X



第二湾岸は不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2010/09/05(日) 21:52:46ID:GKrKjqhh
交通需要が減少しているのに新たに道路を作るのはナンセンス
0002R774
垢版 |
2010/09/08(水) 19:57:13ID:uc8YwMHI
本当に不要なら湾岸線を4車線化なんて無茶はしない。
0003R774
垢版 |
2010/09/12(日) 21:59:36ID:NkRwShoS
どう考えても不要
0004R774
垢版 |
2010/09/20(月) 14:51:00ID:hz/KFaah
いらね
0005R774
垢版 |
2010/09/20(月) 18:52:37ID:iauC3EBb
東京港臨海大橋がかっこよすぎて泣ける。
0006R774
垢版 |
2010/09/21(火) 00:28:13ID:W7fVnRdD
>>5
あんな「構造的に可能だから作ってみた」的な橋は好きになれんな。
0007R774
垢版 |
2010/09/21(火) 00:29:05ID:rQxwr6zy
>>6
羽田の航路の真下だからああいうのしかできなかったんじゃね?
0008R774
垢版 |
2010/09/21(火) 00:45:23ID:W7fVnRdD
>>7
同じトラス橋でも、大阪の港大橋みたいな橋のほうがかっこいいと思うけどな。

予算の関係上、ああならざるを得なかったのかもしれないけどね。
0010R774
垢版 |
2010/09/21(火) 18:36:18ID:wkDYo1zC
>>6
空と海の航路だからああならざるを得なかった
0011R774
垢版 |
2010/09/22(水) 08:48:27ID:MoAGqv+S
あ、かっこいいのは名前の話な。
形はまぁまぁだけど
名称がかっこいい。
でも変えるんだろうけどな・・・募集してたし
0012R774
垢版 |
2010/09/23(木) 01:55:24ID:dXNCiPC4
シーブリッヂ
イーストブリッヂ
サウスブリッヂ
スカイブリッヂ
アイランドブリッヂ
0013R774
垢版 |
2010/09/23(木) 23:59:17ID:HNaLSNb5
あの辺の橋やトンネルは地名を使った漢字の無難な名称が多いから、臨海大橋もそうなるでしょ。
「若洲大橋」とか「東京港大橋」とか「臨港大橋」とか。素直に「臨海大橋」のままかも。
0014R774
垢版 |
2010/09/24(金) 03:09:30ID:YRUrRYMf
いやいや
橋のデカさが違うっしょ
東京はおろか日本を代表する橋のひとつっしょ
0016R774
垢版 |
2010/09/25(土) 16:07:35ID:noyzPsEc
都心随一の渋滞道路だけに
One癌道路
0017R774
垢版 |
2010/09/27(月) 23:56:35ID:OXR2qIqJ
蛇胃煮腕眼
0018R774
垢版 |
2010/09/29(水) 23:29:47ID:gAtZFYH6
>>15
緊急性がないから後回しだな。
0019R774
垢版 |
2010/09/30(木) 01:34:04ID:qSxJ0KKJ
環境団体のアホどもがまたラムサール登録しようとしてる
どうみても現状のままじゃダメだろ
埋め立てするなりヘドロ取り除くなりしないとますます環境悪化するだろ
0020R774
垢版 |
2010/10/01(金) 03:38:47ID:k1wC4n0P
ラムサール条約:登録に慎重姿勢 三番瀬・船橋海域先行で市長
mainichi.jp/area/chiba/news/20100916ddlk12040168000c.html

東京新聞:船橋側の『先行』検討 三番瀬・ラムサール条約登録
www.tokyo-np.co.jp/.../20100904/CK2010090402000051.html

森田知事の政治責任を追及する会: 三番瀬のラムサール条約登録で 環境
seijisekinin219.blogspot.com/2010/07/blog-post_08.html


三番瀬のラムサール条約登録を実現する会
sanbanze.blog100.fc2.com/


埋め立て反対派なんて、どうせ普段から湾岸の渋滞に困ってない奴らだろ
0021R774
垢版 |
2010/10/02(土) 08:43:22ID:uhsz+iFu
東京湾最後の埋め立て地になりそうだな
0022R774
垢版 |
2010/10/02(土) 10:47:50ID:X6Hvdv5/
>>15
地図Zのやつたまたま少し下にスクロールして思ったんだが、


