関連「秘密結社」「スラグ」「被爆ウンコ」「反重力ガス」「絶滅」「大気汚染」「光学迷彩」「拉致、およびストーカー対策法案」「臓器移植と児童強姦」「不法投棄・デブリ」「廃液、および放射能対策法」

「証明」は、多面的判断を伴って、かつ多重、また多角的証明されるべき。
同様に、
「正」証明論理に関する可能な限りの単純化を「数学説明の慣例」を解消・緩和しても行うべき。

また今回の発表は「事前に予定されていたシナリオ」の範疇である訳だから、
これに便乗する「経済構造の変更」とくに「宇宙開発系事業」を最警戒テロと指定するべきl。


数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授

12/16(土) 3:01配信 朝日新聞デジタル

長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。
執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。
今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。

望月さんは2012年8月、論文を自身のホームページ上で公開。
数理研が発行する数学誌「PRIMS」が、外部の複数の数学者に依頼し、間違いがないか確かめる「査読」を続けてきた。
同誌は研究者の間で一流の国際数学誌と評価されており、早ければ来年1月にも掲載が決まる。

数学の難問の証明としては、「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)などと並ぶ快挙。
数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」が与えられた過去の業績に匹敵するという。

ABC予想は、整数の性質を研究する「整数論」の難問で、85年に提示された。
整数aと整数bの和がcのときに成立する特別な関係を示す。
朝日新聞社