X



次期F-Xについて考えるスレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 18:26:52.05ID:DEnoYuiD
○前スレ
次期F-Xについて考えるスレ 55機目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1356954886/l50

○候補落ち
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1368187928/l50
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 64号機
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1376695496/l50
F-15系列戦闘機総合スレ 41機目[Eagle]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1377923096/l50
F-22 総合スレッド 37機目 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330068411/l50

○関連スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 37機目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379928376/l50
ATD-X先進技術実証機 心神 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379019969/l50
【JASDF】空自支援戦闘機総合スレッド 14【FS】 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323595870/l50
[日本以外]各国F-X総合スレ 15国目[戦闘機]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362102077/l50

○姉妹スレ
空自次期主力戦闘機考察スレ714
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378893896/l50

次スレは>>970がスクランブル
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/18(土) 16:16:01.54ID:C2IK+p96
日本は航空戦力を充実させたいね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/18(土) 16:18:17.64ID:2tNZTx+I
>>376
現行のグラスコクピットの高機能版見たいなイメージ持ってる人が多いけど、F-35は統合アビオだから世界初の新しいコクピットでこれまでにない新世代の戦闘機だからな。
難航してるのはそのせいだが、もし要求通りの性能が出た場合空戦が一変する。

今までのグラスコクピットはスマホ10個並べて操作してたのと一緒で情報統合するのはパイロットの脳味噌だった。
統合型の場合1個のPCにすべての情報が関連付けされてどうすべきか最適解も含めて表示される。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/18(土) 17:19:15.63ID:Vhb3zzHa
 
Q)今どんな開発状況なの?

A)全体としてみれば順調と言っていいと思います。

  特にヘルメットの問題に解決の目処がついたのは大きいです。
  保険のため2011年から代替ヘルメットの開発をBAEがしていました。

  後はソフトウェアの問題(表示に遅延が起きる)にフォーカスするのみです。

------------------------------------
★★★F−35開発:2013年★★★

12月 100機目のF−35製造を祝う
10月 代替ヘルメットの開発を中止(=問題の解決に目処がついた)
10月 豪州向けの一番機を製造
10月 1万飛行時間を達成
10月 米海軍C型の航空隊を立ち上げ
08月 KC−135を使った初の空中給油に成功
08月 B型垂直着陸に500回目の成功

http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35/f-35-news.html
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/18(土) 17:26:32.82ID:Vhb3zzHa
 
Q)いつになったらF−35って実戦配備されるの?
 
A)海兵隊向けの垂直着陸型のB型が一番早くもう来年の後半にはその予定です。
  B型はいずもに乗る可能性が高いので我が国にとっても重要な意味を持ちます。
  空自が2011年に発注したA型は来年後半に実戦配備(IOC)となります。
  我が国へは現在のところ予定通り2017年の取得、オリンピックの年2020年
  には実戦配備となります。 

------------------------------------
★★F-35:実戦部隊配備予定★★

●F-35B→2015年7月〜12月
●F-35A→2016年8月〜12月
●F-25C→2018年8月〜02月(翌年)
 
※初期運用能力(IOC)取得日。10機〜20機分の機体、パイロット、整備員が揃う日

https://www.f35.com/assets/uploads/downloads/12994/f-35_ioc_joint_report_final.pdf
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/19(日) 09:23:36.47ID:srRO/VL2
>>377
F-22が日本に来るとき日付変更線跨いだらバグったことがあってね。
いったん戻って急いでパッチ当てて、それで改修が終わったんだよね。
2日かそこらだっけ?

>>379
ごめん、航空ファン愛読者なもので、知ってた。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/21(火) 21:20:57.62ID:8sr/Aoa7
>特定の企業、団体に金を流した所で経済はよくならない。
政府の景気対策の公共投資ってみんなそんなもんだろ
入札した特定の企業、団体に金を流し橋や道路つくる
でもそれじゃ低賃金職しか生まれない

P1は飛んでるし、本田のPJはもうすぐ、MRJは遅れたが受注はけっこう多い
政府が航空機産業にもっと投資して景気対策してもいいと思う
高賃金職が増え 日本企業の技術力もあがり国際競争力もあがる
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 12:37:00.80ID:oSyzUNEK
ならばタイフーンでラ国が正解だった。俺自身も宇宙航空産業に
力を入れるべきだと思ってるよ。エンジン、素材から通信に至るまで
全ての物の裾野が広いからね。だから、アメ公は横槍をいれてくる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 17:36:50.54ID:jFbjJ/X5
地味にタイフーンも20年選手だけどな
合間繋ぎの捨て駒ならともかく、運用世代の折り返しに入りつつある機種はないだろう
今時期から運用開始で単価と運動性能しか利点無いし
タイフーンの調達止めてF-35買う国もあるのに、日本が導入する理由もないだろ

