X



【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 21

0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 02:09:59.98ID:ucAnbi5a
作戦用航空機地上防護自走機材U型(特殊装甲・履帯・120ミリ滑腔砲装備)は、2010年に制式化された作戦用航空機を敵地上部隊の攻撃から防護する支援機材。
なお、1990年に制式化されたT型より小型軽量化が図られており、各国が装備する同様の支援機材を撃破する能力を有している。

昼雲新聞社・自衛軍装備年鑑2012より。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 02:45:13.59ID:iuSZ6jZh
>日本の地形を考えると
山間とか狭いし起伏が多くて隠れて待ち伏せできるんだから、陸上戦力こそが有効だと思うんだけどね
逆に航空戦力は発見・対処が遅れるし、ミサイル・爆弾の命中もそれほど期待できないだろうなぁ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 03:23:08.56ID:gwLm0IRh
航空機より火砲のが安いんだから腐るほど揃えて
上陸してきた敵さんの墓穴掘る勢いで撃ちまくればいいのに、なんで減らすのん?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 04:29:26.55ID:OaFx155P
陸自の名前を空自地上守備部隊に変えれば?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 06:09:50.25ID:ucAnbi5a
航空自衛隊第7基地防衛隊第71戦車連隊

航空自衛隊第1海上防空群護衛艦ひゅうが

こんなんか?
0039帝徒=繪璃奈
垢版 |
2011/11/29(火) 15:39:08.39ID:qYw7ru35
立て籠犯の証言で自民党が朝鮮総連と判明した。更に自衛隊の船や飛行機は自民党が世界に売り、亜細亜に自民党員の豪邸を次々と建てた事も分かった。自民党は国連(世界連合軍)の監視下に居た。全て明るみになった。朝鮮総連の仕掛けた百年戦争中だよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 21:01:46.82ID:AxW0HDEP
>>39
日本共通の言語でお願いします。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 22:41:43.55ID:ucAnbi5a
>>39日本が武器輸出してたんだな。日本製の武器類は海外での評価はどうだったんだろう。すっごく気になります(棒読み)
0044帝徒=繪璃奈
垢版 |
2011/11/30(水) 11:33:15.99ID:Fg0SNcJd
自民党は朝鮮総連と世界中に知られました。必ず世界企業のGoogleで『インターネットテレビ 自民党 自衛隊』で検索を。
少頭劣一族が配った億単位のお金は高校時代から私が盗まれたマイクロソフト社のお金と盗まれた徳川埋蔵金です。
未だに遣うのは恥知らずな凋山人。
札幌啓北の野島えり=帝徒=徳川家の織田繪璃奈(英国国籍 LANCASTER家)
山田は芭蕉の玄孫で松蔭の孫。
004518の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/11/30(水) 13:26:45.12ID:sNu/lao8
>>44
何を言ってるのかさっぱり理解できません。

あなたの主張と国防にどのような関連性があるのかを、まず説明してください。
特定の個人の思想は、国防に直接関係のない事象です。
0046Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/11/30(水) 13:50:45.64ID:u/lZwWx/
>45
機械翻訳に構うんじゃありませんw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/30(水) 15:43:49.55ID:EHojsy+k
ロリ巨乳は金髪ツインテールと世界中に知られました。
必ず世界企業のGoogleで『柊杏璃 てんまそ 俺の嫁』で検索を。
004818の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/11/30(水) 19:57:27.14ID:sNu/lao8
>>46
ああ、これ機械翻訳ですかw
意味が全く伝わらないですね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/30(水) 23:17:23.40ID:0OkjW7ik
自民党は最強の朝鮮総連
☆最強の理由
1.少頭劣一族が配った億単位のお金は高校時代から私が盗まれたマイクロソフト社のお金と盗まれた徳川埋蔵金です
2.未だに遣うのは恥知らずな凋山人
3.札幌啓北の野島えり=帝徒=徳川家の織田繪璃奈(英国国籍 LANCASTER家)
4.山田は芭蕉の玄孫で松蔭の孫。

ハインドは輸送ヘリと世界中に知られました。


こうですか?わかりません><
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 01:25:10.90ID:Vc/GzeZh
ハインドは絨毯らしくとはリモコンのしてる孫脱げ。三連単どこ確か。

機械翻訳は上手く真似できんな…。
0052帝徒=繪璃奈
垢版 |
2011/12/01(木) 04:19:05.12ID:/xWNULul
総務省のホームページにある『電波』を使い、色々な地震等の操作をしていたのも少頭劣一族と判明。検索エンジンGoogleで『インターネットテレビ 少頭劣一族』の後に『地震』『偽自民党』『光洋』『電気操作』を調べよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 09:22:12.22ID:L4rgGMWu
何か主張しようと思うなら、推敲というものをしないとねぇw
何言ってるかわからん文章では、言いたいことが伝わらない。

自分も気をつけないと……
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 14:18:00.94ID:lhi7aJeO
>>1
基地外発言にも是非ご理解をいただきたい(防衛大臣)
0057帝徒=繪璃奈=啓北商業の野島
垢版 |
2011/12/01(木) 18:20:54.79ID:/xWNULul
私は全く『マイクロソフト』の事を知らなかった。前総理大臣の命令の朝鮮総連によるマイクロソフト社への脅迫、恐喝事件と判明した。更に国際法を調べならが全てやったと少頭劣一族の斎藤妙子は語った。確認をせよ。軍法会議となると決定した。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 19:34:34.52ID:VkCRHJBL
I did not know "Microsoft" at all.
It was proved that they are the threat to Microsoft Corp.
by General Association of Korean Residents in Japan of a command of the former Prime Minister,
and an extortion case.
Furthermore,
international law was investigated and Taeko Saito,
the few 頭劣 family, said that all なら did.
Check.
When it came to the court-martial, it determined.

