X



次期F-Xについて考えるスレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 18:26:52.05ID:DEnoYuiD
○前スレ
次期F-Xについて考えるスレ 55機目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1356954886/l50

○候補落ち
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1368187928/l50
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 64号機
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1376695496/l50
F-15系列戦闘機総合スレ 41機目[Eagle]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1377923096/l50
F-22 総合スレッド 37機目 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330068411/l50

○関連スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 37機目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379928376/l50
ATD-X先進技術実証機 心神 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379019969/l50
【JASDF】空自支援戦闘機総合スレッド 14【FS】 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323595870/l50
[日本以外]各国F-X総合スレ 15国目[戦闘機]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362102077/l50

○姉妹スレ
空自次期主力戦闘機考察スレ714
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378893896/l50

次スレは>>970がスクランブル
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 23:11:34.66ID:h2FcIOGa
>>764
日本って飛ばしながらでないと確認できないレベルなんだ。
技術も経験も少ないだろうからね。
欧米だと風洞とかもってるし、長年の技術・経験の積み重ねがあるからな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 23:41:59.82ID:BokURxds
>>766
> アメリカはF-16・F-18の採用を打診してきたんだよ。
> 日本側が何だかんだ理由を付けて間を取って共同開発に持ち込んだ。

へー、アメリカ様って優しいんですね
日本は悪者ですね(棒読み
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:42:49.53ID:nytw+aRn
>>767
戦闘機の旋回G掛けられる風洞って何処に有るん?
世界初の酸素複合材主材にした主翼がシュミレーションだけで作れるなら苦労しない
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 09:29:07.60ID:J50MDjH2
>>768
アメリカは自国の利益も考えてるだろうが、借金大国日本の財政難も考えてる
んだから優しいよ。
米国機を輸入してれば安くて機数も揃えられて、有事の際に部品・人材育成も
共有できる。
老兵F-4が頑張ってるのを見ると涙が出るよ、F-35が就役するからあと少しの
辛抱だぞと声を掛けたくなる。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 09:46:22.58ID:J50MDjH2
>>769
別な方法で負荷を掛けて風洞試験とかあると思うけど。
数年前に実証試験機の数分の一のモックアップをわざわざフランスの施設へ持ち込んで
試験してるの見て笑った日本には無いのかよと。
後になって慌てて施設を作ったらしいが、順番が逆だろと笑った。
フランスに行ったもう一つの理由は、たぶんどんな施設を作れば良いか偵察だろうな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 16:24:58.89ID:iiegke4I
>>772
自国産戦闘機で毎世代更新している仏なら持っていても当たり前だけど
前例がF-1しかない日本が航空機放り込める電波暗室持っていたら、普段の用途が謎だわ

あと、簡単に別な方法でとか言うけど、9G掛けながら、迎え角で風当てる施設なんか存在しないから
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 20:00:40.36ID:J50MDjH2
>>774
F-2もあるけど?その他国産機は輸送機やら練習機だから、そんな試験は気にも
しなかったんだろうけど。
F-2も気にしなかったのか?それとも密かにアメリカに持ち込んだか?

当時の報道ではフランスは機外装備の開発や機体の新素材や様々な機体形状の模型を
使った試験に使用されてるとか。
あと空軍関連以外でも艦艇の模型や陸軍装備にも使われていて、ステルス化などに
貢献してるとか。
フランスの関係者は日本には無いのか?と驚いてた。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 02:49:34.37ID:brMKXXUx
>>776
西側で有名な部類に確実に入るミサイルなのに・・・・・・・・・・
>>777
たぶん、こいつより有名なミサイルってサイドワインダー位だよね・・・・・・・・・
(アムラームとかは名前でないけど、サイドワインダーは必ず名前も含めて出されること多いし)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 21:56:01.84ID:9gLpkBg3
【軍事】航空自衛隊の主力戦闘機「F-15」改修へ 中国の挑発に対処 防衛省

防衛省は2017年度予算の概算要求で、航空自衛隊が運用する主力戦闘機「F15」について改修費を計上する。
搭載する空対空ミサイル(AAM)を増やすほか、飛行の耐久度を高める改良策を検討。

中国は戦闘機を急激に増やし、沖縄県・尖閣諸島周辺でも挑発行為を活発化させている。
次世代戦闘機の導入と並行して、既存機で足元の脅威への対処も急ぐ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS20H0J_Q6A820C1PE8000/


