X



【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 21

0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/30(水) 00:15:39.24ID:IW1SZeRa
保守
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/02(土) 11:55:08.57ID:jA0KmE5w
>>571
俺の実兄は年収1千万と豪語してたが子無しの為
税金半分撮られてた。馬鹿だろ。つーか、200万減らしても
まだまだ食えるれべるだろ。手当厚いし。
しかも生保含む積立しすぎだっつーの。せこせこ溜め込んでも
嫁に使われるだけだぜ。自衛官の嫁の軽さは地域で有名。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/03(日) 12:41:06.07ID:WpicFAq8
×上陸されたらお終いだから陸上戦力は不要
○陸上戦力があれば敵の上陸作戦実行に対する抑止になる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/10(日) 18:54:23.52ID:X0s/0kac
陸上戦力も必要だと思うが、先ず機械化、精鋭化を行うべき。
陸上戦力といえども、自動化、リモート化を進め、逆に敵の
自動化武器に対応する訓練を十分に行っておくべき。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 03:19:42.00ID:FeYQIWyv
>>580
まてまてまて、すべて機械化すると整備、点検が大変な事になるぞ?

実質今も74式戦車から90式に移行して搭乗員が一人減ったことで整備は大変だしキャタピラ脱落時の修理も大変だ。

通信システムや敵情報の会得解析には機械化必要だろうけどな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 16:17:14.57ID:1UHOA2iG
機械かといっても、車両ではなく無人化がポイント。
最後の戦いは白兵戦になるかもしれないが、その前の段階が重要。
ロボットの利用が進んでおり、米国、韓国、中国は非常に力を入れてる。
人間が前線に出ないことで、システムが簡素化され、その分軽量化がされる。
偵察ヘリといっても、対戦車ミサイルは積んでいるし、ろのうちスナイパー
ライフルを連射する機体も出てくるだろう。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 09:57:03.19ID:6RaFNWBQ
とにかくゲッターロボを量産すれば陸海空で戦える
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 12:18:10.94ID:rPaYMY7P
ガンダムって作れる技術あるんだろ?日本にはさ
もし必要になったらお前らが協力するからモーマンタイ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/03(水) 11:07:38.36ID:OcDJrw8G
>>587
当然、対人射撃。
上陸予想地点で着陸待機。上陸開始と同時に発信。
中国兵の額に向かって、各人に2発ずつ発射。毎秒2名を殺傷。
15秒ほどで30名を除去する。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/03(水) 20:33:53.98ID:IzNp+HQf
>>588
あんた、それを貼るのは完全にoutだよ
工作活動はやめるべき
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/03(水) 21:22:34.06ID:7wsJ8O5b
スレタイは余りに極論すぎて議論は深まらない。

例えば、ある額の防衛予算を示して、この予算の制約で、抑止力を最も高める
には、陸海空どのようなバランスにするのが最適か、というような議論ならあ
る程度意義はあるだろうが。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 13:50:00.98ID:xALsPdfr
ミノフスキー粒子を作れば問題ない
その代わりイージスもクソもないw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 17:35:26.05ID:+reLh8rn
自衛隊内の陸上戦力がいなくなったら日本国内で実力を持つ組織が警察以外に
893と某宗教団体だけになるんじゃ…
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 23:51:09.50ID:1fw2y8y8
>スレタイは余りに極論すぎて議論は深まらない。

極論というが、国の予算に占める軍事費としては、他国では
当たり前の金額。日本は公共工事費が異様に大きい。穴掘って埋めたり、
やたらと河川の堤防工事とか行ってるだけ。

兵器を輸出するのは、あまり賛成ではないけど、全く禁止してるから
航空産業が育たない現状が日本を衰退に追い込んだ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 00:48:51.34ID:xiL2Jhhi
>>594
 お前はなんの話をしてるんだ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 22:08:14.24ID:nrDjLlrU
>>594
>日本は公共工事費が異様に大きい。
国家予算比だったかGDP比だったか忘れたが、国土のほとんど平坦で地震も台風も無いフランスとほぼ同じなんだぜ
南北に細長い上に、山だらけで災害大国の日本が
0597591
垢版 |
2013/04/07(日) 22:13:21.30ID:Vfbakznf
>>594
極論というのは、陸上戦力不要というようなアホな主張のことだよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/08(月) 10:42:05.15ID:PgAlJiVO
補給とかどうすんの。