私は「マイクロソフト」を全く知りませんでした。
それらが前首相のコマンドの在日本朝鮮人総連合会のわきのマイクロソフトに対する脅威および恐喝事件であることが証明されました。
更に、国際法は調査されました。また、Taeko斉藤(わずかの頭劣ファミリー)は、ならがすべて行ったと言いました。
チェックしてください。
軍法会議に来た時、それは決定しました。



再翻訳したらまともなるかな?
とも思ったが、まともな英語にすらならなかった。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 21:49:38.59ID:L4rgGMWu
日本語でも英語でもない言葉で、機械翻訳といえば……
いやいや、これ以上は話すのをやめよう。
0062織田 繪璃奈(Elena) LANCASTER
垢版 |
2011/12/01(木) 23:23:26.82ID:/xWNULul
私、北海道札幌市立啓北商業高等学校卒 野島えりは マイクロソフト社の事は一切、聞いていませんでした。
Googleで『インターネットテレビ 朝鮮総連 軍法会議 躱迴』を検索下さい。
フリーメイソン イングランド本部在籍。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 01:39:25.84ID:9KdKv4UB
ここよりもニュー速とか行けばより多くの人の共感が得られるよ。
0064帝徒=繪璃奈=啓北商業の野島
垢版 |
2011/12/02(金) 21:17:04.29ID:ojht2Nvm
自衛隊に伝えて! 検索エンジンのグーグルで『インターネットテレビ 少頭劣一族 朝鮮総連 軍法会議』と『インターネットテレビ 少頭劣一族 命令 インターネット(コンテナ又は原発や電波)』を検索して下さい。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 23:00:42.97ID:9KdKv4UB
警察に通報してやろうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 23:28:57.76ID:AbjryCDV
ヘリで運べる自走砲って造れないかな。
例えばFH-70を基に、M777のようにチタン合金採用と低重心化を図れば、約半分の重さにできるかもしれない。
そうすれば砲と人と弾をCH-47で運べるはず。
更にAPUの出力が同じで砲の重さが半分なら、砲に操作員と弾を乗せて運ぶ余裕もありそうだ。
無装甲で雨晒し、長距離走れない、従来の牽引砲より高価な事に目を瞑れば、ヘリで運べる便利な自走砲になりそうだけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 23:35:20.31ID:HelioWs2
>>66
ヘリで運ぶことが前提なら、自走化は不要じゃないか?
牽引砲レベルではヘリ空輸が可能なのがあったと思うが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 23:51:27.13ID:AbjryCDV
撃ったら砲迫レーダーで見つかって反撃されるからさぁ、少しでも逃げ足早い方がいいかなと。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 23:59:01.27ID:HelioWs2
>>68
じゃあアレだ、フランス製のシーザーとかいう自走砲が最適だと思う。
中型トラックに砲を背負わせただけの、簡便自走砲だよ。

何年か前に試作型が、軍事系の雑誌で紹介されてたな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 00:01:26.53ID:SIhoKNaz
>>69の補足と訂正。
フランス語なのでシーザーじゃなくてカエサルでした。
詳細は↓で。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%83%AB_155mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 00:05:10.46ID:LuWAvBM4
フランスのCAESARは17.7トンあるから、CH-53Eでも厳しいな。
輸送ヘリとしてMi-26を導入するか、搭載砲を10榴か重迫、ベース車両を小型トラックにしてどうにかするしかないんじゃないか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 00:13:10.41ID:SIhoKNaz
>>71
うん、俺が雑誌でみたのは、まさしく小型トラックベースのタイプだったよ。

というか、日本国内での使用が前提なら、装輪自走砲をそれなりの量で配備すれば
砲兵戦力としては十分かと。
離島でなら、自走砲よりも艦船や航空機の対地攻撃能力強化がいいんじゃないか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 00:21:42.53ID:LuWAvBM4
>72
どーだろ、自走砲の存在意義って、戦略・作戦機動力(装輪車両が強い分野)というよりは、
戦術機動力(装軌車両が強い分野)なわけだし。
陣地転換のために、装輪では無理げな不整地を走る場面は大いに想定できる。
逆に、西転などの作戦機動なら、空輸効率が高い牽引砲のほうが有利だし。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 00:59:15.50ID:SIhoKNaz
>>73
装軌式を全廃する必要はないよ。けど、道路網が発達してる日本国内なら、装輪式が
有利なこともあるかと。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 03:21:37.58ID:mbYTEcgg
絶対に両方欲しいんだけどねえ、装軌と装輪…。
どっちかにしなさいって、駄々っ子をあやすようなことをいう人が出そうなんだもの。
だったら潰しの効く装軌一択にしたいよねえ。
数さえ配備すれば戦略機動なんて…。
007818の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/03(土) 21:51:46.00ID:txea5F6r
>>77
AHにできなくて、砲にできる事を勉強してからいらっしゃいw
0079帝徒=繪璃奈=啓北商業の野島
垢版 |
2011/12/03(土) 22:11:38.35ID:DlW1JrpE
検索エンジングーグルで『インターネットテレビ 少頭劣一族 立て籠 武器』又は『インターネットテレビ 少頭劣一族 命令 自衛隊』を検索せよ。『インターネットテレビ 少頭劣一族 人質 国王』も。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 23:03:02.90ID:O4gs7exo
>>78
「自走砲を積めるヘリ」なんぞを整備して事実上自走砲毎に
専属で運用するほどリソースが有り余ってるなら普通の自走砲とAHを寄越すか、
そのスーパーヘリに山ほど弾薬積んで後方襲撃でもしてくれと皮肉を述べてるのですよ?
0081David Beckham fan
垢版 |
2011/12/03(土) 23:08:24.72ID:DlW1JrpE
検索エンジングーグルで『インターネットテレビ 朝鮮総連 マイクロソフト』『インターネットテレビ 朝鮮総連 サッカー』も。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 23:12:30.60ID:k2UemXWX
>80
ちょっと分りにくい皮肉だし、実際問題暴論じゃね?
AHにはAHの存在意義があるわけだけど、例えばMi-26をAH化したとして、その意義を全うできるとは思えない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 23:33:01.36ID:O4gs7exo
「ヘリで自走砲を運搬する事で自走砲の機能性能を向上できる」という暴論よりは余程マシだろう
008418の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/03(土) 23:41:50.80ID:txea5F6r
>>80
砲同士の殴り合いに関していえば、対砲迫レーダーで射点が暴露されえる事から考えて、
「予期しない方位からの砲撃」は効果が大きいです。
この場合、経空機動可能な自走砲と搭載可能なヘリは少数でもいいんですよ。
存在するだけで敵に対処を強要できるわけですから。

