X



【首都圏】渋滞解消ができない当局にアイデアを

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2010/02/14(日) 22:51:46ID:0O09XtqL
なんでこんなところで渋滞するんだ!!
当局は何でこんなこともできないんだ!!
ということで渋滞の具体的な箇所を上げて、
その原因と解消策を探るスレです。
0002名無しさん
垢版 |
2010/02/14(日) 22:57:42ID:0O09XtqL
天王橋(立川市)。
あれだけ道路が集まれば渋滞しないほうがおかしい。
全ての道路を普通に信号処理しているからそうなる。
メインの道路以外(玉川上水沿いの道路とか西武線沿いの道路)
の信号開通時分を少なくするだけでかなり解消するはずなのに。。。
なぜそれくらいのことができないんだろうか??
0003R774
垢版 |
2010/02/15(月) 18:17:53ID:RvaUOO27
クソスレの予感
0004R774
垢版 |
2010/02/15(月) 21:10:16ID:DmF/hqRS
橋の渋滞ってあるよね。
せっかく橋の改良をしたのに、その先の交差点の改良を
してないから意味がないって言うの。
0005R774
垢版 |
2010/02/19(金) 21:12:20ID:Sd0CoIpc
ガソリン税を5倍位にすれば誰も車に乗らなくなって渋滞減るんじゃね
0006名無しさん
垢版 |
2010/02/19(金) 21:54:19ID:q1ksLmjM
そういう考え方もあると思います。
でも、渋滞してない地域にしてみると、
とんだとばっちり、となってしまうと。
0007R774
垢版 |
2010/02/20(土) 12:07:07ID:W6m2icoC
信号制御だけで3割減らせる。

1信号サイクルを3〜4割早める。
2スクランブル交差点にする


1一度停止すると、車間を詰めてしまうので、発進が更に遅れ、
理論ほど交通量が流れない。
先進国では渋滞緩和にサイクルを早めている。
2左折などで長い列の出来る交差点は、歩行者多く通過台数が少ない。
信号サイクルを短くして、スクランブル制御にすれば解消。
0008R774
垢版 |
2010/02/20(土) 18:13:02ID:KSRzKj6P
>7
理論的にはそうなんですか?
感覚的には、逆なのですが、、、と思いつつ、
ぐぐったら、名古屋大学の先生がそう言っているようで。

でも、理論的にわかっているのに、なぜそれができないのか?
そのあたりが不思議なところです。
0009R774
垢版 |
2010/02/20(土) 20:46:06ID:VVH6I3RW
ソウルだったか北京だったかでやっている車のナンバーの奇数偶数によって走れる日を決めるってのはどう?
0010R774
垢版 |
2010/02/21(日) 02:41:57ID:OunrZr/y
 



『公務員給与研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www29.atwiki.jp/3ch2ch3ch/pages/1.html
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など


 
0011R774
垢版 |
2010/02/21(日) 09:13:00ID:/YgNoytF
>9
渋滞緩和には劇的な効果があると思います。
でもユーザーの不満も劇的に増加するのでは?

中国、韓国の国民は不満を抱かないのでしょうか?
0012R774
垢版 |
2010/02/21(日) 23:36:54ID:NwVVPn7r
100台通過実験
定点2分進行、2分停止の信号再現

車間50cm10分

車間5m2分
0013R774
垢版 |
2010/02/21(日) 23:47:33ID:GxhxoJs1
4500mも車列が伸びてその分手前の交差点での右左折渋滞を引き起こすわけで...
0014R774
垢版 |
2010/02/22(月) 07:32:54ID:elRm+yS8
>>12
実物実験の結果でしょうか?
それとも、シミュレーション?

シミュレーションの場合、最大交通容量となる
速度とその際の車間はどの程度となるのでしょうか?
0015R774
垢版 |
2010/02/22(月) 21:29:56ID:fInbQaZB
逆に膨大な交通量をシャビーな施設でうまく処理している例
ってあるのかな。
1車線で1500台/時間流してる事例
0016名無しさん
垢版 |
2010/02/23(火) 23:50:09ID:yu+xqG9A
>15
信号があったら、そんなに走れないと思うが。
0017R774
垢版 |
2010/02/28(日) 21:53:16ID:n+LvRef0
138号御殿場仁杉交差点、休日だけ右折禁止にするだけで何キロもある渋滞がゼロになるのに‥
0018R774
垢版 |
2010/03/03(水) 20:24:34ID:R7fSoh0K
>>17
そこで渋滞に巻き込まれたことはないけど、
右折で渋滞ってことは、右折レーンが絶対的に短い
右折交通量がそもそも多い
のどちらでしょうか?

