>>316
>敵が留まる気なら、留まりつづけられますよw
別にいいんじゃないの。
防空だけ強化され攻撃面が変わらず、我が対処できる程度の事しかできないなら、それが脅威とは思えない。
お互いの弾が無駄になるだけじゃないか。
そんな事を敵さんが続けるのかも疑問だし。
あと、海上で弾薬補給って実用的なのかな。

>防御側の目的はなんですか?敵の侵攻を食い止めることではなく、敵の侵攻を断念させること、ですよね?
それは防衛に何を求めるかによるんじゃないかな。
目的が返り討ちならそっちの言う通りにすればいいし、食い止める程度ならうちみたいに楽に考えればいいんだよ。

>一旦撤退したくらいでは、敵の侵攻意図を挫くことはできません。
それはわからないよね。
何をすれば敵が諦めるかなんて分からないから。
そりゃあ撃破されたら諦める確率高いけど、そこまでしなくても、
対処される攻撃を補給と交代をしながら執拗に続ける、って戦意保つのかな。
撃破すれば諦めるかも疑問だよね。
再建して再び攻めてくる事もあるわけだから、長い目で見るとどっちがいいか分からない。

>それができないなら、防御側のやってることは対処でしかなくいつまでも防御側の目的は達成されず、
>最終的にジリ貧に追い込まれます。
これも防衛に何を求めるかによるよね。
方針が対処だったら達成できてるわけだし。
敵だって弾を無限に持ってるわけじゃないから。

例えば、日本は北の弾道弾に対し迎撃する事ばかりで、策源地を攻撃しようとはしないよね。
これって「病根を根元から根絶」してないわけだけど、これは「明確に誤り」なのかな。