そういう意味では、経空機動可能な砲というアイデア自体は全否定されるもんでもないです。

そして同時に、この場合は砲でなくてもロケット弾や大口径迫砲でも
射程の問題さえ克服できるなら有用になります。
極論、軽装甲機動車+120ミリ迫+ロケットアシスト付き誘導砲弾などでもいいわけです。

これならそんなリソース使いませんよね?
見る手段、殴る手段は数が多いほどいいと思いませんか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 23:55:38.55ID:k2UemXWX
実際問題として、米海兵隊は、120mm重迫RTを採用するに当たって、
MV-22に収容可能な牽引車(M1163 グロウラーITV-PM)も同時に採用しているわけで。
経空機動で進出した砲迫が、進出先で地上機動するという状況はむしろ普通だし、
である以上、地上機動力を増強できるならしたほうが望ましくはあるでしょ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 05:31:28.87ID:n7+0nlg+
うむ、まだやってたんだな。この素人スレは。

自衛隊に完全に水上、沿岸で撃破する火力、戦力はありません。そのためたとえ、内陸10kmだろうと陸戦は発生します。
そして相対戦力が1000人に対して最最低減で3000人。最低でも4000人レベルの戦力がないととても阻止、拿捕できません。たった小数でも揚陸されてしまうと非常に厄介です。なので陸戦力がいります。
またかなり厨?2病が用意に妄想してますが、自衛隊に海上でたたき伏せる戦力がありません。そもそも水上打撃力自体が

今のローテーションで推定8~12個1飛行隊 (将来8個飛行隊)の哨戒機でも哨戒をあわせて敵が揚陸にくる邀撃可能な間合い〜から揚陸までの
時間が10時間程度その間。
たった 1ローテーション攻撃。たぶん全機飛行じゃないだろうけど、
1回の対艦攻撃ローテーションでたった24〜40弱前後のおそらく沿岸部においての対艦攻撃しかできない。
1飛行隊で1攻撃で合計で方面単位にして5飛行隊が飛び交っても、これ集中機動ではないけど、合計対小艦隊攻撃が5回しかできない。
これでは複数の部隊をうまく打破できない。

つまり30×5回。不安な要素だとその使用ミサイルが簡易なタイプなので火力不足。
これにSS合計(SSは即時稼動しにくいが)4隻程度の合計火力推定30発 程度しか火力手段ない。
つまり合計でたった150前後相当。これだけ攻撃手数が少ないと、完全阻止。拿捕ができない。

・さらにASM事態が性能低いタイプなので、効果的に打破、撃破できずに、大きなダメージにならない。
 推定も入るがレベル低いふるいASMなので合計たった30発近く打ちかましても同時着弾能力もないし。ミサイル持ち出しても
 火力各種が一切たりず。小さな小型狙いの攻撃しかできない。つまり対大型火力にならない。
 SSは性能不明もあるが、現状では火力が足りない。あれがSS1隻で合計16発SSM持ってたらまったく話が違うんだけどな。
 つまり哨戒機の火力自体は対艦決定力にならない。むしろ対弱小火力にしかならない。
 そして、火力、武器システムの更新には非常に金がかかるよ。

またF2の攻撃が時間レベルでは推定で2回以上は攻撃可能だが。(合計6割戦力40機とする)
弾薬の都合で弾薬が少ないため、合計たった150発しか攻撃できない。しかし弾薬がすくないため足りない。
哨戒機が期待できないで150しかなく。そして150発程度じゃ基本戦力4割しかせんげんできない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 05:40:27.41ID:n7+0nlg+
と脱線したが、

基本として、基盤的戦力として

対艦火力~自体がとりわけ海自は編成していない。
つまり戦術上の対艦攻撃すらないの。そうなると事実上できる戦力、戦術は沿岸部での対艦攻撃〜くらいしかなく。
その時既に主力、主要戦力は空、ないし陸になる。

そんなわけで陸の阻止がいる。つまり

〜海上での打撃戦力なんてない。
そして海上での打撃戦力は金がかかりすぎるから不可能。
陸のSSMを合計1000発にする。
空のASM量を合計1500発以上にして対艦戦闘機を合計100機配備する。

よりも時間かかって現実的でないし、合理的じゃないの。
そもそも自衛隊自体の衛星、偵察、海上監視能力がマチマチで

重すぎる。立ち上がり悪い護衛艦隊を事前に稼動させることが物理的に無理に近い。
それこそどうして太平洋は〜理論。であって戦闘機、陸を即応稼動させれても

護衛艦隊ってのは都合上機動させれないの。


そんなわけで
・陸1000防衛 3000~4000以上軽くいる。つまり合計で数万単位の即時的戦闘団だな。これ必須。
・沿岸防御だ。沿岸なら低コストで撃破できる。
・海上打撃力は整備に金がいる。
・艦隊は整備したところで、間に合わない。立ち上がらない。

