>>657
わりゃ、広島人じゃあるまあ。
>>658
豚も野性時代の本能は残っとるけぇのう。猪にゃ突進しながら太股やられる
危険性は豚以上で、太股の外側でも大怪我でえっと入院した猟師も多いい。
逆に猪も豚のように撲殺出来るけぇ、猪も絶対的優位性は無ぁわのう。
>>659
デタラメはわれじゃし、稲の遺伝子の違いも左右するよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/GALLERY/show_image.html?id=57056991&;no=3
トンデモ佐藤洋一郎氏のじゃが、b遺伝子は西日本に多く、東日本、特に東北は
ほとんど無ぁし、逆に裏日本の日本海側にcが増えたりするし、植物系は、大根の
遺伝子でも日本の東北が、満洲・北朝鮮と近いわけじゃが、動物系の犬やそれに伴う
蚤なんかは西日本が北方系で東日本、北日本は在来や南方系じゃし、風土の人の
移動と土地柄気候環境が混ざるわけじゃし。
日本酒における稲の遺伝子分析の違いは解らんけど、日本酒の発達が西日本から云う
歴史からも硬質米地域に重なるけぇのう。
韓国だけじゃのう、日本も元来大豆の豆麹じゃし、近畿地方にも残っとるよ。
その豆に加えて発酵するんは、味噌地域なんが日本の中国、四国、九州や
朝鮮半島で米味噌は米食も贅沢ながら普及した地域の産物で筋道が違うんで。
都市部は人口増から外食が増えるんが当然で肉体労働者向けに家庭の味たぁ塩分
増やしたり、稼働率の早食いさせる味の文化を損なう面もあるわけで、
大都市人口の、お江戸なんか特に麺を噛まずに咽喉に流し込むんが粋と店屋の戦略の
言い成りが恰好ええじゃの呆れるんじゃがのう。