モスになってるF-15Cの中古の方がまだマシだわ

ホントにF-2のライン閉じてるのが痛い
同じ20年選手でも、日本での運用特化した機体だし
元々の調達減ってた分もあるうえ、運用機種増やさなくて済むし、被災機体の修復にもライン当てられただろうしね

まぁ、F-35もステルス+アビオでのチート性能で戦う次世代西側標準の戦闘機なんだし
i3への運用上の布石にも出来るだろうから、新規調達ならF-35しか実質的な選択枠なかったわな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 16:22:13.19ID:M53F2C6F
米国防総省幹部がF35の技術問題を報告、配備さらに遅延も
2014年 01月 24日 15:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA0N04C20140124

ロイターが入手した国防総省のマイケル・ギルモア運用試験・評価局長による報告書では、F35の技術的問題について詳細に批判しており、
中でもブロック2Bと呼ばれるソフトウェアの性能について「受け入れがたいほど」低いと酷評している。報告書は今週、議会に提出される見込み。

これはもう駄目かもわからんね
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 17:39:20.28ID:0vMmK+7K
>>389
一方、開発を担当するクリス・ボグダン空軍中将はロイターに対し、
「F35の基本設計は堅固であり、テストの結果も我々の信頼を裏付けている」と述べ、
ギルモア局長の報告書は空軍や製造元が問題に取り組んできたことを十分に評価していないと指摘した。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 19:08:05.99ID:7Z25iOBp
>>389
目的のBlock3Fに比べれば、実運用試験に入れるレベルの2Bは、そりゃ話にならないだろうけど、これがIOCのBlockな訳じゃないんだし
そもそも、2Bの段階に入ったのどれぐらい前だっけかね
機能実装すら全て終わっていないBlockの評価が記載されてるのは、先行配備で米軍や英軍に引き渡しになってる機体が2Bだからなだけだよ
ロイターと言えど、日本のマスゴミみたいな「拾い所を故意に選んだ政府批判印象操作記事」って結構やるからな

嬉々としてリンク貼ってるんだろうけど、踊らされてるのを披露してる様なもんだぞ

大きな手戻りがもう許されないハード面では牢固だってんだから、問題ないじゃないか
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 20:00:49.44ID:xg+gwqPt
1月24日(金)
17時半  「特定秘密保護法廃止せよ!自由の無い国絶対反対!永田町大集会」中継http://ustre.am/uy8q
18時半  「再稼働反対!首相官邸前抗議(首相官邸前/国会正門前)」中継http://ustre.am/usAQ
18時半  京都「1・24沖縄と京都を結ぶ討論の夕べ
      『沖縄の反基地闘争といかにつながるのか?』」中継http://ustre.am/zDgo
19時   茨城「第73回原電いばらき抗議アクション」中継http://ustre.am/zAqm

福島県立医科大学を受診したら
「今、多指症の子どもの手術がいっぱいで、100人近い順番待ちなんです」
https://twitter.com/tokai ama/status/426484154503413760

山本弘氏『・・僕が見た範囲では、
テレビに出演した原子力関係の専門家たちの発言は、いずれもおおむね正確なものだった。
その一方、危険を煽り立てているのは、明らかに科学知識の欠如した人たちである・・』
https://twitter.com/pandasukidesu/status/425619179811532800
一体、今はどう思っているんでしょうかね。
と学会が、トンデモそのものであることを311で満天下にさらけ出してくれました。
https://twitter.com/onodekita/status/425619789063532544

チェルノブイリから800キロ離れたウイーンで、五年経ち、
子供病棟のベットが足りなくなるほどの白血病患者が増加していった。
その恐ろしさを知っているからこそ、欧州は福島原発事故に大きく反応した。
日本は安全宣言をした。何人死んでも情報を発信するつもりはない。
https://twitter.com/jikannganai/status/422519093678186497

