第二湾岸は不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2010/09/05(日) 21:52:46ID:GKrKjqhh
交通需要が減少しているのに新たに道路を作るのはナンセンス
0049R774
垢版 |
2011/07/03(日) 16:46:45.75ID:Jo6bMI8L
>>47
まさか、マリンスタジアムの前の道が通称で第二湾岸と呼ばれてること知らないのか?w
0050R774
垢版 |
2011/07/03(日) 16:54:00.85ID:X/9DyC5p
>>49
知ってるけどそれがどうかしたの?
005142
垢版 |
2011/07/03(日) 19:03:15.76ID:LiIpuhnA
>>48
ありがとうございます!
すばらしいですね。ほんとにやるんだ。京葉線の複々線用地ほんとムダにしていたからな…

もっと早く行動してほしかったとも思うのだが
0052R774
垢版 |
2011/07/03(日) 21:16:12.29ID:wc9EF4Lr
>>47
第二湾岸の地域高規格道路の分類が『都市圏自動車専用道路』ってだけで、
そもそも候補路線にすぎない第二湾岸のルートや規格の詳細は一切決まっていない。

同じく『都市圏自動車専用道路』分類である北千葉道路の事業化区間(印旛〜成田)
が3種1級で整備されてることを考えれば第二湾岸も必ずしも自専道になるとは限
らないだろうね。
0053R774
垢版 |
2011/07/03(日) 21:44:01.39ID:X/9DyC5p
>>52
違うんだなーこれが。
「都市圏自動車専用道路」としての北千葉道路はまだ候補路線のままで事業化されてないんだよ。
0054R774
垢版 |
2011/07/03(日) 23:12:35.34ID:wc9EF4Lr
>>53
確かにそこは突っ込まれると思ってたワ(笑)

確かに地域高規格道路としての整備区間には昇格していないんだけど、実質的
には国道464号線北千葉道路として事業化されているし、構造的にももう
専用部を考慮した構造になっていない事を考えれば、自専道としての構想は頓挫
したのだと思われる。

つまり、国交省の言うところの『現道強化当面活用区間』となってしまうんだろう。

現道強化当面活用区間っていうのは『高速国道並行自専道(A')』と同じく、
もう事実上完成供用しているとみなされてしまうからね。

東京港臨海道路なんかも、実質的には第二湾岸の『現道強化当面活用区間』
である、と言えると思う。
0055R774
垢版 |
2011/07/04(月) 13:42:53.04ID:C5AH+tyZ
正式に事業化されてないにしても、実際には計画ルート上の一部道路は一般道として既に開通してるものを今さら高速道に置き換えるなんて有り得ない

計画よりも現実が先行してるものを逆行させるわけない

よって第二湾岸は一般道として造られる
0056R774
垢版 |
2011/07/04(月) 14:02:20.88ID:ZO7ErqeH
>>54
実質的にはそういうことになるだろうねえ
0057R774
垢版 |
2011/07/05(火) 22:06:14.73ID:R8jou88j
市川市内の3種部整備や千葉市内の立体化が進む中で、
今後は東京港臨海道路や外環が接続してくる。

抜本的解決が図られないのが船橋市内だけなのだから渋滞せざるを得ない。
R357の5車線化程度では焼け石に水。
0058R774
垢版 |
2011/07/05(火) 23:12:58.27ID:MOVjzrZ0
焼け石に水とか言うけど、現状出来るかぎりのことを最大限やっているのだから、
文句言うなよ。谷津船橋ICだって出来るわけだしさ
0059R774
垢版 |
2011/07/05(火) 23:51:42.70ID:Xzyk5Wy2
R357船橋区間は元々の計画の、1種部と3種部の二重高架計画の復活が一番の
解決法なんだろうけど、いくらなんでもあれは無茶すぎたよなぁ。

あの二重高架計画だけど、船橋市内のみ3種部用地を確保できない状態のまま
他区間の3種部計画は続行するという矛盾を会計検査院や野党等の追求から逃
れるための当時の建設省のダミー計画だったのかとさえ思う。