万が一陸にあがったらどうすんの。

っていうか、要るだろ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/11(木) 14:52:01.04ID:+Rl08K5j
>>596
フランスは日本より広いし、国土が平坦。
ゆえに道路や下水道は網の目状に建設が必要。

日本は国土の大部分が山地で、居住は海辺の平野に集中。
本来鉄道網で沿岸部の都市部を結べば、交通網とバス網を整備すれば
ことたりる。自動車製造が国の主産業だから、多少考慮すべきとは
思うが、人口減少が確実な中で、そんな莫大な公共工事が必要かは疑問?。

だいたい、道路の建設費の中で、全国平均で土地の取得費用が90%強とのこと。
東京都近郊に限定すれば、95%くらいになるのではないか?。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/11(木) 22:32:09.60ID:0aH6/X26
人口過密で急峻な方が土木工事の必要度が高い上に
面積単位のコストも高騰すると思うんだが。頭大丈夫か?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 21:55:03.73ID:Vtl8LDfu
>>601
それは、防災対策でしょ。
人が住んでないところには、公共工事なんて必要ない。
フランスなんて、世界中に領土とかが点在している。

日本は、予算の殆どが高い土地の所有者に支払われるだけ。
莫大な公共工事を行ったはずだが、第2東名すら完成してないのはなぜ!。

予算のわりに工事量は少ない。国債残高が増えるわりには、景気が拡大
しない。日本の場合コストは土地制度の問題。高速走路なんかは土地は
買わずにに借地し、工事だけ行う。通行料金から、土地の借地料を払う
とかすればいい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 22:14:45.59ID:0YjdHEaX
人の住んでいるところを結ぶのに公共工事は必要
世界中に領土が、ってそれこそ海上に公共工事は不要
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/13(土) 13:15:18.28ID:xxT5XaKR
スレチに突っ込めよ^^;

陸上戦力不要論というのは、日本のような人口密集地で地上戦などやられては
かなわない、着上陸する前に敵を全部やっつけて欲しいという、ある意味素朴
な願望から来る、事前抑止効果なども考慮しない素人論だろ?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/13(土) 13:41:12.83ID:9V4682vO
98:核武装推進連合◆LDLWtc/6ytBO :2013/04/13(土) 13:35:37.57 ID:m5grRmyy [尖閣諸島竹島北方四島は日本固有の領土]
緊急ニュース
Googleearthで尖閣諸島、魚釣島を見ると台湾の国旗が貼り付けられている
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 02:53:18.93ID:wutIf9Go
>>605
それはどうだろう。
海空戦力を充実させれば着上陸は完全に阻止できると、本気で考えてるやつもいるだろうし。
で、十分な海空戦力があれば、陸上戦力など必要ない、と考える。

「十分な海空戦力」とやらががどの程度の物で、それを揃えるのにどれくらい予算が必要で、更にそれを維持するためににどれくらい予算が必要なのかは、陸上戦力不要論者は絶対に言わないけど。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 21:34:12.50ID:7JbFfNwX
>>603
>人の住んでいるところを結ぶのに公共工事は必要

だから、フランスの場合、広い国土に分散して住んでるから
道路も上下水道も網状に構築する必要があるということ。
土地が安いけど、工事量は莫大。だから同じ予算でも景気対策
効果は日本より、フランスのほうが大きい。というより、日本では殆ど効果が無い。

海外領土の海上交通網の整備は、港湾整備は金がかかる。コンクリートも鋼材も
船で運んで工事をするのだから。
0609605
垢版 |
2013/04/15(月) 07:23:12.59ID:aW7VriWj
>>607
そう、お前さんが書いてる後段が重要なんだな。だから素人論。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 19:09:15.50ID:bwQ7sLob
「陸上戦力不要論」を主張するのも相対的な話で、ゼロというわけには
いかんだろう。実際、国内に南北中の人たちが相当数住んでいるわけで
治安維持を警察だけに委ねるのは無理だろう。
0611Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/04/16(火) 19:23:17.14ID:J6V5EqfQ
最近は減ったが、一時期沸いていた「完全陸上戦力不要論者」を隔離する被害担当艦がこのスレのできた理由
しかし、戦争板ではIDが出るので、そういう奴らは殆どいなくなってしまいました。

