X



次期F-Xについて考えるスレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 18:26:52.05ID:DEnoYuiD
○前スレ
次期F-Xについて考えるスレ 55機目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1356954886/l50

○候補落ち
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1368187928/l50
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 64号機
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1376695496/l50
F-15系列戦闘機総合スレ 41機目[Eagle]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1377923096/l50
F-22 総合スレッド 37機目 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330068411/l50

○関連スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 37機目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379928376/l50
ATD-X先進技術実証機 心神 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1379019969/l50
【JASDF】空自支援戦闘機総合スレッド 14【FS】 (過去ログ倉庫)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323595870/l50
[日本以外]各国F-X総合スレ 15国目[戦闘機]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362102077/l50

○姉妹スレ
空自次期主力戦闘機考察スレ714
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378893896/l50

次スレは>>970がスクランブル
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/15(金) 23:46:05.75ID:4CCOPzSX
>>133
発射まで7秒ではなく、ウェポンベイが開いて兵装を発射して再び閉じるまでの時間が7秒以内です。
動画の約1秒からウェポンベイが開き始め、約4秒時点で兵装を投下しています。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/16(土) 07:10:05.57ID:DxLvGMc8
>>136

4秒は大きいと思う。中距離以上のミサイルは中間誘導が必要だし、
相手が先に発射すると、攻撃を中止して回避行動に移る必要がある
だろう。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/16(土) 12:39:41.01ID:tjk9sekr
 
●先進F−15MJ 

------------------------------------
http://www.janes.com/article/29978/japan-mulls-f-15mj-upgrade-for-eagle-fighters

現在F15J中期性能向上(MLU)が行われておりそれには中枢コンピュータ、レーダー、電子戦対抗策
、統合電子戦システム(IEWS)そして新兵器システムが含まれる。それとは別にF15MJ性能向上策が
行われており、M−SCANレーダーとリンク16情報通信網が含まれている。イマキ一佐はどの会社を
採用するか述べなかったが、それは国内企業ではなく国外企業になると強調した。

また同一佐は空自の156機のF15Jのうち何機が対象になるかまたそのスケジュールも語らなかった。

それとは別に、緊急発進(QRA)の回数が2000年の155回から冷戦時代に匹敵する567回にも
のぼったことを明らかにした。

この発表に関してボーイング社の副社長であるアルミングトン氏が10月にjane誌に語っていた。
ボーイング社はこのF15更新計画に非常に深く関わっている、と。

「来るべき先進F−15に実装される新技術に関して空自と話し合いをしている。電子式AESAレーダー、
新コンピュータ、操縦表示機(cockpit display)などだ」。「これらは現在生産されているF−15に組み込まれる」。

東芝はF15JをRF15にする計画で契約していた。しかし2011年にキャンセルされた。
赤外線カメラの仕様が要望に合わないと防衛大臣が語った後だ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/16(土) 17:58:27.24ID:2LlBTuzB
>>137
>>138の言うとおりでさらに真後ろつかれたままロックオンしてサイドワインダー撃てるのはF-35しかない。
F-35の場合機動力をセンサーとミサイルで凌駕する性能もっちゃってる、死角が無いから近寄ったら勝てない状態に出来るよ。
そしてそれを実現してるのはIRセンサーだからF-22でもサイドワインダーの射程外から探知出来る。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/16(土) 18:19:42.38ID:weg+HY3J
>>137
ミサイルを撃たれたら、即座に回避行動を取るのはどの機種でも一緒ですよ。

それと相手よりミサイルを先に撃てるか否かはウェポンベイの開閉にかかる時間以前に、
いかに早く敵を発見するのかが重要となります。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/16(土) 18:47:59.50ID:aQaJTK6c
>>134
アメリカにはベトナム戦争以降参考にできる実戦そのものが無い
数少ない実戦例は圧倒的に有利な条件で一方的にボコる超ハンデ戦だけ
世界的に見ても第四世代以降同士の空対空の戦闘は極めて稀
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/16(土) 20:40:37.04ID:TgZEAp5P
>>140
近代化改修の説明にすぎず、Preまでやるかは決まってないという内容
三菱やボーイングはそりゃ希望しているが
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/16(土) 22:34:27.88ID:JIEsSZYl
4秒の開閉、発射までのラグが敗因になるような状況下が起こり得るリスクがそもそもどれだけステルス機であるかが全く想像できない。どんなもんなんだ

