X



次期F-Xについて考えるスレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 18:26:52.05ID:DEnoYuiD
○前スレ
次期F-Xについて考えるスレ 55機目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1356954886/l50

○候補落ち
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1368187928/l50
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 64号機
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1376695496/l50
F-15系列戦闘機総合スレ 41機目[Eagle]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1377923096/l50
F-22 総合スレッド 37機目 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330068411/l50

○関連スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 37機目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379928376/l50
ATD-X先進技術実証機 心神 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379019969/l50
【JASDF】空自支援戦闘機総合スレッド 14【FS】 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323595870/l50
[日本以外]各国F-X総合スレ 15国目[戦闘機]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362102077/l50

○姉妹スレ
空自次期主力戦闘機考察スレ714
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378893896/l50

次スレは>>970がスクランブル
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 22:30:17.40ID:YgTFlXFU
>>227
無人機はCPUかAIにブレイクスルーが登場しない限り難しい
デジタル通信は光使おうが圧縮された通信内容と解凍する時点で致命的なでタイムラグでるからね。
要は光の速度で解凍に時間がかかってしまうデータ送っているんだ。
無線がだめならAIでって話になるけど、これもまた現行のハードでは演算速度が遅いので難しい。

結局量子コンピューターでも実用化されないと無人機で何でもこなそうなんてのは、有人機には勝てない。
いっそのことアナログ通信にして少ない情報量を機内のAIで判断って方式のほうがタイムラグ無しを実現できそう。
実現したら白黒ブラウン管の荒い画像見ながら最新無人機操縦することになるかもしれん。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 02:18:35.35ID:m3iv0Gbq
F-4のF-XはF-35に決まったわけだけど
F-15のF-Xはどうなるの?って妄想スレだろ
候補書いていこうぜ

F-22(売ってくれないからなし)
F-15SE(まじで?)
ユーロファイター・タイフーン(2度目での正直?ないない)
F/A-18E/F(F-15のF-Xでこれ?ないない)
F-2(プギャー)
F-3(間に合うわけねーだろw)
ラファール(えっ?)
Su-35(アメリカ激おこ)

1個もないな
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 08:09:41.16ID:ht2RWf6F
デジタル通信の一番のボトルネックは光の速度だろ
300kmで1ミリ秒遅れる
相対性理論がひっくりがえらない限り
どんなに技術が進歩してもこれはどうしようもない
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 08:51:52.69ID:94Usz09F
ところで、イランはどうやってステルス無人機を鹵獲したんだろ。
電波ジャックって言われてるけど、ステルス無人機が飛んでるかどうか
どうやって判断したんだろ。村人の目視とかか?w
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 11:45:36.33ID:RDXhza2F
フレーム置き換える訳じゃないから
今までの経年変化と運用による劣化度から、推算基準作って評価し直すんだと思うけどな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 20:02:21.84ID:Ubxt2bSG
>>234
ペルシャぬこの魔改造のときと同じく背後にロシアの臭いがする。
もしかしたらロシアでは無く中国かもしれないが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 12:38:37.61ID:NgL3mA+r
ステンレスも大した事無いね。結局、高出力レーダーからは逃れられない事が
明らかだし、イラン程度に鹵獲されるし。早くF35が完成して納入されて欲しい。
某A省の阿呆役人の中の何人が左遷されるのかなw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 14:25:37.65ID:nc7nmMU1
明らかなのは、この前の発言で
お前のレーダー知識が素人レベルって事じゃないかw

そ知らぬ体で書き込んでるんじゃねーよw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 17:44:00.50ID:SPohhQtt
4MW伝々とか言っている奴は、相変わらず馬鹿だな。
探知距離の計算式を見て送信電力以外の要素が判明しないと、4MWで計算しても意味ないこともわからないのかね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 17:46:35.33ID:i46NiEyp
ステルス厨だし、導入で国内の航空産業がぼろぼろになる事は判ってた筈だから、

>たぶんF35導入でライセンス生産の目が失くなってリストラ寸前の三菱社員。

ではないなw三菱重工はライン維持で苦しめば良いとは思ってるがwww
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 17:59:59.09ID:i46NiEyp
都合の悪い事は「意味が無い」で見ないようするとかwwwwww
まぁ、確かに正確な数字は出ないね。しかぁ〜し、出力のみか、素子数、裏のコンピュータ、
使うバンド帯まで長距離向け用と、戦闘機とは全く次元が違うので、計算ででた数字に3割まし
しても足りん位かなwwwww
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 18:31:07.09ID:i46NiEyp
ごめん、完璧に論破しちゃってどっちらけしちまったな。
いやいや、ステルスも捨てたものじゃないはずやw例えば戦闘機同士の1対1のような戦い
じゃ、効力は発揮するから。まあ、実際に起こり得ない想定だけどなw
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 18:35:27.81ID:SPohhQtt
そりゃ実際にSPY-1とユーロファイター搭載のレーダーの比較なら、SPY-1に軍配が上がるだろうよ。