ともかく船橋市内って、京葉道路は船橋料金所以東は片側3車線→2車線に絞ら
れるわ、R357は3種部用地がないわ、第二湾岸は恐怖の三番瀬が鎮座してるわ、
でホント鬼門だよな。
0061R774
垢版 |
2011/07/06(水) 13:41:09.74ID:cHGYMPiL
>>35
賛成
その区間は既に四車線だからあとは橋で繋げるだけ(航路だが)2年あれば開通できる

これで若松〜二俣の渋滞は半減するな

海浜公園が閉鎖中の今がアタックチャンス
0062R774
垢版 |
2011/07/06(水) 17:43:39.51ID:Z73NCdUg
>>60

>>48 に書いてあるのに何回も書き込まないでOK
0063R774
垢版 |
2011/07/07(木) 23:07:50.10ID:EXOLifsU
>>35
反対。莫大な事業費がかかるうえに自然破壊も甚大な第2湾岸などいらない。
357の拡幅のほうがよっぽどコストパフォーマンスは高い。
西行きはようやくやってくれるようになったからね。
東行きもどんどん用地買収していってくれるようだし。

357拡幅と谷津船橋IC設置で十分だろ。
0064R774
垢版 |
2011/07/07(木) 23:51:37.38ID:Th4WbQwe
>>63
既存道路を橋架けて繋げるだけだから自然破壊もクソもないわ

地図見ろ地図
ってか現場(渋滞、交通量)しらんやろ?

>357の拡幅のほうがよっぽどコストパフォーマンスは高い。
>357拡幅と谷津船橋IC設置で十分だろ。

オバカちゃんですね
0065R774
垢版 |
2011/07/08(金) 00:35:43.62ID:Dj1W+0X+
>>63
俺は子供の時からずーっとこの道路使ってるよ。
つうかバカはおまえ。第2湾岸なんてバカが妄想したところで金輪際出来やしねーんだよ。
谷津船橋ICの設置、357拡幅決定したことはその証左。
0066R774
垢版 |
2011/07/08(金) 09:11:12.11ID:38wXZSJI
コストパフォーマンスw

企業活動の目標は利潤最大化だったり売上高最大化だったりするわけで、
利益率最大化を目標としてる企業って全体のどれだけあるんだろうかw
0067R774
垢版 |
2011/07/08(金) 10:23:32.13ID:DpsKtDU1
で、いつから企業が主要幹線道路を保有するようになったんだいw
0068R774
垢版 |
2011/07/08(金) 12:58:22.49ID:Dj1W+0X+
俺も第2湾岸は出来てくれればほんとありがたいと思うが、現実問題出来っこないだろ

道路は俺らの税金で造られてるわけだしね。無駄遣いはやめてほしい

もっと費用対効果も鑑みて然るべきところにお金をかけるべき
0069R774
垢版 |
2011/07/08(金) 16:07:11.69ID:O5Ne9lDF
だから、架橋すればいいだけと何度いえば。。。
これなら費用対効果抜群だろ
0070R774
垢版 |
2011/07/08(金) 17:39:27.11ID:Dj1W+0X+
アホか。航路を超えるためにどんだけ大きい橋を架けなきゃいけないかわかってて言ってんの?
そのへんの小川に橋を架けるのとはレベルが違うんだよ
0071R774
垢版 |
2011/07/08(金) 19:01:17.07ID:rARw27v7
船橋市内以外の区間の三種部2車線四種部2車線=計4車線(しかも三種部は
信号無し)の交通が流れ込むんだから、西行きを片側3車線化したって焼け石
に水だろうな。(東行きは交差点部のみの左折車線整備の計画だから論外)

税金で整備というけど、自動車諸税は近年の公共事業抑制で余っていて、本四
道路債務返済後はさらに余剰になってるんだから、一般財源化なんてしないで
ちゃんと自動車ユーザーに還元して欲しい。