どちらにせよいつ足を引っ張るか分からない4秒を憂うよりステルス性を選んだ方が見返りが多いっていう結論に至るのは普通だと思うんだけど
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 05:21:11.16ID:oK9quTPb
4秒て、試作機の映像じゃないのか?
F-22と同系ウェポンベイの開閉は実装済みの装備の場合、手動もオートも有るはずだけど
安全装置の解除後、手動で開口部開けない限り、
プロファイルが出来てる兵装は発射指示で自動開閉で発射するはず
開ききるのと同時にミサイル等放り出して、兵装別の任意の時間で閉まる

試験とかでプロファイルの無い兵装扱う場合、射出に掛かる時間等のデータが無いから、発射後パイロットがミサイルの航跡確認や監視機の確認で閉めるんじゃないの?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 23:40:12.39ID:4T/EhP9/
逆に言うとステルス機のベイ開閉は何秒なら良いの?
4秒間だけレーダに確認される可能性があるだけでしょ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 04:19:18.39ID:z2Fysm8m
ミサイルの射程よりも索敵範囲の方が広いから先に発見した方が
射程に達した時点でミサイルを発射して回避運動。
敵が同時に撃ってるとしてもステルスが効いて打ち出されたミサイルは
目標を見失なう。

ロシアか中国がアメリカより優秀な索敵能力か超高速のミサイルでも
装備しない限り勝ち目は無いだろう。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 09:35:10.98ID:NEWHz8uf
>F-35の場合機動力をセンサーとミサイルで凌駕する性能もっちゃってる、死角が無いから近寄ったら
>勝てない状態に出来るよ。

F35に特別な空戦能力は無いとアメさん自体が言ってるのに、なにバイアス
掛かってデタラメ振りまいてるんだよwwwwwF35がF22より空戦で強いとでも???

>そしてそれを実現してるのはIRセンサーだからF-22でもサイドワインダーの射程外から探知出来る。

F35のIRセンサーだと探知出来て、その他のIRセンサーでは探知出来ないとでも?F22が戦闘機に
積み込めるサイズのフュージョンセンサーから逃れられなかった事を考えと、これからNCW化が
どんどん進む中でステルス性能以外の能力がゴミなF35は唯の棺桶になる。

以上、論破。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 10:13:08.44ID:KlJNo94Q
F-35の方は全方位カバー出来てるうえ、自機体の陰にいる相手にさえオフボアサイトかませるシステムだからなじゃないのか?

どの方向からF-35にIR誘導ミサイル攻撃を仕掛けようとしても、同時に自分も攻撃されることになるから、
一方的な攻撃が不可能な上、IRセンサー性能がF-35に及ばなければ先に打たれるから
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 11:25:17.73ID:wC2tTieK
ミカIRやその他の中距離IRミサイルをディスってるんすか?
そもそも、近代では戦闘機単体の能力重視で戦うって発想自体が時代遅れなのに。未だにロックオン
とか言っちゃってるのと同じレベルでしょ。アメさんやその他先進国はAWACSやその他の
誘導無しに空戦なんてしてないよ、ここ20年。これからは更にその傾向が強くなる(NCW)

AWACSやその他の高出力レーダーから隠れられる程のステルス性能なら、既存のどんな物からも
隠れられるわな。現実には戦闘機サイズのフュージョンセンサーからも逃れられない。
過去にもステルスの使われ方は、ボロボロの防空網にジャマーまでかけてこそこそ侵入、
以外の使われ方はしてないんだよwF35の全方位IRにしても、防御の為の受動的な物で、
こちらから仕掛けるアクティブな物じゃないよ。何故強いと思ったんだろうかw
ステルス厨はバイアス掛かって夢の中なんだろうなww
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 15:13:25.91ID:KlJNo94Q
逆にフージョンセンサーに夢見すぎな気もするけどな(将来性は確かにあるけど

事前に位置情報まで貰ってECM無しでというお膳立てで捕捉して、その後逃がさなかったのは事実だが
お膳立て無しで捕捉できたかは解らないから絶対はないのに、どっちが夢見てるんだか

機体性能以外の外的要因を同列比較するのは前提だし
F-35側のAWACSに既存機はもっと早期・遠方で見つかるんじゃないのか?
F-35に対する側だけ都合良く既存装備組み合わせてる段階でアレじゃねーか
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 15:39:33.25ID:7gZCP8Su
F35にもAWACS付けての話だよ。ミーティアの様なミサイルがどんどん出てくれば、ステルスの優位性は
どんどん下がる。中間誘導をAWACSやその他の高出力レーダーに任せられるようになるからな。
ステルスで隠れる(隠遁の術)より曳航式デコイで分身(空蝉の術)の方が命預けれるわ。

>F-35側のAWACSに既存機はもっと早期・遠方で見つかるんじゃないのか?