ただ>>190で書き込まれているSPY-1の平均出力は64KWで、ユーロファイターのレーダーの6.4倍の出力だから、
探知距離は6.4倍とかいう書き込みとか、まったく意味が無いもの。

それに何度もソース付きで貼られている通り、
探知距離は、観測側はレーダーの送信出力、空中線利得、波長、最小探知信号というそのレーダー固有の性能が関わってくる。
故に出力だけを比較して、ある一方のレーダーでは100kmで探知できるから、
そのレーダーの何倍の出力があるレーダーは探知距離は400kmだとか、計算することに意味は無いわけ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 18:54:25.87ID:SPohhQtt
あと>>185
>>実際、水平線以内ならタイフーンは探知できるし、F35も400〜500で探知できるよ。
から始まった、ユーロファイターがF-35を探知できる距離の話なのに、
ユーロファイターに装備できないSPY-1を持ち出してきたのはなんでだろうね。

SPY-1搭載艦からデータリンクで情報を送ってもらう前提だったら、
それはF-35をユーロファイターが探知できる距離ではなくて、SPY-1が探知できる距離の話にすり替わっているんですが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 19:07:33.88ID:+7ZLLMmC
未だにこんな程度なんだなwロックオンとか言っちゃってるのかな?ww
これからはNCWの時代なんだよ、阿呆がw
それに、ここ20年以上、先進国では高出力レーダーの支援無しに戦った例なんて無いんだよ。
支援を無視して星となったパイロットは居たがな。
お前、「機械式レーダーがー」とか言っちゃってたくちでしょw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 20:43:46.11ID:SPohhQtt
また話がすり替わっているな。

NCWの時代だからこそ、ユーロファイターではなくF-35を選択するわけ。
Link16に加えMADLによる高速且つ秘匿性の高いデータリンクを持ち、
それらによって得られた情報を、自身の豊富なセンサー情報と統合しパイロットに分かりやすく提示する高い状況認識能力とか、
F-35の強みの部分。

まぁF-35の一部の要素だけにしか注目してないから、NCWの話とか持ちだしてしまうのだろうね。

しかも勘違いしているようだけど、高性能なレーダーを配備したからってステルス性の優位性が消えるわけじゃない。
レーダーである以上、その探知距離は観測対象のRCSに影響を受けるわけだから、
従来機と比較して探知されにくいという優位性は消えない。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 22:27:25.51ID:PsbIWaQh
双方向で通信してたらステルスも何もあったもんじゃないんじゃね
一方通行でいいのならさほど難しいものじゃないからF-35じゃなくても改修で対応出来るよね
あと一方通行であったとしても作戦が実行されてる事と大まかな位置は予測可能だし
警戒態勢を敷かれて適切に対応されたら殆どステルスの意味が無くなるかもしれない
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 23:43:48.08ID:+7ZLLMmC
>>250
何も話はすり替わってないな。激しい振動の中で正確にマウントディスプレイを読み取り、
正確にタッチパネルを操作できればいいねw無理だと思うが。
水平線から探知できるのと、それより1割〜2割探知距離を短くする事とに、戦闘機としての
性能の差を考えるとアドバンテージが消えるほどF35の性能は惨いんだよ。そもそも、短AAM
すら撃てない技術力wご自慢のエレクトロニクスはボロボロで、機体自体の性能もボロボロ。実戦経験も無しの唯のカタログスペック。

何故航空機が兵器として使われるようになったか、何故A10のような自軍からも色々揶揄される兵器が未だに更新されるのか、
お前は根本から学び直すべきだなw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 23:59:33.58ID:SPohhQtt
>>252
レーダーの探知距離の話から、なんでNCWの話になっているんですかね。

>>何も話はすり替わってないな。激しい振動の中で正確にマウントディスプレイを読み取り、
>>正確にタッチパネルを操作できればいいねw無理だと思うが。
戦闘機動中にスロットルとスティックから、
手を離して操作しなくても済むようにHOTASが当たり前に導入されていることすら知らないの?。
それに既存の戦闘機でも、MFDに表示されたレーダースクリーンなど見ながら戦闘する。

>>水平線から探知できるのと、それより1割〜2割探知距離を短くする事とに、戦闘機としての
1割〜2割程度の探知距離しか短くならないことの根拠は?
ユーロファイターとF-35を、同じレーダーから観測した時の探知距離の差は、>>182で示されているとおり。