このスレも、もう役目を終えたのかも。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/17(水) 00:19:38.86ID:YHYY7UoN
>>607
全ての海岸線を機雷で封鎖して沿岸から12海里以内を知能化機雷で埋め尽くし
海岸には10m毎に海軍陸上警備隊を配置して100m置きに自走機関砲を配備。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/18(木) 08:03:43.79ID:p3Rl27fN
test
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/10(金) 01:35:10.48ID:QR1Emj8+
高齢化社会に兵士は減少する。
超音速の弾道ミサイルを数万発準備すべきだ。(対空、対艦、対地)
これが老齢化社会の防衛だ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/11(土) 07:58:41.92ID:Bp/DfO8T
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/ac8fb53ffee1748e2bc2ca11404af4e4.jpg
お人好しの在日やチョンがまただまされたのか。
落札できるからと、お人好しの在日やチョンが金をむしられたのか。

池口恵観法主「安倍晋三さんは信徒です」
http://esashib.com/reizoku01.htm

(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の強制競売手続きで、購入を断念した宗教法人「最福寺」(鹿児島市)の池口恵観法主が10日、神奈川県藤沢市の同寺別院で記者会見し、
「資金面のめどは立ったが、詰めていく過程でさまざまなハードルに遭遇した」と理由を説明した。

宗教”慧光塾” 鹿児島最福寺「池口恵観(本名:鮫島正純)」生臭坊主の本名は鮫島です。
小泉進次郎の縁戚である。
小泉純一郎のパパも旧姓、鮫島だった。
小泉パパは、日本人政治家のはずなのに、な〜ぜ〜か、戦後、在日の北鮮帰還運動を主導した人。
で、こっちの鮫島さん(=池口恵観)も、異様に北鮮との関係が深い。
宗教訪朝団組織したり。稲川会系の日本青年社総会に招待されたり。金日成の死去で朝鮮総連を弔問したり。

「ビルは落札出来る、供託金6億が要る」
お人好しの在日やチョンがまただまされたのか。

炎の行者」と呼ばれる「神立の水」 宗教”慧光塾” 鹿児島最福寺 池口恵観法主 は、小泉元総理の遠縁であり腐敗政党自民党と真っ黒けの関係がある。
安倍晋三総理と池口恵観法主
2011年5月28日放送の「報道特集」で自民党との闇の関係が報道された。
歴代首相の指南役とも評されており、森喜朗元首相、小泉純一郎元首相など彼を慕う政治家は多い。
安倍氏の父・晋太郎氏もその一人だ。
池口は安倍氏の辞任後も彼と会い、体調を気遣った。

「この水じゃなくちゃダメなんだ」と首相が抱え込んだペットボトルには「神」の文字が。わが国のリーダーに何が起きているのか――
安倍晋三総理が信心する「二人目の神」
池口恵観法主「安倍晋三さんは信徒です」
落札できるからと、お人好しの在日やチョンが金をむしられたのか。

宗教”慧光塾” 鹿児島最福寺「池口恵観(本名:鮫島正純)」生臭坊主の本名は鮫島です。
小泉進次郎の縁戚である。

写真週刊誌『FLASH』2008年1月1日・8日・15日合併号で、彼(池口恵観法主)は極右安倍晋三に伝えた言葉についてこう明かしている。
《一度禅譲すれば、5年くらい後に、また大きな潮がくる。そのときに再登板されたらいい。よっぽど胃腸がきつかったようで、突然の辞任になってしまいましたが、
5年後にもう一度潮はくる。晋三さんにはまた出てもらわないといかんと思っています。日本の行く末を考えるとね》
そして今回、安倍が腐敗自民党総裁選出馬会見を行ったのが、ちょうど5年後の今年9月12日!まさに池口法主の言葉どおりになったのだ。
0617超人災用に特殊部隊が欲しい
垢版 |
2013/05/28(火) 12:31:39.84ID:hrreo1Oq
普通に災害派遣として空海より役に立ってまんがな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/07(金) 07:56:50.32ID:uLasNevo
災害派遣が主任務なら
名前を国際救助隊に変えた方がいい
モチベーションもあがるぞ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/07(金) 08:03:37.70ID:8uihSTbg
サンダーバードか!ウケたよ
0620自衛隊板が(中国の)サーバーに移転
垢版 |
2013/06/07(金) 18:11:01.84ID:60hI1RIT
>>618
自衛隊にそんなこと言ってみろ!!絶賛されるよ!!!
0621Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/06/14(金) 13:12:52.07ID:qIW5tqtl
対本格進行への対応 :敵1.5コ師団を方面隊による持久←他方面ならびに米軍からの増援により攻勢転移
対限定作戦への対応 :敵1コ増強旅団を方面隊による橋頭堡包囲封鎖←他方面からの増援により攻勢転移
対支作戦への対応   :敵1コ増強大隊を方面隊部隊による撃破
対コマンド対応      :敵1コ増強中隊を各旅団管区部隊による独力撃破