PreMSIPって落ちじゃないよな?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 00:47:54.00ID:BAQiWab9
PreMSIPの第一線復帰なら逆に良いんじゃ無いのか?
補強入るという事はフレームにも少なからず手が入るだろうから
J-MSIPほどには無理にしても、旧世代装備から脱せるだけにでもなれば有用ではある
もんだいはコストやね
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 12:59:23.80ID:a4dS5GjS
preMSIPはワイヤーを外皮に出さないと改造できないから
改造しないって方向じゃなかったっけ?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 15:39:56.35ID:vJm3cCTR
そこらへんを今なら光ファイバー化出来る光明があるからな
F-3も見据えて高G環境下への実装試験にPreMSIP2機ほど差し出して、旨く行けばPreMSI改修の足掛かり …とか都合良すぎるか
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 23:08:29.50ID:vJm3cCTR
一部のメタルケーブルを置き換え、追加配線で外郭側に配線するわけじゃない
耐熱性と耐電磁パルス性あがるし占有容積が大幅に減らせる
問題は遊びが多いと高G負荷で損傷もあり得るのとメンテナンス性やね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 00:59:00.12ID:xW8uax5g
フライバイライトの実用化で、信号伝送配線ケーブルを光ファイバ化出来ると有る程度の容積的な集約が出来る(可能性が出てきた)から
今まで一杯で諦めていた機体内の配線スペースに余裕が出来る
もちろん全部が光ファイバー化出来る訳でも無いだろうし、そうしない方が良い部分もあるからフィッティング次第だろうけども
P-1クラスの哨戒機や輸送機クラスから戦闘機レベルに適用するのは容易じゃないにしろ、技術力を上げておきたい日本がリードしている技術の一つだしね

機体内データバスに光ファイバが使えるって事は、セントラルコンピュータの容積や処理の分散化や冗長化の可能性にも繋がる
パイロンへの翼内信号配線の余裕取れるうえ軽量化にもなるという、基礎技術としては地味に凄い事やってる
F-3で機体各所にセンサーやレーダー仕込む際にも活用出来るし、開発前段で、機体改修兼ねて経験値積んどきたい技術
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 01:29:49.93ID:wzIzvSQd
よく考えたら、在日米軍に占領されてる状態の日本に、
米製航空機以外を選ぶ選択肢などある訳なかった。

逆らえば矛先を向けて逆らえない事をいいことに、米利益最優先でやってるから、
みすみす儲け話を他にやることなんてない。

実際これまでも、F104,F4,F15,F2(ベースはF16で結局途中からアメリカが噛んだ)
と米製ばかりで歴史が証明してる。
早くF4の後継機が必要な状態で、F22は輸出禁止&生産終了だし、
米製&これからの新しい戦闘機、となるとF35を待つしかなかったってことか。

トランプで、今後の選択肢は変わるかなぁ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 08:18:16.61ID:LfZ2opEB
F-35の増産希望〜
どう考えてもF-4からの移行ペースが遅すぎる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 08:25:37.39ID:LfZ2opEB
F-15Cの近代化改修済みの機体をアメリカから買うかしないと、初期型F-15も戦力としてキツイ。
トランプと話して、日本の防空能力の向上と対米赤字の対策として提案し、F-15Jはフィリピン、ベトナム、タイに供与

あと、国内の航空機の定数を400まで増やしてほしい。もっと増やす必要があるけどね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 17:19:56.08ID:8cgqnI80
>>796
数十年先はもっとハイテク化されると思う。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 21:18:45.46ID:qCLKN7YX
今でもその傾向はあるが、戦闘機は単なる空中ミサイル発射台と化しているだろう。
速力や格闘性能は無用となり、威嚇用のパトロール機と攻撃用ドローンに2分される。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 10:46:02.91ID:A+KgnICn
>>798
徐々にターミネーターの世界に向かってる気がするんだ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 22:35:42.77ID:BA3GfhY/
>>794
ユーロファイターで良かったのになあ。その方が戦力化が早いんじゃね?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 23:23:40.68ID:OP79sz0J
F-15、F-2、ユーロファイター、F-35の4機種体制にしてもよかったのにな
以前にF-2が事故って飛行停止になっているときにアメリカでF-15飛行停止になって
日本の空をスクランブルに出られるのがF-4だけって事態もあったしな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 01:13:25.22ID:6MK6t3mt
>>802
自分も同感。
F-35の生産と訓練は始まっているものの、機数が少なすぎる。
現状だとアップグレードできないF-15の初期生産分のリプレースも始めないと間に合わない。
100機程度ユーロファイターを導入して中国に対抗するべきだと思います。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 18:12:52.20ID:MlazoTtw
スクランブル配備可能なマルチロール投入するのは、運用厚くする目的でも有りだが
ユーロファイターで有る必要も無いと思う
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 18:16:38.13ID:MlazoTtw
なにより今から調達決定に持って行くぐらいならF-35の調達機数増やして、年間調達量ギリギリまで増やした方がいい
増分を国内生産で小和田る必要無いし、欧州見渡せば枠譲りたい国もおるだろう
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 09:51:01.81ID:n1NWY6yx
>>804
>>805
やっぱりF-35を調達した方がいいのか。空自も考えてるだろうけど、調達数が遅すぎる。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 10:30:06.24ID:vso2YVA0
調達開始まで2年は掛かるし、初採用なら尚更微細な仕様決定と新造が必要なものが含まれれば更に掛かるしで、実質調達は五輪後とかになる