>>性能の差を考えるとアドバンテージが消えるほどF35の性能は惨いんだよ。そもそも、短AAM
>>すら撃てない技術力wご自慢のエレクトロニクスはボロボロで、機体自体の性能もボロボロ。実戦経験も無しの唯のカタログスペック。
ソフトウェアBlock3Fで撃てるようになりますけど、何言っているんですかね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 00:03:49.95ID:PSx6r0wg
>>252
激しい振動が出るような機動をするハメになってからパネル操作すんのか、どんだけ暢気なんだ
そうすると旧来の戦闘機は激しい振動の中で正確にちっこいディスプレイを読み取り、
正確にちっこいボタンやスイッチを操作するんだねw馬鹿だと思うが。

お前は小学校から学び直すべきだなw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 00:19:54.68ID:CE3kgdD2
>レーダーの探知距離の話から、なんでNCWの話になっているんですかね。

だから阿呆なんだよw他のレーダーが捉えた情報がまるで自機が捕らえた様に処理され、
戦闘機が撃ったミサイルが僚機どころかAWACSやその他の高出力レーダーが中間誘導を担う。これが解ってないんだな、お前はw

>ユーロファイターとF-35を、同じレーダーから観測した時の探知距離の差は、>>182で示されているとおり。

上に書いた通り。単機の差を書き立てても無意味。そして高出力レーダーからF35が逃れられないのも明白。

>ソフトウェアBlock3Fで撃てるようになりますけど、何言っているんですかね。

無事完成することを祈ってますwwww

>激しい振動が出るような機動をするハメになってからパネル操作すんのか、どんだけ暢気なんだ
>そうすると旧来の戦闘機は激しい振動の中で正確にちっこいディスプレイを読み取り、
>正確にちっこいボタンやスイッチを操作するんだねw馬鹿だと思うが。

タッチパネルに関しては開発当初から疑問をあげる専門化が居た。熟練したパイロットは、いちいち
計器を確認しなくても、その形状やサイズでボタンの位置を認識できる、タッチパネルは
それができないので問題がある、とね。
イギリスのテストパイロットが問題アリとレポートしたよね。震動とパネル問題、
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 00:32:09.92ID:Lc1IUmp4
>>255
NCW能力だって従来機よりF-35の方がずっと高いだろうに
レーダーが高性能になっても非ステルスがステルスより先に見つかるのは変わらんだろうに
AIM-9Xを撃つのがそんなに難しいと思ってるのか?従来機でバンバン撃ってるのも知らんのか?
機動中に操作する必要があるようなもんはみんなスティックやスロットルにまとめられてるわ
偉そうに珍説開陳するやつがHOTASも知らんとは
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 00:41:34.29ID:CE3kgdD2
>偉そうに珍説開陳するやつがHOTASも知らんとは
俺様がおさげでステンレスでイカ厨と呼ばれてたことを知らんとわwwwwwww決め付けレッテル張り頑張れよwwww
ステルス状態ではペイロードが低く、外につければご自慢のステルス性能はがた落ち。
それ以上に飛行性能はガタ落ちw

>レーダーが高性能になっても非ステルスがステルスより先に見つかるのは変わらんだろうに
アドバンテージにならん位性能がゴミだってどれだけ言ってもわからんのだねw

>AIM-9Xを撃つのがそんなに難しいと思ってるのか?従来機でバンバン撃ってるのも知らんのか?
もうね。ニワカの阿呆につける薬無しwwww
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 00:43:23.30ID:qiULwY7u
>>255
>>だから阿呆なんだよw他のレーダーが捉えた情報がまるで自機が捕らえた様に処理され、
>>戦闘機が撃ったミサイルが僚機どころかAWACSやその他の高出力レーダーが中間誘導を担う。これが解ってないんだな、お前はw
上記の概念は存じてますが、ユーロファイターのレーダーとSPY-1の全く意味のない間違った>>190の比較から始まって、
いきなり>>249でNCWとか飛躍し過ぎなんですけど。

それとやっぱりレーダーの探知距離の計算について、何もわかってないじゃない。
>>182で示されているのは、同一レーダーを用いてユーロファイターとF-35の探知距離の差。
高出力レーダーだろうがなんだろうが、レーダーである限り観測対象のRCSによって受ける影響は変わらない。