いつからあそこら辺の海ってフィリピン海に名前が変わったんだ!?
0025R774
垢版 |
2010/10/07(木) 00:15:56ID:laRvOf8V
こうやってステークホルダーがごちゃごちゃ言ってる間にどんどん交通需要が減少していくわけだが
0026R774
垢版 |
2010/10/07(木) 04:28:18ID:4H0NJQlH
ステークホルダー【stakeholder】
企業の利害関係者のこと。株主や債権者・取引先・顧客など。地域住民・地域社会を含めていう場合もある。→シー‐エス‐アール(CSR)
ステークホルダー‐しほんしゅぎ【ステークホルダー資本主義】
会社はだれのもので、だれの支配下にあるのかという議論で、会社を社会的存在ととらえ、株主だけでなく、従業員や取引先・顧客・地域社会・国家など、会社の利害関係者(ステークホルダー)全般への貢献をバランス良 ...

ステークホルダー
stakeholder 民間企業、学校や病院、NPOなどの団体、政府や地方自治体など、あらゆる組織の利害関係者をさすことば。ステークstakeとは「賭け金」の意味で、ステークホルダーとは競馬の馬主の ...

ステークホルダー
ステークホルダー()とは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。また、日本語では利害関係者という。ステークホルダーの概念は、1963年に米国SRIインターナショナル ...

stáke・hòlder-ランダムハウス英和大辞典
n.1 賭かけ金の保管人.2 (事業・産業への)投資者(グループ).3 〔法律〕 係争物受寄者:2人以上の者が互いに権利を主張する金銭または物を決義がつくまで預かっている人.[1708] ...
ステークホルダー[カタカナ語]-情報・知識imidas
[stakeholder] (1)【経営・企業】企業に利害関係をもつ人々の総称.従業員,消費者,地 ...
ステークホルダー[経営]-現代用語の基礎知識
企業を取り巻く投資家、取引先、債権者、消費者、従業員、地域住民などのほか、コミュニティ、環境を含む利 ...
0027R774
垢版 |
2010/10/31(日) 22:06:02ID:feFjh2QU
イラン
0029R774
垢版 |
2011/07/01(金) 18:58:35.11ID:vXINxWdY
無駄だから全部いらないとか必要だから全部つくれとか、そういう極論じゃなく
て冷静に考えれば当面は船橋市内のみの先行整備でOKだろうな。

357の船橋市内区間は3種部の計画(いわくつきの二重高架構造)が頓挫して
完全に357のボトルネックになって一日中常に渋滞してる状態になってるからね。

ただ、一番必要な区間に三番瀬が鎮座してるという皮肉。。。

まぁ埋立は撤回されたし、橋梁も反対されるだろうから、海底トンネルしかないね。
ふた昔前なら県営有料道路でも事業化できたんだろうし、この区間の渋滞を考えれば
普通車100円程度なら交通需要もかなりあっただろうな。(東閑道の社会実験は失敗
だったけど)
0030R774
垢版 |
2011/07/01(金) 20:03:38.32ID:Z9G8MkP9
自動車専用道路の海底トンネルで通行量100円とかあり得ないw
どう考えても700円はとられる
0031R774
垢版 |
2011/07/01(金) 22:27:15.54ID:7dTw5l7A
357船橋区間って頑張ればどうにか片側3車線に拡幅できるだろ。
用地買収でもしてさ。