統計上も千葉県内でも船橋市内が名うての渋滞地帯になっていることは明らか
なんだから、『船橋地区渋滞対策』の事業終了後の様子次第では第二湾岸や
R357船橋市内三種部(当初の二重高架計画)の検討が必要。
0073R774
垢版 |
2011/07/09(土) 09:10:03.91ID:w8A98Hia
二重高架が無理ならトンネルにすればいいじゃない
0074R774
垢版 |
2011/07/09(土) 14:14:26.93ID:Zu1pU2+r
>>63
浦安側をあれだけ埋め立てておいて市川〜船橋側は自然破壊もねえだろ。
湾の形を埋立で潮の流れやすい形にして羽田沖のように人口の浅瀬を作ったほうが
動植物の多い自然豊かな環境ができるよ。
まあ予算と時間がかかるから第二湾岸はできないとはおもうけど。
0075R774
垢版 |
2011/07/09(土) 16:08:44.97ID:AAccV1Wp
市川二期(縮小分)を行い、市川市内はその掘割を通す。
江戸川手前から海浜公園沖はシールドトンネルで抜け、高瀬町へ至る。

ドブ川猫実川の雑排水が三番瀬の環境に悪影響を与えているから、
河口部に設ける終末処理場に猫実川の浄水設備を併置。

環境保護という観点なら、既存の環境破壊と既得権益を擁護する絶対保全より
環境破壊を上回る環境保全の取り組みで補う「オフセット」の考え方を取り入れるほうが現実的で効果的。
0076R774
垢版 |
2011/07/10(日) 01:52:18.42ID:OhqIeK4c
だよね
前知事も現知事も計画中止とは言ってないしね
むしろ、必要性を認めてた
0077R774
垢版 |
2011/07/10(日) 18:18:42.71ID:iMqy9AVv
自民の森田は当然として、三番瀬を白紙に撤回させた堂本ですら第二湾岸
は賛成してたんだから千葉県として第二湾岸は必要不可欠ってことだわね。

なにせ千葉の広域交通としては船橋と柏が千葉県の癌だけど、柏のほうが抜本
対策となる千葉柏道路が進んでるのに対して、船橋は357の小手先対策がやっと
始まったって状態。

現在は千葉県の大規模事業としては外環道、圏央道、北千葉道路印旛成田区間に
集中投資してる状態だから、それが一段落つく20年代後半には、千葉柏道路、
北千葉道路市川〜鎌ケ谷区間、第二湾岸あたりの事業化が待たれる。
0078R774
垢版 |
2011/07/10(日) 19:53:48.69ID:OhqIeK4c
造るのは大前提で、問題はトンネルか橋梁か、埋め立てはどの程度にするかだね
ま、内々にはほぼ決まってるんだろうけど

最大の問題は予算だね
0079R774
垢版 |
2011/07/12(火) 22:48:39.75ID:rAjZ5V0+
第二湾岸
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/wangan01.gif

http://livedoor.2.blogimg.jp/const/imgs/c/c/cc3d8d87.jpg

議会は29日も予算委員会が開かれた。森田健作知事は東京湾奥の干潟、三番瀬の環境再生との整合性が問題となっている第二湾岸道路について、京葉・東葛飾地方の渋滞解消のために「必要な道路」と初めて認めた。

森田知事は「三番瀬は東京湾奥に残された貴重な干潟浅海域であると認識している」としながら「第二湾岸道路は湾岸地域の渋滞解消で抜本的解消のため必要な道路と考えており、
今後事業者が構想を決める際、三番瀬再生計画を一つの制約条件として検討されると考えている」と答えた。


 第二湾岸道路建設は、これまで県は三番瀬再生計画と整合性をとることを前提条件としており、森田知事はこれを踏襲した格好。

「第二湾岸道路は必要」
三番瀬再生を前提に知事 県議会予算委
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1246327572


太陽鉱油(株) 第二湾岸習志野SS
第二湾岸線若松交差点より幕張方面へ約1.5km。
http://www.taiyo-koyu.co.jp/shop/5030343/

JOMO 第二湾岸千葉新港ステーション
http://www.mayonaka-navi.info/search/t00836/t02.html

第二湾岸千葉新港 - 【サービスステーション検索】ENEOS−JX日鉱日石
http://eneos-ss.com/search/ss/pc/detail.php?SCODE=201651