タッチパネルについても戦闘機動中に操作するわけないでしょ。
HOTASすら知らなくて、タッチパネルはダメだとか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 11:06:12.57ID:oQ4mu/XD
本当にステルスが万能と思い込んでるんだな。
今までのステルス機の使われ方は、ボロボロの防空網に
ジャマーをかけながらこっそり侵入、以外の使われ方はしてません。
高出力レーダーを回潜れるわけではありません。
ステルスはサバイバビリティを高める為の一能力に過ぎず、過度に
期待をしてはいけませんw
ここ20年の航空戦では高出力レーダーの支援なしの戦闘は、後進国同士の
小競り合い以外で、雨や欧など先進国が運用する部隊では起こってません。
雨のF22が欧の部隊とのDACTから逃げ回っているのは、あり得ない1対1のBVR戦
ならともかく、実際の運用に沿った戦い方(高出力レーダーの支援付き)では、ステルスの
アドバンテージが消える事を理解しているからです。
最近、F15Jの能力向上計画が決まりました。F35では時間も能力も
足りないと、ようやく認識されたからでしょう。
F35を開発当初から見守ってきたが、開発経緯を見ていれば、この攻撃機が失敗作で
ある事が判る。運用が始まったら、問題点が更に出てもブラックボックスの壁で改良も
ままならず、第二のアドーアの悲劇となるだろうw

以上、論破
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 15:14:49.78ID:0hIZwrs6
すっ、すまん・・・・またやっちまった。ぐうの音も出させぬ完璧論破・・・・・淋しかったんやorz

処で、F35が運用され始めたらどんな感じで使われると思う?(ニッコリ)
F4の代替は無理っぽいと思うんよね・・・・
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 16:02:25.34ID:16Ope+uE
質問いいですか!
例えば現在の自衛隊の装備同士だったとして

相手からロックされてミサイル打たれた場合、
フレアや回避行動等でどのぐらいかわせるものなの?
空対空ミサイルと地対空ミサイルでも確率違うの?

そもそもロックされたとかこっちに打たれたってどうやって分かるものなの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 16:05:18.02ID:qiULwY7u
>>262
今までのステルス機は、F-117、B-2共に爆撃任務しか使えない機体ばかりじゃない。
それを爆撃任務しか行えなかったとか言われてもね。

DACTに関しても去年、F-22とドイツ空軍ユーロファイターやってますけど。
参加したドイツ空軍の司令官によれば、F-22はBVRでは圧倒的だというお話。
ただし、目視内戦闘に持ち込めれば、ユーロファイターはすべての面でF-22を恐れる必要性はないとも。
ま、当たり前のお話ですね。

このDACTでユーロファイターがF-22を撃墜したとかで話題になってましたけど、
実際にはユーロファイターはF-22の高AoA機動に対応できず多数がガンキルされたそうで。

http://www.flightglobal.com/news/articles/in-focus-german-eurofighters-impress-during-red-flag-debut-373312/
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 21:30:08.25ID:Q8nNmTnA
F-22が本当に値段以上に優秀なら打ち切りなんてされないと思うがな。
んで後釜のF-35があの体たらく。

F-22も実際はどんなものか推して知るべしだわな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 21:52:20.56ID:Lc1IUmp4
優秀な以上にお値段が高いから打ち切られたんだろうが
F-35はF-22の後釜じゃないし
まだ使ってもないのにどんな体たらくだと誰が評価してるんだよ

>>268のオツムがどんなものか推して知るべしだわな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 23:32:43.30ID:m6KP4C1A
>>266
かわせるかどうかとか確率はどうかとか本当のところは誰にもわからない
何故なら実際にやったことないから実は仮定に仮定を重ねた予想しかない
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 01:34:09.63ID:oN5VMEOT
サイドワインダーみたいな旧式の熱源探知ミサイルなら効果は期待出来るけど
今のミサイルは光学センサーとか複数のセンサーの組み合わせで欺瞞をかわせる。

機体には赤外線照射を探知したりするセンサーはあるけれど、探知した時点で
手遅れと言えるだろう。

映画やゲームみたいに機体と同じような速度で飛ぶミサイルと追いかけっこ
なんてのは演出上の話で、実際はマッハ6で飛ぶミサイルを目視で回避など不可能。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 01:45:55.04ID:oN5VMEOT
>>265
哨戒任務だけならむしろステルスは不慮の衝突事故の可能性があるから
レーダー反射材を出しっ放しにしたり視認性を高めるために蛍光塗料を
塗ったりして。