福島で、プールの除染作業を生徒にやらせてた学校から白血病が出て、親御さんたちが怒ってる。
https://twitter.com/TertuliaJapon/status/422837985483055104
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 20:33:17.80ID:drZQbgTj
実際、バタバタで間に合うのかなってのがあるね、こんなことでいいのかな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 09:18:23.34ID:5D3bmRO7
じゃぁ、20年バタバタし続けて、まだ目的スペックに達していないユーロと、
機種寿命半分は消化済みの既存の北米戦闘機と、これから出来るF35とどれがいい?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 12:23:45.45ID:PtLDqW6f
いつできるかによるんじゃないのかな。

F15とF2でいいのか、改修で間に合うのならそれでいいし。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/29(水) 21:25:02.90ID:r1SuP6pB
>>398
そうならないように、韓国向けのブラックボックスには異常時自爆装置を秘蔵すべきかと。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/29(水) 22:28:17.05ID:u2XnmKsV
>>397
韓国経由でF-35の情報が中国にダダ漏れ確定か。
中国からの大規模スワップ見返りにクネクネがコソーリF-35を
中国に献上する姿が今から目に浮かぶわw

とかく日本は危機管理に疎いと世間一般では言われているが
アメリカも自分たちがあまり関心を払ってない所に関しては
日本と大して危機管理能力に違いは無いよな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/30(木) 08:15:13.26ID:nTbnHW2E
>>400
機体形状等の情報は、相当前にBAEから中国に抜かれてたぽいしな
その成果がJ-31

今欲しいのは、大枚はたいたF-35の強さの根幹とされるアビオニクスだけど
比喩としてブラックボックスとされるが、実際には仕様未公開の大型集積基板が何枚もスロットに収まってるだけだから
解析の可否は別として、システム自体は交換可能な設計なので、物理的に抜くこと自体は可能だろうよ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 18:50:41.56ID:iug6LhCK
冷戦時はソ連がアメリカの技術を盗んでたからね、技術盗むのは
効率的でおいしい基本戦略なんじゃないかな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 19:39:29.34ID:zcxcenen
冷戦時ですら、ソ連も自国技術に落とし込んでたけどな
基礎技術あっての事だが、技術概念と運用のの模倣だった

で、J-31に至っては、実現化に際して都合の悪い形状だけ変えてるだけのレベルでパクリどころかコピー品だからな
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 23:04:51.73ID:iug6LhCK
そこは、中国クォリティでしょうね。

しかし、こと軍事面に限ると中国のほうが日本より技術高くないのかな
と思ってる。

ICBMやSLBMに巡航ミサイルに弾道弾の多弾頭もやってる、ちょ
っと方向は違うけど有人ロケットとか飛ばしたり等々。

ミサイルに限定みたいなところがあるけど兵器としてコストパフォーマ
ンスが優れているミサイルに特化してるのも賢いと思う。

日本も少し見習わないとね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 03:39:02.48ID:mNkZrK4d
机上の理論だけじゃないトライ&エラーの積み重ねが無ければ
エンジンはまともに回らない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 09:51:57.47ID:eYVlLXlA
 
>>404の頭にゴミが詰まっています

------------------------------------
★ソマリアの海賊に負けた【中華人民解放軍の実力】

http://nikkan-spa.jp/550970

だが、そんな意気揚々の中国海軍に試練がやってきたのは、’09年10月19日のことだ。中国の大型貨物船
「徳新海」号がセーシェル諸島付近の海域でソマリアの海賊に襲われ、25人の中国人が人質に取られる事件が発生した。
「このニュースは、国内外の華人の大きな関心を集め、ついに中国軍艦は海賊への追撃および拿捕された貨物船と
人質を救出する任務を帯びて遠征に出発したんです」

だが、中国世論が注視する中で救出部隊が取った行動は、海賊を追撃するポーズのみ。さらにこの不可解な
事態について中国政府は恥知らずな説明に終始した。
「海賊問題は各国が共同で解決すべき問題なのに国際協力がなされていないと文句を言い、中国貨物船の事件が
まるで他国の責任であるかのように言い放ったのです」