対島嶼侵攻(大規模) :
対島嶼侵攻(小規模) :敵1コ増強中隊規模の

を対処能力の想定し総数としては
・全師団・旅団の旅団統一化し、7/8/14以外は戦車中隊x1のみとする
 7/8は戦車連隊(3〜4中隊基幹)x2を中心とする機甲旅団化
 ただし7D司令部は機甲集団司令部として維持し
 海上機動後に合流し師団規模の機甲運用が出来るようにしておく

・方面直下に機動連隊新設
 機甲連隊
 戦車中隊x2〜3
 普通科中隊(APC化)x1
 火器中隊(重迫小隊、対戦車小隊、携SAM小隊)
 施設小隊※作業小隊とは別に機械化支援
 各種支援部隊

配備は

北部 9個中隊(うち6個が7Bとして機動運用)
東北 5個中隊(うち3個が機甲連隊として機動運用)
東部 5個中隊(うち3個が機甲連隊として機動運用)
中部 9個中隊(うち6個が機甲連隊+海上機動旅団用として機動運用)
西部 8個中隊(うち6個が8Bとして機動運用)

※教導団、教育隊所要は除く←実は有事の予備車両になる

これで各中隊11輌編成(本部2輌+3輌小隊x3)で組むと403輌
(教育所要を加えて500輌強)

この機動運用の体制を整えた上で、機動戦闘車が配備できるなら、
各方面と旅団に1中隊クレクレ(計20個中隊)←最低各方面+即応集団に1個中隊(計6個中隊)
0622Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/06/14(金) 13:26:26.99ID:qIW5tqtl
岩身さん

>(1)沖縄の15旅団が対中初動用との認識ですが、戦車ないし機動戦闘車の配備は必要ですか?

 もし置くとしても1コ中隊、それ以上はいらない。
 基本ヘリでの初動展開なので、予算きびしければ無くてもいい


>(2)戦車必要論者が全般的に陸自の所要車両数を提示せず「不要論」とやらを非難する姿勢について。
   別に貴殿に腹案あるならその所要数でもいいですが。

 私は以前から対処レベルとあわせて上記のような必要数を主張してます。

 逆に不要論者から具体的な数字を聞くことがマレです。
 貴官からも具体的なものは聞いた記憶はないのですが


>(3)海兵隊は海自に輸送船舶の増強を求めてたと思いますが、どのような艦種が必要なのですか。

 多分、下記のようなのを求めてると思う。

 ドック型揚陸艦(LPDやLSD)のような輸送量重視のワークホース艦艇
 と、米軍がやってるような民間船舶とのリースや英軍のやってるような徴用制度の確立
 (先日おこなわれた なっちゃんのチャーターなども良い例。ああいうのを


>(4)(1)−(3)で増勢を主張する方々は防衛費の増額が暗黙の前提ですか。

 質問がおかしいですよ。
 私以外の人間の考えなんか知らんがな

ちなみに、私の上記案では、機械化による普通科の削減を図ります。
(あとトランスポーターなどは増勢します)
0623Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/06/14(金) 13:39:10.85ID:qIW5tqtl
週刊スレ>478>490
>保障占領です(ドヤァ)
>いやいや覆滅するけど
       ↑
その覆滅する為の戦力は?いかほどと必要とお考えですか?
戦力がなければ、覆滅したくても出来なくなる、という可能性は考慮しないのですか?

>数多久遠氏の「POMCUS方式による、機甲戦力の離島配備」については意見を述べてない。

POMCUS方式は戦車の「数」が必要です。
なお、保管中の戦車を稼働状態にするにもそれなりの時間や整備部隊の常備が必要です。
冷戦中、実は多くの車両が保管状態が悪く、即時復帰に問題がありそうだったという話もあるのです。

さらに、この方式はコマンドに対し非常に脆弱だと思います。

>防衛省がやってる「沖縄県の与那国島に、陸上自衛隊沿岸監視部隊の配置や航空自衛隊の移動警戒レーダー展開のための基盤整備」や

それ自体は賛成ですが、敵にとってはどれも排除は簡単です。
我に奪還能力があって初めて、敵が躊躇すると思うのです。

「南西諸島の島嶼部に初動を担任する部隊を新編するための検討」をどう考えてるの?

