>>358
>せめて、フラーの9原則くらいは理解してください
ここでそれを持ち出す意味が分からないんだけど。

>何をおっしゃってるか、全く理解できません
我に対処されてしまうような攻撃を、補給と交代を続けながら延々繰り返す敵さんの何が脅威なのか、さっぱり分からない。

>防空能力の高い艦艇の話であるわけですから、攻撃力も従来並かそれ以上と考察するのが筋では?
これは酷いな。
元の話は>>285の「巡航ミサイル大増強されるよりは、防空に予算注ぎ込んでくれた方がマシ」という話だよ。
防空能力だけ上がって攻撃力は変わらないのが議論の前提なのに、攻撃力も向上した時の話を持ち出すなんて、
ただの詭弁だよね。
まぁ、話を合わせると、攻撃能力も向上してるならそれは確かに脅威だな。

>じゃあ、相手の主兵装が対地ミサイルやロケット弾で、目標が本邦の本土である場合は?
質問の意味が分からないけど、敵が放った物は迎撃すればいいでしょ。

>敵の目的はなんですか?から説かないとダメですか?
それは説いても意味がないと思う。
そっちの中では議論当初の前提から逸れた考察を始めてるみたいだし。

>いや、わかりますよ。その程度の意思で、戦争をおっ始めるほどのお馬鹿はいませんから
そうは言い切れないと思う。
人のやる事なんて分からないよ。

>引いたら、戦争のデメリットだけが残りますから
その苦汁が飲めなくて泥沼に嵌る事も多いよね。

>・・・あなた、バカですか?
バカでいいよ?
人がバカだと思われる現象は、相手からみておかしく見える、というだけの話。
要するに考え方の違いの表れでしかないんだよね。
バカだと思いたければそうすればいいんじゃないかな。

>あなたの考えてる基準を明示してください
しないよ。
それは当初の前提と全然違うから。

>侵攻のたびに沿岸部のインフラを壊され、国民を殺傷され、
これも意味が分からない。
そうならないよう対処するのは当前だし。
先制攻撃できない国なら必ずそうなるだろうし。
「侵攻のたびに」といったら兵器の性能や撃破したかに関係なく、戦争になる度に言える事だし。
やっぱり「巡航ミサイル大増強されるよりは、防空に予算注ぎ込んでくれた方がマシ」かなぁ、としか言えない。

>明確に誤りですよ。軍事的考察からすれば。
人は、飛んでくる蚊や蠅を叩き落とす事はしても、その根拠地を破壊しようとはしないよね。
それで充分だしね。