一定の長さの右折レーンがあるのであれば、
右折禁止にしなくとも、時差式にすれば
なんとかなるのではないでしょうか?
0019R774
垢版 |
2010/03/04(木) 04:43:40ID:k90HA2L7
>>14
数台の車間別通過を換算しただけ。

前の車の発進と同時に発車出来るのは大体3mぐらい。
それ以下だと前の車より遅れる傾向がある。

最大通過だと、信号を単独とすれば
軽自動車なら7m前後、
コンパクトやミニバンなら10m前後、
大排気量セダンなら加速が速いので14mぐらいで
グラフがピークだったかと。
0020R774
垢版 |
2010/03/04(木) 15:03:30ID:JlgxLEkA
>>17
通ったことないだろう
休日に渋滞しないことはないよ

なぜなら、右折レーンがないから、一台でも右折がいると全部ストップ
こんな国道と県道の交差点が何十年も放置されている
0021R774
垢版 |
2010/03/04(木) 21:27:14ID:kOjmc9wW
>>20
なるほど。一度通った記憶はありますが、そんな状況とは
知りませんでした。

確かにそれは当局の怠慢以外の何者でもないと思われます。

国交省では確か交差点改良の重点プロジェクトとかやってた
と思いますが、なぜそのようなところを放置するのか?

費用対効果も劇的と思うのに...
一度当局の見解を聞いてみたいものです。
0022R774
垢版 |
2010/03/13(土) 05:00:40ID:F3FdNwSY
混んでる場所も空いてる場所も同じ車線数で造るから渋滞する。

交差点の手前、合流の前後、流れの悪くなる場所は車線を増やせ。

川の流れと同じだ。
0023R774
垢版 |
2010/03/14(日) 11:25:46ID:89TsT8Mf
八王子市内〜八王子IC付近の国道16号の渋滞の先頭は外回りは谷野街道付近だけど、
2つの信号の国道側のサイクルを延ばすとともに、歩行者青の時間を調整すればいいのに。
行政の無策が渋滞を引き起こしている典型例。
0024R774
垢版 |
2010/03/15(月) 00:12:08ID:CxcypMhc
君らも渋滞には「クソっ巻き込まれた」って言うだろう?
被害者な気分なわけだ、
でもちょっと待て、渋滞の中に車でいること自体、君も渋滞を作っている加害者の1人なんだよ。
特に1人で乗ってる人なんか最悪だね。1人で移動するのにそんなでっかい障害物を道路に置くなよ…
バイク乗りの視点でした。
0025R774
垢版 |
2010/03/15(月) 03:27:26ID:oDmtNh9c
一人しか乗ってない車は禁止する
0026R774
垢版 |
2010/03/15(月) 14:37:34ID:Ydrjw7O9
>>22
河川の設計者が道路の設計にも関われば渋滞解消できるのか?
0027R774
垢版 |
2010/03/15(月) 20:53:26ID:qKQdG9WS
>>25
インドネシアのジャカルタで類似事例あり。(3in1)
でも、ジョキという人数合わせの人が町の検問前にいて
1人乗りの車でも3人乗りでき検問を通過するとか。
0028R774
垢版 |
2010/03/15(月) 23:53:09ID:d7FCfNVc
>>26
河川の設計者でなくとも、交通計画を専門としてなくとも
渋滞の原因を一通り知っていれば誰でもできる。
0029R774
垢版 |
2010/03/16(火) 00:50:11ID:/j32FAvX
甲州街道の調布市・下石原交番前の交差点はスクランブル交差点にしてください。
0030名無しさん
垢版 |
2010/03/16(火) 07:31:37ID:EQ7xhri9
スクランブル交差点が効果的なのは
歩行者が多く、左折車の滞留につながるところ。

歩行者があまりいない交差点でこれをやるのは
サイクルタイムの無駄な延長につながる。
0031R774
垢版 |
2010/03/16(火) 16:30:47ID:Y43Q1G+u
ま、役人は机の前に座ってるだけだからねえ。
0032R774
垢版 |
2010/03/16(火) 17:34:48ID:O1PZ4OB6
あああ
0033R774
垢版 |
2010/03/16(火) 20:55:08ID:z+eiy4az
>>31
役所の問題は、問題を解決する動機付けが乏しいこと。
問題を解決しても出世にプラスにならないし、
下手に改善して事故件数が増加したりしたら、
出世にとって致命傷となる(特にT種)