西行きはまったく使うあてのない鉄道用地があるし、東行きも
頑張って用地買収すりゃ拡幅出来るだろ。

とくに西行きの鉄道用地をあんなムダに遊ぼせといて環境破壊も甚大な
第2湾岸道路建設とか意味がわからんよ。
縦割り行政の弊害だよな。
0032R774
垢版 |
2011/07/02(土) 01:05:56.09ID:R3cPmoPb
とりあえず東行きだけでも今すぐなんとかしろ
二俣立体なる前の方が流れてたと思うのは気のせい?
0033R774
垢版 |
2011/07/02(土) 14:08:50.91ID:EwPHZKLi
>>31-32
登戸立体〜千葉西警察付近の3車線化に加えて船橋市内も3車線化が事業化された。
ただ、公式発表資料によると、京葉線複々線用地が存在する西行きは片側3車線化さ
れるけど、東行きは交差点部の左折車線の整備にとどまるから、東行きの効果は限定
的だろうね。
0034R774
垢版 |
2011/07/02(土) 14:46:40.47ID:R3cPmoPb
西行きよりも東行きの方が混むのになぁ
0035R774
垢版 |
2011/07/02(土) 18:56:14.42ID:R3cPmoPb
拡幅が難しいなら(時間がかかるなら)、とりあえず高瀬町〜海浜公園までだけでも第二湾岸造ってほしい
0036R774
垢版 |
2011/07/02(土) 20:45:29.58ID:EYqXs+fP
んなハンパな区間だけ有料の自動車専用道路作っても意味ないから。
0037R774
垢版 |
2011/07/02(土) 21:52:02.93ID:R3cPmoPb
え?
有料?
ありえんわ

第二湾岸=有料じゃねーべ?
0038R774
垢版 |
2011/07/02(土) 22:23:50.58ID:EYqXs+fP
普通に考えれば有料道路だろう。
003931
垢版 |
2011/07/02(土) 22:51:36.01ID:sQhAtwtl
>>33
え、ホント?貴重な情報サンクス
0040R774
垢版 |
2011/07/02(土) 23:09:01.01ID:EYqXs+fP
>>39
自動車専用道路だからね。
並行する一般道路が無料になる可能性は残るけど。
ただ、ぶっちゃけこの区間の事業化は無理だと思う
0041R774
垢版 |
2011/07/03(日) 00:10:16.86ID:Jo6bMI8L
>>38
おぬし、船橋辺りの湾岸線の実態知らぬな

一般道は激混みじゃが、高速はすいてるんじゃよ
つまりは、有料にするわけがない
かりに、有料にしたところで利用者はおらんやろ
有料かつ遠回り・・・どんな罰ゲームじゃ


自動車専用道路 ≠ 有料
0042R774
垢版 |
2011/07/03(日) 07:02:44.19ID:LiIpuhnA
>>33
ぐぐっても資料は出てこないのだが、ソースはありますでしょうか?
0043R774
垢版 |
2011/07/03(日) 10:09:47.79ID:X/9DyC5p
>>41
知ってるよ。首都圏で無料の自動車専用道路なんてほとんどないし、有料と考えるほうが自然ではある。
それを含めて>>40では「事業化は無理」ってコメントしてる訳で。
0044R774
垢版 |
2011/07/03(日) 10:50:20.19ID:xNJn3lgA
都内の臨海道路って元々は第二湾岸だぜ

0045R774
垢版 |
2011/07/03(日) 10:52:05.14ID:xNJn3lgA
ってか、自動車専用道路になると決まったわけじゃないし
0046R774
垢版 |
2011/07/03(日) 11:02:33.55ID:W2mEd+mo
税金で作るとしたら、空き地が出来までに20年以上かかるだろ。
0047R774
垢版 |
2011/07/03(日) 13:09:16.26ID:X/9DyC5p
>>45
自動車専用道路とは決まってるよ。東京港臨海道路はそもそも管轄が港湾局だから全くの別物。
0048R774
垢版 |
2011/07/03(日) 14:38:10.70ID:wc9EF4Lr
>>42
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo10/pdf/out10-p10.pdf

このページの一番下の船橋地区渋滞対策ってやつね。
23年度の事業概要のほうにも画像はないものの船橋地区渋滞対策と載ってる。
ただ、23年度も引き続き用地買収だけみたいだね。
元鉄道用地だから払い下げられてなければ予算さえ毎年確保されてれば比較的
早く買収できるだろうね。
0049R774
垢版 |
2011/07/03(日) 16:46:45.75ID:Jo6bMI8L
>>47
まさか、マリンスタジアムの前の道が通称で第二湾岸と呼ばれてること知らないのか?w
0050R774
垢版 |
2011/07/03(日) 16:54:00.85ID:X/9DyC5p
>>49
知ってるけどそれがどうかしたの?
005142
垢版 |
2011/07/03(日) 19:03:15.76ID:LiIpuhnA
>>48
ありがとうございます!
すばらしいですね。ほんとにやるんだ。京葉線の複々線用地ほんとムダにしていたからな…