0080R774
垢版 |
2011/07/12(火) 23:16:02.58ID:2/t3JaKe
レポ乙
0081R774
垢版 |
2011/07/14(木) 01:04:50.72ID:J1uxjCtn
マリスタ前は第二湾岸って名前でおk
0082R774
垢版 |
2011/07/16(土) 10:43:16.89ID:Dxhdl9Mt
何を今さら
0084R774
垢版 |
2011/07/27(水) 20:35:57.19ID:C9oHXgwq
83
それいいねえ
ほんと一車線でもいいんだよ  そしたら全然違うと思う
0085R774
垢版 |
2011/07/29(金) 21:17:00.29ID:Cbedz5dI
まぁ実際に事業に向けて進んでるのはそんな妄想とは関係ない自動車専用道路の第二湾岸道路で、
区間は高谷JCT〜東海JCTなんだけどなw
0086R774
垢版 |
2011/07/30(土) 02:24:15.96ID:bz4rgdFs
>実際に事業に向けて進んでる

kwsk
0087R774
垢版 |
2011/07/30(土) 11:40:12.18ID:2tOWVopE
>>86
構想路線から検討路線に格上げされたよ。
0089R774
垢版 |
2011/08/05(金) 00:48:12.10ID:RPiNK9Ov
浅瀬がもっと隆起すれば埋め立てしないで第二湾岸造れるな
0090R774
垢版 |
2011/08/06(土) 21:26:45.79ID:6y6GBxUt
一歩前進?



三番瀬:海底調査へ 震災影響を測定−−県が方針 /千葉
毎日新聞 8月5日(金)11時42分配信

 東京湾奥の干潟・三番瀬再生のための「三番瀬専門家会議」の初会合が4日市川市内で開かれ、県側から東日本大震災による地形変化を調べるための深浅測量を来年度実施する方針が報告された。
 調査は、三番瀬周辺海域で、GPS(全地球測位システム)と音響測深機を使用し、船上から100メートル間隔で測量。このデータと08年度に収集したデータを比較し、地形の浸食、沈下、堆積(たいせき)傾向などを把握する予定という。
 この日の会合では委員6人のうち、5人が出席。会長に選出された大西隆氏(東大大学院教授)は「この会議で(県の)事業に一定の方向を決めていくことが必要だ。震災の影響も議論の対象にしたい」と話した。
0091R774
垢版 |
2011/08/07(日) 00:46:23.78ID:c0/lqlM6
この会議で(県の)事業に一定の方向を決めていくことが必要だ。

この会議で(県の)事業に一定の方向を決めていくことが必要だ。

この会議で(県の)事業に一定の方向を決めていくことが必要だ。
0092R774
垢版 |
2011/08/07(日) 11:51:36.93ID:eNMxfv+g
つまり第二湾岸とは何の関係もない
0093R774
垢版 |
2011/08/08(月) 00:47:08.90ID:qWuFXEjG
埋め立てするとか海底トンネル掘るとかの方向性が決まるべ
0094R774
垢版 |
2011/08/08(月) 20:07:46.76ID:a5lNRdlh
千葉県の三番瀬再生事業の方向が決まるだけだよ
第二湾岸千葉区間は何も決まらんから。
0095 忍法帖【Lv=2,xxxP】
垢版 |
2011/08/12(金) 22:57:05.82ID:9OD35NVH
このご時世に新規建設などありえんよ。
0096R774
垢版 |
2011/08/12(金) 23:36:32.22ID:xuyfLnvL
>>25
じゃあいらないってことじゃん
0097R774
垢版 |
2011/08/13(土) 10:13:02.85ID:k4U4JDx2
地方ではすでに人口減少社会だが、首都圏の人口は当面増え続ける予定。
0098 忍法帖【Lv=3,xxxP】
垢版 |
2011/08/14(日) 01:16:31.59ID:aKqK7ucN
人口は増加してもドライバーの数は減少する。
0099R774
垢版 |
2011/08/14(日) 01:40:47.51ID:LVyHyiNS
若年者の車離れってか?
人口増加すれば比例してドライバーも増加するだろJK
0100R774
垢版 |
2011/08/14(日) 01:45:02.84ID:kmWSgBKN
意外と深刻な問題は、ディズニーランドの真後ろに高速を造ったら、景観が
著しく悪化することだろう。
0101R774
垢版 |
2011/08/14(日) 11:05:52.84ID:aVOdPe5B
>>98
首都高湾岸線の大型車混入率は30〜40%、国道357号は約45%。
人口が増えれば物流量が増えるんだから車離れはまったく関係ない。
外環千葉区間が完成すれば首都高の迂回車で交通量はますます増える。
http://www.shutoko.jp/efforts/suggestion/document/s-1bb_3.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/jigyohyoka/pdf/h20/04siryo/siryo1-18.pdf