逆にミサイルは速射性が求められるから翼下懸架になってペイロードには
航続を増やすためにタンクを内蔵するかも。

要は宝の持ち腐れな運用になるだろうね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 02:41:33.84ID:zwoTd090
>>270
>>271
なるほど、今戦闘機同士やりあう様な戦闘なんて無さそうですもんね
実際のデータは出そうに無いですねー
やはり、ゲームみたいにフレアでドンドン回避とか無理ですよね
実際はトップガンとかでピ、ピ、ピ、ピ、ピーー みたいなロック警報?も
何もなく先に見つかったって打たれたら、なすすべなく撃墜なんでしょうかね?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 03:04:50.17ID:r+gErkvp
近頃のトレンドは射出型または曳航型のECMデコイ
赤外線AAMに対してはレーザーでシーカーを焼いて目潰しするものが実用化されつつある
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 04:18:03.32ID:oN5VMEOT
>>273
訓練用の警報音は互いに無線で情報交換してるゲーム機みたいなもので
センサー探知じゃ無いよ。コンピュータが勝手に勝敗を判定してるだけ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 13:54:13.53ID:IWdLcUKv
>>274
>>276
新しい物が出来てるんですね
その新しいのもやはりどのぐらいの確率でよけれるとかわからないですよね?

>>275
あれは訓練用だったんですねー
じゃ実践ではミサイルがうたれたっていうのはどうやってわかるんでしょう
前方からならレーダーに映るのかな?とか思うけど
後方とか下からとかだと目視しかないのかな?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 14:29:10.87ID:PGE/vAV6
>>271
今の赤外線探知は熱源じゃなくて赤外線画像認識で追尾するのがほとんど。
この方式だと飛行中の空気との摩擦熱で出るわずかな温度差まで拾って形状を画像として認識追尾する事が出来る。
現行のスティンガ―さえも今は画像認識シーカーなのでフレアでどうにか逃げるとかほぼ出来ないし、ステルスでもロックオン出来るなら余裕で当たる。
ステルス機の場合サイドワインダーのロックオン距離まで接近するのが困難なんだけどな。

良くドックファイトならどっちが強いのかなんて議論なら、先にサイドワインダー撃った方が勝つので、ステルス関係無い。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 22:50:01.25ID:0uX20WJG
ECMが切れたら諦めろって話だよ
そもそも、回避の時にどういった機動を取るか、なんか勘違いされてるな

ちなみにレーザー防衛は数年前の水準でブラックホークに搭載できるレベル
F-35には、搭載が検討されているね
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/03(火) 18:34:23.88ID:/O/aoxoP
【乞食速報】
待受け画面で稼げるアプリ「ロックジョイ」に招待します。貯まったポイントは、Amazonギフト券、iTunesギフトコードなどに交換できるよ。
登録時にこの招待コードを使うと、1,000P貯まります!

【招待コード:hohai】

AndroidでもiPhoneでもいけます!
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 12:32:03.04ID:aU5QF0fF
阿呆なんはお前なんやでw
今までのステルス機の使われ方は、ボロボロの防空網に
ジャマーをかけながらこっそり侵入、以外の使われ方はしてません。
高出力レーダーを回潜れるわけではありません。
ステルスはサバイバビリティを高める為の一能力に過ぎず、過度に
期待をしてはいけませんw
ここ20年の航空戦では高出力レーダーの支援なしの戦闘は、後進国同士の
小競り合い以外で、雨や欧など先進国が運用する部隊では起こってません。
雨のF22が欧の部隊とのDACTから逃げ回っているのは、あり得ない1対1のBVR戦
ならともかく、実際の運用に沿った戦い方(高出力レーダーの支援付き)では、ステルスの
アドバンテージが消える事を理解しているからです。
最近、F15Jの能力向上計画が決まりました。F35では時間も能力も
足りないと、ようやく認識されたからでしょう。
F35を開発当初から見守ってきたが、開発経緯を見ていれば、この攻撃機が失敗作で
ある事が判ります。運用が始まったら、問題点が更に出てもブラックボックスの壁で改良も
ままならず、第二のアドーアの悲劇となるでしょうw

以上、論破
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 12:54:51.60ID:uChROkRF
論破とか最後に付けるの
場末のモノマネ芸人が真似てる対象の名前を言って自己紹介するようなもんだよな

言わなきゃ解らないか
単なる自称でしかない
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 14:33:50.78ID:KvgFK9NP
>>278
>>283
先に撃った方が勝つならと言われてるのに、ステルスは関係ないというのは
どういうことなのでしょう?
高出力レーダーがあれば見えるといってもステルス性のまったくないものよりは発見遅れるものじゃないんですか?
サバイバビリティを高める一能力とはそういう意味ではないんですか?
もちろん、過度の期待はよくないと思います。
ちなみに高出力レーダーの支援あればミサイル実際に撃つ戦闘機のレーダーが捉えなくても
リンクしてその標的に撃てるんでしょうか?
あと、赤外線画像認識って相手が見えるぐらいじゃないと使え無そうな気がするんですが
それまでってどうやって誘導するのでしょう?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 15:49:49.06ID:j1XfAmVW
高出力レーダーとやらを使用しても、実際にステルス戦闘機を捉えられるかどうかは解らない
軍事機密だからです、そして相手に力が有る場合はレーダーですら気軽に使えません
逆探でミサイルを撃ち込まれかねないから、それにミサイルも電子妨害やチャフ、フレアー等により
必ず命中する物でも無いので先に打てば必ず勝つと言う物でも無いでしょう
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 18:59:32.90ID:v1fIv+dS
画像認識はフレアを回避する用途なので見える見えないあんまり関係ないです。
画像解析でフレアを発射した位置を推測するので目潰しを食らっても命中します。