もっと早く行動してほしかったとも思うのだが
0052R774
垢版 |
2011/07/03(日) 21:16:12.29ID:wc9EF4Lr
>>47
第二湾岸の地域高規格道路の分類が『都市圏自動車専用道路』ってだけで、
そもそも候補路線にすぎない第二湾岸のルートや規格の詳細は一切決まっていない。

同じく『都市圏自動車専用道路』分類である北千葉道路の事業化区間(印旛〜成田)
が3種1級で整備されてることを考えれば第二湾岸も必ずしも自専道になるとは限
らないだろうね。
0053R774
垢版 |
2011/07/03(日) 21:44:01.39ID:X/9DyC5p
>>52
違うんだなーこれが。
「都市圏自動車専用道路」としての北千葉道路はまだ候補路線のままで事業化されてないんだよ。
0054R774
垢版 |
2011/07/03(日) 23:12:35.34ID:wc9EF4Lr
>>53
確かにそこは突っ込まれると思ってたワ(笑)

確かに地域高規格道路としての整備区間には昇格していないんだけど、実質的
には国道464号線北千葉道路として事業化されているし、構造的にももう
専用部を考慮した構造になっていない事を考えれば、自専道としての構想は頓挫
したのだと思われる。

つまり、国交省の言うところの『現道強化当面活用区間』となってしまうんだろう。

現道強化当面活用区間っていうのは『高速国道並行自専道(A')』と同じく、
もう事実上完成供用しているとみなされてしまうからね。

東京港臨海道路なんかも、実質的には第二湾岸の『現道強化当面活用区間』
である、と言えると思う。
0055R774
垢版 |
2011/07/04(月) 13:42:53.04ID:C5AH+tyZ
正式に事業化されてないにしても、実際には計画ルート上の一部道路は一般道として既に開通してるものを今さら高速道に置き換えるなんて有り得ない

計画よりも現実が先行してるものを逆行させるわけない

よって第二湾岸は一般道として造られる
0056R774
垢版 |
2011/07/04(月) 14:02:20.88ID:ZO7ErqeH
>>54
実質的にはそういうことになるだろうねえ
0057R774
垢版 |
2011/07/05(火) 22:06:14.73ID:R8jou88j
市川市内の3種部整備や千葉市内の立体化が進む中で、
今後は東京港臨海道路や外環が接続してくる。

抜本的解決が図られないのが船橋市内だけなのだから渋滞せざるを得ない。
R357の5車線化程度では焼け石に水。
0058R774
垢版 |
2011/07/05(火) 23:12:58.27ID:MOVjzrZ0
焼け石に水とか言うけど、現状出来るかぎりのことを最大限やっているのだから、
文句言うなよ。谷津船橋ICだって出来るわけだしさ
0059R774
垢版 |
2011/07/05(火) 23:51:42.70ID:Xzyk5Wy2
R357船橋区間は元々の計画の、1種部と3種部の二重高架計画の復活が一番の
解決法なんだろうけど、いくらなんでもあれは無茶すぎたよなぁ。

あの二重高架計画だけど、船橋市内のみ3種部用地を確保できない状態のまま
他区間の3種部計画は続行するという矛盾を会計検査院や野党等の追求から逃
れるための当時の建設省のダミー計画だったのかとさえ思う。

ともかく船橋市内って、京葉道路は船橋料金所以東は片側3車線→2車線に絞ら
れるわ、R357は3種部用地がないわ、第二湾岸は恐怖の三番瀬が鎮座してるわ、
でホント鬼門だよな。
0061R774
垢版 |
2011/07/06(水) 13:41:09.74ID:cHGYMPiL
>>35
賛成
その区間は既に四車線だからあとは橋で繋げるだけ(航路だが)2年あれば開通できる