この都合でそもそも海上打撃力〜独自機動〜つまり海上打撃破〜は物理的に無理。
多少打撃、攻撃、防御しても事実上陸連携の沿岸防御は絶対ベースといえる。

その上で海上攻撃機が戦力増やしても、海上護衛艦が戦力増やすことはないと思うよ。


物理的に主任務とくになくて、いみない艦隊。本との主力は安い哨戒機、SSだろうとイミフになってる。
本来は遠洋航空、SS隊だけあればいいんだから。後は沿岸戦闘のミサイル艇くらい。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 06:46:31.40ID:Kctj5qgY
書き方は軍板の小文字なんだがヘリボーの雰囲気があるよな。新たな亜種でも発生したのか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 08:06:35.88ID:aomXemB/
>>86-87
とりあえず、いまやってる話題はなんなのか?
ぐらい把握してから書き込もうぜ…

着上陸の話なんてだ〜れもしてないところに、いきなり何よ?
微妙に日本語おかしいし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 08:48:46.20ID:p1JZhEju
第一波の阻止だけが海空戦力の仕事じゃないだろがと
確かに洋上撃破は無理だが上陸兵力の1割でも2割でもダメージ与えられれば大損害だし第二波以降の阻止やら補給路の遮断やら
転地する部隊や米軍の増援の護衛やら仕事はいくらでもある
もし護衛艦隊とFS部隊を全部潰してその予算を全部陸自に当てたとしても防衛は難しい

てかASMの性能が低いて何を基準にして言ってるんだw
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 09:09:48.95ID:oEo3L7YJ
>>84-85
俺が疑義を呈してるのは(軽量仕様の)155自走榴弾砲+それを運搬可能なヘリだから。>>66
モーターは話が全く違うし、物理的条件も運用負荷も全く違う。
つかこんな玩具に手を出せるほど人と金が余ってるなら10TK枠を900にだな(ry
0092David Beckham fan = Elena Oda Vintevecom
垢版 |
2011/12/04(日) 10:46:33.64ID:Wjt8dAMZ
Let me know if you have any trouble sarch [internet-tv tyosen soccer or Micro-soft] at google only!
検索エンジンのGoogleで『インターネットテレビ 朝鮮総連 サッカー 人質』を検索して下さい。朝鮮総連の後に『マイクロソフト』や『野田聖子』『少頭劣一族』等の知りたい単語を続けて検索してみよう!
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 13:09:57.56ID:fCgxZQgB

超音速戦闘機、対空・対艦ミサイル、高速ヘリがあれば、日本の国防はOKだと思う。
009418の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/04(日) 14:02:25.36ID:LNTc70kh
>>91
・・・・?

その対案として20t詰めるAHを持ってくること自体、非常識でしょう?
皮肉だとしても、です。

問題なのは砲のサイズではなく機能であって、これはAHと異なります。
皮肉を言う前に、迫ではダメなのか?軽量のロケットランチャーではダメなのか?を
疑問として提示するべきです。

そもそも、貴官はレスに一言も「155ミリ自走榴弾砲」と書いてませんし、
後から皮肉だと言って逃げているだけです。
>>66氏や>>68氏が理解できる形でなければ「皮肉」になりませんし、
あなたが砲の機能を知っていた事実にも繋がりません。

後から「俺はこういうつもりだった」とするのはいいんですが、
ならなぜ、最初からそういう説明をせずに>>77のレスをつけたのですか?

あ、ちなみにこういう書き方が「皮肉」の一例です。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 18:39:17.13ID:WELqVIT8
>>80
>「自走砲を積めるヘリ」
>そのスーパーヘリに

>>66は「ヘリで運べる自走砲って造れないかな」っていう話なんですが。
人の話を把握できてすらいないのに皮肉になんかなりますか。
0096Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 01:42:59.18ID:gm3+M+Di
まず、砲兵の任務というのを再確認するんだ。
任務から砲兵に求められる機能はなんですか?

全てはここを再認識したから論議すべきと思います。


※場が混乱したら本来任務の分析に戻るべし
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 06:00:23.56ID:BP9QxVER
よくわからんがヘリと言うか>>66を読むとCH-47で運べる39口径以上の155mm積んだ自走砲?無理だろう
まあ、FH-70みたいにAPUで限定自走出来る軽量な155mm砲なら大丈夫だろうけど
どのみち砲自体の能力と自走能力はFH-70程度
つか先進軽量砲にAPU付けたらほぼまんまそうなるんじゃ?w

そもそも書き方的にFH-70を例に出してるから
あの程度のAPU備えた限定自走能力ありの軽量155mm牽引砲が欲しいの?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 06:35:08.86ID:3M4QBUAM
>>96
第一に、敵の砲兵をぶったたくこと。
第二に、敵部隊に弾幕射撃浴びせて頭を下げさせること。
第三に、敵の突撃を破砕すること。

ですかね?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 10:28:21.56ID:eLfLj2Vf
グーグルで インターネットテレビ 人質 サッカー 少頭劣 又は インターネットテレビ 少頭劣一族 原発(又は戦争)
0100Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 10:55:52.37ID:Xm0iWgc8
>98
まあ、状況は部隊により優先順位は変わりますが
大きく分ければ、まあそんなところだと思います。

細かくいけば、敵の機動を阻害するとかもありますが、これは2番に内包させる事もできますので、
2番は「敵を行動不能にさせる」という表現の方が良いかもしれません。

また、敵の砲兵をぶっ叩くというのも、「黙らせる」の方が適切かもしれません。
(ぶっ叩いて、どうさせるのか?が重要なのでw 撃破だろうが、一時的な陣地転換の強要だろうが、敵砲兵が黙れば良い訳ですね)