なら、既に調達開始した機種の調達増で、増分は北米のラインでも構わん(当初予定数が国内ラインで組み立てられれば良い)とする方が、戦力化出来るまでは早いし
韓国分加えても当初より調達量減ってる北米ラインの稼働率確保出来るから、金さえ出せば実現は可能な範囲
その代わりパイロットの習熟間に合わなくなる(調達が遅い理由の一端)ので、暫くの間機種転換ペース増にもう2〜4機と、陸上設備(シム等)の増築も場合によっては必要になる
これは他機種採用しても同じだけども
機種増やして整備教育余計にしないで済むから、そっちの事考えればまだマシ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 00:11:22.38ID:XtD8FNbd
まともに戦闘機維持出来る格納スペースが無い出雲に積んでも意味ないよ
緊急避難的に使えても、配備運用には格納庫の容積とか防爆処理された弾薬庫や燃料タンク容積も足りない
ろくにメンテ出来ないのに積んでも無駄が増えるだけ

離発着できれば運用出来るって訳じゃないだろと
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 02:25:17.99ID:txQeMxb/
>>808
>>809
いずもにF-35を載せる話題は夢があっていいけど、対潜能力が減ってしまう事を考えると、現実的じゃないよね。

新造が噂されてる強襲揚陸艦で、搭載されるかも。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 09:01:12.61ID:XtD8FNbd
戦闘航空団付きの艦船増やすなんざ、艦船数+基地一つ増やせる人員が要るし
定数と人員何処から確保するんかと
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 09:12:31.60ID:XtD8FNbd
結局旧装備の刷新早くする以外で現実味有る対応出来んのよね
強襲揚陸艦も準空母航空団を艦艇数+α確保せにゃならんから
陸上基地何処に確保するのかとか、海自に戦闘機教導出来る連中がおらんとか諸問題の方がデカすぎる
対潜母艦みたいに他の艦載ヘリ枠剥ぎ取ってというまだ比較的簡単な話にならんし

法的に理由付けて、米海兵35Bの海上展開場提供する方が現実味が有るぐらい
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:07:58.35ID:txQeMxb/
短期的見て空母保有は難しそう。
それと、F-15の初期生産分の入れ替えに、ユーロファイターとかF-15の新型やF/A18とかF-16(インド生産)の導入も現実的じゃないよね。

現状ではF-35を増産あるいは米国生産分を買うというのがベストみたいね。
トランプはビジネスマンだから、もっと安くしてくれたら、さらに50機買うぞって言えば喜ぶんじゃね?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 01:17:00.96ID:5HKuSp0g
>>816
B型良いかもね。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 01:23:03.23ID:XHqaec9c
A型で済む運用環境しかない状況でB型調達する方が無駄になる
定数の有効活用にも現状じゃF-35Aを確保するしか無い
空母だ35Bだユーロファイターだと言うより定数増
35Aの調達増やしてもF-3で使える定数枠の先食いでしかないからな
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 15:51:24.60ID:OPtwdv/K
定数増やさないとキツいよね。
予算がなあ〜
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 17:53:16.25ID:AVuMcPbJ
定数増は与党内でも嫌がる人居るからな
質を維持しないと半端な期待採用すると定数無駄になるし
下手な間に合わせで自力に劣るもの採用したら数十年スパンで首が絞まる
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 03:28:30.80ID:eYrAq1Zc
>>822
質の維持はわかるけど、相手の中国の保有機数を考えると、数も揃えないとね。
質で対抗して負けた太平洋戦争での教訓が生かされてないな。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 20:56:26.74ID:eYrAq1Zc
>>825
パイロットの養成も必要だよね。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 21:29:30.58ID:Kl5pz2eC
F-35はいつ頃から日本に配備されるのかな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 02:12:26.47ID:Jl7oV2vq
今のところ2機の国内生産分はロールアウトして試験飛行中で、これが済めば順次納入
年内に3機目がロールアウトして、試験飛行に入るか入らないかというペース
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 11:30:10.54ID:si80ujQV
>>828
ありがとうございます。
生産が起動に乗ってリプレースが進むのを楽しみにしてます。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 14:10:38.76ID:aLHsJSCd
安くてもロシア製の戦闘機は対象外なんでしょうね。
Su-35にアビオニクスを日本製という組み合わせは現実的じゃないんでしょうね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 20:53:04.46ID:OnsE1m9d
   勇 敢 な 人 々 が テ ロ リ ズ ム