当然、探知距離には差が着くだろうが、その後の戦闘に圧倒的な差をもたらす程の
差はつかない。そこまでステルスは万能じゃない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 17:56:38.12ID:KlJNo94Q
じゃぁ対峙している機体の方がミーティアが撃てる前にF-35にミサイル撃たれて、回避行動して生き残る作業が派生するじゃないか

そもそも、ミーティア運用している国軍機がF-35と対峙している想定ってのも必死すぎだろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 22:49:19.99ID:RsJmQfqD
>>155
>当然、探知距離には差が着くだろうが、その後の戦闘に圧倒的な差をもたらす程の
>差はつかない。そこまでステルスは万能じゃない。
先に見つけて先にミサイルを発射する現代の航空戦で何言ってんだ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 23:17:33.81ID:ElRjJ5RK
>>158
>先に見つけて先にミサイルを発射する現代の航空戦で何言ってんだ
そうなると、近い将来あるであろうステルス機同士の空中戦はどうなるんだろうね。
WW2のようにドックファイトに戻るのか、たんにレーダーの性能勝負になるのか…

F-22はすべてにおいて優位だろうけどかなり高価だし
個人的には、PAK-FAのように前面に特化したステルスとコンフォーマルレーダーでファーストルックにだけ対処し
Su-27譲りの機動性でドックファイトで競り勝つってみたいな方向性がいいなぁ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 00:17:31.14ID:dC4zx1kQ
遠距離で敵を先に見つけて、長距離ミサイルでの攻撃が優位なのは事実。

ならばAWACSに多数の長距離ミサイルを搭載。更にAWACSの
周囲に各種ミサイルを搭載した無人機を、ミサイルキャリアとして
複数配置したほうが優位だと思う。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 00:47:47.42ID:f0tTSeQt
>>161
AWACSは回避能力に難があるので戦闘圏外で運用するのが基本。
従って空中戦艦のような機体は生産されない。

無人機を誰が何処で操縦するか。遠距離では操縦のタイムラグが
発生して敵の攻撃を回避する前に撃ち落とされる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 09:36:42.98ID:dDcumQ8i
>>158
400km先からタイフーンを発見する事と、300km先からF35を発見する事には、
その後ミーティア有効範囲の100km前後まで近づくのに時間がある。加速力や上昇
能力の低いF35より、タイフーンのような機体の方が結果的に優位な位置取りが
出来ている可能性は普通にある。探知距離如何ではBVRでもF35を圧倒するよ。

力学的エネルギー保存の法則
力学的エネルギー=位置エネルギー+運動エネルギー

ミサイルにより高い力学的エネルギーを寄与する事で、命中率は上がる。

ミサイルをミーティアの射程距離前提で書いたが、アムラームなら射程は60km前後だからな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 10:39:39.52ID:mFjUPjSl
現状の空対空ミサイルがそこまで射程長くない罠
だから各国でラムジェット採用した空対空ミサイル開発しようとしてる
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 11:06:57.21ID:8q2XQqCp
>>157
射程が60km前後のアムラームの場合、発射出来る距離に近づいた時は、
フュージョンセンサーががっちり補足してるわな。フュージョンセンサーからF22は逃れられなかった。
馬鹿はお前だったな。
以上、論破
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 13:02:14.63ID:mFjUPjSl
懸念材料はミーティアよりR77の新型の方だろうけど、ロシアが外販するかわからん
日本のF-35が驚異とするべきは、イールビス系のPESAレーダー搭載機と前記のRVV仕様又は後期型R77の組み合わせだろうね
ただ、AIM-120の最新型導入やAAM-4がF-35に搭載可能となった場合は、ヘッドオンで完全にアウトレンジ可能だが、
中国が購入を考えているSu-35にイールビスEが搭載されるのかどうかで、不利まで行かないが、要注意な対象は出来るというレベルか

