>>648
硬質米軟質米など、現代では消え去った区別など持ち出して、
米についてデタラメ撒き散らしてもムダ。
親類が造り酒屋のはずなのに、
酒米と食用米は違う品種である事も知らない奴の言う事は、聞く必要ない。

お前が広島は麦味噌というから、違う例を挙げただけだが、何が嘘だって?
お前なんぞ、既に変わってしまった過去に固執してるだけじゃないか。
家父長制を復活させたいアナクロニストどもと、何も変わらん。

テンジャンは豆麹だろ。韓国通のクセにそんな嘘をつくお前は、どこが律儀者なんだよw

神饌の生贄は、「生きた贄」であり殺して捧げるいけにえとは別物だって事を理解出来たか?
伊勢神宮に神馬が飼われてるけど、ああいうのが神道の生贄だ。あんまり理解出来てなさそうだけど。
あと、神饌に穀物が少ないというのは、何をもってそう言ってるのか不明で、信じようがない。
神饌には穀物が入ってるのが標準だけど、穀物ばかりという事もあんまりない。
神社毎に季節によっても違うし、統計なんか取りようもないのに。

>>649
またまた読まずに引用したな。ほんと恥ずかしい奴w

司馬遼太郎は、食通文化は旨いモノが少なかった江戸独特のものだと言ってるが、
食材が不味いから外食産業が発展したとは一言も言ってない。

江戸で外食産業が発展したのは、独身男性が多かったから。それぐらいググれよ。
お前の主張はことごとく的はずれで、もはやギャグにしか思えない。