これで若松〜二俣の渋滞は半減するな

海浜公園が閉鎖中の今がアタックチャンス
0062R774
垢版 |
2011/07/06(水) 17:43:39.51ID:Z73NCdUg
>>60

>>48 に書いてあるのに何回も書き込まないでOK
0063R774
垢版 |
2011/07/07(木) 23:07:50.10ID:EXOLifsU
>>35
反対。莫大な事業費がかかるうえに自然破壊も甚大な第2湾岸などいらない。
357の拡幅のほうがよっぽどコストパフォーマンスは高い。
西行きはようやくやってくれるようになったからね。
東行きもどんどん用地買収していってくれるようだし。

357拡幅と谷津船橋IC設置で十分だろ。
0064R774
垢版 |
2011/07/07(木) 23:51:37.38ID:Th4WbQwe
>>63
既存道路を橋架けて繋げるだけだから自然破壊もクソもないわ

地図見ろ地図
ってか現場(渋滞、交通量)しらんやろ?

>357の拡幅のほうがよっぽどコストパフォーマンスは高い。
>357拡幅と谷津船橋IC設置で十分だろ。

オバカちゃんですね
0065R774
垢版 |
2011/07/08(金) 00:35:43.62ID:Dj1W+0X+
>>63
俺は子供の時からずーっとこの道路使ってるよ。
つうかバカはおまえ。第2湾岸なんてバカが妄想したところで金輪際出来やしねーんだよ。
谷津船橋ICの設置、357拡幅決定したことはその証左。
0066R774
垢版 |
2011/07/08(金) 09:11:12.11ID:38wXZSJI
コストパフォーマンスw

企業活動の目標は利潤最大化だったり売上高最大化だったりするわけで、
利益率最大化を目標としてる企業って全体のどれだけあるんだろうかw
0067R774
垢版 |
2011/07/08(金) 10:23:32.13ID:DpsKtDU1
で、いつから企業が主要幹線道路を保有するようになったんだいw
0068R774
垢版 |
2011/07/08(金) 12:58:22.49ID:Dj1W+0X+
俺も第2湾岸は出来てくれればほんとありがたいと思うが、現実問題出来っこないだろ

道路は俺らの税金で造られてるわけだしね。無駄遣いはやめてほしい

もっと費用対効果も鑑みて然るべきところにお金をかけるべき
0069R774
垢版 |
2011/07/08(金) 16:07:11.69ID:O5Ne9lDF
だから、架橋すればいいだけと何度いえば。。。
これなら費用対効果抜群だろ
0070R774
垢版 |
2011/07/08(金) 17:39:27.11ID:Dj1W+0X+
アホか。航路を超えるためにどんだけ大きい橋を架けなきゃいけないかわかってて言ってんの?
そのへんの小川に橋を架けるのとはレベルが違うんだよ
0071R774
垢版 |
2011/07/08(金) 19:01:17.07ID:rARw27v7
船橋市内以外の区間の三種部2車線四種部2車線=計4車線(しかも三種部は
信号無し)の交通が流れ込むんだから、西行きを片側3車線化したって焼け石
に水だろうな。(東行きは交差点部のみの左折車線整備の計画だから論外)

税金で整備というけど、自動車諸税は近年の公共事業抑制で余っていて、本四
道路債務返済後はさらに余剰になってるんだから、一般財源化なんてしないで
ちゃんと自動車ユーザーに還元して欲しい。

統計上も千葉県内でも船橋市内が名うての渋滞地帯になっていることは明らか
なんだから、『船橋地区渋滞対策』の事業終了後の様子次第では第二湾岸や
R357船橋市内三種部(当初の二重高架計画)の検討が必要。
0073R774
垢版 |
2011/07/09(土) 09:10:03.91ID:w8A98Hia
二重高架が無理ならトンネルにすればいいじゃない
0074R774
垢版 |
2011/07/09(土) 14:14:26.93ID:Zu1pU2+r
>>63
浦安側をあれだけ埋め立てておいて市川〜船橋側は自然破壊もねえだろ。
湾の形を埋立で潮の流れやすい形にして羽田沖のように人口の浅瀬を作ったほうが
動植物の多い自然豊かな環境ができるよ。
まあ予算と時間がかかるから第二湾岸はできないとはおもうけど。
0075R774
垢版 |
2011/07/09(土) 16:08:44.97ID:AAccV1Wp
市川二期(縮小分)を行い、市川市内はその掘割を通す。
江戸川手前から海浜公園沖はシールドトンネルで抜け、高瀬町へ至る。