よって事故等、安全上致命的な問題点がない限り、
あえて問題を解決しようとしない。
0034R774
垢版 |
2010/03/16(火) 21:00:18ID:sRU4py/v
>>33
あっても解決するまでに時間掛かるけどなw
0035R774
垢版 |
2010/03/17(水) 23:13:30ID:w5w4vrQQ
信号の話はこっちのスレで、結構議論されている。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1137619272/

国道で無意味に小さい道路が幹線道路と合流して、すべての箇所に
信号をつけているために渋滞している箇所はそこいら中にある。
有名な246号と16号の交差点も横浜側に重要性の小さい信号(旧道)があり
その信号を廃止しないから。
ここの渋滞でどれだけ社会損失が発生しているかが理解していれば、
旧道の信号を廃止して、旧道から16号に出るのは左折のみで問題ないという
ことがわかるだろうに。

信号制御と道路の整理で何とかなるのに、信号の利権と土木の利権の
ために、無意味な信号と無駄な立体交差が増産される。
0036R774
垢版 |
2010/03/18(木) 10:25:14ID:AvNqKH7h
確かに、余計な信号整備する金を別のところに有効利用して欲しい。
0037R774
垢版 |
2010/03/18(木) 11:08:58ID:hs6dQ2hF
>>36
田舎のどう考えても不必要なところに信号が突然ついたりする。
それまで渋滞になっていなかったところに
信号がついたとたん、渋滞するようになる。
0038R774
垢版 |
2010/03/18(木) 11:34:03ID:hhXeQ7ZT
>>37
事故が多発すると必ず信号出来るけど
0039R774
垢版 |
2010/03/18(木) 16:19:42ID:hs6dQ2hF
>>38
知ってる限りでは、事故は多発していない。
もしかしたら登下校時の旗振りおじさんが要望したのかもしれない。
そうだとしたらボタン式信号&点滅信号にしてほしかった。
(3差路なので優先道路が決まってる)
0040R774
垢版 |
2010/03/18(木) 18:07:31ID:R+Cfe49+
無信号の交差点の横断歩道で歩行者がいるのに止まらない日本のドライバーにも責任の一端がある。

と言ってみる。
交差点でない、無信号の横断歩道も、数ヶ月後には押しボタン式信号が付いてたりするし。
多分止まる車がいないからだろうな。

欧米では横断歩道に歩行者がいれば、無条件で止まるのが常識
0041R774
垢版 |
2010/03/18(木) 19:23:20ID:ekoGZmTa
>>40
日本でも常識というか、止まらないと免許もらえないはずなんだけど、
止まる奴が少なすぎるんだよね。
歩行者優先、歩行者優先だよ。。。
0042R774
垢版 |
2010/03/18(木) 22:00:00ID:9J8YWQzC
>>40
そうか〜??
自分が知っている限り歩行者優先の国の
方が少ないような気が。
海外の信号サイクルが短いのは、歩行者を
優先してないから、って気がする。
0043R774
垢版 |
2010/03/18(木) 23:06:34ID:fvEbbTzn
信号がなくて文句言うのは、地元の人。
だから、議員とかも票のため積極的に動く。
そうなると行政は安易な解決を図り、
信号追加。

渋滞の場合、困る人の多くは、地元以外。
だから安全性に問題がない限り
議員は文句を言わないし、行政は動かない。
よって、渋滞は放置。

渋滞により事故が多発すれば別であるが。
0044R774
垢版 |
2010/03/19(金) 08:32:05ID:Qe85ZcQz
一般個人が、渋滞問題を行政に指摘するには、
匿名で意見だけ言っても解決しない。

具体的には、
・実名で窓口に(匿名はでは反応しなくてよい
ことになってる模様。実名がいやなら知り合いの
名前を借りよう。)
・意見ではなく、回答を請う
意見では「意見は参考にします」でおしまい。
「○○交差点では渋滞がひどいが、どんな
対策を検討してるのか?」など
意見を言いたいなら
「○○交差点の渋滞対策としては、
××のような方策が考えられるが、
この方策を実施しない理由を教えて
ほしい」など
・具体的な回答を請う
「いつまでに?」「対策の比較方法を具体的に」
など
・納得しなければ、納得するまで質問する、
質問し続ければ、回答し続けなければならない。
この手の計画情報は丸秘情報ではないはず。
・期限を切ろう