これも「行動不能」といえば2番に含まれてしまうので

1)敵砲兵を行動不能にさせる
2)敵近接戦闘部隊を行動不能にさせる
3)敵攻撃を破砕する
4)敵後方連絡線を機能不全にする

ついでに4)も追加して上記の表現を提案してみます。
(突撃とは限らないので、攻撃という広い意味で取ってみます)


>18の人さん
さあ、次に18の人さん
今回のヘリ輸送自走砲に求める主任務は上記のどれ?優先順位は?
0101Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 11:26:45.51ID:Xm0iWgc8
なお「3)敵攻撃を破砕する」も「行動不能」で良いのではないのか?と思われるかもしれませんが
この敵攻撃の破砕は行動不能でなく、敵攻撃意思の破砕でもOKとなりますので一応、別にしておきました。

まあ、もっと細かくいけば敵司令部とか、通信を目標にする事も多々ありますが
これも指揮の混乱を誘発し、戦闘部隊の行動不全を招くのが目的ですので
まあ、この4つで大概はいってるかな??とか。
(その意味では、4の後方連絡線をもっと広くとり敵後方としても良いかもしれません)
010218の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 12:44:21.36ID:XtUwf1WH
>>100
任務内容、可能行動からするに、経空機動可能な砲迫の主任務になり得るのは
1、4でしょう。

2の場合には砲撃の持続が必要になり、砲弾数の制限のある経空機動では不適です。
3の場合、経空機動の必要性がないでしょう。射程の長い砲を適切な位置に配置できるなら、
それで対処可能です。

1の場合、敵砲兵の予期せぬ方位から砲撃により横槍を入れることで敵砲兵陣地の無力化、
ないし敵砲兵の持続砲撃に制限を加えることが可能です。

4の場合、展開能力の高さから砲撃位置を選べる利点があります。
ただし経空機動に際し、敵妨害が手薄になっていることが要件になるかと。

明確にしておくべき優先順位ですが、1、4いずれの任務にあっても決して高くはありません。
砲撃の持続能力と弾薬補給の二点から、経空機動可能な砲迫は主力足りえない、というのが理由です。
飽くまで味方砲兵の支援、補助的な役割になります。

ただし、経空機動する歩兵部隊への火力の提供という意味では、優先順位が高くなります。
この場合は砲兵としての役割から、歩兵部隊の支援に任務内容が変わってくるので、
砲兵としての任務のどれにも該当しません。

ってなトコですかね・・・
0103Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 13:43:37.34ID:Xm0iWgc8
>102
>1の場合、敵砲兵の予期せぬ方位から砲撃により横槍を入れることで敵砲兵陣地の無力化、
>ないし敵砲兵の持続砲撃に制限を加えることが可能です。

敵砲兵の制圧は持続しなくて意味あるんですか?
4の機能不全も一時的なものであるなら、砲兵が行う必要があるのですか?
一時的な後方阻害であるなら、航空機やヘリの縦深攻撃で十分ではないのですか?

わざわざ地上部隊を送り込むというのは、一定の期間においてそれを継続する必要があるからではないのですか?


>この場合は砲兵としての役割から、歩兵部隊の支援に任務内容が変わってくるので、
>砲兵としての任務のどれにも該当しません。

上記の4つは、どれも歩兵を支援する為に砲兵が行う任務ではないのですか?

敵砲兵の無力化→我歩兵の自由の確保
敵部隊の制圧→我歩兵攻撃の事前射撃
敵攻撃の破砕→我歩兵の防御の成功
敵後方の不全→我歩兵の主導権確保

砲兵の任務はそもそも何に寄与する為に行う任務ですか?
砲兵のみ独力での任務なんてあるのでしょうか?
例え、砲兵のみで行う任務であっても、それは何かしらに関与するものではないでしょうか?



単体で考えてしまったら、小文字化しますよw
0104Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 14:27:04.93ID:Xm0iWgc8
なお独軍が開発した中量自走砲ドナドナたんは、
空輸部隊に本格的(Pzh2000準拠)な、持続的砲兵支援を付加する事を目的としていました。
(流石にヘリ輸送は考慮していませんが)

なぜ、わざわざ砲兵が欲しいかというと、航空機やヘリは一時的な砲兵火力に過ぎないからです。
逆に言えば、一時的な砲兵火力であれば航空機やヘリで充分という話になるのではないでしょうか?
0105Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 14:35:30.99ID:Xm0iWgc8
よって、18の人さん提案の「ヘリ空輸自走砲」も、持続火力発揮という観点で
その任務や必要性を考える必要があると思います。

・ヘリで空輸可能
・持続火力の発揮
・自走可能(陣地転換レベルではなく、戦域内機動のレベルを保有)

これが全て必要なのってどんな作戦がありますか?
(どれか1個でも欠けると「ヘリ輸送自走砲」でなくてはならない必要性が激減)
0106Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 14:40:53.43ID:Xm0iWgc8
空輸+持続=通常の榴弾砲+牽引装置

空輸+自走=ヘリや航空機が直接火力投下

持続+自走=もはやただの自走砲w

空輸+持続+自走→さて?

(ヒント:ヘリ空輸ではないですが、要目としてはドナドナたんが参考になりそうですよ)
010718の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 14:43:43.90ID:XtUwf1WH
>>103
ああ、兵科として考えずって意味でですか。誤解してました。
砲兵の任務っていう書き方なので、兵科としての砲兵の任務に限定してるのかと思いました。

>>敵砲兵の制圧は持続しなくて意味あるんですか?
>>4の機能不全も一時的なものであるなら、砲兵が行う必要があるのですか?

