詳しい人いそうなので質問です。
参考ページ削除されてキャッシュもない。保存してあるのでコピペですみません。
使持節・持節・仮節
皇帝の権力を象徴する符節 (割り符) のことで、ともに与えられる旗印も指す
魏では与えられる節には3ランクがあり
「使持節」(軍事以外の事でも2千石以下の官使を死刑にできる)、「持節」(無官の者を死刑にできる)、「仮節」(軍令違反者を死刑にできる)
に分かれている。ほぼ確実に方面軍司令官は仮節以上を付与され前線での裁量権を与えられる

丞相府が無いので大将軍府を参考にしてますが楊儀の丞相長史(大将軍府長史、一千石)という役職は日本で例えると孔明を総理として官房長官?

楊儀と魏延は仲悪いですが俸給かなり差がありますよね。
「使持節」(軍事以外の事でも2千石以下の官使を死刑にできる)持ってる時魏延は楊儀の首刎ねること可能ってことですか?