これで回答してくれなければマスコミに対応記録を
送付しよう。
きっと納得できる回答となるはずだ。
0045R774
垢版 |
2010/03/19(金) 09:25:19ID:YskGdWPh
結局、官が真面目に働かなくていいような、
仕組みが出来ちゃったからなんだよなあ。

民の批判の声が届いて、事業にフィードバックされる
仕組みをつくらないと、ずーっとこのままだろうね。
0046R774
垢版 |
2010/03/19(金) 21:03:57ID:D7eQgEak
新しい国道や補助道を毎日走行すればわかるけど、
マジで徐々に信号が増殖しててワロスw
しかも信号が必要なほどの交通量でもねーのによ
0047R774
垢版 |
2010/03/19(金) 21:11:07ID:D7eQgEak
無信号の交差点の横断歩道、交差点以外の無信号横断歩道について。
とまらないクルマが多いから、自分だけが止まったら逆に危険だと思う。
行政レベルで徹底させたほうがいいのではあるまいか?
0048R774
垢版 |
2010/03/19(金) 21:19:31ID:uLpNSGKp
>>47
横断歩道のところに人がいたら絶対に止まらないといけないんだよ。
教習所で習ったよ。
0049R774
垢版 |
2010/03/19(金) 21:50:25ID:1TwBG/Jg
>>48
という貴方は人がいたらどうしてますか?
0050R774
垢版 |
2010/03/19(金) 23:45:49ID:qOdtFUmO
>>45
たぶん、「真面目に働かなくてもいい」というか、
「真面目に働く気になれない仕組み」だと思う。

いずれにしろ、>>44のような形がいいかはわからんが、
民の批判の声はどんどん出すべきと思う。
0051R774
垢版 |
2010/03/20(土) 01:07:31ID:+vrThmH1
というか21世紀なんだから、主要な道路の全ての信号にセンサーとかカメラを付けて、
人と車が最適になるよう信号を制御しろ。
衛星でもいいぞ。
0052R774
垢版 |
2010/03/20(土) 08:17:14ID:eVUJIfLl
先進国で都市交通の制御を警察がやっているのは日本だけ
普通は都市の交通局みたいな所がやる

警察組織では警備や公安と比べて無能なのが交通に配属されがち
しかも専門性も人数も不足
たとえば都内12000の信号のはターンは10人の担当者で決めているから
平日休日時間帯ごとの動的な制御などは全てでは行われていない

民間企業は銭単位のコストダウンをめざして生産ラインを制御するのに、
億単位の無駄が出ている都市交通制御はひどいまま
0053R774
垢版 |
2010/03/20(土) 10:12:18ID:SUWNBVF+
>52
10人で、専門性もなくても、気概のあるスタッフであれば
問題ないと思う。
問題は、無能でかつやる気がないスタッフばかり、ということでしょうか?

って、ここまでみんなに書かれて、これに対する反論のレスが
あればおもしろいのだが。。。
0054R246
垢版 |
2010/03/21(日) 00:19:12ID:kKJzeP1q
三軒茶屋→池尻大橋は
「東急バス」同志の譲り合い待ちが
渋滞の原因
0055R774
垢版 |
2010/03/21(日) 01:12:42ID:br6eDg5j
>>52
本当なら、交通警察って国土交通省がやるべきことだよな。
税金と罰金を財源に、施設の管理・運営・取締まで何でもやるべき。
0056R774
垢版 |
2010/03/21(日) 10:51:28ID:bs1+0SZZ
>54
バスが渋滞の原因、、、としても、渋滞で一番困っているのは
定時運行できないバスなのでは??
(結果、空気を運んでいるかもしれんが)
でも、渋滞の原因がはっきりしていれば、対策はとりやすいと思うが・・・
(バス停の移動とか、バスロケーションシステムの導入とか)
0057R774
垢版 |
2010/03/22(月) 22:29:42ID:3iQkBldF
>>24
この場所でむごい渋滞に巻きこまれた
というか、この3連休どこも混みすぎ
0058R774
垢版 |
2010/03/23(火) 04:07:13ID:00vOfxMw
マルチコピペ