15Bの一部でしょ。
私は15Bは初動対処に良いよね。と書いてますが、なにか?
0624Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/06/14(金) 13:54:04.95ID:qIW5tqtl
基本的に装備の事前集積はある程度、安全な後方に置くものなのです。
冷戦期の欧州だって、別に東西最前線に置いてた訳ではありません。

なお、島嶼の場合、海上よりのコマンド浸透は陸上後方集積所に対する浸透にくらべ容易なものです。

でわ。コマンドに対抗できる警備部隊まで、用意しますか?
どんどん必要人員が増えますよ。

戦車だって、敵はどこに来るか判らない訳ですから多数が遊兵化します。
ただでさえ戦車装備数を削減されてる中で、本当に有効な方法ですか?

ガンガン戦車増やしちゃっていいの?
警備部隊と整備部隊も


もう、どっちが軍拡派なんだか(溜息
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/14(金) 14:50:29.06ID:Go2sGml0
>さらに、この方式はコマンドに対し非常に脆弱だと思います。
数多氏は「ゲリコマに奪われないよう、普通科部隊の駐屯は必須です。」と述べています。
>でわ。コマンドに対抗できる警備部隊まで、用意しますか?
>どんどん必要人員が増えますよ。
>もう、どっちが軍拡派なんだか(溜息
「どっちが」とは誰と誰を指しているのでしょう?
数多氏?岩身氏?Lans氏御自身?


>我に奪還能力があって初めて、敵が躊躇すると思うのです。
「初めて」とのことなので、下記の270式氏への反論をお願いします。

 513 :270式 ◆3rppPq3YvU :2005/04/20(水) 21:36:53 ID:???
 >>512

 1コ中隊を配置することで敵は日本国と直接戦闘状態に突入する覚悟が必要に
 なります。わが国固有の領土ですから個別的自衛権と日米安全保障条約の適応範囲に
 なります。敵にそれに対するだけの覚悟があるなら別ですが、日米との直接交戦は
 避けたいと判断する可能性が高くなります。


>15Bの一部でしょ。
>私は15Bは初動対処に良いよね。と書いてますが、なにか?
15Bの一部であれば、南西諸島のどの島であっても「良い」ということでよろしいか?
0626Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/06/14(金) 16:55:56.36ID:qIW5tqtl
>625

>1コ中隊を配置することで敵は日本国と直接戦闘状態に突入する覚悟

今回の話の前提は「沖縄県の与那国島に、陸上自衛隊沿岸監視部隊の配置や航空自衛隊の移動警戒レーダー展開のための基盤整備」ですよね。
私はこれを排除の容易さについて話していますが、これらを排除するという事は、その時点で

敵は日本国と直接戦闘状態に突入する覚悟をしているのです。
つまり、覚悟さえすれば大した戦力を用意せずとも、コマンド浸透で制圧可能という事です。

そして、問題はその後です。

我に奪還能力がなければ、敵はそのまま居座る事が出来ます。
しかし、我に奪還能力があれば、我の奪還部隊を撃退する戦力投入を敵は求められる訳です。

こうなると、ちょっとコマンドでという話ではなくなり、敵も躊躇するようになるという事です。

なお、>625例で普通科1個中隊が置かれた場合
その排除には増強1個大隊ほどが必要になってきます。

これはこれでコマンドでは簡単に制圧できない規模なので意味はありますよね。
ただ、全島に1コ中隊配備なんてどれだけ部隊が必要になり、各駐屯地の維持についても
いろいろ問題になりそうだ、という指摘は、270式さんが上記を書いた時、緑さんからも出てましたが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/14(金) 18:17:13.02ID:Go2sGml0
>我に奪還能力があって初めて、敵が躊躇すると思うのです。

>私はこれを排除の容易さについて話していますが、これらを排除するという事は、その時点で
>敵は日本国と直接戦闘状態に突入する覚悟をしているのです。
>つまり、覚悟さえすれば大した戦力を用意せずとも、コマンド浸透で制圧可能という事です。
「排除の容易な部隊であれば、敵は日本国と直接戦闘状態に突入することを躊躇しない」ということ?