尤も、回避可能なタイミングは早すぎても遅すぎても効果は薄いでしょうし
連続してフレアが発射できるわけでもありません。
模擬戦ではステルスで接近されると探知する前に敵ミサイルが発射されてフレア
など間に合う訳もなく撃墜されるのが殆どだったようです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 18:59:43.96ID:6be4e/TL
実際に戦う時に使われる相手の戦闘機の性能も相手のレーダーも使われる戦術も分かりはしない
だから実際にステルスがどこまで役に立つかは現時点では不明

個人的にはレーダーの有効範囲内でさえあれば発見が遅れるって言ってもミリ秒以下の誤差の範囲だと思う
そして射程距離<レーダーの有効範囲内なのだろうし
ステルスは実質的には殆ど効果がありませんでしたってオチは十分にありうるんじゃないかと
だからステルス性能もあればあるに越した事はないけれど
ステルスが役に立たなくても問題無く強い戦闘機を揃えてもらいたい
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 23:21:21.87ID:eH4GSe+P
>>288
よく使われる「発見が遅れる」っていう表現は、
ステルス機に対してはレーダー視程が短くなる→より対象が近づかなければレーダーで発見できなくなる→だから発見が送れるって意味。

上の方でタイフーンとF-35の推定RCSから、同じレーダーからの被探知距離の差が3倍程と計算されているから、
ミリ秒以下の発見の遅れにするには圧倒的なレーダー性能差が無いと無理。

レーダーの性能次第ではステルス機に対して、
ミサイルの射程距離>レーダー視程>ミサイルのシーカー視程
ということも成り立つ。

そうなってしまうと実質的にミサイルの射程距離は減少してしまう結果になる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 23:38:09.60ID:j1XfAmVW
接近するまでレーダーが色々な方法で潰されなければの話だけどね
電波を出すと言う事は相手に自分の位置を教える事と同じだから
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 01:37:59.24ID:8U+BbnTb
なるほどー!
画像認識はフレアにだまされない為の用途なんですね
確かに基本性能があってプラスアルファとしてのステルスであってほしいですね
そういう意味ではF−35は基本性能ぱっとしないのかな?
インプレッサとランエボみたいな感じ?
探知距離差3倍もあるんですねー大きい!
確かにレーダー照射すれば自分の位置も分かっちゃいますよね
まあ、それは相手もですがどうなんでしょう編隊で飛んでて照射されたら
三角測量みたいな感じで位置特定されちゃうのかな?
ちなみにレーダーって常に照射してるんでしょうか?
それとも潜水艦の短信音みたいにそろそろ出会うって時にうつんでしょうか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 02:08:52.86ID:5uMv9CS+
対ステルスでレーダーを出力でしか語ってない時点で、お里が知れてるのよ
ステルス機を捕らえようとすると、ノイズや航空機以外のものや、気象的な反応も拾わされるから、
レーダーから取得した膨大な反応を今以上に仕分ける必要性が出てくるのが問題なんだよ
「ステルス=(レーダー的に)見えない」ってのは一般相手の解り安く説明するため比喩でしかない

レーダーステルス技術は、RCSが下がる事で、検知する側は旧来レーダーで飛翔物を捕捉する際に、フィルタしてた領域の反応まで拾って、紛らわしい反応の中からステルス機の識別しなきゃならなくさせえる事が最大の利点なんだよね
ステルス機は見えないんじゃなく、見ようとすると、どれがステルス機の反応なのか区別が付かないのが問題なの
RCSの低い物を探知しようとするほど、紛らわしい反応を沢山拾ってしまって
実際にステルス機が居るのかい無いのかも怪しくなってくる

対レーダーステルスとして重要なのは、より効率的にその識別作業が出来る事で、現状で出力自体上げる事に大きな壁がある訳じゃないし、実のところ出力はさほど重要じゃない
僅かな反応特性の違いを識別できるより高精度な受信部や
得られたデータからどうやって効率良く識別すれば良いかの蓄積的な識別材料となるデータや判断ロジック、効率的な検出に有用な周波数の組み合わせの絞り込みが重要で、出力なんか二の次三の次以下の話だ

