X



次期F-Xについて考えるスレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 18:26:52.05ID:DEnoYuiD
○前スレ
次期F-Xについて考えるスレ 55機目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1356954886/l50

○候補落ち
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1368187928/l50
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 64号機
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1376695496/l50
F-15系列戦闘機総合スレ 41機目[Eagle]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1377923096/l50
F-22 総合スレッド 37機目 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330068411/l50

○関連スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 37機目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379928376/l50
ATD-X先進技術実証機 心神 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379019969/l50
【JASDF】空自支援戦闘機総合スレッド 14【FS】 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323595870/l50
[日本以外]各国F-X総合スレ 15国目[戦闘機]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362102077/l50

○姉妹スレ
空自次期主力戦闘機考察スレ714
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378893896/l50

次スレは>>970がスクランブル
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 13:54:13.53ID:IWdLcUKv
>>274
>>276
新しい物が出来てるんですね
その新しいのもやはりどのぐらいの確率でよけれるとかわからないですよね?

>>275
あれは訓練用だったんですねー
じゃ実践ではミサイルがうたれたっていうのはどうやってわかるんでしょう
前方からならレーダーに映るのかな?とか思うけど
後方とか下からとかだと目視しかないのかな?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 14:29:10.87ID:PGE/vAV6
>>271
今の赤外線探知は熱源じゃなくて赤外線画像認識で追尾するのがほとんど。
この方式だと飛行中の空気との摩擦熱で出るわずかな温度差まで拾って形状を画像として認識追尾する事が出来る。
現行のスティンガ―さえも今は画像認識シーカーなのでフレアでどうにか逃げるとかほぼ出来ないし、ステルスでもロックオン出来るなら余裕で当たる。
ステルス機の場合サイドワインダーのロックオン距離まで接近するのが困難なんだけどな。

良くドックファイトならどっちが強いのかなんて議論なら、先にサイドワインダー撃った方が勝つので、ステルス関係無い。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 22:50:01.25ID:0uX20WJG
ECMが切れたら諦めろって話だよ
そもそも、回避の時にどういった機動を取るか、なんか勘違いされてるな

ちなみにレーザー防衛は数年前の水準でブラックホークに搭載できるレベル
F-35には、搭載が検討されているね
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/03(火) 18:34:23.88ID:/O/aoxoP
【乞食速報】
待受け画面で稼げるアプリ「ロックジョイ」に招待します。貯まったポイントは、Amazonギフト券、iTunesギフトコードなどに交換できるよ。
登録時にこの招待コードを使うと、1,000P貯まります!

【招待コード:hohai】

AndroidでもiPhoneでもいけます!
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 12:32:03.04ID:aU5QF0fF
阿呆なんはお前なんやでw
今までのステルス機の使われ方は、ボロボロの防空網に
ジャマーをかけながらこっそり侵入、以外の使われ方はしてません。
高出力レーダーを回潜れるわけではありません。
ステルスはサバイバビリティを高める為の一能力に過ぎず、過度に
期待をしてはいけませんw
ここ20年の航空戦では高出力レーダーの支援なしの戦闘は、後進国同士の
小競り合い以外で、雨や欧など先進国が運用する部隊では起こってません。
雨のF22が欧の部隊とのDACTから逃げ回っているのは、あり得ない1対1のBVR戦
ならともかく、実際の運用に沿った戦い方(高出力レーダーの支援付き)では、ステルスの
アドバンテージが消える事を理解しているからです。
最近、F15Jの能力向上計画が決まりました。F35では時間も能力も
足りないと、ようやく認識されたからでしょう。
F35を開発当初から見守ってきたが、開発経緯を見ていれば、この攻撃機が失敗作で
ある事が判ります。運用が始まったら、問題点が更に出てもブラックボックスの壁で改良も
ままならず、第二のアドーアの悲劇となるでしょうw