いわば、ソマリアまでのクルージングを楽しんだだけの人民解放軍だが、メディア報道による援護射撃は続いた。
「ソマリアの海賊がいかに強大であるか、その装備がいかに近代化しているかを詳しく解説する報道が出てきました。
なんと人民解放軍は20年もの間、軍事費増大を経てもなお、ソマリアの海賊の近代化に及ばなかったということなのです。
信じがたいことに、海賊は人民解放軍よりも強いと中国は認めたのです」(以下略)
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 11:06:31.47ID:FXze70/H
人質取られてる場合は特殊部隊突っ込ませるぐらいしかないんで
技術力云々の問題でもないかな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 15:38:57.61ID:dR9vCRtA
>>405
エンジンテスト用のベンチが開発されるまでは、実機に積んでテストしていた。
米国は冷戦のせいで安全基準も満たしていないテストエンジンを平気で飛ばしまくってテストしてる。
ベンチが開発された今も、戦闘機用の巨大推力をテスト出来るベンチは日本には存在しない。
作るのに膨大な予算がかかるが、そんな巨大推力は戦闘機エンジン以外テストしない為に回収が出来ないから。

この辺の事情で戦後のエンジン開発インフラにかなりの遅れがある。
ただこれ満たしてるのは米国・ロシア・イギリスぐらいしか無い。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 13:29:27.84ID:mRrYzdnx
まぁ、日本はすごいとか潜在能力は計り知れないとか。

贔屓目で妄想したところもあるんだろけどやはり劣ってるところは
客観的冷静に謙虚に受け止めないとそれこそ中国人と同レベルだよ・・・

兵器とかノウハウ必要だしそんな単純なものではないと思うけどね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/03(月) 23:34:59.14ID:iKu054+k
>>409
巨大推力を地上で扱うのが大変な事は、言われてみれば確かに想像出来ます

>>410
工業技術と電子技術全般の技術力や開発力の高さは事実だと思いますよ
ただ実際開発に注力するとなると、余りに制限が多い環境だと言う事でしょう
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/15(火) 22:10:12.69ID:gZEuRvTx
"Originally MHI planned to roll-out the ATD-X before the media in May, soon after Japan's Golden Week holidays,
> followed by the first test fight," an official at TRDI told IHS Jane's on 15 April. "Now it is several months behind schedule."

なんと、もうすぐじゃねーか(`・ω・´)
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/16(水) 12:41:50.91ID:qhPivRkK
>>416
方向限定で、画素数が低い熱赤外線や暗視映像騙せるレベルだからなぁ
それも、背面等に同化する物が有ればって話

夜間偵察で山岳・森林地帯に先行させる場合に導入するなら
兵士狩りの暗視ポッド付きのヘリも騙す必要有るから、上にも必要だし
有効利用できる環境下で装甲車両の有用性自体疑問だったりする

ただ、現時点での実用性はともかく、研究はやっておきますよ、成果はこのレベルまで来てますよ ってデモンストレーションだな
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/16(水) 17:35:48.81ID:wC2Hb+Yh
>>416
BAEの赤外線迷彩は航空機はともかく、車両ならすぐ実用化出来る所まで出来てる。
要は外装が赤外線出すパネルになってて、反対側の景色を真似た赤外線パターンを出す仕組み。
これで赤外線つかったシーカーの対戦車ミサイルのロックオンをかなり撹乱出来る。
IRセンサー頼りの兵器が多いので、夜に限らず昼間でも有効。視覚に見えててもIRセンサーが反応出来ないからね。


遠方から対戦車ヘリのヘルファイヤとかを無効に出来るわけでかなり生存性は上がる。
航空機に積むのはユニットが5センチ厚、20センチサイズ6角形板状なので、重量的に難しい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/16(水) 20:21:24.51ID:tqVKk8PX
>>418
ポーランドだっけ?
そんな感じの次世代戦車がローンチされてたよな

スレチだが日本の10式もそっちの方の研究を掘り下げなくていいんだろうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/17(木) 23:35:06.20ID:UCTdVz1I
背景が自分より冷たいときにはパネルを冷却して低温の赤外線をだすのか?
排気ノズルの周りはどうすんの?
それにどうやっても排気そのものは無理でしょう
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/18(金) 07:49:44.08ID:RTlleA9Z
>>421
これを付けさえすれば暗視ステルスになるって代物じゃなくて
排気対策等がされてるか、出来る代物に付けて効果を上げられるという、暗視ステルスを拘置する上で有用な技術の1つってだけ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/18(金) 12:56:34.92ID:9Es9iZ+f
ユニットのヘクサタイルのサイズが今の1/3単位(7枚で今のタイルの大きさをカバー)ぐらいになれば相当イケると思う