地域別に休日分散化って案がでてるけど(現状のように)地域内から一斉に車が移動するんだから地域外に出るまでは混むよな
例えば首都圏なら神奈川県と埼玉県みたいに隣り合ってない県同士を組み合わせして一緒の休みにするとかしないと道路は混雑するよな

第1週目:神奈川県、埼玉県、大阪府、滋賀県・・・
第2週目:東京都、茨城県、兵庫県、奈良県・・・
第3週目:千葉県、栃木県、京都府、和歌山県・・・
第4週目:群馬県、山梨県・・・

まーややっこしいけどな
0059R774
垢版 |
2010/03/23(火) 04:29:46ID:00vOfxMw
うわー
このスレ良質だなー
すげー役に立つっていうか勉強になる
先頭からよんでからコピペすればよかった

お詫びといってはなんですが我が県、いや日本一不可解な交差点が先日改良されましたのでご紹介させていただきます
通称・バカ松(正式名・若松)交差点といいます
そのせいもあってか、県民性ゆえなのかスレは頻繁に荒れます
もう笑っちゃください、知事もイカサマペテン師の県ですorz

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1263100330/l50


http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1260925413/l50

0060R774
垢版 |
2010/03/23(火) 11:51:58ID:uODYnvX2
首都圏の渋滞解消には、過剰な田舎優遇・首都圏冷遇の予算配分を止めるしかない。

道路整備特別会計における地域別の受益と負担
http://www8.plala.or.jp/uemura/papers/2007c.pdf
0061R774
垢版 |
2010/03/24(水) 00:08:39ID:xMv0wX4I
>>60
この筆者の言っていることはごもっとも。
また、改革案もごもっとも。
でも、こんな理想的なことがなぜできないか、という視点が不足気味なのは残念。
0062R774
垢版 |
2010/03/25(木) 01:11:02ID:uwB4sEWn
一票の格差があるからだよね、田舎優遇は。
首都圏冷遇は、近畿圏、名古屋圏があんなに整備されているので、
よく理由が分からんけど。
0063R774
垢版 |
2010/03/25(木) 01:33:50ID:stnAyqC9
近畿も別に整備されてないだろ
環状線なんか時計回りの一方通行だぞw
0064名無しさん
垢版 |
2010/03/25(木) 07:41:16ID:5S24dniR
>62
一票の格差だけでなく、地方には生活を維持する
為に必要な域外からの収入源(産業)がなく、主産業は
土木工事っていうところが多い。そこで、域外収入は
主に補助金とか道路財源であり、何かに理由をつけて
道路建設を必死で要請しざるを得ない現状があり。

それに比べると、大都市圏は産業は発達してるので
要請も多様化。道路財源確保のための要請は
地方ほど積極的でない。よってこんな現状となる。

従って財源の配分の理想的方策を述べてもだめ。
上記の現状を打開しないことには、方策は実現
しないし、実現しても形骸化するのは目に見えてる。
0065名無しさん
垢版 |
2010/03/25(木) 08:17:52ID:Wfs8haY+
>64
自己レスだが、地方にどんどん財源がついても
本当に必要な市街地の隘路改良よりも、
必要性の低いバイパスの整備や、郊外の道路の
拡幅が優先されるのも、予算を手っ取り早く
消化するため。
(地方の市街地の用地買収は結構大変)
これにより郊外は便利になり、郊外化を助長。
中心市街地の空洞化となっていくわけで。
0066R774
垢版 |
2010/03/25(木) 09:44:02ID:q6DelC/k
>>65
まさに、その通り。道路行政は、雇用確保に深く関わっているし、
予算はさっさと消化しなきゃいけないので、
てっとり早い用途を選ぶ。
面倒な交渉や買収をともなう市街地整備より郊外整備が優先される。
0067R774
垢版 |
2010/03/25(木) 11:20:16ID:FJlVxcSR
>>35
>旧道の信号を廃止して、旧道から16号に出るのは左折のみで問題ないということがわかるだろうに。
君の要望を実現するための道路が事業中ですよ。
用地交渉を君が取りまとめて事業費を君のポケットマネーから出してくれれば明日にできるだろうな。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/wakabadai193/