J-20に移植されたらクソ面倒になるかもしれんが
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 14:36:32.12ID:gQjJPCve
>>165
馬鹿な上に知恵遅れかよ
AMRAAMの射程が60kmっていつの時代だよ
C-5で100km、C-7で100km超、Dに至っては160kmとか185kmとかだぞ
ミーティアなんてAMRAAMが供与されるか不安視された大昔に企画されたのが
やっと今頃出来てきたポンコツじゃねーか
そもそもなんでAMRAAMと勝負するんだ?
相手にすべきはみんなに言われてるがR-77とかのロシアのミサイルだろ馬鹿
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 16:56:36.68ID:mFjUPjSl
フュージョンセンサーの定義ですら勘違いしてそうだよな

F-35の方が開発期間が伸びた主原因になるぐらいの高次元なスペックでフュージョンセンサー実装されるしね

目下、機体に実装・運用されてて対ステルスで有望なのがロシアのPESAレーダーを主幹としたシステムなのに、莫迦みたいにフュージョンセンサー云々五月蠅いんだよな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 17:02:07.94ID:Y/rudQ7T
F-35の開発が遅れてるのはソフトウェアじゃなかった?
てか、センサーフュージョンなら知ってるけどフュージョンセンサーってなに?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 18:33:37.24ID:WZAHUJQg
>んで、どうやってタイフーンでF-35を発見するのかな?

なんなの?馬鹿なの?未だにロックオンとか言っちゃっう人?
これからの時代はNCWの時代に突入したの。F35を見つける役割は
AWACSやガメラ、イージス等その他の高出力レーダーが担うんだよ、馬鹿には理解ができないかな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 19:37:28.36ID:Y/rudQ7T
とはいえ探知距離が短くなることも事実。それが原因で撃墜されることもあるし、危機に陥ることもある
必ずしもAWACSやイージス艦のサポートが受けれるわけではない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 20:52:04.57ID:gpoMWggN
そもそも中距離・長距離ミサイルを本気で逃げる現代の戦闘機に当てた事ってあるの?
ショートレンジならともかく回避行動や迎撃行動を行う時間のある中長距離でも
当然のように当たるものと前提にしてしまって本当に良いのかと思うんだよね
んでこの発射したら当然のように当たって勝利って前提がステルスの評価を高くしていると思うんだけど
逆に中長距離では避けられたり迎撃されたりで当たらないよとなったら
撃っても高価なミサイルを消耗するだけになってしまうから
結局近付いて撃たなきゃいけない、そうなったらステルスって殆ど無意味じゃないの
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 23:24:04.01ID:OGmzi19r
ステルスは気付かれないための手法であって逃げようが攻めようがどっちでも良いだろ。

本気で逃げる戦闘機と言ってもチャフやフレアには限りもあるしデコイやECMも強力なレーダーの前ではまず役に立たないだろ。
第一、速度や耐G性能が人間の比じゃない。それに強力なフェイズドアレイレーダーが組み合わされた艦艇がウロウロしてたら正直ステルス機も役に立たないんじゃないかと。
ただ、アニメにも出てくるような光学迷彩やアクティブステルスなんていう技術も実現できたらステルスの概念はガラッと変わるだろうね。

コックピットを改修してサイドスティックに作り替えたタイフーンとグリペンのHIGH/LOWミックスが日本の空には最適だと思うんだけどなぁ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 23:28:02.05ID:s+3uhLLU
>>163
先に発見した側は相手のベクトルやESMなどからの情報を元に、
予想されるセンサー覆域を避けながら優位ポジションに遷移できるように接近するので、
貴方の仰っているように状況が推移するのは、先に発見した側がその優位性を生かさないで、
優位な位置に遷移せず、バカ正直に相手のセンサー覆域に突っ込んで接近してくれた場合限定です。

あとタイフーンとF-35と被探知距離の差ですが、下記のグローバルセキュリティの資料を見る限るでは、
タイフーンが0.5、F-35が0.005とRCSに100倍の差があるので3.16倍程度の被探知距離の差があります。
さらに付け加えるとタイフーンは兵装を機外搭載するので、実際に任務を遂行するときはこれよりRCSは増えます。

資料
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/stealth-aircraft-rcs.htm 

計算式
(0.5/0.005)^(1/4) = 3.16227766017

つまりタイフーンを400kmで探知できるレーダーの場合、F-35を探知できるのは126km程度となります。
ちなみにこのRCSの差による計算方法は、Wikipediaにも下記の技術研究本部の資料にも書かれていることです。