特に10式とか、新型装輪装甲車みたいなモジュラー装甲砲塔の車両だと、砲塔の投影面を側面板で隠さなくても実装できるから車長の視界妨げないし
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/29(木) 10:06:58.58ID:yNLIfjTN
日テレプロデゥーサー赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題分舞沖縄牛ライス

日テレプロデゥーサー赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題分沖縄牛ライス

日テレプロデゥーサー赤坂アニメ理大金ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題沖縄牛クイズ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 08:59:29.96ID:swuU081g
最先端技術的なものは、後発はつらい。特許を回避するのが大変。
折角国産で作れても、莫大な特許料を払うことになると、結局ライセンス
生産のほうが安かったりする。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 00:58:58.55ID:LXvOAX3y
AAM-4に対応するソフトはいつ完成して追加開発費は何百億円必要なんですか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 20:27:19.26ID:jXzaZIkq
  
●支那が恐れる日本の5つの兵器  (訳:俺)
-----------
http://nationalinterest.org/feature/five-japanese-weapons-war-china-should-fear-10660
Five Japanese Weapons of War China Should Fear
Kyle Mizokami June 14, 2014

1)蒼龍型潜水艦
 ■世界で最も優れた通常動力型攻撃潜水艦の1つ
 ■魚雷以外にも巡航ミサイルを発射して奇襲をかけることができる
 ■支那は対潜戦に弱点がある。日本は何十年に渡って運用しており乗員の練度も米国と同じ位高い。

2)F15戦闘機隊
 ■AAM4Bレーダー誘導ミサイルは世界で2〜3しかない能動型(自らレーダー波を出力する)。
  支那には無く、射程と自動追尾能力が飛躍的に高い。これにより支那戦闘機とは次元が違う機体になっている。
 ■2013年は567回もの緊急発進を行った。
 ■F−15は世界的に104機の敵機を撃墜し被撃墜はゼロ

3)あたご型駆逐艦
 ■96セルの発射口を持ち射程は90海里(≒160km)。
 ■戦時に支那は弾道弾攻撃をしてくると思われるがこれを撃ち落とすことができる

4)いずも型「多目的艦」
 ■強襲上陸艦としても使え、2013年の共同訓練では陸自のch47輸送ヘリとah64攻撃ヘリの拠点となった。
 ■F35Bを大量購入してその空母になると推測されている。

5)米軍
 ■グアムの核搭載潜水艦から米本土のB−2爆撃機まで日本に代わって報復する
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 01:50:13.97ID:h48dKWbz
全自動無人戦闘機と遠隔無人爆攻撃機の開発を急いでくれ。
電子結界を人工衛星で管理して、
素材センサーと識別コードで識別判断し、
領空侵犯に対して全自動で対応で。
衛星防御方法を早く完成させるために研究費を惜しまないように。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 08:57:25.82ID:CWy1OZvi
戦闘機なんてしょせん移動式ミサイルランチャー
99式空対空誘導弾(改)が使えないならF-15Jの方がマシ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 12:46:34.94ID:oRg/sOX5
どう考えてもF35は中国対応に間に合わない。
とりあえず、近代化未改修のF15を即時対応すると同時に、F2を100機程
追加建造すべき。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 12:55:14.65ID:8XbVIObx
>>435
F-2の生産ライン再整備して、ロールアウトが得られる頃にはF-35来てるだろ
そのうえF-35より高いF-2になっちまう
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 15:30:17.23ID:t0ZmwXKP
F-35Jはいつごろ作りますか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 19:23:29.42ID:OqhORGFV
 
●ホンダジェット量産機初飛行成功 その1  USAトデイ
-----------
遂にホンダジェットが空へ
2014年6月28日 

ホンダは、最初の商用ジェット機の量産機が離陸した、と発表した。
量産機の飛行は10年以上かかった過程の最終道標だ。ホンダジェットは承認を受け
来年には稼働する。車から芝刈り機まで作る日本の会社の航空子会社はこのように語った。

At last, HondaJet takes to the skies
Chris Woodyard, USA TODAY 3:40 p.m. EDT June 28, 2014

Honda says the first business jet off its production line has taken to the skies.
The flight of the production HondaJet is the latest milestone in a process that has taken more
than a decade. HondaJet is expected to receive certification and go into service next year,
according to the aviation subsidiary of the Japanese company that makes everything from cars to lawnmowers.