ドブ川猫実川の雑排水が三番瀬の環境に悪影響を与えているから、
河口部に設ける終末処理場に猫実川の浄水設備を併置。

環境保護という観点なら、既存の環境破壊と既得権益を擁護する絶対保全より
環境破壊を上回る環境保全の取り組みで補う「オフセット」の考え方を取り入れるほうが現実的で効果的。
0076R774
垢版 |
2011/07/10(日) 01:52:18.42ID:OhqIeK4c
だよね
前知事も現知事も計画中止とは言ってないしね
むしろ、必要性を認めてた
0077R774
垢版 |
2011/07/10(日) 18:18:42.71ID:iMqy9AVv
自民の森田は当然として、三番瀬を白紙に撤回させた堂本ですら第二湾岸
は賛成してたんだから千葉県として第二湾岸は必要不可欠ってことだわね。

なにせ千葉の広域交通としては船橋と柏が千葉県の癌だけど、柏のほうが抜本
対策となる千葉柏道路が進んでるのに対して、船橋は357の小手先対策がやっと
始まったって状態。

現在は千葉県の大規模事業としては外環道、圏央道、北千葉道路印旛成田区間に
集中投資してる状態だから、それが一段落つく20年代後半には、千葉柏道路、
北千葉道路市川〜鎌ケ谷区間、第二湾岸あたりの事業化が待たれる。
0078R774
垢版 |
2011/07/10(日) 19:53:48.69ID:OhqIeK4c
造るのは大前提で、問題はトンネルか橋梁か、埋め立てはどの程度にするかだね
ま、内々にはほぼ決まってるんだろうけど

最大の問題は予算だね
0079R774
垢版 |
2011/07/12(火) 22:48:39.75ID:rAjZ5V0+
第二湾岸
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/wangan01.gif

http://livedoor.2.blogimg.jp/const/imgs/c/c/cc3d8d87.jpg

議会は29日も予算委員会が開かれた。森田健作知事は東京湾奥の干潟、三番瀬の環境再生との整合性が問題となっている第二湾岸道路について、京葉・東葛飾地方の渋滞解消のために「必要な道路」と初めて認めた。

森田知事は「三番瀬は東京湾奥に残された貴重な干潟浅海域であると認識している」としながら「第二湾岸道路は湾岸地域の渋滞解消で抜本的解消のため必要な道路と考えており、
今後事業者が構想を決める際、三番瀬再生計画を一つの制約条件として検討されると考えている」と答えた。


 第二湾岸道路建設は、これまで県は三番瀬再生計画と整合性をとることを前提条件としており、森田知事はこれを踏襲した格好。

「第二湾岸道路は必要」
三番瀬再生を前提に知事 県議会予算委
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1246327572


太陽鉱油(株) 第二湾岸習志野SS
第二湾岸線若松交差点より幕張方面へ約1.5km。
http://www.taiyo-koyu.co.jp/shop/5030343/

JOMO 第二湾岸千葉新港ステーション
http://www.mayonaka-navi.info/search/t00836/t02.html

第二湾岸千葉新港 - 【サービスステーション検索】ENEOS−JX日鉱日石
http://eneos-ss.com/search/ss/pc/detail.php?SCODE=201651

0080R774
垢版 |
2011/07/12(火) 23:16:02.58ID:2/t3JaKe
レポ乙
0081R774
垢版 |
2011/07/14(木) 01:04:50.72ID:J1uxjCtn
マリスタ前は第二湾岸って名前でおk
0082R774
垢版 |
2011/07/16(土) 10:43:16.89ID:Dxhdl9Mt
何を今さら
0084R774
垢版 |
2011/07/27(水) 20:35:57.19ID:C9oHXgwq
83
それいいねえ
ほんと一車線でもいいんだよ  そしたら全然違うと思う
0085R774
垢版 |
2011/07/29(金) 21:17:00.29ID:Cbedz5dI
まぁ実際に事業に向けて進んでるのはそんな妄想とは関係ない自動車専用道路の第二湾岸道路で、
区間は高谷JCT〜東海JCTなんだけどなw
0086R774
垢版 |
2011/07/30(土) 02:24:15.96ID:bz4rgdFs
>実際に事業に向けて進んでる

