東京圏・名古屋圏・京阪神圏
東名・新東名・中央(支線以外)・東西名阪道・名神・新名神・伊勢湾岸の全線
札樽道・道央道の札幌南〜札幌西
九州道の門司〜久留米
山陽道(宇部支線以外)、中国道福崎以東
上記はETCの車一律半額、通勤時間帯100km以内7割引

関門自動車道
ETC車両は関門トンネルと同額

本州四国公団区間
ETC車両一律半額 普通車・軽自動車は1000円上限 それ以外2500円上限

東京湾アクアライン
ETCで普通車1000円 大型車2000円(車種区分は首都高と同じ)

都市高速は別途都市高速ごとにETC割引料金を設定
※R1箱根新道はETC車両限定で無料化(請求0円)

上記に該当しない区間は正月・ゴールデンウイーク期間・お盆の期間以外はETC車両で通過したら請求0円実質無料化)
現金利用者は当面有料のまま
ETC実質無料にならない時期は全線現金価格の半額措置

これなら一部の高速上にETC読取装置を設置するだけで本線料金所を作らずに無料化できる
また今まででも利用の多い時期をきちんと料金徴収して債務返済に充てることが出来る
当然混雑対策も必要

もっとも飛び石区間や末端部だけ無料化実験をするのもETC車両限定でやれば今の料金所システムを残したままでも可能
「請求0円」でやればいい これなら2〜3日中にでも開始可能だぞ

※まぁ現金利用者にはお金払ってもらえばいいでしょう。
将来的には車にはETC装置必須とすればいい
これが全車に完備されたら都市部の一般道の有料化も出来る

テレビを見るのも特殊なカードが必要になるんだから車もETCを必要不可欠にしてもいいでしょう。