また同程度のRCSでも塗料の特性で周波数帯別の反応の差も出るし、微細な反応差を拾おうとすればするほど、レーダー波の通過空間の気象条件等にも左右される

RCSの低下のお陰で無視すれば良かった範囲の反射も無視できなくなって、識別材料としなきゃならない要因が馬鹿みたいに増えるし、処理しなきゃならない反応の数も増えていく
索敵範囲が広がれば、その紛らわしい反応なんか莫大に増えていく訳だ
こんなレーダーシステムの開発なんか、今までのレベルから考えると敷居が上がりすぎて短期間で対応出来るレベルじゃないのは明らかで、特にデータ蓄積が間に合わない
逆にここらへんのデータ蓄積やロジック開発が進み、演算的な処理能力の向上さえ出来れば、小型化は難しい事じゃない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 03:25:17.30ID:e4Qt7l4L
>>291
昔のレーダーは指向性があって、ある程度首振りとかで補ったけど真後ろが
見えなかったとかあるらしいけど、今のレーダーについてはどうかな?
見えないにしろ複数機で連携すれば補えるんだろう。

常に電波を垂れ流してるのはスピーカーで街宣するような物なので位置が
特定できないような状況にしてると予想はするけれど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 23:20:11.02ID:/y7kNgmd
>>292
ロースペックのPC程度の処理能力でもちょっと工夫すれば戦闘機の区別は簡単に出来るだろどう考えても
専門家がステルス戦闘機を簡単に区別する方法にまだ気付いてないとは思えないし知ってて黙ってるだけじゃないか
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/07(土) 07:49:59.60ID:MBN90pdQ
>>294
物理的に電波の読み取り能力って低いんだよ。
波長が長いから。
だから膨大なデータを収集して処理しないとならない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/07(土) 10:01:57.39ID:NVLw6R8C
レーダーに使われているチップは時代遅れも甚だしい超保守的な組み込み用チップだろう
今は一昔前のスーパーコンピュータ以上の演算が可能なCPUが個人用としてそこらで使われてる時代
昔の感覚だと膨大な処理でも今だと全然膨大じゃなかったりする
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/10(火) 20:00:03.34ID:z1R/CsEy
軍用技術ってのはとにかく技術の更新が遅い
PS2がスーパーコンピュータだから中国に輸出するなとか騒がれた事もあるけど
今やPS2なんて問題にならないようなものが中国にもゴロゴロ転がってる時代
だけど今のレーダーに搭載されてるのはPS2にも遠く及ばない非力な処理能力しか持たない旧世代の遺物なんだよ
だからステルス機を識別するとかそんな余裕が無かったのも仕方が無かった
だけど次の更新される時には間違いなくステルスを識別するだけの演算能力を持ち合わせる事になるだろう
むしろステルス機の識別が出来ないレーダーなんてこれから出したら欠陥品と扱うべき
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/11(水) 05:36:22.75ID:PDSkqYuq
ステルス探知と演算能力はイコールでは無い。
スパコンでステルス機が見つかるならイージス艦からなら丸見えなのか?
AWACSにはさすがに最新の探知システムが積まれるだろうが。

特定機密保護法成立で日本にもステルスの輸入が認められたら判るかもね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/11(水) 05:49:24.18ID:0OvE5Rlq
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/11(水) 09:14:46.42ID:+CGHPnKN
>>298
遅いんじゃなくて、軍用は要求仕様はとんでもなく高いのでそれを開発する時間とコストが合わない。
普通のPCに使っている電子部品は、東北の冬室内でコールドブートさえ怪しいが、ちゃんと製品として仕様基準満たした物として生産されている。

軍用のタフな使用条件満たすために開発して製品化された電子部品は開発期間の長さとコスト高で民生品よりスペックが低いと見えてるだけ。
実際は軍用の使用条件下の厳しい条件下では民生品より性能は高いよ、そもそも民生品はそんな条件下では動作も出来ない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/12(木) 08:06:22.07ID:XdvGQ6v9
>>302
暖房入っていなかった部屋でコールドスタートで寒すぎてエラーとか、冬場じゃ普通にあるしな
ディープスリープとか希に復帰失敗してやばい

除湿機有れば、釧路あたりは年間通して気温低くて運用楽で良かったは
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/12(木) 12:42:27.06ID:pOXTgpXR
>>303
未だに液コンじゃないとまずい部分なるから、急激な温度変化や気圧変化でも動作保障された液コンとか高そうだな。
人工衛星用でも対宇宙線対策とかしないと動かないらしいしな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 17:24:25.88ID:W9TzF65R
戦闘機なんて所詮は移動式ミサイルランチャー&レーダーサイトなんだよ
肝心なのはミサイルとレーダー
飛行機の性能なんて二の次
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 20:24:52.07ID:SrAZZHj9
東芝が空自のF-15J用センサーポッド要求スペック満たすの無理!ってんで開発頓挫中