今日、多くの国家が優先しているものの中に、
戦争のための武器の製造が不気味な比重を占めている。
magazines/j540f8/fkmww5/gtf047.html
なぜなら、戦争の最も破壊的な武器は今、
「山師」や煽動政治家が自由に手に入れることができるからです。
magazines/lutefl/r63ukg/zjjecz.html
金持ちが富と武器のみによって彼らの意思を強いることはできない。
いま、過去の過ちを正すこの機会を掴み、
そしてテロや不法行為の潰瘍を永久に取り除きなさい。
magazines/j540f8/60wbw5/lmt08.html
マ人トレーヤの主要な関心事は、
先進開発国と開発途上国の生活水準の間にある不均衡である。
テロリズムはこれらの分割の主な徴候の一つである。
magazines/k58mg8/mxae7w/n7op9r
彼らの多くは、しばしば最も若く勇敢な人々がテロリズムに向かいます。
magazines/swl9d8/c6gix5/mu99he
侵略によって企てられた過ちを認め、
そして今後このような侵略行為を世界のどこにも行わないと誓うことです。
magazines/si5n7k/c6gix5/xchu67.html
今日のように軍備や競合において資源を浪費することは終わります。
magazines/j540f8/fkmww5/gtf047.html
Q あなたとあなたの師は、女性は軍隊の最前線で任務を果たすべきだと思われますか。
A 覚者方も私も、女性はそもそも従軍すべきではないと考えています。
magazines/k58mg8/pnv97m/c5ink8/locys5.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 16:23:34.76ID:y/JKK5D3
しかしすげーな、空自にF-35A, F-35Bに続きF/A-18Gまで導入されるのか・・・


電子攻撃機の導入検討 電磁波で敵の通信網やレーダーを機能不全に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25274060R31C17A2MM8000/

 政府は電磁波を使って敵の防空網や指揮通信システムを無力化する電子戦用の攻撃機を
導入する検討に入った。米ボーイング社の「EA18G」などを候補とし、2018年末に改定する
中期防衛力整備計画(中期防)に盛りこむ方向だ。地上の標的も狙えるため、敵基地攻撃能力の
保有を巡る議論にも発展しそうだ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 20:41:22.47ID:SGsQOt/X
流石に18系は競合用の噛ませ犬に感じるな
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 14:00:06.80ID:psmcY75S
>>818
 南西諸島の空港事情と地理的環境を考慮すると、STOLは欲しいぞ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 19:09:49.15ID:Wb7MUeLK
電機業界の没落っぷりを鑑みれば日本から優秀な電子機器が登場する機会は
もう無いと思われる。自前戦闘機もしかり。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 23:54:17.21ID:Wb7MUeLK
悪貨は良貨を駆逐する。いつも物量で負ける日本。
プライドだけじゃ勝てないのが現実。
先ずはバンバン創っては壊しで実践しなくてはね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 13:55:56.99ID:IW/iHG8m
例えにもならん小売り向け商材の話を引き合いに出されてもな
そのうえ、一般商材についても儲けどころが昔と違うのも理解出来てないようだし
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 19:15:45.43ID:WOAMiJRQ
>>841
少なくともいずもといったヘリ空母での運用を睨んでると思うよ>F-35B

で、プラットフォームは海自で、飛行機は空自ってのはどう考えても運用に無理があるから
いずれ二つを一つにまとめて水陸機動団もとい海兵隊へのプレゼントという形になるだろう

海自は海自でF-35Cを導入するかもな

急な動きについていけない人もいるみたいだが
シナがアメリカから電磁カタパルト技術の丸パクリに成功して
国産空母三番艦から運用開始というのがほぼ確定したのを受けての一連の動きな
武器燃料を満載したフルスペックのステルス戦闘機飛ばしてこられたら
日本側はこうするしか無いわな

離党での運用のためだけにF-35Bを導入しようなんて呑気なこと考えてる関係者は一人もおらん
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 21:09:58.91ID:IAuGcR9y
中国は言い訳で米国製兵器を大量に購入する事で鉄鋼製品の関税を見逃して貰うためかと。
いつの間にか国内での組み立てまで割高と言う事になって完成機で輸入するようだし。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 00:05:51.14ID:ZYNPQh/w
それが許されるならまずはF-22をくれって話しで・・・
F-22とF-35のミックスはこっちで運用という形でやるからさ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 05:55:06.58ID:iIYq60hW
F22のは製造ラインの器具から作り直しで、現有は整備分しか無いはず

