X



横山三国志しか読んでないやつにありがちなこと2 [無断転載禁止]©2ch.net

0492無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/01(月) 00:04:50.73
光栄(当時)の三國志3本に「陳式が陳寿の父」だと書いてあったから
それを読んでからは陳式処刑のシーンを読む度に「正史著者の父親があああ」みたいに思ってたな
でもこの2人が親子だというのは演義での創作なんだね
0493無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/01(月) 00:06:19.28
>>487
そうやって他人をレッテル貼りで攻撃しかできないと
マジでクズだよ
お前現実世界でも周りの全員から嫌われてるんだろうね
0494無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/01(月) 00:19:49.05
>>493
荒らしの相手も荒らしって言葉あります
知ってますか?
何よりここは横山光輝総合スレではない
喧嘩なら懐かし漫画でやりな
どっちも邪魔
0496無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/01(月) 06:42:22.46
>>491
現代人が持ってないモノだな
調べる行為そのものの事ではなく
自分で調べたことを形にする熱意というか
0497無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/01(月) 07:33:14.93
>>496
現代人もやってる人はやってると思うよ
ただほとんどのことは既に先人がやってるだろうから目立ちにくいんじゃないかな
今でもちょっと検索したらちゃんと形にしてるんだなと思うサイトも見かけるし
0501無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/02(火) 07:01:43.18
横山三国志の特筆すべき点は
まだ資料の乏しい時代にあって驚くほどアラが少なかった点
やれ城壁が低いだの、やれ人物の顔が変わってるだの
その程度のものは作品全体からしたら些細なものだ
登場人物総数が1000を超える作品において
ここまでアラが少なく仕上げることが出来た理由の一つには
吉川英治三国志の存在が挙げられる
吉川氏が文字に起こし、横山氏が絵を加え
光栄が肉付けしたものが今日本で親しまれる三国志だ
横山三国志の素晴らしさは、他の漫画と違って
歴史を可能な限り客観的に描いている点にある
登場人物がことごとくモブ顔で、
でも主要人物の描き分けは出来ていて、
背景も含めて色を出し過ぎないことで
読者が客観的に歴史を見られるよう配慮が行き届いた作品だ
0502無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/02(火) 07:27:37.00
作者がもっと長生きしてたら、官渡の戦いや60巻部分に踏み入れた話を描くこともあったんだろうか

存命だったらいま何歳なんだろうと思ったら、今年がちょうど横山光輝生誕90周年になるらしい
ttps://yokoyama-mitsuteru.com/
0503無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/02(火) 12:35:23.80
横山が描いた元ネタの演義自体客観性低いけど
それは横山のせいではないし大筋はわかるから問題ない
0505無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/03(水) 08:56:45.69
掲載が少年誌だったからということでわかりやすく描いてある点も良かったよね
(この時代とは関係ないが)青年誌掲載の史記は近年読んだがほとんど頭に入らなかった
0506無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/03(水) 12:59:03.94
>>475
親父の書斎の最新刊「呂布の末路」あたりから読み始めた
ゴルゴもあったけどこれは小学生には難しすぎた
0507無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/03(水) 13:16:57.29
>>475
コウチュウが死ぬ巻なんて裏表紙がコウチュウの死体だからな
コウチュウ好きだからショックだったわ
0508無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/03(水) 14:29:13.33
資料を集めたといっても20巻代中盤から
ビジュアルはほとんど三国演義連環画の丸写しだったけどな
ストーリーは吉川英治、絵は三国演義連環画でほかの資料つかったのかすら疑問
0509無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/03(水) 19:54:57.06
>>502
手塚さんが自分の作風に似せてくることに不満を漏らしていたとの
証言を手塚番の編集者がしたのを読んだことがある
そのサイトが消えて真偽は不明だが確かに初期作品は雰囲気が近いね
鉄人28号はアトム人気を上回ったとも伝え聞く
0511無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/04(木) 06:48:57.34
>>505
>青年誌掲載の史記は近年読んだがほとんど頭に入らなかった