以上、論破
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 12:54:51.60ID:uChROkRF
論破とか最後に付けるの
場末のモノマネ芸人が真似てる対象の名前を言って自己紹介するようなもんだよな

言わなきゃ解らないか
単なる自称でしかない
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 14:33:50.78ID:KvgFK9NP
>>278
>>283
先に撃った方が勝つならと言われてるのに、ステルスは関係ないというのは
どういうことなのでしょう?
高出力レーダーがあれば見えるといってもステルス性のまったくないものよりは発見遅れるものじゃないんですか?
サバイバビリティを高める一能力とはそういう意味ではないんですか?
もちろん、過度の期待はよくないと思います。
ちなみに高出力レーダーの支援あればミサイル実際に撃つ戦闘機のレーダーが捉えなくても
リンクしてその標的に撃てるんでしょうか?
あと、赤外線画像認識って相手が見えるぐらいじゃないと使え無そうな気がするんですが
それまでってどうやって誘導するのでしょう?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 15:49:49.06ID:j1XfAmVW
高出力レーダーとやらを使用しても、実際にステルス戦闘機を捉えられるかどうかは解らない
軍事機密だからです、そして相手に力が有る場合はレーダーですら気軽に使えません
逆探でミサイルを撃ち込まれかねないから、それにミサイルも電子妨害やチャフ、フレアー等により
必ず命中する物でも無いので先に打てば必ず勝つと言う物でも無いでしょう
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 18:59:32.90ID:v1fIv+dS
画像認識はフレアを回避する用途なので見える見えないあんまり関係ないです。
画像解析でフレアを発射した位置を推測するので目潰しを食らっても命中します。

尤も、回避可能なタイミングは早すぎても遅すぎても効果は薄いでしょうし
連続してフレアが発射できるわけでもありません。
模擬戦ではステルスで接近されると探知する前に敵ミサイルが発射されてフレア
など間に合う訳もなく撃墜されるのが殆どだったようです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 18:59:43.96ID:6be4e/TL
実際に戦う時に使われる相手の戦闘機の性能も相手のレーダーも使われる戦術も分かりはしない
だから実際にステルスがどこまで役に立つかは現時点では不明

個人的にはレーダーの有効範囲内でさえあれば発見が遅れるって言ってもミリ秒以下の誤差の範囲だと思う
そして射程距離<レーダーの有効範囲内なのだろうし
ステルスは実質的には殆ど効果がありませんでしたってオチは十分にありうるんじゃないかと
だからステルス性能もあればあるに越した事はないけれど
ステルスが役に立たなくても問題無く強い戦闘機を揃えてもらいたい
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 23:21:21.87ID:eH4GSe+P
>>288
よく使われる「発見が遅れる」っていう表現は、
ステルス機に対してはレーダー視程が短くなる→より対象が近づかなければレーダーで発見できなくなる→だから発見が送れるって意味。

上の方でタイフーンとF-35の推定RCSから、同じレーダーからの被探知距離の差が3倍程と計算されているから、
ミリ秒以下の発見の遅れにするには圧倒的なレーダー性能差が無いと無理。