下記資料の3ページ目
ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/pdf_2st_day/R6-3.pdf
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/20(水) 00:11:35.84ID:Mjuc03YQ
>>181
わざわざ改修しないと使えないような機体を採用するとか考えられんな
アドーアの悲劇もあるし今後は欧州機を採用しないんじゃないか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/20(水) 01:10:58.02ID:u8YmhXWo
補足されたたかがマッハ2程度のスピードの機体がマッハ6のミサイルから
逃げ切れると思う方がどうかしてる。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/20(水) 06:04:37.91ID:cQ7eg+1E
>>182
完成してない製品のカタログスペックをドヤ顔で出されても・・・・・
実際、水平線以内ならタイフーンは探知できるし、F35も400〜500で探知できるよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/20(水) 23:37:03.58ID:vnY9KD9Z
>>185
X-35の時代だったら再設計でRCSが大幅に変動する可能性もありましたが、
SDDフェーズは終了してませんが、既にLRIPの段階に進んでいる現状を鑑みるにRCSの値はほぼ変動しませんよ。

>>実際、水平線以内ならタイフーンは探知できるし、F35も400〜500で探知できるよ。
上記の根拠をお願い致します。

ユーロファイター用のAESAレーダーを開発しているEADSの専門家は、
F-35は59kmで探知できると推定しております。(推定に用いたF-35のRCSの値は不明)

ソース
ttp://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2011/10/205_97236.html

また下記のオーストリア軍の資料によればユーロファイターのPIRATE(IRST)の視程は50〜80km程で、
可能性として150kmでの探知が可能のようです。

ソース(ドイツ語)
ttp://www.bmlv.gv.at/truppendienst/ausgaben/artikel.php?id=807
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/21(木) 08:15:41.16ID:9F4Gm+ld
IRSTの仕様を超えて倍の距離で検知とか、
殆ど目視発見ばりに好条件である可能性が重なればって感じかね
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 18:46:33.16ID:6FNACDCR
AN/APG-77 最大出力12Kw
東側の現用最強レーダー、Su-35S搭載のN035イルビス 最大出力20Kw
>ユーロファイター用のAESAレーダーを開発しているEADSの専門家は、
>F-35は59kmで探知できると推定しております。(推定に用いたF-35のRCSの値は不明)
レーダーの出力が不明のため機体サイズ等を考慮して   最大出力10Kw と仮定する。(かなり甘く)
SPY-1   平均64KW   最大4MW
ユーロのレーダーが最大出力で59km探知なのか平均出力で59km探知なのかは不明だが、通常 戦闘機の
レーダー出力は5KW〜10KW程度なので、SPY-1の平均出力64KWで考えても59kmの6.4倍で377km、
最大出力の4MWで考えたら・・・・・もうねw
勿論、使う周波数帯等諸条件によって色々変わるだろうが。ただ、これ見る限り、高出力レーダーから
F35が逃れられるとは思えんね。ステンレス厨は馬鹿ばっかw
以上、論破
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 23:50:51.60ID:ma5JJ+gV
>>190
レーダーの送信出力がn倍になったかといって、探知距離はn倍にはならないんですけど。

下記の資料の3Pの計算式を見てもらえれば分かる通り、送信電力がn倍になった場合の探知距離の増加はn^(1/4)倍となります。
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/pdf_2st_day/R6-3.pdf

例えばレーダーの送信出力が10倍となっても、探知距離は約1.78倍程の増加になるというわけですね。

計算式
10^(1/4) = 1.77827941004

また探知距離の計算には上記資料に書いてあります通り、送信出力の他にレーダー側の3つの要素が絡んできますので、
SPY-1とユーロファイターのレーダーの送信出力だけを比較して探知距離を求めることは出来ません。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/23(土) 10:33:02.10ID:UHCw1IdC
本当、馬鹿が必死だなw4MWで計算しろよ、印象操作なんてした所で現実が変わるわけじゃないぞwww

>SPY-1とユーロファイターのレーダーの送信出力だけを比較して探知距離を求めることは出来ません。

そりゃそうだわな。出力も素子数も圧倒的に上なうえ、使うバンドもLやSなどの長距離向けのバンド帯を使う以上、
高出力レーダーと戦闘機の10Kw程度のレーダーが同じなわけないわな。何よりも反射してきたものの解析をするコンピュータ
等のサイズが圧倒的に違うからな。