それはオタクの頭が耄碌したのでは?
史記も十分面白く読める

>>507
黄忠くらい漢字で書いてくれよw
変換候補が後ろの方だから面倒いのは分かるけどさ
0513無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/04(木) 10:21:43.02
>>511
あーこいつも「横山三国志」っていうか横山作品だけしか読んでないやつにありがちなレスだなw
漢字マウントw
横山大先生様がちょっとでもディスられると許せないw
0514無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/04(木) 18:45:18.26
史記は最初の方は春秋戦国時代の逸話が単独で描かれてストーリーがつながってないから俺も読みにくかった
奇貨居くべしあたりからは続き物になってるけどね
0515無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/04(木) 19:51:08.56
>>514
きかおくべしって秦始皇帝の始まりじゃん。
これから大陸統一するんだから続いて当然よ。
そこまでを楽しむのが史記だろうが。
0523無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/09(火) 22:12:03.10
ムムム
0524無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/19(金) 09:34:39.82
ぬわーにがムムムだ!!!!
0525無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/19(金) 19:41:29.45
自分が最強であることに気づけない可愛そうな人
曹操:軍団最強。人材マニアじゃなければ最強だった
孔明:知力最強。人を見る目があれば最強だった。もしくは寿命が延びれば最強だった
呂布:個人武力最強。裏切らなければ最強だった
キョチョ:農民最強。曹操の部下にならなければ最強だった
0526無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/20(土) 08:21:21.55
近年のコーエーは徐庶の能力値がっ下がって悲しい
初期に高評価だったのは横山三国志の影響が大きいだろ
0528無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/20(土) 11:24:27.07
横山の元が吉川英治 それの程cの表現でしょ

「そちの才智と徐庶とを比較したら、どういえるか」
「到底、それがしの如きは、徐庶の足もとにも及びません」
「謙遜ではないのか」
「徐庶の人物、才識、その修業を十のものとして、たとえるならば、
 それがしの天稟はその二ぐらいにしか当りますまい」
0530無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/20(土) 15:19:42.25
>>529
キミならこの程度楽に読めるだろうが私の計を哀れんで見逃してくれ
だっけか
というかホウトウがバカに描かれすぎなような気もするw
嫉妬にかられて「孔明とは星の読み方が違います」の部分とか
0531無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/20(土) 15:47:08.00
龐統は魅力も低めだものね
顔に痘痕の跡があるという描写だっけか
色々と損してるのかもしれない
0532無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/20(土) 19:55:15.34
徐庶元直

三国志01 知力96武力37魅力81
三国志02 知力96武力64魅力85
三国志03 知力95武力65魅力85政治87陸指85水指74
三国志04 知力96武力67魅力84政治88統率87
三国志05 知力97武力68魅力85政治86
三国志06 知力96武力70魅力83政治81統率90
三国志08 知力96武力68魅力85政治87
三国志09 知力96武力65政治80統率88
三国志10 知力94武力64魅力81政治80統率80
三国志11 知力93武力64魅力81政治80統率84
三国志12 知力93武力64政治80統率87
三国志13 知力93武力64政治80統率87
0533無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/21(日) 07:46:27.39
そも知力95と96でどれくらい差があるんや
武力だとダメージ激増するくらい差があるゲームあった気がする
0534無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/21(日) 08:52:46.62
ゲーム中の差はあまり無いけど、見た目的な意味合いが大きいかもね
95以上だと超一流軍師のイメージ
それが最近は94や93だから、ガクンと落ちた印象を与える
途中まで95以上を保ってたのは横山三国志の影響が大きいと思うけど
「冷静に考えると高すぎじゃね?」という動きでもあったのだろうか?
0535無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/21(日) 08:57:11.47
逆に賈詡は最初の頃は徐庶よりも知力が低かったけど
その後グングン上がっていった逆のパターン
0536無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/21(日) 18:44:31.43
>>533
アイテムで知力100になるかならないかの差
0537無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/21(日) 19:18:50.81
知力95以上だと、上に数える程しか居ないんだよね
それが93まで落ちると、結構いるなと
その差が大きい
0538無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/22(月) 16:09:35.69
コーエー三国志のどのシリーズだったか忘れたが、知力100だと計略成功率100%のものが無かったかな
司馬懿だと知力99だからたまに外すやつ
0539無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/22(月) 19:57:22.25
>>538
三国志2や3がそう
この時期の司馬懿の知力は98
アイテムで知力を100まで上げれば完璧軍師が作れたが、
そのためには知力が90以上は必要だった
三国志3で言うなら、
「太平妖術の書」が知力+5、
「孫氏の兵法書」が知力+10
だった
これらは在野の武将を捜索した時に、
副産物として稀に入手できた
また、旅人が落とすこともあった
軍師の知力が95以上あるかどうかは結構大きな意味を持った訳
0540無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/22(月) 20:00:55.22
そういやヤフーに光栄の記事があったな
シブサワコウを扱ったやつ
すごくいい内容だったから読んでみるといい
俺はヤフートップにこの記事が表示されてたが、
それはこのスレを覗いたり徐庶の能力値を調べたことが
キャッシュ毎の表示条件にマッチしたんだと思う
0542無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/23(火) 07:59:42.39
知らんけど最低一つはあるはず
0543無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/23(火) 14:14:01.08
SFCのその名もそのまま「横山光輝三国志」やな
何かの雑誌に「横山光輝さん獄死」と誤植されてて笑った覚えあり
0544無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/23(火) 14:39:19.37
MXで12年くらい帯やってて、本出せば重版ばっかだし、DJやって曲作って羨ましいのう
それで独りで寂しいなんて贅沢だ
0545無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/23(火) 18:38:00.17
SFCのはエンジェル(バンダイ)
PCエンジンのはナグザット

ちなみに開発会社も開発時期も同じ(開発室は隣り同士)
横山三国志のマンガ本は共同で使用
0547無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/24(水) 01:45:11.11
鉄人28号のデザインは横山光輝が困っていて
小沢さとるが代わって考えたんだってね
0548無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/24(水) 15:40:36.26
性格良くてもそれで来季に切り替えて来てるぞ
約7万くらいの投資だな
一つではないやろ…
0549無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/25(木) 12:37:42.37
肥の初代三國志、武力60台のを斬死させる気で
何度も突撃させてたら80超えたのに笑ったのと
城の拡張費用がランダムで、1500まで
値下げできると気付いた時には驚いた
0550無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/25(木) 17:10:35.20
>>539
司馬懿は98だったか
でもあのゲーム的には知力98も99も同じかな?100(以上)であることが重要なわけだし
0551無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/25(木) 21:29:34.54
>>550
三国志シリーズは4〜6以外、基本的に知力99は無いんだよね
100の諸葛亮との格の違いを表現するために、
あえて2番手を98にしてるのかもしれない
対して武力は99が居るシリーズの方が多い
0552無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/26(金) 07:49:33.52
「格の違い」と言うから諸葛恪も知力100だったっけ?と思ってしまった
今変換してみたら漢字が違ったし、初登場は3だったかな?
0553無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/26(金) 08:48:37.53
諸葛恪の初登場は3だね
諸葛亮とか司馬懿とか関羽とか名将の息子の能力が
やたら高く設定されているのが三国志3の特徴
あと姜維ケ艾鍾会の末期組も異常に高かった
この辺は横山三国志の影響とは関係ないかもしれんけけど
0554無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/26(金) 09:44:05.10
三国志3ぐらいの頃に横山三国志ぐらいしか知識が無かったら
関羽張飛の息子が強い気がするのはわかる気もする
司馬懿の息子はそこまで活躍した描写は無かった気がするけど。
ほとんどの場合で「師・昭」と兄弟セットだったし

横山三国志だと糜芳が張飛の敵扱いされてるのに、三国志2だとモブ顔なのが残念だった
糜夫人の話が無いから(ついでに糜竺も未登場)、あの場面でいきなり
「旗揚げの頃からの宿将」だと言われても、当時の読者は「?」だっただろうね
それよりも関羽(とその後の張飛)の死の方が衝撃的だっただろうけど
0555無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/26(金) 09:50:30.81
糜芳は関羽の仇だったか