レーダーの性能次第ではステルス機に対して、
ミサイルの射程距離>レーダー視程>ミサイルのシーカー視程
ということも成り立つ。

そうなってしまうと実質的にミサイルの射程距離は減少してしまう結果になる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 23:38:09.60ID:j1XfAmVW
接近するまでレーダーが色々な方法で潰されなければの話だけどね
電波を出すと言う事は相手に自分の位置を教える事と同じだから
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 01:37:59.24ID:8U+BbnTb
なるほどー!
画像認識はフレアにだまされない為の用途なんですね
確かに基本性能があってプラスアルファとしてのステルスであってほしいですね
そういう意味ではF−35は基本性能ぱっとしないのかな?
インプレッサとランエボみたいな感じ?
探知距離差3倍もあるんですねー大きい!
確かにレーダー照射すれば自分の位置も分かっちゃいますよね
まあ、それは相手もですがどうなんでしょう編隊で飛んでて照射されたら
三角測量みたいな感じで位置特定されちゃうのかな?
ちなみにレーダーって常に照射してるんでしょうか?
それとも潜水艦の短信音みたいにそろそろ出会うって時にうつんでしょうか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 02:08:52.86ID:5uMv9CS+
対ステルスでレーダーを出力でしか語ってない時点で、お里が知れてるのよ
ステルス機を捕らえようとすると、ノイズや航空機以外のものや、気象的な反応も拾わされるから、
レーダーから取得した膨大な反応を今以上に仕分ける必要性が出てくるのが問題なんだよ
「ステルス=(レーダー的に)見えない」ってのは一般相手の解り安く説明するため比喩でしかない

レーダーステルス技術は、RCSが下がる事で、検知する側は旧来レーダーで飛翔物を捕捉する際に、フィルタしてた領域の反応まで拾って、紛らわしい反応の中からステルス機の識別しなきゃならなくさせえる事が最大の利点なんだよね
ステルス機は見えないんじゃなく、見ようとすると、どれがステルス機の反応なのか区別が付かないのが問題なの
RCSの低い物を探知しようとするほど、紛らわしい反応を沢山拾ってしまって
実際にステルス機が居るのかい無いのかも怪しくなってくる

対レーダーステルスとして重要なのは、より効率的にその識別作業が出来る事で、現状で出力自体上げる事に大きな壁がある訳じゃないし、実のところ出力はさほど重要じゃない
僅かな反応特性の違いを識別できるより高精度な受信部や
得られたデータからどうやって効率良く識別すれば良いかの蓄積的な識別材料となるデータや判断ロジック、効率的な検出に有用な周波数の組み合わせの絞り込みが重要で、出力なんか二の次三の次以下の話だ

また同程度のRCSでも塗料の特性で周波数帯別の反応の差も出るし、微細な反応差を拾おうとすればするほど、レーダー波の通過空間の気象条件等にも左右される

RCSの低下のお陰で無視すれば良かった範囲の反射も無視できなくなって、識別材料としなきゃならない要因が馬鹿みたいに増えるし、処理しなきゃならない反応の数も増えていく
索敵範囲が広がれば、その紛らわしい反応なんか莫大に増えていく訳だ
こんなレーダーシステムの開発なんか、今までのレベルから考えると敷居が上がりすぎて短期間で対応出来るレベルじゃないのは明らかで、特にデータ蓄積が間に合わない
逆にここらへんのデータ蓄積やロジック開発が進み、演算的な処理能力の向上さえ出来れば、小型化は難しい事じゃない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 03:25:17.30ID:e4Qt7l4L
>>291
昔のレーダーは指向性があって、ある程度首振りとかで補ったけど真後ろが
見えなかったとかあるらしいけど、今のレーダーについてはどうかな?
見えないにしろ複数機で連携すれば補えるんだろう。