以上、論破
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/23(土) 12:22:46.49ID:WyZ/X/e7
具体的な数字や根拠を何一つ書かず、ただ違うと言い張って論破だってw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/23(土) 19:40:57.49ID:QJ4z3IN4
探知って言うけど、「何か居る!」じゃ話になら無いだろうから識別まで持っていけるんだろうな。

現在のフェイズドアレイレーダー搭載艦はMD対応型なら数百キロ先の極超音速で飛ぶ数mの物体も識別できんだろ?
数字云々よりも、それが相手ならいくらステルス機でも高々数十kmの交戦圏内で捕捉できませんなんて考える方がおかしい。

まあ攻撃可能な武器があるかどうかは別だと思うけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 09:01:51.75ID:w2TOSLgI
ステンレス厨の皆様、おはようございます。
暇ですねぇ、お話でもしませんか?F35スレに逃げて夢の中ですか?
俺様はおさげでステンレスで某A省の人ですよ。

以上、論破。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 10:53:54.80ID:w2TOSLgI
だが断わる。
不具合出まくりのF35。解決しようにもブラックボックス制約で
まともに検証もできず、第2のアドーア確定やねw某A省の阿呆役人は
切腹して責任を取るべき。

以上、論破
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 11:47:12.48ID:w2TOSLgI
フラッター問題などは根本部分の問題だからなぁ。F2でもフラッターは
発生したけど、小さい突起物をレドーム根元付近に付けて解決した。
しかぁ〜し、F35の場合は突起物付けたらご自慢のRCS(笑)が跳ね上がっちゃうしねぇw
激しい振動でまたまたご自慢のタッチパネル(笑)の計器が読み取れないらしいw
激しい振動の中で、突起物もないタッチパネル(笑)を正確に扱えるといいねぇw
納入時にサイドワインダー位は撃てるようにしてから納入して欲しいね^_^

フラッター出まくりのオンボロ攻撃機でも、「機体の性能に問題はない」らしいし、
日本は良いお客様だよねw
あぁ、肉便器だったかwwwwwwww

以上、論破
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 13:08:21.24ID:w2TOSLgI
俺様も楽しみだよw国内じゃ絶対まともな情報は出んだろうが、諸外国では
BVR戦やその他の結果ががんがん出るようになるからな。その時、某A省内の
ステンレス一派がどのようになるかw想像しただけでわくわくするね(^_^)
手のひら返しのお前らを見るのも楽しみでつ^_^
俺様の書き込みは魚拓しておけよ、神レスに指定されるからなw
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 14:33:04.49ID:nifUFZHY
某A省のステンレス一派はどんな心境なんだろ、価格問題やボロ機体確定で
戦々恐々なのかな?
それとも、「他人の金だし、言い訳も何とでもなるから問題なし」なのかな。どう思う?

まぁ、どっちにしても間抜けのレッテルからは逃れられないけどなw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 15:10:12.83ID:iCQTT0De
日本の防衛をアメリカにお願いしている以上
F−2をやめたらアメリカ製しか選択肢はない
次期F-Xも半分はアメリカ製を買うしかないが
ぜひもう半分は国産F-3を採用してほしい
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 17:51:19.35ID:99gzjgdA
両方俺の書き込み、同一人物ね。
兵装が大きくて航続距離が長く、戦闘機と呼べる機動性がある機体。
今回の選定ではどれも一短が有ったが、完成してないF35は論外だった。
F/A18とタイフーンと云う事になるが、この二択で考えたらタイフーンやね。足りないものも沢山あるがね。
G型だったなら悩んだだろうが。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 19:36:09.53ID:MIAX0hlj
F-35ってABC 三種類あってそれぞれ断面形状が微妙に違うんだろ?
あとインテーク付近の気流の制御も突起があるとかなんとか。
そんな形状で突起が一つ二つ増えたところで影響あるのかしら。
しかも電波吸収塗料塗ってあんだろ?