え?そんな事業は無駄だからさっさと信号を廃止しろって?
地元交通なんていくら不便になっても構わないから通過交通を優先しろって?
早く氏んだほうがいいよ^^
0068R774
垢版 |
2010/03/25(木) 13:02:27ID:uuwFhpfS
>>64-66
田舎への無駄な道路工事誘導が、自民党の支持基盤である土建屋を潤してきた事実もお忘れなく。
だから、自民党は必死で無駄な道路工事を誘致し、土建屋は、必死で自民党を支持する。
0069R774
垢版 |
2010/03/25(木) 13:29:03ID:fNcg4qWr
>>68
田舎でも必要度の低い道路から作っていってるから
いつまでたっても必要な道路ができない。
0070R774
垢版 |
2010/03/25(木) 21:13:36ID:uwB4sEWn
>>64

最近の裁判の流れにしたがって、仮に1人別枠方式が廃止されるとすると、
税金の流れは変わるだろうね。

これは財源配分の理想的方策を述べているものではないことはお分かりいただけると思うが。
0071R774
垢版 |
2010/03/25(木) 21:19:22ID:ni/NepjN
>>68
地方の自治体もどうすれば、いい道路ができるか
よりどうすれば補助金を獲得できるか、という戦略
作成に腐心する。
知っているところでは、まだ健全な道路を「災害復旧」
と称し、補助金をもらい舗装を引っ剥がして、新しい
舗装をしている。

穴掘って埋めても経済効果があるという論理を地で
いってる事例。
0072R774
垢版 |
2010/03/25(木) 23:03:31ID:eL3PCOTG
>>69
言われるとおり、この論文は問題点を明確にしているもの。
そして、財源配分をどうするかはこの問題点を見て政策立案者が判断すべき、
ということだよね。

しかし、残念なのはこの論文の内容を理解するどころか、目を背ける施政者の
どんなに多いことか・・・

目を背ける理由は、最近の書き込みに皆さんが書いているそのものだが。
0073R774
垢版 |
2010/03/27(土) 22:23:29ID:yzxuzPhI
幹線道路の整備は全体的に見れば効果があるのだが、ミクロで見ると
地元の人たちには迷惑施設となる場合がある。
この場合は、地元の人たちには、迷惑の代償の施設(付け替え道路とか
緩衝帯としての公園整備とか側道の整備)とか考え、できるだけ
「総勝ち」となるように考え、合意形成を図っていく必要がある。

これをうまくやらないと、地元の反発を食らい、地元議員の反発を食らい、
幹線道路の整備はいつまでたっても進まない。
0074R774
垢版 |
2010/03/28(日) 14:57:20ID:mpNsc3SO
誰かが
「どこでもドア」か「竹コプター」を開発すれば渋滞なくなる
0075R774
垢版 |
2010/03/29(月) 10:53:08ID:DLyPXUqV
>>67
35が言っているのはそこではなく、ケイユー・MBの脇の旧大山街道のことだろう
左折だけになれば、右折したい車は事前に曲がるから無問題
確かに通過交通をスムースにするという発想は警察には薄いよ
0076R774
垢版 |
2010/04/02(金) 11:04:10ID:TeHymCqU
結局、役所にはアダムスミスの言うところの「神の手」が働かないからな。
唯一の「神の手」は県民なり国民なんだけど、これがまた羊のように従順だからね。
0077R774
垢版 |
2010/04/03(土) 01:47:37ID:sat2Uru7
チュン式ナンバー偶数・奇数通行性を導入する
0078R774
垢版 |
2010/04/08(木) 21:39:16ID:AJz+C1Ma
橋の渋滞にかこつけて、金かけて橋の新設を計画
する役人。

橋が渋滞している、ってことは橋が有効活用されて
ないってこと知っててやってるのかな?
0079R774
垢版 |
2010/04/09(金) 23:51:31ID:pshHRkIN
>>76
渋滞解消への考えられうる対策とその対策への役所の対応は・・・
(各事業の進捗を踏まえた感想です。)

・信号サイクルの変更(短縮化、幹線道路のサイクル延長)
  それによって事故が増えると想定される場合にはNG
  それによって不便になる住民が声を出しそうな場合にはNG
  土建業界が潤わず予算消化を伴わないので消極的。

・信号の廃止
  事故が増えそうなのでNG
  沿線住民から文句いわれそうなのでNG
  土建業界が潤わず予算消化を伴わないのでまったく消極的。

・用地取得含む交差点改良
  用地取得が容易なところから実施。
  他方、容易でないところは解決しようとせず放置
  土建業界があまり潤わず予算消化も伴わないので消極的。