>我に奪還能力がなければ、敵はそのまま居座る事が出来ます。
各行政機関や米軍による監視の目をすり抜けて上陸し、容易に沿岸監視部隊や後方集積所の警備を排除できるコマンドの規模は?補給は?


>いろいろ問題になりそうだ、という指摘は、270式さんが上記を書いた時、緑さんからも出てましたが。
270氏の上記レスのあるスレから、緑装薬4氏の指摘が見つけられない。
0628Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/06/14(金) 19:06:00.30ID:qIW5tqtl
>627
>「排除の容易な部隊であれば、敵は日本国と直接戦闘状態に突入することを躊躇しない」ということ?

違います。

直接戦闘状態に突入することを躊躇するのは、普通科1中隊も、レーダーサイトも同じです。
簡単に取れるかどうか?に1コ中隊とレーダーサイトで、ます違いがある訳です。

その次に、その後に防御を固める必要があるのかどうか?
ここに、我の奪回部隊の存在と規模が影響する訳です。

ここは、直接戦闘状態に入る事を決断しても、依然として残る次のハードルになります。

>コマンドの規模は?補給は?

警備部隊の規模により変わります。
1コ班前後であれば、1コ小隊
1コ小隊前後であれば、1コ中隊

潜水艦数隻からの浸透が考えられます。
また、高速水上艦からのヘリ機動も考えられます。

監視の目をすり抜けられなくても、対応が間に合わなければ良いのです。
このあたりは米海軍大学の論文でも、優勢海軍であっても完全に阻止しきるのは困難という認識を持っています。

補給も奪回部隊が存在しないのであれば、弾薬の補給もいりませんし、そのまま潜水艦で輸送できる範囲でも数週間は持たせられると思われます。
ここで、我に奪還部隊があれば、敵はさらに部隊を揚陸し、弾薬装備も持ち込まなくてはならなくなり、ハードルは一気に跳ね上がります。

つまり、正規の揚陸作戦の実施が必要となる訳です。

>270氏の上記レスのあるスレから、緑装薬4氏の指摘が見つけられない。

あの話題は当時、いくつかのスレで並行的に話されてた記憶があります。
どのスレだっかかまでは、覚えてません。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/14(金) 19:43:29.79ID:Go2sGml0
>直接戦闘状態に突入することを躊躇するのは、普通科1中隊も、レーダーサイトも同じです。
「我に奪還能力があって初めて、敵が躊躇すると思うのです」を取り消すということ?


>1コ班前後であれば、1コ小隊
>1コ小隊前後であれば、1コ中隊
潜水艦やヘリを用いて上陸し、警備隊との戦闘で死傷者を出すかもしれないこのコマンド部隊を排除するのに必要な「奪回能力」はどの程度?
0630Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/06/14(金) 20:10:22.15ID:qIW5tqtl
>629
>「我に奪還能力があって初めて、敵が躊躇すると思うのです」を取り消すということ?

奪還能力があれば躊躇する
における「躊躇する行動対象と「初めて」がかかる部分が私と貴官の認識が違うようですね。

私の論旨は「直接戦闘のリスクを認識した上で、相手に躊躇させる事ができるかどうか?」です。


>コマンド部隊を排除するのに必要な「奪回能力」はどの程度?

敵が軽装備(ただし高錬度)の1コ中隊と考えれば

2コ中隊戦闘群が欲しいですが
予備を考えれば、1コ連隊戦闘団
0631Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2013/06/14(金) 20:17:00.88ID:qIW5tqtl
なお、このCTには通常含まれるような特科は含みません。
特科の役割は艦砲もしくはAHで代替

※注意;迫は普通科
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/14(金) 21:28:39.44ID:Go2sGml0
>敵が軽装備(ただし高錬度)の1コ中隊と考えれば
敵が中国人民解放軍であった場合、もう少し具体的に。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/16(日) 14:12:46.69ID:i3JZJ7Cd
>621
「ボクの考えた自衛隊」ですね、わかります

高校生が考える「ボクの考えた日本国憲法」とか
飲んだサラリーマンが考える「ボクに10億円あったら白金台にこういう家を建てる」と
立場は何もかわらないw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/16(日) 14:14:15.33ID:i3JZJ7Cd
>622-631も