全部書くべきですね。長くなります。
まず、経空機動可能な砲迫は、主力である自走砲や牽引砲を装備する砲兵部隊の補助が目的であり、
経空機動可能な砲迫のみ「単独で」任務を行うことを想定してはいません。
そもそも、携行弾数の少ない時点で砲兵として持続運用することに不適格であり、
主力砲兵部隊の副次的、補助的役割として行動することになります。
利点としては、経空による展開能力ですが、同時に陣地転換に経空・地上経路を選択できる点があります。

1の任務に関しては、補助的な砲兵が存在することで主力砲兵の陣地転換の時間を稼ぐことができ、
単独で持続射撃を継続して制圧するわけではありません。
主力砲兵の砲撃位置暴露後の敵砲兵の行動阻害ができれば良いわけです。

4の任務に関しては、お説の通り航空機やヘリの攻撃でも、もちろん良いわけです。
手段の一として、敵後方地域を射程に収める位置に展開できる砲兵は重要だと考えます。
もちろん、砲兵の主力が前進するまでの繋ぎでしかありませんが。
ヘリや航空機では火力展開で持続力がなく、これらに比して経空機動可能は砲迫は、
十分ではないにせよある程度の持続力が望めます。

>>上記の4つは、どれも歩兵を支援する為に砲兵が行う任務ではないのですか?

その通りです。
俺が>>102で任務内容が変わると言ったのは、経空機動する歩兵部隊に火力を提供する場合です。
この場合は砲兵ではなく、歩兵部隊隷下の迫砲としての運用の場合であり、
兵科としては砲兵ではなく歩兵になります。
こういった部隊に大型の榴弾砲を付属させるには大きなリソースを必要としますし、
運用上、マクロな意味での砲兵の任務からは外れます。
歩兵付属の迫砲に敵砲兵の無力化や、敵後方の行動阻害は任務内容として大きすぎますしねw

相対している敵部隊に付属する迫を制し、敵退路上の要点への砲撃を広義の意味で捉えるなら
こういったミクロな運用でもその通りですが。
こういう任務の場合、不適である2や3の任務内容も行うべきでしょうし。

そもそも問いが「砲兵の任務」なので、兵科としての砲兵を想像してしまい、
汎用兵科である歩兵の支援をする迫の任務とは別に考えてます。
規模が全然違いますし、射程も違いますんで。
010818の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 14:52:10.36ID:XtUwf1WH
>>105
一つ言っておくと、俺の案ってわけじゃないので。

有用性を考えてみる思考の、その俎上に乗っけてみただけです。

>>・ヘリで空輸可能
>>・持続火力の発揮
>>・自走可能(陣地転換レベルではなく、戦域内機動のレベルを保有)

自走可能については、砲にその機能を求めるわけではないです。
砲に自走能力を付随させると重量が過大になり、経空機動できんでしょうしw

牽引可能な大口径迫や軽量の牽引砲が望ましいんではなかろーかと思います。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 15:14:52.28ID:eLfLj2Vf
茅ヶ崎に プリズン3。加嶋、播磨、五十鈴が無償で建設。セメントは同じく無償で三ツ石。ベッドとトイレは大山、毛布は金牟が提供する。ダム方式のマッチ箱の様な刑務所三棟が南北に縦に並ぶ。風水の封印か。
0110Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 15:56:49.72ID:Xm0iWgc8
>107
なにか誤解があるようですが…

>この場合は砲兵ではなく、歩兵部隊隷下の迫砲としての運用の場合であり、
>兵科としては砲兵ではなく歩兵になります。

たとえ歩兵部隊に配属されたとしても、砲兵の兵科は砲兵科ですお。
例えば、特科連隊の1中隊が普通科連隊戦闘団に配属されたとして
それは普通科への転属ではありません。

常に特科として特科連隊に所属し、必要に応じて配属されるだけです。
なお、米軍の旅団戦闘団に編制として組み込まれている砲兵大隊も砲兵科です。
(機甲科も同様)
IBCTに配属されているからって歩兵科じゃないです。

なので実は兵科の任務として考えるのは小文字化する危険が伴うと思いますえw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 17:00:05.11ID:o3DV1u5T
>>94
>>66のレスで記述されているように「自走砲」と言うからには
それは「自走砲」なのであって、当然俺は「自走砲」を前提に
「そのペイロードを担保し実現し得るヘリ」を想定してレスしている。
また>>68=>>66のレスで言う「逃げ足」を発揮するには
FH70レベルの「自走」では機能的に不足なのは明白であり、
この点からも、>>66で言う「自走砲」とは必然的に「本格的な自走砲」と解釈せざるを得ないし、
むしろ「牽引砲に毛の生えた物」と解釈する理由が存在しない。
更に言えば、牽引砲で方の対砲兵射撃に対する迅速な機動が可能とは到底思えない。

以上の理由により、俺が>>66の述べている内容から想定する「ヘリ」とは
「155mm級の火砲を備え速やかな自力機動を行える砲=自走砲を空中機動させ得るヘリ」を
指している。

また「何らかの軽量材を採用する事により実現可能ではないか?」という見解に対しては、
「そのような特殊仕様の装備を既存体系とは別に新たに調達する理由は何か?」と言う
説明を当然求めたい。
「そうした機材が少数であれ存在するのであれば、敵方は対応を強要される」と言うのは
事実だが、ではその機材はどの程度の数量をどの程度のコストで調達し得ると考えるのか。
俺の私見では、そのコストはそう低い物とは思えない。
(理由は89IFVの調達数量及び単価を見れば明白)

…といった思考をした上で結論だけ述べたのだが、確かに説明を省いたのは俺が悪いが、
「空中機動自走砲」の有用性を説く上で>>66-95の流れは些か無茶が過ぎないかね?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 17:08:21.33ID:o3DV1u5T
続き。「スーパーヘリー」について。

砲側を「在来型」或いは「近い将来に登場するであろう常識的なハード」という前提で考えると、
それを運搬するヘリは最低でも20t程度のペイロードと、それこそAH並の全天候性能と運動性が
求められると思われる。まさか、敵からの砲兵射撃が懸念される前線で
チンタラと積み下ろし作業をする物とは思えないが故に。
少なくとも、軽装甲機動車の取り扱い並に迅速な機動が求められるだろう。

さて、そんなヘリをどこから調達するのだろうか?
と俺は考えた訳だ。
或いは「超軽量で高い運用性の砲」が有れば問題は無いが、
ではそれはどこから出てくるのだろう?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 17:14:33.24ID:o3DV1u5T
迫について。

迫にしかない利点は有るし、逆に迫では為せない事もある。
では>>66の言うようなもの・ことを、迫で為し得るのだろうか?
俺にはそう思えないのだが。ついでに言えば、

最早「曲射砲を空中機動させる事」が目的になってしまっていないか?