常に電波を垂れ流してるのはスピーカーで街宣するような物なので位置が
特定できないような状況にしてると予想はするけれど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 23:20:11.02ID:/y7kNgmd
>>292
ロースペックのPC程度の処理能力でもちょっと工夫すれば戦闘機の区別は簡単に出来るだろどう考えても
専門家がステルス戦闘機を簡単に区別する方法にまだ気付いてないとは思えないし知ってて黙ってるだけじゃないか
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/07(土) 07:49:59.60ID:MBN90pdQ
>>294
物理的に電波の読み取り能力って低いんだよ。
波長が長いから。
だから膨大なデータを収集して処理しないとならない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/07(土) 10:01:57.39ID:NVLw6R8C
レーダーに使われているチップは時代遅れも甚だしい超保守的な組み込み用チップだろう
今は一昔前のスーパーコンピュータ以上の演算が可能なCPUが個人用としてそこらで使われてる時代
昔の感覚だと膨大な処理でも今だと全然膨大じゃなかったりする
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/10(火) 20:00:03.34ID:z1R/CsEy
軍用技術ってのはとにかく技術の更新が遅い
PS2がスーパーコンピュータだから中国に輸出するなとか騒がれた事もあるけど
今やPS2なんて問題にならないようなものが中国にもゴロゴロ転がってる時代
だけど今のレーダーに搭載されてるのはPS2にも遠く及ばない非力な処理能力しか持たない旧世代の遺物なんだよ
だからステルス機を識別するとかそんな余裕が無かったのも仕方が無かった
だけど次の更新される時には間違いなくステルスを識別するだけの演算能力を持ち合わせる事になるだろう
むしろステルス機の識別が出来ないレーダーなんてこれから出したら欠陥品と扱うべき
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/11(水) 05:36:22.75ID:PDSkqYuq
ステルス探知と演算能力はイコールでは無い。
スパコンでステルス機が見つかるならイージス艦からなら丸見えなのか?
AWACSにはさすがに最新の探知システムが積まれるだろうが。

特定機密保護法成立で日本にもステルスの輸入が認められたら判るかもね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/11(水) 05:49:24.18ID:0OvE5Rlq
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/11(水) 09:14:46.42ID:+CGHPnKN
>>298
遅いんじゃなくて、軍用は要求仕様はとんでもなく高いのでそれを開発する時間とコストが合わない。
普通のPCに使っている電子部品は、東北の冬室内でコールドブートさえ怪しいが、ちゃんと製品として仕様基準満たした物として生産されている。

軍用のタフな使用条件満たすために開発して製品化された電子部品は開発期間の長さとコスト高で民生品よりスペックが低いと見えてるだけ。
実際は軍用の使用条件下の厳しい条件下では民生品より性能は高いよ、そもそも民生品はそんな条件下では動作も出来ない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/12(木) 08:06:22.07ID:XdvGQ6v9
>>302
暖房入っていなかった部屋でコールドスタートで寒すぎてエラーとか、冬場じゃ普通にあるしな
ディープスリープとか希に復帰失敗してやばい

除湿機有れば、釧路あたりは年間通して気温低くて運用楽で良かったは
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/12(木) 12:42:27.06ID:pOXTgpXR
>>303
未だに液コンじゃないとまずい部分なるから、急激な温度変化や気圧変化でも動作保障された液コンとか高そうだな。
人工衛星用でも対宇宙線対策とかしないと動かないらしいしな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 17:24:25.88ID:W9TzF65R
戦闘機なんて所詮は移動式ミサイルランチャー&レーダーサイトなんだよ
肝心なのはミサイルとレーダー
飛行機の性能なんて二の次
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 20:24:52.07ID:SrAZZHj9
東芝が空自のF-15J用センサーポッド要求スペック満たすの無理!ってんで開発頓挫中

こういうの米国と共同開発すべきと思うんだけどな
奴らモスF-15C余らせてるんだし
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 20:55:43.04ID:4XPvKAyP
RF4も寿命的に厳しいし実戦になったらいい加減F4ベースだと厳しいんじゃないかなと思うといっそウェポンベイ潰して偵察機材積んだRF35とかあってもイイかもね

それとも偵察衛星とかあれば偵察機なんていらないのかねぇ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 22:22:52.56ID:nC9CtbEk
>>311
敵地に低空で強行偵察出来る機体が必要。衛星の場合は敵が衛星の来る時間把握してる場合が多く戦力を把握出来ない。
こうなるとグローバルホークの様な高高度遠方からの偵察では賄いきれず、戦闘機ベースの偵察機がどうしても必要になる。
あとジャミングに強い撮影機材も必要で、アナログであるフォルムカメラは未だに必要。
それでRF4を未だに配備してる。実際の所機体寿命さえなければ今後も有用な機体なんだよな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 03:37:29.35ID:aXetef9y
>>312
衛星の来る時間って・・・・衛星の位置を防衛省のスパイが逐一報告してるとか?
衛星は軌道修正が可能だし、索敵の穴が出ない様、複数で運用するのが普通だぞ。
地上基地で衛星が来るからって兵器を出し入れしてるとか聞いた事も無い。