>>100
おそらく考慮済みだと思う。
それくらいで景観が支障するなら、オフィシャルホテルやリゾートラインなんて作れなかったはず。
0102R774
垢版 |
2011/08/15(月) 12:56:52.85ID:st4MK1Db
人口と物流量が比例するとは限らないだろ。湾岸道路の沿道にある東京港、横浜港はスーパー港湾に指定
されたにもかかわらずコンテナ取扱量が伸び悩んでいる。
0103R774
垢版 |
2011/08/16(火) 21:14:18.07ID:VoxmoPjq
つ 景気
0104 忍法帖【Lv=5,xxxP】
垢版 |
2011/08/20(土) 23:13:11.15ID:As2gwMAx
つ 為替
0105R774
垢版 |
2011/08/25(木) 22:30:35.84ID:RvmX9mh1
港湾施設使用料が原因だよ

コンテナ1来たりで、東京港はプサンの倍かかる
東京横浜は永遠にプサン高雄香港に追いつけない
0106 忍法帖【Lv=7,xxxP】
垢版 |
2011/08/25(木) 23:53:57.26ID:ykeNE48E
空港も同じ。羽田と成田は着陸料が割高になっている。
0107 忍法帖【Lv=7,xxxP】
垢版 |
2011/08/26(金) 00:12:38.68ID:FzsfwrG7
空港も同じ。羽田と成田は着陸料が割高になっている。
0108R774
垢版 |
2011/09/04(日) 22:11:02.74ID:nA3MTs4B
人口が増えるといってもあと10年ぐらいの話だろう。第二湾岸が完成するころには人口減少と高齢化で悲惨なことになっているだろうよ
0109R774
垢版 |
2011/09/05(月) 07:58:39.86ID:rqeW1InH
みんな利便性を求めて地方から首都圏に引っ越してくるよ
0110R774
垢版 |
2011/09/05(月) 09:28:31.92ID:lDEJ8Ln9
利便性を求めるだけなら首都圏には誰も来ない
0111R774
垢版 |
2011/09/05(月) 11:52:33.50ID:GIFtLaWu
地方へ旅行に行くたびに東京一極集中を実感するわ。
首都圏郊外のつまらない一駅前ですら地方県庁所在地の都市機能と変わらない感じだもん。
0112R774
垢版 |
2011/09/05(月) 18:53:08.11ID:rqeW1InH
基本的に人・物・金は寂しがりやだから放っておけば集まって来る

出来ないのは大規模電源だけ。
0113R774
垢版 |
2011/09/05(月) 21:19:52.76ID:8DhMdE6L
放っておけば集まるどころかどんどん海外に流出するだけだと思うが
0114 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
垢版 |
2011/11/19(土) 16:43:38.25ID:/0SjiV+H
結局誰も反論できなかったか
0118R774
垢版 |
2012/08/25(土) 20:27:50.95ID:iQwydcqp
>>115
残念ω

免許保有者数、自動車保有台数の推計

免許保有率の上昇により免許保有者数は人口の伸びより大幅に 増加と推計


自動車保有台数(千台)

