えるのは何か嫌だな
多賀城IC出来たから仙台港北の上り線は差し替えられちゃったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況