飛行はホンダ航空本社があるノースカロライナ州グリーンボロ市で行われた。
「この飛行によって、ホンダジェット計画は楽しみな段階に入る。我々は供給する準備ができている」。
ホンダ航空社長藤野みちまさ氏は文書で発表した。「これは世界最新鋭の軽量飛行機を市場投入する上で
重要な達成事項だ」。

ホンダの航空分野への参入は小型商用ジェット機にとって世界を揺るがすものだった。
彼らの言葉を借りれば数多くの技術革新、翼上エンジン位置から合成樹脂を使った機体まで、を
持ってこの業界に着た。

The flight took place near Honda Aircraft's headquarters in Greensboro, N.C.
"With this first flight, the HondaJet program has entered the next exciting phase as we prepare
for delivery," said Honda Aircraft CEO Michimasa Fujino in a statement. "This is an important
achievement in bringing the world's most advanced light jet to market."
Honda's entry into aviation is shaking up the world's market for small business jets. The maker
comes to market with what it says are a number of innovations ? from the plane's over-wing engine
mounting position to its composite fuselage.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 19:24:09.85ID:OqhORGFV
 
●ホンダジェット量産機初飛行成功 最後
-----------
しかし生産開始まで数年から10年に伸びた。ホンダは1993年に合成樹脂飛行機の研究を開始。
軽量ターボファンエンジンは1998年に完成した。最初の試験飛行は1993年であり、
商業生産発表は2006年だった。

そして毎時483マイル(約800km)、最大高度4万3千フィート(約1万3千km)、
航続距離1357マイル(約2000km)という成果を得た。

最初の量産機飛行はパイドモント国際空港で東部時間金曜日10時18分で84分飛行した。

But the path to production has stretched from years to decades. Honda began research on composite
aircraft in 1993, the lightweight turbofan engine came in 1998, HondaJet's first test flight was
in 1993, and Honda pledged to commercialize production in 2006.
The result is a five-passenger jet that cruises at 483 miles per hour and has a maximum altitude
of 43,000 feet with a range of 1,357 miles.
The first production aircraft lifted off from the Piedmont Triad International Airport
at 10:18 a.m. ET Friday and flew for 84 minutes.
http://www.usatoday.com/story/money/cars/2014/06/28/hondajet-production-flight/11624275/
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 21:20:13.02ID:7MJrN7Jo
よくアシモやホンダジェットを軍用にとかいう意見があるけど
ホンダは軍需産業と縁が無いからね。
軍用バイクもカワサキに持って行かれたし。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/30(月) 07:14:30.03ID:eMBw3oRW
 
Q)このホンダジェットって爆弾積めるの?

A)この飛行機の最大ペイロード重量は不明です。
  しかしこれと非常によく似た「スペクトラムS33」(米スペクトラム社)
  のそれは「955ポンド(≒450kg) ※燃料満載時」となっており
  おそらくは同じ位積めると思います。重量的には250kg爆弾x2はいけますね。

  しかし翼下は機体剛性の点、キャビン内は投下口が無い点、
  胴体下は車高が低すぎる点で難がありそうです。

  機体剛性に問題のあったゼロ戦も60kg爆弾を2発翼下に装着した状態で
  機動ができたらしいので、その位ならできるかもしれません。
  機銃を積んでF86みたいに使えるかどうかは機動性能に依り、現時点で不明です。

  参考までにスペクトラムS33の仕様は:
   ・空虚重量    3850ポンド(≒2トン)
   ・最大離陸重量 7500ポンド(≒3.5トン)
   ・トイレ有り(ホンダも)
   ・音響システム無し(ホンダは有り。つまりそこそこ静か)

  http://planes.findthebest.com/compare/67-73/Honda-HondaJet-vs-Spectrum-S-33
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/01(火) 10:35:10.52ID:yoL2NnOB
F15Jをエンジン・機体含め数十年も自国生産し続けてるし
F2で複合材機体も完成
純国産でも、普通に世界でもトップの性能の次世代機も生産可能だよ

他国から兵器を買うだけの国と自国生産の国じゃ雲泥の差
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/01(火) 10:54:32.30ID:fnVmPFIv
>>442
そもそも、民間機で爆撃とかの妄想で爆弾重量だけで語ってどうするのよ

投下爆弾運用するための安全装置(固定器具含む)で重量嵩むだろ
アビオニクスに対地火器組み込んだり出来ないんだし爆撃手まで乗せて光学照準させるなら、結局空自の練習用爆弾1〜2発も積めるかどうかも怪しくなる