「ボクの考えた自衛隊」の中身だよね
オナニーは気持ちいいけど、人に見せて喜ぶのはビョーキだよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/16(日) 14:17:19.04ID:i3JZJ7Cd
Lansさんは露出狂の気があるわけだ
専門用語を振り回して「ボクを見て、ボクを見て」だもんな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/16(日) 16:34:41.60ID:YLEslvpz
>>636
匿名掲示板でコテ付けてゲームやアニメのキャラモノマネなんて変態の気がないとできんだろう
アニメゲームと関係ない軍事板でさ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:9l3UJAjR
軍板を振り返ると、他でよくある名目のみコテの方がむしろ異端という
ゼロ年代はあまりに濃すぎたんや…
0642Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2013/09/10(火) 01:09:36.05ID:vm7CY/2p
>641
遅滞は基本的に空間(地積)を犠牲にして時間を稼ぐもの
決戦を挑まないので損害も減る場合が多いですが、損害軽減が目的ではありません。

つまり、場合によっては損害覚悟の遅滞もありえるという事だと思います。
むしろ、我の戦力の維持を重視するのは持久ではないか思います。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 00:02:57.46ID:Wki7wSwN
保守
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 18:57:23.72ID:piGZJMhj
歩兵はいるけど戦車はいらないと思うな。

周りが海なんだし天然の要塞に囲まれてるわけだから地の利を生かした
戦略を考えたら戦車はオーバースペックだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 19:36:24.04ID:piGZJMhj
>>646

毎度の話だけど言いたい事があればいわないとわかんないよ。

>>645を100回読めといわれたらどう思う?。わからなければわかるまで
読めといわれたら・・・
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 20:00:20.94ID:Lxj1/qWB
あまりにも論じ尽くされて結論の出た話題を蒸し返されたら>>646みたいに言いたくもなるだろう
まあ2chなんか読むよりもちゃんとした書籍類を読むべきだろうが
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 20:11:55.03ID:ogzvr7yM
>戦車
今まで通りの運用をするなら不要。
日本海側の主要箇所(50〜100kmおき)に師団を常時展開して運用するなら上陸牽制役として役に立つ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 20:37:23.20ID:piGZJMhj
であれば、わざわざそんなこと書かずにスルーすればいいのに
と思うんですが・・・・

どうも、日本で戦車戦というのがイメージできないですね、大
陸とか地続きの国であれば強力な兵器だとは思うんですが。

映画の見すぎかもしれませんが戦車が戦ってるところって果て
しなく続く砂漠や瓦礫となった都市とかそういうイメージがあ
ります。

戦車も多少は必要でしょうがほとんどは装甲車のようなもので
いいのではないかと思うんですが・・・
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 20:56:15.49ID:Lxj1/qWB
別に平原で大規模な戦車戦するだけが戦車の使い方じゃねえし
硫黄島みたいな狭いところでも普通に戦車は投入されてる

あと、これまでの陸自は陣地防御を重視してきたため機動力より火力を優先しており、戦車戦力の維持にはそれなりに力を注いできた割に歩兵の機械化は遅れてたりする
確かに他国の陸軍と比べるとアンバランスだけど
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 21:05:25.40ID:mB0DOAv/
冷戦期のワルシャワ条約機構軍とガチバトル予定地域の平均交戦距離は、1000mを切ります。
丘陵や森で射線が通らないからです。

戦車戦のイメージが湧かなければ、戦車の本務である歩兵の直接火力支援を想像して下さい。
戦車は敵の火力を引きつけつつ強力な装甲にて抗堪し、強力な火力と高度な照準システムで反撃可能です。
歩兵は戦車を火力の軸として、効率的な行動が可能になります。
ファルージャの戦いでは、戦車の配備数が多い米陸軍と少ない米海兵隊で死傷者に差が出ました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 22:10:43.71ID:vo2UWdfM
本土に乗り込んできたら戦車は必要になるが本土に乗り込まれる前に水際で敵をハエ叩きにしないとなだめだろ。本土に陸上部隊が来たら日本は終わり。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 11:28:00.93ID:B81t9asT
何度もいってるけど、そんな中身のないこと書かなくていいから・・・