要は米国の需要まで間があるから、日本の次期主力戦闘機開発に乗っかって、研究開発や改良を安く持続させたいから混ぜてくれと
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 07:11:56.60ID:iIYq60hW
そろそろ終わると思われる実施中のXF9コア部の試験結果を鑑みて、よいよ本年度中にF-3開発ジャッジが下るな

エンジンコアは当初スペックが最大33,000lbsだったのに対し、最大33,000lbs以上で昨年6月に納品され札幌行きなってる
これならアフターバーナー無しでも目標の23,000lbsは達しているだろうから、アフターバーナー 15t+/ドライスラスト 11t+になるだろう

1割以上径が大きいF22のF119が35,000lbs、F35のF135が43,000lbsな事を考えると、やっと米国の戦闘機エンジンとの差がF22開発時後半ぐらいの20年以下に縮まった感じか
F119やF135が1.7t強ある事を考えれば、規模的に1.5t以下には収まりそうなんで、推力重量比でなら10を越えるかもしれん
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 21:53:50.37ID:akoRR4pX
>>848
どうせF3は双発なんだから20年前のF119レベルのエンジンであっても
国産出来れば即実用できそうだけどね

って、その前にそんな大出力エンジンをテストできる環境なんて日本にあったっけ?
東京ドーム2,3個分の敷地は最低でも必要なんじゃ無かった?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 22:00:04.85ID:rMt3qWn+
>>803
野党どうにかしないとな。
機体数増やせないもんだから、何でも出来る高性能機で機体数凌駕しようと先物買いしたのがF-35
まぁF-15の時もそれに近い買い物だったから、昔からの流れだったね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 00:16:09.85ID:qu9O9hAE
機体数の制限は海自に飛行隊を新設するか
水陸機動団を海兵隊に格上げ独立化して
その餞別としてF-35Bを与えればいくらでも突破できる
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 19:51:29.63ID:CjyfWTPL
F-3に向けた要素開発は、どこから突かれても対処できるように一通りは網羅してるように思えるね。
どこまで深くやってるかはわからないが。

これ以上は試作機を作るまでやらないと、わからない部分があるし、そこまでやったら量産機までやろうと言う話になるな。
或いはもっと試験すべき項目があるのに、経験不足から見逃してることも沢山あるのかも知れないが。

でも全体的な雰囲気は、十分に国産機の開発(外国参加でも)は出来そうに思うし、やらないと日本の航空機の明日は凄く遅れる。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 08:38:35.29ID:cnUMP0L6
ただ既存のF-35を超えられますか?と言われると無理だと思うし
それなら作る意味がありますか?って突っ込まれると、
国内航空技術の基盤維持のためとしか答えられ無い。
せいぜい双発のテジャスかFC-1程度。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 16:58:15.01ID:CiAMpmEL
テジャスやFC-1と機体規模もエンジン出力も全然違ううえ、目的用途も全然違うんだが

どっちもMig-21やミラージュIII、F-5のポジションのマルチロール化置き換え枠で
F-16並みのが欲しいけど買えない(売って貰えない)から作ったという代物だし
エンジン2つなら用途も同じだとか思ってる?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 05:09:13.84ID:eNyhD83i
経済的にも自由が手に入りたいなら「立木のボボトイテテレ」で検索すればいいと思う

0RO
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 05:24:49.51ID:FaTAkxnz
F117と言いF22と言い多大なメンテナンスを要する繊細な兵器は大雑把な米国人の
手に余ると言う事か。日本に生産を移転すれば仮想敵の近隣で適切に運用可能となる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 05:52:57.45ID:crYs9cyu
いや、流石にそれで稼働出来る様には想定されている

北米防衛産業にとっては、30年越しの複合材料とその一体成形技術を本家日本との間を詰めて最新に出来るのと
手前らの次世代機開発までの中間研究を親米国の兵器開発で持ち出し少なくやっちまおうというだけ

実現出れば、既に20年以上経過した奴らにとっては古い技術の提供でライセンス料まで払わせて出来るんだからな
F-22購入に備える為にF-2のライン閉めた時から既に十数年も経過しているうえ
各国で競合機の開発までされてきてる常態で、相対的なF-22技術の価値が低下して
米国にも旨みがあるなら親米国筆頭になら晒しても構わんというレベルにまで下がったってだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況