更に敵基地を精密に探査するのは核兵器の発射とかの証拠を掴むためであり
米軍だったら怪しい場所をとりあえず爆撃するだろうな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 21:35:30.32ID:j30wCC7A
中期防衛力整備計画(平成26年度〜平成30年度)発表
http://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2013/taikou/dl/taikou_shiryou.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2014/pdf/chuki_seibi26-30.pdf

> 近代化改修に適さない戦闘機(F-15)について、
> 能力の高い戦闘機に代替するための検討を行い、必要な措置を講ずる。

検討の場でF-35追加決定してF-X選定にはならない可能性もあるが、一応貼っておく
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 07:06:10.51ID:HxBkV1h8
次期戦闘機はF35で検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131218/k10013915281000.html
防衛省は17日閣議決定された「防衛計画の大綱」で、
離島防衛のため、航空戦力を優位に保つ方針が打ち出されたことを受けて、
戦闘機部隊の能力向上に向けて、旧型の主力戦闘機の代替として、
次期戦闘機、F35を導入する方向で検討することにしています。

17日閣議決定された「防衛計画の大綱」では、海洋進出を強める中国の動きを踏まえ、
南西地域の離島防衛のため、航空戦力を優位に保つ方針が打ち出されました。

そして、大綱に基づいた今後5年間の「中期防衛力整備計画」では、
航空自衛隊の主力戦闘機、F15のうち、旧型のおよそ100機について、
「能力の高い戦闘機に代替えするための検討を行う」と明記されました。

これについて、防衛省は戦闘機部隊の能力を向上させるため、
代替する戦闘機の大半をレーダーに探知されにくい「ステルス性」に優れた次期戦闘機、
F35とする方向で検討することにしています。

政府は退役が決まっているF4戦闘機の後継機として、F35を42機購入することを決めていて、
防衛省ではF15の代替として導入し、将来的に100機を上回るF35を保有することで、
軍事力の増強を続ける中国に対し、航空戦力を優位に保ちたいとしています。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 17:21:34.22ID:iZZdTCmY
お、「よってF35はカス、論破」とか言って書き込んでたけど、逆に他のスレ民に論破できてないことを指摘され、さらには持論を論破されてた人じゃないっすかwww
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 17:52:34.44ID:E4zqePqk
アメリカですら評価しきれてない物を決め打ちとか、無能丸出しw
決め打ちしちゃう事自体が無能だがwwww
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 20:02:14.43ID:rU1cHiSl
現時点でF-35以外にどういう選択肢があるのか、
F-35を否定する人にはあげてもらいたいですなw
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 20:06:37.54ID:9PrcIXH6
今の段階でF35購入を決めたのはTPPを有利に締結するため。
国益や農民を保護するためだから諦めろ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 20:53:32.96ID:nLYZx6yV
某A省の阿呆共はそんな事は考えとらんわw欲しいオモチャを買っただけw
装備施設本部は阿呆揃いやで、アパッチがよい例。Dを買ったと思い込んで実はA型。
慌ててD型にアップしたら、今度は日本の環境では性能発揮できませんでしたw無能集団だわw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 00:57:49.51ID:0wRNYdq+
直近としてはF35を3飛行隊分程、導入して中国の増強に対応
せざるをえないが、次の段階として国産戦闘機を搭載兵器、他の
航空機、艦船、防空施設と密に連携システムとしても開発すべきだ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 02:54:45.34ID:mHOKXe7g
>>328
連携とか出来るデータリンクなら『戦闘機用統合火器管制技術の研究』として去年から開始して、3年後の完了を目指してる。


