>>634
味噌も広島県は麦味噌じゃし、九州や朝鮮半島も麦味噌で元来の味噌なんよ。
米に転用したんは後世じゃし、中国南部や東南アジアの稲作地域のような麺を米で作る
根っからの稲作民たぁ違うけぇのう。麦作も雑草と戦うけど稲作の方が
手間がかかるよ。稲作の手間は狩猟や漁撈と共存しにくい。
延喜式については渋沢一族の渋沢敬三さんも、神饌の中では農作物が少ないこと、
アワビや海草の海産物が多いいことを指摘さそれた。
ほいから山の動物ものう。
https://ameblo.jp/taishi6764/entry-12094667801.html
動物の神饌
『延喜式』のなかの『延喜神祇式』には、朝廷の行う祭りに何をどれだけ
使用するか事細かに定められている。そのなかで「延喜神祇式の動物性祭料」と
いう一覧には、動物の品々を抽出したもので、大神神社(大神大物主神社)と
狭井神社の「鎮花祭」には、鹿の皮が10張、鹿の角が3頭・4頭と書かれてある。}
元来は、牛の供犠(生贄)「殺牛祭祀」ものう。
{白山を抱く越の地(北陸から新潟にかけての地域)に、古代の朝鮮半島の信仰の
残照である殺牛祭が各所にあったとされている。白山信仰の越前国に対しては
朝廷より、延暦十年(791)と延暦二十年(801)の二回、殺牛祭祀の禁令が出されている。
「牛頭天王」と「殺牛祭祀」は朝鮮半島から渡来してきたものだ。}
関東食は素材の不味い関東の江戸からの外食文化で広まったもんなんよ。