kwsk
0087R774
垢版 |
2011/07/30(土) 11:40:12.18ID:2tOWVopE
>>86
構想路線から検討路線に格上げされたよ。
0089R774
垢版 |
2011/08/05(金) 00:48:12.10ID:RPiNK9Ov
浅瀬がもっと隆起すれば埋め立てしないで第二湾岸造れるな
0090R774
垢版 |
2011/08/06(土) 21:26:45.79ID:6y6GBxUt
一歩前進?



三番瀬:海底調査へ 震災影響を測定−−県が方針 /千葉
毎日新聞 8月5日(金)11時42分配信

 東京湾奥の干潟・三番瀬再生のための「三番瀬専門家会議」の初会合が4日市川市内で開かれ、県側から東日本大震災による地形変化を調べるための深浅測量を来年度実施する方針が報告された。
 調査は、三番瀬周辺海域で、GPS(全地球測位システム)と音響測深機を使用し、船上から100メートル間隔で測量。このデータと08年度に収集したデータを比較し、地形の浸食、沈下、堆積(たいせき)傾向などを把握する予定という。
 この日の会合では委員6人のうち、5人が出席。会長に選出された大西隆氏(東大大学院教授)は「この会議で(県の)事業に一定の方向を決めていくことが必要だ。震災の影響も議論の対象にしたい」と話した。
0091R774
垢版 |
2011/08/07(日) 00:46:23.78ID:c0/lqlM6
この会議で(県の)事業に一定の方向を決めていくことが必要だ。

この会議で(県の)事業に一定の方向を決めていくことが必要だ。

この会議で(県の)事業に一定の方向を決めていくことが必要だ。
0092R774
垢版 |
2011/08/07(日) 11:51:36.93ID:eNMxfv+g
つまり第二湾岸とは何の関係もない
0093R774
垢版 |
2011/08/08(月) 00:47:08.90ID:qWuFXEjG
埋め立てするとか海底トンネル掘るとかの方向性が決まるべ
0094R774
垢版 |
2011/08/08(月) 20:07:46.76ID:a5lNRdlh
千葉県の三番瀬再生事業の方向が決まるだけだよ
第二湾岸千葉区間は何も決まらんから。
0095 忍法帖【Lv=2,xxxP】
垢版 |
2011/08/12(金) 22:57:05.82ID:9OD35NVH
このご時世に新規建設などありえんよ。
0096R774
垢版 |
2011/08/12(金) 23:36:32.22ID:xuyfLnvL
>>25
じゃあいらないってことじゃん
0097R774
垢版 |
2011/08/13(土) 10:13:02.85ID:k4U4JDx2
地方ではすでに人口減少社会だが、首都圏の人口は当面増え続ける予定。
0098 忍法帖【Lv=3,xxxP】
垢版 |
2011/08/14(日) 01:16:31.59ID:aKqK7ucN
人口は増加してもドライバーの数は減少する。
0099R774
垢版 |
2011/08/14(日) 01:40:47.51ID:LVyHyiNS
若年者の車離れってか?
人口増加すれば比例してドライバーも増加するだろJK
0100R774
垢版 |
2011/08/14(日) 01:45:02.84ID:kmWSgBKN
意外と深刻な問題は、ディズニーランドの真後ろに高速を造ったら、景観が
著しく悪化することだろう。
0101R774
垢版 |
2011/08/14(日) 11:05:52.84ID:aVOdPe5B
>>98
首都高湾岸線の大型車混入率は30〜40%、国道357号は約45%。
人口が増えれば物流量が増えるんだから車離れはまったく関係ない。
外環千葉区間が完成すれば首都高の迂回車で交通量はますます増える。
http://www.shutoko.jp/efforts/suggestion/document/s-1bb_3.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/jigyohyoka/pdf/h20/04siryo/siryo1-18.pdf

>>100
おそらく考慮済みだと思う。
それくらいで景観が支障するなら、オフィシャルホテルやリゾートラインなんて作れなかったはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況