1995年    2010年    2020年
66,950(1.00) 82,454(1.23) 89,023(1.33)
http://www.mlit.go.jp/road/consider2/keikaku/sankou'/2.html
0119R774
垢版 |
2012/09/17(月) 19:52:30.10ID:q1ZxOVAi
↑いい加減現実見ろよ
0120R774
垢版 |
2013/02/03(日) 10:05:25.89ID:TSohAtq8
終わりの始まり
0121R774
垢版 |
2013/02/09(土) 10:00:45.50ID:AHVwJLgs
>>118
バカ
道路局の計算なんだから増加アピールするに決まっているだろ
でないとカネ・天下り先がなくなるからな自分の
0122R774
垢版 |
2013/03/09(土) 20:30:20.77ID:E37k6wS4
大手ゼネコンの主戦場は国内ではなく海外。公共事業をじゃんじゃんやっても意味がない。
0123R774
垢版 |
2013/03/10(日) 10:54:52.18ID:wavUwWRV
R357号も全通していないのに、第二だなんて笑わせるな。
0124R774
垢版 |
2013/03/10(日) 23:05:19.99ID:aZ6hc18Q
>>123
それはそれこれはこれ
高速外環全通してないのにR298部分開通してるようなもの
0125R774
垢版 |
2013/03/19(火) 01:40:07.96ID:gJW1emyt
>>124
お前の論理は破綻してるよ
0126R774
垢版 |
2013/03/19(火) 04:02:32.20ID:HAX/hb6D
またムダな税金たくさん使うんだな。 そして新たな名目で増税だな!
0128R774
垢版 |
2013/05/03(金) 09:25:23.11ID:8i30b77T
>>127
それ欲しいな
0130R774
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:v12Jy30y
城南島から中央防波堤にかけては、現在の道路や東京ゲートブリッジの南側に
第二湾岸を建設するための場所が確保してある。

かつては高度成長期に計画され、そのまま放置されている第二湾岸だけど、近
年、東京港のコンテナ取り扱い量の増加で、整備のニーズは高まっていると思う。

臨港道路南北線も環境配慮書までいってるけど、首都高晴海線と繋ぐかどうか
で迷ってるんじゃないかな…
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/assessment/information/projects_list/274dtl.html

水深18メートルのコンテナ船用のバースが中央防波堤南側にできれば、今の交
通容量では明らかにパンクする。
0135R774
垢版 |
2013/09/14(土) 00:42:06.28ID:1puYibd7
>>134
トンネル部分大杉ワロタ
0136R774
垢版 |
2013/09/14(土) 11:56:42.69ID:DjcHIwPe
このルートでどうやって中央環状や外環に接続するんだ?
0137R774
垢版 |
2013/09/14(土) 11:58:56.41ID:Gugx6kQr
外環へはまだしも
中央環状への接続は確かにきついな
0138R774
垢版 |
2013/09/14(土) 12:01:26.45ID:GhfUCmai
>>136
外環とは三番瀬経由で高谷JCTで接続
つ C2接続予定なんかねーべ

さてはオヌシ第2湾岸のこと何も知らんな
0139R774
垢版 |
2013/09/14(土) 15:39:39.93ID:y1lLMFfA
直接c2に繋がる計画はないね。ただ、10号晴海線が南に延伸して第二湾岸に接続する
ような都市計画図はあったりする。c2は湾岸、外環は第二湾岸とセットで環状線
形成だからこの程度でいいんだと思う。
0140R774
垢版 |
2013/09/14(土) 15:48:59.61ID:7uG3wr63
10号地から中防まで橋かトンネルを通すのが精いっぱいじゃね
0141R774
垢版 |
2013/09/14(土) 16:32:08.86ID:Gugx6kQr
おいおい、まだ中防へのアクセス道路を増やすつもりかよ
いい加減ムダ遣いはやめてくれや
0142R774
垢版 |
2013/09/14(土) 21:57:16.02ID:GhfUCmai
仮称)東京港臨港道路南北線
0143R774
垢版 |
2013/09/15(日) 16:23:49.94ID:h55Cfa7N
今の湾岸を2階建てにするとかは無理なのかね?

第二湾岸はルート的に難しすぎる
0144R774
垢版 |
2013/09/15(日) 17:30:32.28ID:ZcAJjlNQ
つ357一般部バイパス
0145R774
垢版 |
2013/09/15(日) 21:37:58.11ID:NypGaX8y
バイパス?
立体化だろ?

357のバイパスは第2湾岸
0146R774
垢版 |
2013/09/22(日) 15:34:00.72ID:fGqJ71TI
内陸の車たちが湾岸に流入しないように北千葉道路作ってください
0148R774
垢版 |
2013/10/08(火) 11:28:05.00ID:mq9rX7Aa
>>146
できても外環経由で湾岸に流入します
0149R774
垢版 |
2013/10/30(水) 09:58:09.85ID:M9OYwsr/
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況