あと今やっている国産戦闘機の要素研究だけでも12年後の完了を目指している段階。
国産戦闘機の登場は少なく見積もってもそれ以降になるだろうね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 04:15:28.26ID:8AH8Srnk
おらおらおらwwwwwwゴキブリwwwwwwwww
早くコピペレスしてみろよ雑魚wwwwww
俺の書き込みについてこれるか?wwwwww
俺の書き込み全部にレス出来なかったらお前の敗北だからなwww
オラオラwwwwwwwwとっととかかって来いや雑魚がwwwwwwww
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 08:49:48.53ID:W2e7oVgj
大事な事なのでこれから何度でも書き込むが、
・ロシアで優秀なやつは皆軍需産業に行く
・アメリカで優秀なやつは皆証券会社に行く

もうアメリカでまともな物は作れない。F35は失敗作のゴミ、アビオは完成しませんw
F22に関しても HMD は問題を抱えてる可能性が高いし、酸素供給システムは恐ろしいほどに信頼性がないw
何年経っても解決の可能性すら見せないほどの低技術力。この部分はF35でも懸念されてるしw

結論、F35はゴミ、異論は認めないw

以上、論破。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 12:22:56.75ID:kndAJmz9
その理屈なら欧州はもっと駄目だな

昨今の政治経済状況に影響受ける若年齢層が開発に関われるとも思えないし
そもそも、理系と文系で最たる業種で比較されても困るんだがw

学部の系統とか理系文系の概念自体無いとなると
大卒どころか高卒かも怪しいなお前
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 13:13:50.83ID:W2e7oVgj
訳のわからん屁理屈捏ねてよくも飽きずにw
タイフーンはF22から撃墜判定取れるほど安定してるが、
F35はサイドワインダーすら撃てない、ただのカタログスペックでほるほるしてるだけw
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 17:48:21.41ID:kndAJmz9
結局底が浅いから、思いついた持論ぶちかますだけで
都合の悪い反論や批判は、無視や理解出来ないとか言って逃げるだけ

論破と言いつつ、議論交わさないで、都合の良い別な理由出してくるだけだからな
実際には何も論破出来てないから、文末で毎度自称してるだけだもの
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/21(土) 23:28:01.66ID:ajSwAfyl
えっ?アビオは完成してないしwwwwサイドワインダーすら撃てないの知らないのかwwww情弱乙www
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/22(日) 18:54:43.47ID:30UcXBLL
現時点で最終の完成していないから旧式の戦闘機を導入しろなんて馬鹿なんだなぁ
何も理解していない
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/22(日) 19:37:38.28ID:Ct7OMltP
先行納入の四機分はブロック3iで運用できないだけって話だよな
後は3Fだから問題無い
初期評価と機種転換用だから、実運用上支障ないだろ
ブロック3Fで最初から導入出来た事にこした事は無いけどな

基盤入れ替えてからロールアウト前点検同様の事やり直しになる手間が増えるぐらいか
国内のライン動き出したら、国内作業で済みそうだが、3F化作業をどの時点で実施するかで手間が大分変わるだろうな

まぁ、出来上がってないのはユーロファイターも同じだけどな
そのうえ手間と金と時間が莫大にかけて、
4.5世代機のなりそこないが出来上がるよりかましだけども
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/23(月) 05:16:58.86ID:cNNKgS4R
F15は鹵獲したミグ25を参考に旧来の技術で実用性を重視した設計に
なっている。従って保守も容易で耐用年数も長いと日本には好都合な
性能を備えているわけで。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/23(月) 10:21:13.99ID:J+nF1Y/5
F22のHMDは未だに問題を抱えてる。酸素供給システムは絶望的に信頼性がない。

こんな状況で、F22の上位互換のアビオが問題も出さずに開発出来ると思い込む方が阿呆。
F35のアビオが問題無く開発出来るなら、F22の問題もとっくに解決されてるわな。