という疑念が拭えないのだが。
杞憂であれば結構だが、率直に言ってどうなのだろう?

色々述べたが、まあ端的に言うと


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/04(日) 18:39:17.13 ID:WELqVIT8 [sage]
>>80
>「自走砲を積めるヘリ」
>そのスーパーヘリに

>>66は「ヘリで運べる自走砲って造れないかな」っていう話なんですが。
人の話を把握できてすらいないのに皮肉になんかなりますか。


「造れないかな」でポンと湧き出てくれば楽で良いよね、ってだけの話だ。
011418の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 18:35:12.39ID:XtUwf1WH
>>110
歩兵部隊隷下の迫砲小隊/班も、砲兵科でしょうか?
歩兵部隊隷下の、と書いてあるはずです。
歩兵部隊を中核とした諸兵科連合の話ではなく、です。
そもそも、そういう任務(ヘリボーンやエアボーン)に砲兵を増強しませんよね?

歩兵中隊に増強された砲兵であるなら、お説の通りですが。

>>111
>>それは「自走砲」なのであって、当然俺は「自走砲」を前提に
>>「そのペイロードを担保し実現し得るヘリ」を想定してレスしている。

で、その想定のレスの内容が「20t搭載可能なAH」、それもただ一行ですか?
その内容に対して答えである「不可能」ではなく皮肉を言ったんですよね?
あなたの脳内は見えません。だから、なぜその皮肉に20t搭載可能なAHなんです?
全く説明してませんよね?

>>また「何らかの軽量材を採用する事により実現可能ではないか?」という見解

誰もンなこと言ってません。

>>…といった思考をした上で結論だけ述べたのだが

なら思考の内容を明示すべきでしょう。結論が「20t搭載AHのがマシ」ではね・・・
思考の経過も結論も抜きに、皮肉だけじゃないですかw

>>続き。「スーパーヘリー」について。

ンなもん現状ないんだから、「不可能」の一言でいいんでは?

>>では>>66の言うようなもの・ことを、迫で為し得るのだろうか?

可能性だけでいえば、可能ですよ。リソース割ければ、ですが。
問題は、威力不足、汎用性が低いこと、費用対効果の面で疑問符が付くことでしょう・・・。
そういった欠点は俺自身判ってるわけで、現状あんまり意味がないことも判ってます。

ですが、少なくとも20t搭載のAHよりは現状で実行可能ですよね?

>>「造れないかな」でポンと湧き出てくれば楽で良いよね、ってだけの話だ。

楽ですよね。でも、可能性を探ることが重要なのでは?
造れないかな?→不可能、暴論だって言うのは簡単なんですよ。
目的は何か?手段として何が要るか?利点・欠点は?などを考えるのが必要なわけで。

あなた、それに対して「20t搭載AHのがマシ」という、毒にも薬にもならん「皮肉」で返してますよね?
逆に20t搭載AHの実現可能性でもやりましょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 18:49:33.05ID:o3DV1u5T
>誰もンなこと言ってません。

>>66
>例えばFH-70を基に、M777のようにチタン合金採用と低重心化を図れば、約半分の重さにできるかもしれない。
>そうすれば砲と人と弾をCH-47で運べるはず。

スタートからしてコレだよ?

>ですが、少なくとも20t搭載のAHよりは現状で実行可能ですよね?

いや。どちらも既存機材では不可能。
そして「自走砲を積めるヘリ」でカエル跳び砲撃戦術なんぞをやらかすよりは、
同じペイロードのAHで後方襲撃するなり直接座標入力して
ヘリからミサイルぶち込むなりした方が運用的には楽。技術的にも。
AHが運用できない環境ではどうするか?だが、
その場合はその砲兵の機動も不可能になるが、どうするの?と。

そもそも何がしたいのか未だにまるで見えない訳だが、
砲兵の空中機動で何がしたいの?何が重要なの?
戦略機動の向上?戦術機動の向上?戦場機動の向上?
>>66以降の流れを見る限り、精々が後ろ二つの話しかしてないようなんだけど。
そしてそれらは「自走砲の空中機動」が最適解なの?
011618の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 19:05:34.79ID:XtUwf1WH
>>115
>>スタートからしてコレだよ?

無知は罪、ですか?恥ではあるかもしれませんが。
現実可能か不可能か、おそらく砲の構造も分からないし知らない人だと
この一言で理解できますよね?

>>いや。どちらも既存機材では不可能。

軽装甲機動車と牽引重迫を運ぶのは、ヘリでは不可能ですか?
チヌーククラスなら余裕で可能だと思うんですが。
俺の反論反証、ちゃんと読んでます?

>>同じペイロードのAHで後方襲撃するなり直接座標入力して
>>ヘリからミサイルぶち込むなりした方が運用的には楽。技術的にも。

後方襲撃はともかく、現状そんな長射程のAH搭載ミサイルはありませんよ。
技術的には可能ですが、観測手段が別に必要になるでしょう。
そうなると、AHでやる必要性がありません。
地上発射の戦術ミサイルのほうが、より長射程でリアクションタイムも短くて済みます。

>>砲兵の空中機動で何がしたいの?何が重要なの?
>>戦略機動の向上?戦術機動の向上?戦場機動の向上?
>>そしてそれらは「自走砲の空中機動」が最適解なの?