そして、そんな最大重量近い状態で、爆弾投下後の急な機首上げに耐えられるのか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/01(火) 16:39:16.79ID:llqOwhuM
>>444

エンジンなんて、いままでの製造ノウハウを活かして自主開発は可能だが、特許
を回避できないから、買ったより高くつくのは必須らしいよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/01(火) 18:18:59.33ID:ic8TdSOn
すべてはラプター並みのエンジンを開発できるかに掛かっている。
あと推力偏向ノズルも製造もできるのか?だし。

レーダー、長距離対空ミサイル等も必要になる。
いずれにせよF−22が基準になるので結構厳しいものになる。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 00:04:39.02ID:hRkkLDiW
どっちが夢物語だよ、もっと時間がかかるじゃねーか
無人とステルスは別個に研究してるから大人しく待ってろ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 00:42:05.72ID:Cl7UB3/n
昔の飛べば何とかなる特攻機とは違って最近の戦闘機はとにかく開発に
時間が掛かる。新規なら20年もザラではなかろうか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 13:08:00.35ID:dlx5dvrw
XF5-1の地上テストが始まったばかりで
F-22に搭載されているF119には遠く及ばす
まだまだ先は長い
0452白バラ十字軍
垢版 |
2014/07/02(水) 13:31:48.21ID:eFmV7W0J
【安部総理、集団的自衛権、おめでとうございます。】【安部総理は強気】
【安部総理、集団的自衛権、おめでとうございます。】【安部総理は強気】
【創価公明をふんずけることに成功!!!大躍進】【連立から出て行っても構わない発言】
【創価公明をふんずけることに成功!!!大躍進】【連立から出て行っても構わない発言】
【創価公明をふんずけることに成功!!!大躍進】【連立から出て行っても構わない発言】

●創価公明如きがが何を言おうが「俺が決める」。池田が何言おうが「俺が決める」。さすが自民党 安 部 総 理 。
創価のキンタマ握っているいい証拠。

さすが自民党。みんなで安倍総理と自民を応援しよう

6/13週間新潮だったか文春
飯島勲内閣官房参与:「(集団的自衛権は)来週あたりにはもう通過している(のは間違いない)」
●創価公明やら池田がガタガタ何言おうが通過する、という強気の発言

これに対して6/13 読売
公明の北川が「これからが本格的な議論だ」と創価婦人部向けのカッコつけリップサービス

⇒公明北川「これからが本番の議論だ」
飯島官房参与:もう決まったも同然なんだよ。ボケが

イラク戦に賛成した創価池田だが都合のいい時は集団的自衛権反対。はったりイカサマ師の池田と婦人部
で、アメリカを怒らせたら、今度はアメリカでカルト指定すると言い出した。無論、安部内閣の意向だろ。

 白バラ十字軍、白バラ連合軍
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 21:49:21.21ID:DDkDrWZa
カナードだけは譲れない一線だね。カナードが格好良いんだよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 04:00:40.34ID:vHUx0Cff
昨今じゃコスパ機意外じゃ
カナード無いと制御できないとか浮力不足な機体という世代の古さを印象づける方が強い
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 11:31:23.26ID:pKaXxJLg
皆様に相談があります。
株式会社リブセンスから、1年以上に渡って恐喝されています。
転職会議というウエブサイトでの弊社の取扱いについて昨年の4月にクレームを差し上げたところ、削除したければ100万円以上の手数料が必要だと言われました。
すったもんだの挙句、仕方なくクレームを撤回したところ、受信手数料(クレームの相手をした)や弊社から仕事を邪魔され続けたということで30万円をずっと請求されています。
先日は、遅延利息で年10%の日割分を加算すると電話で凄まれました。
「東証一部上場会社をナメんじゃねぇ。お前のとこみたいな糞小さな会社なんかな、簡単にぶっ潰せんだからな。とりあえず30万元金位はとっとと支払え、糞が!」と、こんな調子です。
「それかな、社長が持ってる株を1株2万円で100株引き取れ。3か月後には3万円確実だからお前も損しないだろ。winwinというやつだが、お前のような学歴のない奴にはわからないかな?」と訳のわからないことも言われました。
夜中にも多い時には10回以上の着信があり、とても怖いです。
女性社員は、電話で「お前は可愛くて乳デカいか?もしそうなら、一発やらせろ。5000円負けてやる」と言われたとのことです。
どう対応したらよろしいでしょうか?もう気がおかしくなりそうです。
転職会議というのは、こんな風にしてお金を集めるためのものなのでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/04(金) 11:12:10.31ID:tL+sYOLi
[ワシントン 3日 ロイター] - 米国防総省は3日、ロッキード・マーチン<LMT.N>の最新鋭ステルス戦闘機F35に関して
エンジンの追加検査が完了するまで全機を飛行停止とすると発表した。同型機については6月23日、フロリダ州の空軍基地で離陸直前に出火する事故が起きた。
エンジン部分は、米航空機エンジン・機械大手ユナイテッド・テクノロジーズ<UTX.N>傘下のプラット・アンド・ホイットニーが製造している。
出火事故による負傷者は出ていない。国防総省と業界関係者によると、原因は特定できていないという。
同省は今月英国で開催される2つの国際航空ショーでF35を初展示する計画については準備を続けているが、展示するかどうかは来週前半に最終決定するとしている。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/05(土) 20:42:56.69ID:G/YQr77G
>>462
統合アビオなので、誘導装置関連が独自部品に出来ない、ソースコード含めてロッキードに明け渡して、統合アビオに組み込んでもらう事になる。
企業としては、何のメリットも無い行為になるので、出来上がったソフトとミサイル買って、ライセンス生産した方が企業としては安上がり。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/05(土) 23:22:58.64ID:fwDy5rdH
F-35向けのミサイル作って
インターフェイス仕様を公開しているのかい?
ソフトの開発費を数百億円、ふんだくられるんじゃない?
F-35なんか駄作だし、早く国産F-3に舵を切ろう
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/06(日) 08:37:04.40ID:3D9ZEFom
>>464、465