以上、論破。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/23(月) 14:38:59.43ID:ZhK+DvPc
>>352
F-22にはまだHMDが搭載されてないんですけどねぇ。
インクリメント3.2B改修でAIM-9Xが使えるようになるから、それに合わせてHMDを搭載する。
そして搭載するHMDはまだ決まっていない。
今年後半にスコーピオンHMCSの評価をする予定だったけど、予算削減の影響で中止。
http://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-to-evaluate-scorpion-helmet-display-on-f-22-raptor-383307/
http://www.flightglobal.com/news/articles/f-22-helmet-display-demonstration-casualty-of-sequestration-384575/

ちなみに今までHMDの搭載されなかったのは、優先度が低かったから。

それとF-22の低酸素にまつわる問題は既に解決済み
http://flyteam.jp/news/article/14650
http://flyteam.jp/news/article/21361
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/12(日) 15:01:15.17ID:+k9HHFBX
>>320の後追い記事か

F35戦闘機、購入拡大へ 防衛省検討、F15の一部代替  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1100P_R10C14A1PE8000/

防衛省は航空自衛隊の次期主力戦闘機であるF35について、購入機数を現在予定している42機より増やすことを検討する。
F35は老朽化が進むF4戦闘機の後継機に決まっているが、いまの主力戦闘機であるF15の一部もF35に切り替えられるかを探る。
中国軍機が日本周辺空域での活動を活発にしており、自衛隊も戦闘機の能力向上で対応する。

空自に配備している戦闘機は現在、F15が主力で約200機ある。約60機のF4は退役させ、F35を後継にすることが決まっている。
約90機あるF2戦闘機についても、どの機種を後継にするかの検討に入る。

いずれの戦闘機も他国の航空機が領空侵犯するのを防ぐ緊急発進(スクランブル)の任務に就いている。
F2とF35は特に相手国の艦船や、奪われた離島などへの攻撃能力に優れる。

政府は昨年末に今後5年間の装備品の取得目標を盛り込んだ中期防衛力整備計画を決定。
そのなかで「改修に適さないF15について能力の高い戦闘機に代替する検討を行い、必要な措置を講ずる」と明記した。

F15はレーダーなどの能力を高める改修を進めている。
ただ、約半分の100機程度は改修しにくく、費用がかさむため、改修せずにF35で代替することを検討する。

F35はレーダーに探知されにくい「ステルス性能」に優れる。
F4の後継として今年3月までに6機、来年度からの5年間で28機の購入手続きを済ませ、
最終的に計42機を買う計画だ。F15の代替にも使うことで、購入機数はさらに増える。

仮に未改修のF15をすべてF35で代替すれば、100機程度を追加購入することになる。
F35は単価が約160億円と高額なため、財務省との調整も必要になる。

中期防はF2の後継についても国際共同開発を検討するほか、国内企業の戦闘機関連技術を高めていく考えを示した。

高性能の戦闘機は開発コストが膨大になる。F2の後継はF35のように国際共同開発となる可能性が高い。
その際にも国内企業が提供できる技術レベルが高ければ、開発を主導しやすくなる利点がある。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/12(日) 15:48:47.95ID:0X18DxZi
F-15J Pre-MSIPの代替機にF-35ってのはF-4代替機にF-35が決まる前から、
このスレを含む色々な所で予想されていたことだから既定路線って感じだよね。

F-4代替機にF-35が選ばれた理由の一つでもあるだろうし。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/12(日) 19:16:43.00ID:4IUbrG3u
>>358
冷戦時代じゃないんだから、現時点で圧倒的に不利になる次世代機が出てこない限りF-35のままだよ。
冷戦時代含めてF-15を30年使ったんだからF-35は50年ぐらいは一線級で使い倒す気で開発してるはず。
50年以内に中国がどうにかならない(平和)限り大丈夫だろ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/12(日) 22:23:34.20ID:+18L00MH
> F35は単価が約160億円と高額なため

安くステルス機を実現できるのが売りじゃなかったんでしたっけ?(棒読み
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/14(火) 12:56:23.33ID:lZvft86t
>>360

