5/23
軍事の重心、西から東へ 在外米兵の5割がアジア
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DE90T20C21A4000000/

2021年6月号掲載論文
「台湾と中国」というアメリカ問題 ―― 台頭する新興国と衰退する超大国
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202106_glaser/
2021年7月号掲載論文
中国の台湾侵攻は近い ―― 現実味を帯びてきた武力行使リスク
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202107_mastro/
対中戦争に備えるには ―― アジアシフトに向けた軍事ミッションの合理化を
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202107_beckley/

2017年3月号掲載論文
トランプリスクが促す世界秩序の再編 ―― 各国のリスクヘッジで何が起きるか
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/201703_patrick/
地政学領域では、各国は、「アメリカ」と「自国にとって重要な地域大国」、つまり、アジアにおける中国、ヨーロッパにおけるロシア、中東におけるイランとの関係を見直すことで、リスクヘッジを試みる。この流れのなかで、日本と韓国は核開発を真剣に検討するようになるかもしれないし、バルト諸国は、アメリカを見限って「フィンランド化」に踏み切るかもしれない。

2021年7月号掲載論文
米同盟国が核武装するとき ―― クレディビリティの失墜と核拡散の脅威
https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202107_hagel/

7/5
米「小型核」縮小検討 中ロ軍縮見極め、22年初にも判断
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN052TU0V00C21A6000000/