F3自主開発には同意だが、それまでの空白期間がいかんともしがたい。
中国の増強状況を考えると、とりあえず150機ほどを増強しておかないと取り返し
がつかないと思われる。

沖縄ー南西諸島(50機)、九州(50機)、近畿-西日本(25機)、
近畿-東北(25機)くらいの配備増強が必要だと思う。

専守に徹し、敵地侵入などを行わないのなら、優秀なミサイル(長射程・迎撃性能)
と、それを運ぶ高出力なエンジンと高性能なレーダを備えた機体なら特に問題はなく
現行使用のF15を150機数増強+早期警戒機を12機ほど増強等でも行ってしのぐ
ほかないと考えます。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/06(日) 10:49:03.32ID:qVzthaHV
  
 
F2より、F15のほうが、柔軟な機体で、いろいろな装備を簡単に載せられる
F2は、基本設計から、考えないと乗せるスペースがない。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/06(日) 10:53:01.51ID:qVzthaHV
F2
装備をポットに入れて、翼の下に吊るして、
戦闘になったら落下させる(捨てる)
ような使いカタなら、今の状態でも言いか
B58式の戦闘機
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/06(日) 13:02:07.24ID:rU5e/chw
>>466
モスられてる中古F-15Cでも買うの?
類似機体でも機種増えれば整備の負担半端無いし、整備側の対応に掛かる時間とか考えればもう無理
3年前なら有用だったかもしれんけどな

現行機の改修が先だし、今からならモスから運用可能までの期間決して短いわけじゃ無いのも考えれば、F-35買ってた方が早い
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/06(日) 23:20:02.98ID:h1NFolB8
>>467
F-15は近代戦闘機の整備性を確立した仕様を初めて採用した期待なのは確か。
だが点検口自体は旧世代と同じく数が多くて、工数を下げられない。これはF-15Eでも変わって無い。
F-2の方が整備工数少なくなっている分だけ、まだ工数や経費下げられる余地があるんだよな。
ちなみにステルスのF-35やF-22はF-15の1/3の点検工数で済むように点検口が統合されてる。
機体表面や塗装の工数増えているのに、F-15より点検工数が圧倒的に少ないのはこの為。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/07(月) 00:30:58.39ID:qW/yt8GX
近代化改修、他機種発注、ライン再構築生産
増税になっても我慢する?
俺も空白期間は嫌だけど
0476
垢版 |
2014/07/07(月) 19:05:33.46ID:zVHMHpNJ
>>453
趣味嗜好はなんとも言えないけど、カナード翼はステルス能力を落とす事になるのでは。
中国のアレがなんちゃってステルスといわれる要因の一つではなかった?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/07(月) 22:34:10.20ID:QUEwr9T3
うん、財源どうするよwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況