輸出で関係国に開発費をすべて負担させようということだろう。
戦略上、F22が輸出できなくなったから、その分も含めてネ。

「1機250億でも、長距離対空ミサイル4発搭載して、1機100億の
敵戦闘機を4機落とせばペイするだろう」というのが彼らの主張。

高性能対艦ミサイル2発積んで、中華イージス2隻も沈めてくれれば
1000億の艦船と、多大な乗員を葬れる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/14(火) 22:42:22.12ID:OQQgBoDA
価格が上がったのは、国内企業が生産に関与し始めたからだけどな。
どれを選んでいたとしても、完成品輸入より割高になるのは変わらん。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 00:08:44.25ID:HDZLPnTP
まだ国内企業が生産に関与したときのコストは割り出されてないだろ。
どこまで生産させてもらえるかも最終的には決まってないんだから。
160億円ってのはたぶん純輸入価格だ(増えたように見えるのは円安によるもの)。

ラ国価格はこれよりさらに上がるはず(200億円くらいまで行くとみている)。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 05:57:08.29ID:hmWtucne
>>365
調達期間が延ばされるだけで、ラ国で増えた分を文句言いだす野党は今はもうさすがに居ないだろうし、居たら馬鹿にされるだけだろ。
国内で何百億費用がかさんでもそれは国内を循環する円だから、日本経済にプラスになるだけで何らマイナス要素無いからな。
問題視する点は調達ペースとそれに必要な米国に実際に支払う金額のバランスだけ。
これが破綻してるなら与党は責められるべき
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 08:32:20.59ID:Q/P4YE9o
>>366

お前のような馬鹿は黙ってろ。予算には枠があるんだよ。
>国内で何百億費用がかさんでもそれは国内を循環する円だから
この論調で無制限に国債発行しては無駄金流して特定の企業にのみ金を流しても
経済はよくならなんわ。焼け太りするだけだわな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 12:44:50.52ID:cpCoFC/n
>>367
利益が先行投資に回る比率の大きい重工業の場合
日本の市場ウェイトの大きい加工機械や、国内設備の改修で地味に内需側の波及効果が大きいんだよ
関連調達される鋼材等の材料分野でも、投下した金が国外に出るのは4次波及効果以降ぐらいになる

衣料や食品分野に流れた方が海外加工だったりするから、下手すりゃ2次波及の段階で経済効果が海外に出てしまう罠
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 15:51:36.42ID:Q/P4YE9o
特定の企業、団体に金を流した所で経済はよくならない。内部留保に回されて終わり。
特に航空産業は、日本では大きな産業ではないので、効果は出ない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 17:45:03.85ID:cpCoFC/n
>>369
それは、OB天下り食わせるために留保を目的とした様な組織に落としてる場合な

ただ、そういう組織は、コンスタントに食える維持管理関係に食い込んでるから、案件数が安定しない開発まわりじゃほとんど無いし
開発案件にOB関係が居たとしても、大抵「腐らせるのには惜しい有能なOBや天下り」を引き入れてる場合とかだけどな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/16(木) 02:20:08.07ID:+GidSGI2
>>369
工業系の企業だと、内部留保=信用という面もあってね。
不景気なときは内部留保が厚くないと、一瞬で資金繰りに行き詰まったり、融資も受けられなかったりするんだ。

あと内部留保は金だけで無く生産設備や土地、建物という形になってる物や技術開発に投資されていることもあるからな。
内部留保だからといって塩漬けとは限らないのよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/16(木) 10:22:46.49ID:0Z7BYMhx
経済にプラスになるかどうかでみたら、内部留保はプラスにならない。屁理屈捏ねるのはやめようや。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/18(土) 09:58:13.03ID:C2IK+p96
F35は結構なんだけど日本に回ってくるのかな?

共同開発国でさえ後回しにされてると聞きますが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています