X



【渋滞】ボトルネックを解消した偉業を語れ【解消】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2010/06/20(日) 23:26:08ID:yR5UVtY3
昔は、渋滞のメッカだったのに、今ではスイスイ。 『昔はこうじゃった』 みたいな話あるだろ。
有名高速道路から、無名県道まで、語れぇぇぇ
0002R774
垢版 |
2010/06/20(日) 23:41:39ID:yR5UVtY3
で、俺が偉業だと思ってるのは、2005年2月25日 に完了した、外環道の内回りから、
関越道へ抜ける大泉JCTの2車線化工事。 昔は、外環から関越へ抜ける大泉JCTは
1車線しかなくて、外環側の3車線が一気に1車線に絞り込まれるから渋滞がフツーだった。

昔は、大泉JCTを頭に、和光北ICまでの5km前後は、慢性的に渋滞してた。 それが、
この拡幅工事で、全く渋滞することがなくなった。

拡幅された区間も費用も大したことないけど、外環の利便性を一気に改善した偉業
だと思う。(・∀・)

http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.757627,139.598996&spn=0.001125,0.00158&t=h&z=19&brcurrent=3,0x6018eeaece0370a9:0x708d515b5b8abf0f,1
0003R774
垢版 |
2010/06/20(日) 23:45:16ID:42CA2Dd+
R16・129橋本五差路の立体交差
劇的変化に感動
0005R774
垢版 |
2010/06/21(月) 01:41:44ID:jwJfg8KM
橋本五差路の交差点自体もだけど、16号と129号が合流して
横浜線の立体までが片側1車線だったからね〜、そりゃもう凄かった。
0006R774
垢版 |
2010/06/21(月) 18:22:46ID:EtatxoT9
R23の有松→豊明6車線化
直上の伊勢湾岸道も併せると、昔4車線だったのが今12車線。
隔世の感がある。
0007R774
垢版 |
2010/06/21(月) 18:59:48ID:tTcrwNFk
静岡県内のR1
静岡4BPの無料化と静清BPの開通
ほんの数年前まではR1現道の大渋滞を時間かけて走ってたのが信じられん
0008R774
垢版 |
2010/06/21(月) 19:39:41ID:rxsYSZnq
葛西橋の片側2車線化で渋滞解消。その後河口橋、清砂大橋で橋事情は解決した。

湾岸線大黒まで開通により1号羽田/横羽線渋滞解消。

保土ヶ谷バイパス東名アプローチ開通により緩和。

挙げたらキリが無いが首都圏道路事情は80,90年代に比べれば現在は天国と
言うほかない
0009R774
垢版 |
2010/06/24(木) 00:13:26ID:stuCxFYW
R246 下鶴間トンネルなんてなかった。
小田急線越えは鶴間駅の踏切を渡るしかなかった。しかも片側一車線。
目黒も東名入口も平面交差しかなかった。だから、鶴間踏切先頭に
延々 長津田まで全部つながってるなんてことがザラだった。
0010R774
垢版 |
2010/06/25(金) 07:27:36ID:1ESucebP
摂津市の千里丘ガード
交互通行で、阪急踏切まで連日の大渋滞だったが、
拡幅によって渋滞はほぼ解消して快適なガードに。
0011R774
垢版 |
2010/06/25(金) 12:48:12ID:Bve2G0Fd
国道1号関連だと
静岡のバイパス群無料化のほか
原宿立体
第二京阪道路
は欠かせないだろ
0012R774
垢版 |
2010/06/25(金) 19:22:37ID:ahh5IykP
>>11
潮見BP、岡崎本宿の4車線化も
0013R774
垢版 |
2010/06/26(土) 01:29:00ID:AxDbMBe8
田舎で悪いが
R2岡山県倉敷高架4車線化。
側道の激しい渋滞がかなり減った。
この結果を踏まえて、早期に高梁川大橋4車線化を。あそこは酷すぎる。
0014R774
垢版 |
2010/06/26(土) 07:16:54ID:fV46p8N7
>>2
そういや昔はあの辺よく渋滞してたね。小金井に住んでたんで外環から関越に乗ることほとんどなかったから気にしてなかったけど。
今は三郷に引っ越したからすごい恩恵受けてたのか。
しかし合流前後の車線数は変わらないのに、途中の車線増やすだけで効果劇的なんだな。
0015R774
垢版 |
2010/06/27(日) 01:34:22ID:f+cZCi19
>>11
天竜川の8車線化も忘れないでくれ。
0016R774
垢版 |
2010/06/27(日) 13:03:55ID:JciBCpx/
環八・井荻トンネル
0017R774
垢版 |
2010/06/29(火) 21:03:56ID:GMaqaykg
R134の江ノ島〜茅ヶ崎
万年渋滞で近づくことすら苦痛に感じられたのに、今はスイスイ
0018R774
垢版 |
2010/06/30(水) 20:20:44ID:xdU3edwn
このスレで分かる人は少ないだろうが・・・


国道469御殿場・裾野側の、短絡路開通。
御殿場から富士山に469ルートで向かうと、須山から富士サファリまでは峠道。
観光シーズンはそれなりに渋滞していた。

しかし20年ほどまえに勾配がゆるい短絡路が開通。
おかげで冬場も大型車の通行が容易になり、469ルートを通るトレーラーも多くなった。
0021R774
垢版 |
2010/07/01(木) 00:52:09ID:5HEDfn9b
>>20
下り方向の話になるが、通勤ラッシュの時間帯は
安新町の交差点から磐田BP見附ICまで渋滞だった。
0022R774
垢版 |
2010/07/01(木) 08:37:53ID:67gkQMzf
先月下旬に開通した東北道矢板IC上りの3車線化、
あれは偉業になるのか?
関越道では本庄児玉IC付近で4車線化工事をやってるけど、あれも偉業?
0023R774
垢版 |
2010/07/01(木) 22:30:35ID:lmzCXyU7
名四と国1の最大の渋滞緩和って豊明栄の信号高架化じゃないの?
002418
垢版 |
2010/07/01(木) 23:19:46ID:ppLC+Fs0
>>19
ご名答。よくわかったねぇ。

半年から1年のスパンで御殿場側から469を走って富士山にきていたのだが、
短絡路の入り口がいつの間にやらできていて、
「富士サファリ・日本ランド近道→」
みたいな看板が出ていてね。
有料道路かと思って小銭を用意したけど、料金所もなくそのまま469へ合流した。

片側1車線の道路で、当初センターラインは全線白線点線だったが、
見通し悪い箇所などは順次オレンジのセンターラインに規制されていった。
余談だが、よく道路の隅に立っている高圧電線の電柱もなかった。
今は全線に電線が張られて、469の下界と天上界の電線ルートにもなっている。
002518
垢版 |
2010/07/01(木) 23:21:18ID:ppLC+Fs0
補足というか訂正
「料金所もなくそのまま469へ合流した。」

「料金所もなくそのまま富士サファリ近くの469へ合流した。」
0026R774
垢版 |
2010/07/02(金) 00:12:45ID:xfgr95fz
本四架橋の開通
 本四架橋が出来る前の盆大型連休年末年始のフェリーの待ち時間はすごかった

ETCによる無線通行の開始
 本線料金所渋滞の劇的緩和
0027R774
垢版 |
2010/07/03(土) 04:19:36ID:LxiIkKge
>>5
なにしろ、北行きは 16号(2車線)+129号(2車線)=16号(1車線)
2+2=1 って、ありえない状況だったからね。

0028R774
垢版 |
2010/07/03(土) 07:59:16ID:3EZ5Ptm7
>>27

4車線が1車線になるって、強烈だなw そりゃ、交通集中ってレベルじゃないぞ。
0029R774
垢版 |
2010/07/04(日) 00:25:26ID:tWfpdYnZ
仙台西道路
0030R774
垢版 |
2010/07/04(日) 01:50:09ID:aMSoyMe/
なんら工事をしていなんだけど、滋賀県の湖西道路の無料化。

http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kannai2006/03/23.pdf

無料化前は大津市苗鹿で日33,000台、琵琶湖大橋東詰交差点で
最大2kmの渋滞とひどかったけど、無料化で交通量が日1万台ほど減り、
現道は堅田で少し渋滞するぐらいに改善した。(ここは市街地で信号が
多く、右折車あるも右折信号、レーンの整備がほとんどできていないから渋滞)。

ただ、今度は湖西道路の渋滞が激しく、下りは仰木雄琴IC先頭、上りは
宇佐山TN先頭の渋滞が慢性化している。西大津BP全線の4車線化工事が
今年度中に終了し、上りの渋滞は解消すると思うので期待。
0031R774
垢版 |
2010/07/05(月) 13:49:50ID:zAExzRod
白鳥大橋
0032R774
垢版 |
2010/07/07(水) 19:35:47ID:QbocN5l/
>>29
いまではその西道路がボトルネックになってるけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況