・交差点の立体交差化
  予算がつけば即実施。
  幹線道路利用者、地域道路利用者、住民みんなハッピー
  なら、喜んでやる。
  土建業界は比較的潤うが、工事は難しく時間がかかるので
  若干消極的。

・バイパス
  予算がつけば即実施。
  協議もそれほど難しくないので最優先で実施。
  土建業界は潤い、協議は簡単、予算消化も早いので積極的。

要は関係各者の調整がめんどうでなく、予算消化ができるところ
からやる習性がある・・・と思う。
0080R774
垢版 |
2010/04/10(土) 20:21:31ID:ZaEtSmX2
>>78
橋だけ作っても意味がなくて、道路と橋を一体として作らないといけないのに、
橋だけ作ってるところもある。
0081R774
垢版 |
2010/04/10(土) 21:00:48ID:h1DrmEaI
>>74
竹子豚ーじゃ空が込むよw
0082R774
垢版 |
2010/04/11(日) 00:50:15ID:q2IbfM9I
>>81
100層分くらいの空のレーンがあればまったく無問題。
0083R774
垢版 |
2010/04/11(日) 06:57:20ID:IqsGeQKn
>>81
マジレスするとたぶん事故だらけになると思う。
スクランブル交差点という1層、二次元でも、速度の遅い徒歩の人たちだけでも、あれだけ錯綜するのに、
それを多層でとなると、めちゃくちゃ高度なITSがなければ、たぶん衝突事故が続発する。
0084R774
垢版 |
2010/04/16(金) 08:39:33ID:o3XH2zve
SFでも、必ず、凄いことになってる。
0085R774
垢版 |
2010/04/16(金) 11:19:27ID:fNfzWCuX
今日は珍しく混んでるな。
あまり流れてても不安になるww
経済活動が本当に止まってしまったとね。
0086R774
垢版 |
2010/04/19(月) 08:13:10ID:VRo5mUtJ
test
0087R774
垢版 |
2010/04/19(月) 08:24:25ID:VRo5mUtJ
週末見知らぬ都市(多摩西部のほう)に行ったが、
あまりの信号の多さに疲れた。

渋滞してないのに、平均15km程度。
メイン道路に信号大杉。
渋滞してないから、信号サイクルを調整してない
と思うが、これによる損失は相当のものと思う。

信号が変わっても歩行者横断がなかったり、
もう一方の道路から車が全くなかったりが多い。
これらの信号はなぜ感応式にしないのだろうか?

0088R774
垢版 |
2010/04/19(月) 15:07:26ID:WVFTR90j
4t以上の車
軽自動車
枯葉マーク

上記の左車線以外走行禁止でかなり緩和される。


80km/hの車を90km/hで抜くのはどうかしてる
0089R774
垢版 |
2010/04/20(火) 09:03:59ID:ZF7Q02vV
>>87
へへ、多摩って、田舎だと思ってたでしょう。
都下は都下で、凄いことになってるんだよね。
鉄道で道路がブツ切れになってたり、
飛行場や公園で迂回路だらけだったり…。
0090R774
垢版 |
2010/04/20(火) 23:41:43ID:KgObArTS
>>89
とにかく、南北の幹線道路が少なすぎ。
東西はそれに比べるとまだましだが、
南北の幹線道路がひどいので、その交差点が
結局東西の道路の渋滞ポイントになってしまってる。
0091R774
垢版 |
2010/04/21(水) 08:50:37ID:VdtKAq5/
>>90
その通り、東京全般に言えることだが、環状線が少な過ぎる。
中野通り、中杉通り、井草通り、調布保谷線、小金井街道、府中街道を
拡幅整備せんと、どもならん。
0092R774
垢版 |
2010/04/21(水) 23:26:29ID:U35xsCbZ
>>90
>>91
南北方向の道路の整備は期待薄。
(全線整備は時間がかかりすぎ。交差点改良といっても
町が熟成しすぎ。交差点のサイズを変えることは困難)
となると、今あるインフラでなんとかする必要があり。
例えば、本郷三丁目の17 vs 254の交差点のように、
主要道路との交差点は双方右折不可とし、
少しでもサイクルタイムを稼ぐとか
(前後の比較的余裕のある交差点で右折可とすれば
なんとかなるのでは、と思う。)

交通容量増加に関心のない役人にとっては
めったに興味がわかないことがらではあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況