>>561-563
関東式の食事のことじゃが。おでんたる関東だきは、関東風もどきじゃが、関東は
濃いい色のつゆのイメージから名付けられたわけで関東のおでんの方が色は薄い
わけじゃが、関東のうどんつゆから濃いい色じゃけぇのう。
西日本の瀬戸内沿岸部にゃ間引きは無ぁよ。中国地方でも山間部は間引き
しよったけど、東日本は全体的に間引き地域よのう。
煎餅も西は小麦系で東日本は東北とか一部を除き米が支配的じゃけぇのう。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO16631570Z10C17A5000000?channel=DF080420167220&;page
「せんべいには小麦粉系と米系がある。神戸の瓦せんべいは小麦粉。
草加せんべいは米。
現時点での印象でいうと西日本に小麦粉系が多く、東日本は南部せんべいなどの
例外はあるものの総じて米系が支配的ではないだろうか。この点に
まず注目したい。…」
わしが子供の頃食べよったせんべいも麦じゃったけぇ、土産の関東の米せんべいが
珍しかったんよ。逆に江戸期き利根川利用の稲作地域、消費大都市の江戸以外は
関東でも米食は少なかったけぇのう。
http://www.geocities.jp/goodlife0703mameta/rekishi/kakeibo/nouminkakeibo.html
西日本の紀伊じゃ、「元禄期(1688〜1704)の田2町と畑5反を持つ
豪農の家計です。  毎日の食事は、1人麦5合ときび1合です。米を食べるのは、
正月・盆 など年に26日だけでした。」
全体的に見ても、「表をよく見てみると、食費の内訳は米よりも麦の方が
多いのが分かります。麦ばかりの家計もみられます。」