こういうの米国と共同開発すべきと思うんだけどな
奴らモスF-15C余らせてるんだし
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 20:55:43.04ID:4XPvKAyP
RF4も寿命的に厳しいし実戦になったらいい加減F4ベースだと厳しいんじゃないかなと思うといっそウェポンベイ潰して偵察機材積んだRF35とかあってもイイかもね

それとも偵察衛星とかあれば偵察機なんていらないのかねぇ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 22:22:52.56ID:nC9CtbEk
>>311
敵地に低空で強行偵察出来る機体が必要。衛星の場合は敵が衛星の来る時間把握してる場合が多く戦力を把握出来ない。
こうなるとグローバルホークの様な高高度遠方からの偵察では賄いきれず、戦闘機ベースの偵察機がどうしても必要になる。
あとジャミングに強い撮影機材も必要で、アナログであるフォルムカメラは未だに必要。
それでRF4を未だに配備してる。実際の所機体寿命さえなければ今後も有用な機体なんだよな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 03:37:29.35ID:aXetef9y
>>312
衛星の来る時間って・・・・衛星の位置を防衛省のスパイが逐一報告してるとか?
衛星は軌道修正が可能だし、索敵の穴が出ない様、複数で運用するのが普通だぞ。
地上基地で衛星が来るからって兵器を出し入れしてるとか聞いた事も無い。

更に敵基地を精密に探査するのは核兵器の発射とかの証拠を掴むためであり
米軍だったら怪しい場所をとりあえず爆撃するだろうな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 21:35:30.32ID:j30wCC7A
中期防衛力整備計画(平成26年度〜平成30年度)発表
http://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2013/taikou/dl/taikou_shiryou.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2014/pdf/chuki_seibi26-30.pdf

> 近代化改修に適さない戦闘機(F-15)について、
> 能力の高い戦闘機に代替するための検討を行い、必要な措置を講ずる。

検討の場でF-35追加決定してF-X選定にはならない可能性もあるが、一応貼っておく
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 07:06:10.51ID:HxBkV1h8
次期戦闘機はF35で検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131218/k10013915281000.html
防衛省は17日閣議決定された「防衛計画の大綱」で、
離島防衛のため、航空戦力を優位に保つ方針が打ち出されたことを受けて、
戦闘機部隊の能力向上に向けて、旧型の主力戦闘機の代替として、
次期戦闘機、F35を導入する方向で検討することにしています。

17日閣議決定された「防衛計画の大綱」では、海洋進出を強める中国の動きを踏まえ、
南西地域の離島防衛のため、航空戦力を優位に保つ方針が打ち出されました。

そして、大綱に基づいた今後5年間の「中期防衛力整備計画」では、
航空自衛隊の主力戦闘機、F15のうち、旧型のおよそ100機について、
「能力の高い戦闘機に代替えするための検討を行う」と明記されました。

これについて、防衛省は戦闘機部隊の能力を向上させるため、
代替する戦闘機の大半をレーダーに探知されにくい「ステルス性」に優れた次期戦闘機、
F35とする方向で検討することにしています。

政府は退役が決まっているF4戦闘機の後継機として、F35を42機購入することを決めていて、
防衛省ではF15の代替として導入し、将来的に100機を上回るF35を保有することで、
軍事力の増強を続ける中国に対し、航空戦力を優位に保ちたいとしています。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 17:21:34.22ID:iZZdTCmY
お、「よってF35はカス、論破」とか言って書き込んでたけど、逆に他のスレ民に論破できてないことを指摘され、さらには持論を論破されてた人じゃないっすかwww
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 17:52:34.44ID:E4zqePqk
アメリカですら評価しきれてない物を決め打ちとか、無能丸出しw
決め打ちしちゃう事自体が無能だがwwww
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 20:02:14.43ID:rU1cHiSl
現時点でF-35以外にどういう選択肢があるのか、
F-35を否定する人にはあげてもらいたいですなw
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 20:06:37.54ID:9PrcIXH6
今の段階でF35購入を決めたのはTPPを有利に締結するため。
国益や農民を保護するためだから諦めろ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 20:53:32.96ID:nLYZx6yV
某A省の阿呆共はそんな事は考えとらんわw欲しいオモチャを買っただけw
装備施設本部は阿呆揃いやで、アパッチがよい例。Dを買ったと思い込んで実はA型。
慌ててD型にアップしたら、今度は日本の環境では性能発揮できませんでしたw無能集団だわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況