三国志2だと、軍師が「糜芳にははんこつのそうがあります」と教えてくれることもあったね
あの張飛絡みのエピソードから来てるんだろうけど、あの当時何も知らずに三国志してた人は、
そんな彼の妹が劉備夫人だったなんて知らない人も多かっただろうな
0556無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/26(金) 12:15:48.28
また「張飛絡み」と書いちゃってた

徐州連載時期はまだ資料が少なかった頃かな?
完結後に放送されたアニメ三国志だと、原作未登場だった孫乾は出てたが
(糜兄弟は未登場)
0557無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/26(金) 14:45:48.22
今年の24時間テレビのマラソンランナーの候補にあがったらしい
0558無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/26(金) 17:48:01.50
オーストラリア国立大学の中国歴史学者のレイフ・ド・クレスピニーは、
糜芳が劉備・曹操・孫権という三国の指導者に仕えた珍しい経歴の主であると指摘している。
0561無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/26(金) 22:26:10.70
現代人には側室という考え方は合わないから、敢えて同時期に夫人は
2人登場させないようにしたみたいなことを作者がなにかに書いてたね
この考え方だと糜夫人が登場してたら彼女が劉禅の実母になってただろうし。
ただこの作品では劉禅の弟2人も出てるが、彼らは誰が生んだ設定になってるんだろうか

大喬と小喬もこの作品の影響でどっちも正室だとずっと思ってたが、
実際は側室だったと書いてある記事もあるね
0562無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/27(土) 07:43:24.20
側室文化が栄えるのは格差が拡大した時代だね
側室を持つには多くの財産が必要だし
皆が皆側室を持ったら人口が増え過ぎちゃうことを考えると
一部の権力者が側室を持てて社会矛盾が拡大していることを意味する
そういった時代は大抵戦乱の時代となる
現代も側室まではいかなくても、
子持ちと子無しでハッキリと格差が現れてきている
そういった時に世の中は戦乱へと突入する
0563無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/27(土) 08:38:53.50
ちょっと検索したら劉備崩御前に劉禅の弟2人が見舞った話はちゃんと記録にあるんだね
この頃には資料もだいぶ増えていたということかな
演義ではこの2人は呉懿の妹の子ということになってるらしいが、
呉懿登場頃の連載時の資料はどうなってたんだろう

この頃の劉備は作中では独身扱いだから呉夫人が出てきても良かった気もするが
そうなると後の「孫夫人をお返しし」という話が出しづらくなっちゃうのか
0565無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/27(土) 20:34:32.88
くっっっっそツマランレスをありがとう^〜^
酒に酔った張飛に蹴り飛ばされるといいよ
0566無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/28(日) 08:19:11.43
張飛も2000年後まで自分の酒癖の悪さが語り継がれていてビックリだろうな
この情報は演技だけのことなのか、それとも正史三国志にも書かれているのかな?
(個人的な記憶だと正史にも記述があった気がするけど…)
0567無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/28(日) 08:21:15.88
>>552
>>553
諸葛恪の知力、三国志3で95とか
どう考えてもおかすいw
0571無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/29(月) 08:56:27.79
張飛の孫悟空みたいな輪っかは横山オリジナルかな?
0572無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/04/29(月) 20:30:24.82
あの輪っか高そう
0574無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/05/01(水) 14:08:31.74
5chきっての過疎板で
住民なんてポツンポツンとしか居ないのに
全力で爆弾投下してるんだから笑える
厳白虎を滅ぼすのに曹操軍100万が押し寄せて来たようなもの
住民一同ポカーンとしてるよ
0576無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/05/03(金) 07:42:24.60
げんびゃっこ
0577無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/05/08(水) 08:28:15.78
>>571
「暁!!男塾」に張悟空(ちゃんごくう)とかいう
張飛にそっくりのキャラが登場する
0578無名武将@お腹せっぷく
垢版 |
2024/06/24(月) 16:44:16.94
晋は
二度と魏には戻れなかった
王朝と破滅の間の存在として永遠に歴史をさまようのだ
そのうち司馬家は考えるのをやめた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況