確かに射線を考えたとき島国の日本では有効性が低く感じる。でも歩兵
からすると要塞がそこにあるかのような戦車というのは心強い存在でな
のでしょうね。

戦車がいらないとはいわないが数が多すぎるかどうかが問題なのでしょ
うね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 18:56:07.18ID:Hnau7xqE
>>656
お前のレスのほうが中身からっぽ。
>>1から読み返せば完全論破される程度のものでしかない。

だから、新しくレスする前に読み返せと言っている。
読んだ上でなお、納得いかない。というのであれば、その時改めて相手してやる。
必要最低限度の知識ぐらい付けてから来い。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 19:22:42.04ID:B81t9asT
ここ読んでこいとか、こんなことは知ってるかとか、考えればわかること
だとか言い出すのは卑怯者の論法だと三宅久之もいってたぞ。

そういう中身がないことしかいえないんだったら黙ってればいいんだよ

なにか意見があれば言えばそれには答えられるがこういう中身のない野
次みたいなことはいわんでいいよ。

その程度のないようだというのなら一言で片付けてみてほしいね。

それができないからくだらないことを言ってるとしか思えないんだが・・・
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 10:07:07.51ID:fjA2jS0B
>>659
事実を言うとひきょう者になるの?
君の主張は、これまで何十回と繰り返されているものに過ぎない。
このスレでも何回か出ていて、そのたび相手してたが、もうめんどくさい。
いいから、このスレのたかだか600ちょいぐらいのレスぐらい、読んでからレスしてくれ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 10:10:50.00ID:fjA2jS0B
とりあえず、

「戦車の相手は戦車ではない」
「本州が狭いというなら、本州より狭い地域で戦車が活躍した事例は腐るほどある」
「山岳遅滞で戦車が活躍した事例も腐るほどある」
「制海権/制空権をとらずとも、陸軍を上陸させることは可能(その事例も腐るほど(ry」
「ってゆーか、もはや『制海権』『制空権』という単語自体死語」
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 12:34:59.70ID:ndCXJQzN
>>659
いや、それはおかしい
後から来たのは君だし既に君の主張とほぼ同じ主張とそれに対する反論は行われており
君の主張に対するまともな反論は出ていない
よって君がすべきは君が行う主張に対する反論に対する再反論であろう
さあ、どうぞ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 14:18:17.57ID:XZOAd5K8
さすがに航空優勢を取らずに着上陸するのは困難だと思うが、「だから着上陸侵攻はありえない」という人は周辺国の空軍力をナメすぎかと
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 18:44:05.73ID:5cGiEEPi
めんどくさかったからスルーしろって話だね。

>>646

みたいなことなんか書く必要ないだろう。

繰り返してるが主張に対してここがどうだとかといってくれるのは
歓迎するが、読み直してこいとか何様だって話になっているんじゃ
ないの?

そもそもこちらに対する読み直してこいって反論にもなってないん
じゃないの?

それこそこちらの3行程度のことに一言も返せないってのがお話に
ならない。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 18:51:50.22ID:5cGiEEPi
なんか意見をいうと負けたって思うとかやり込められるのが悔しい
から、1から読めとか繰り返してるんだったらばかげてるね・・・。

そんなこといったらここに書いてあることのほとんどがどこかで見
たようなことの繰り返しだそれを全部1から読み直してこいって掲
示板の意味ないじゃない。

>>663

あと、必要のない兵器は廃れていくってが相場だからなくなっていな
い以上戦車も有効な局面はあるのでしょう。

着上陸を防ぐように考えるべきという人はいますが、着上陸がないと
まで考える人はいないんじゃないでしょうか。

いまの日本の戦車の装備数って上陸してきた戦車を戦車戦で迎え撃つ
みたいな装備数ではないのかと思ってますがどうでしょう?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 19:11:14.41ID:XZOAd5K8
>>666
大規模機甲戦をメインで考えてるなら、80年代の西独軍みたいに戦車が主で歩兵が従の編制になってる筈
陸自は今も昔も部隊規模で言えば歩兵>砲兵>戦車の順になっており、戦車は支援兵科に過ぎない
演習でも戦車部隊は中隊単位で分割されて普通科連隊に配属される運用がメインになっている
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 19:13:56.94ID:C8U8OCpq
戦車定数は政治的な数値だって、それ一番言われてるから。
(国防上必要な数とは関係)ないです。

防衛省「内地の各師団隷下に一個機甲大隊置いて、普通科の直協火力支援やりてーなー俺もなー」
財務省「は?(威圧)」
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況