巡航状態で激しい振動ならイカンでしょだけど、離着陸や戦闘中にわざわざタッチパネルいじるかな?
ヘルメットにディスプレイがついているとも言うし。
結局肯定派も否定派も想像論だから証明どころか妄言の応酬で終わりがないのに良く飽きないな。

F/A-18だけは絶対嫌だ。スタイルが。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/25(月) 08:00:39.26ID:jYRKiurW
ここの某A省とそっくりな奴がWindows板に居るわ
Windows8を毛嫌いしてVZエディタの素晴らしさについて
長文駄レスを延々と書き込む奴
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/25(月) 21:34:18.37ID:2n3ro/qY
せっかく数年前からスレのみんなが散々口を酸っぱくして「無人ステルス機から作れ」ってアドバイスしてたのにね。
中国に先を越されちゃったね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/25(月) 23:20:20.12ID:d4o7bq9P
>>217
不採用の戦闘機であっても、開発内容は軍で機密扱いになる。このため日本がF-22を再生産して購入する交渉より難易度が上がる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 02:21:19.83ID:dC1JvTop
競合時にウェポンベイの実相が必須じゃ無かったから、
YF-23を復活させてもウェポンベイの開発からやらなければならんし
問題点もあった上でだから、その解消とか考えると最低7〜8年、凍結後10年以上経ってるし
開発の再習熟も考えると10年以上掛かりそうだがな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 02:27:16.59ID:4WCR8Tyg
開発データの買取って、交渉できないのかな?
別にYF-23そのものではなくとも、ベースにするか少なくともデータを参考にはできると思う。
交渉の段階で望みがペラッペラに薄そうだけど。
0221220
垢版 |
2013/11/26(火) 02:29:12.55ID:4WCR8Tyg
あ、日本が新規開発をする事を前提とした場合の話ね。
勿論、心神の今後のデータが現実的なんだろうけどさ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 05:58:43.98ID:FTe3Ni1F
ステルスがコロンブスの卵的な発想の転換によるものだった場合は
F-35の売れ行きに関わるだろうから漏れないよう死守するだろう。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 13:36:53.72ID:hrQ3rs0g
心神は国産ステルス実証機における、初期プロトの社内名らしいけど
現在のバージョンにはコードネームとか通称みたいな物はあるのかな?

詳細は明かせなくても存在は公表してるんだから、心神みたいな愛称
くらいは欲しいな
別に「”通称”心神」のままでも良いけど、いちいち呼び名を否定する
几帳面な人もいるじゃん
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 14:11:43.92ID:YgTFlXFU
>>220
軍との契約で機密保持期間が決まっている、まずこの期間が終了しないといけない、この手は30年後とかだろう。
そしてようやくノースロップとの交渉が可能になるけど、これが実現するのって後10年後ぐらい?
その時点でYF-23の開発データなんて無意味になるぐらい民間レベルでステルスの解析できてないか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 18:04:10.65ID:XhA4745d
無人ステルス機はどうかなぁ。無人機の時代はまだまだ先の気がするけど。
抑も、ステルス自体も万能じゃないしね。イランが無人ステルス機を鹵獲
出来たのは、無人機を何らかの形で探知してたからだろうし。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 22:30:17.40ID:YgTFlXFU
>>227
無人機はCPUかAIにブレイクスルーが登場しない限り難しい
デジタル通信は光使おうが圧縮された通信内容と解凍する時点で致命的なでタイムラグでるからね。
要は光の速度で解凍に時間がかかってしまうデータ送っているんだ。
無線がだめならAIでって話になるけど、これもまた現行のハードでは演算速度が遅いので難しい。

結局量子コンピューターでも実用化されないと無人機で何でもこなそうなんてのは、有人機には勝てない。
いっそのことアナログ通信にして少ない情報量を機内のAIで判断って方式のほうがタイムラグ無しを実現できそう。
実現したら白黒ブラウン管の荒い画像見ながら最新無人機操縦することになるかもしれん。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 02:18:35.35ID:m3iv0Gbq
F-4のF-XはF-35に決まったわけだけど
F-15のF-Xはどうなるの?って妄想スレだろ
候補書いていこうぜ

F-22(売ってくれないからなし)
F-15SE(まじで?)
ユーロファイター・タイフーン(2度目での正直?ないない)
F/A-18E/F(F-15のF-Xでこれ?ないない)
F-2(プギャー)
F-3(間に合うわけねーだろw)
ラファール(えっ?)
Su-35(アメリカ激おこ)

1個もないな
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 08:09:41.16ID:ht2RWf6F
デジタル通信の一番のボトルネックは光の速度だろ
300kmで1ミリ秒遅れる
相対性理論がひっくりがえらない限り
どんなに技術が進歩してもこれはどうしようもない
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 08:51:52.69ID:94Usz09F
ところで、イランはどうやってステルス無人機を鹵獲したんだろ。
電波ジャックって言われてるけど、ステルス無人機が飛んでるかどうか
どうやって判断したんだろ。村人の目視とかか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況