それを考察することが、こういう場合の目的になりませんか?
皮肉を言わずに、必要になる状況を考察してみましょうよ。
その上で「イラネ」って結論になることがあっても、俺は別に構いませんし。

俺がなんで突っかかってるか、お分かりになってないようなので箇条書きしておきますね。
@何も知らないであろう素人に、何も説明してない。
A実現性、目的、運用、有用性、汎用性などを考察し、明示していない。
B自分の中だけで結論を出し、相手に「皮肉」だけを言い腐している。

そんなだから軍ヲタは閉鎖性が高いなんて言われるんですよ・・・
俺は可能な限り、(読みづらいかもしれないけど)長文書いて説明してますし、
自分の考えを明示しまてますよ。
0117Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 19:10:08.23ID:Xm0iWgc8
>114
>歩兵部隊隷下の迫砲小隊/班も、砲兵科でしょうか?

迫撃砲は基本的に歩兵科ですが、一部の204mmとかの大型や例外的配備があります。

>そもそも、そういう任務(ヘリボーンやエアボーン)に砲兵を増強しませんよね?

残念ですが【行います】
空挺部隊にも砲兵部隊は存在します。

WW2時で75mm榴弾砲(ぱっくはうざー)、この前までは105mm榴弾砲(M119)や155mm榴弾砲(M198)
今は軽量155mm榴弾砲(M777)を装備した砲兵大隊が配属されています。
(ヘリで空輸するよ〜ん、自走装置はないですが、M777についてはM109準拠のFCS付)
(なお、M119やM777はチヌークどころか、UH-60でもスリング可能)

空挺師団にも空挺砲兵旅団や空挺砲兵連隊があるんだお。
(今は旅団戦闘団化されてますが、砲兵大隊もそのまま継続し存在)

なお、陸自の空挺特科は例外的に120mm重迫を装備していますが、普通化ではなく特科です。
0118Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 19:19:49.53ID:Xm0iWgc8
>114
>逆に20t搭載AHの実現可能性でもやりましょうか?

ACH-47がこっちを見ていますw
ttp://battlefield.wikia.com/wiki/ACH-47_Chinook
0119Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 19:23:11.42ID:Xm0iWgc8
なお、リンク先は本来はゲームですが、
上に【実機】の画像があったりしますので注目w

機体数が少ないので実機写真も極めて少ないんですよね、ACH-47
012018の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 19:24:16.26ID:XtUwf1WH
>>117
>>残念ですが【行います】

あや、それは失礼しました。
M777ホントに軽いもんな・・・w

まあ、それは置くとしてです。
基本、俺の相手にしてる方>>115氏の>>77のレスから始まってるので。
俺の言いたいことはほぼ、終わってます。

自分で言うのもなんですが、有用性はあるにはあるが、汎用性が薄いんですよね。
砲を経空で運用するのって。
効果も継続できないから限定的ですし。
俺自身自走砲を経空で機動させることに拘っているわけではないんで、
「金かかりすぎ」って意見出たとこで「同意」って言って終了させる気だったりw

今回は>>66氏の代理ってことで、運用を考察してみました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 19:28:20.78ID:o3DV1u5T
>軽装甲機動車と牽引重迫を運ぶのは、ヘリでは不可能ですか?
>チヌーククラスなら余裕で可能だと思うんですが。

さて実運用上、その砲戦システムは展開や撤収を何秒で行えるのだろうか?
そしてチヌーククラスのヘリを使ってまで運用すべき兵器体系・戦術体系なのだろうか?
俺にはそうは思えない。

>技術的には可能ですが、観測手段が別に必要になるでしょう。

それはこのトピックで言及されている砲兵でも同様。

>そうなると、AHでやる必要性がありません。
>地上発射の戦術ミサイルのほうが、より長射程でリアクションタイムも短くて済みます。

その通り。別に戦爆でも良いし、ATACMSのような戦術ミサイルでも良い。
空中機動砲兵に拘る意味なんて無い。
そもそも地域毎の砲兵戦力が現状より数割程度でも増勢できればどうでも良い。

>そんなだから軍ヲタは閉鎖性が高いなんて言われるんですよ・・・

兵器の「こんなのが有ったら良いな」論に拘泥しちゃもっと駄目でないかね?
それじゃ悪い意味の軍オタそのものじゃないか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 19:33:29.76ID:o3DV1u5T
>自分で言うのもなんですが、有用性はあるにはあるが、汎用性が薄いんですよね。
>砲を経空で運用するのって。

無意味とは思わないが、限られた局面でのみ有効だと思う。
そして現状の本邦がそれに優先的対応を迫られているか?と言うとかなり疑問。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 19:37:12.08ID:O7zBvfij
歩兵ロボットを大量生産すれば、陸自コストを大幅に削減できるでしょう。(蓮舫軍縮担当相)
012418の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 19:39:24.57ID:XtUwf1WH
>>121
>>兵器の「こんなのが有ったら良いな」論に拘泥しちゃもっと駄目でないかね?

それを考察して「やっぱダメだわ」って結論に至る過程を見せなきゃダメじゃないですか?
相手が分からないままで、最初から「無理、ダメ」って言うだけでは誰も成長しませんよ。
あなた自身もね。
「こんなのがあったらいいな」に対して、「それで何をするの?」から会話を始めて結論を導くべきでしょう。


あなたが先達なら、後進に教えるのは義務と言ってもいいでしょう。
過程も結論も抜きに「皮肉」を言うことではありません。

その程度のメンタリティでは、何を言っても説得力が無くなります。

まあ、せっかくだし・・・

>>俺にはそうは思えない。

でしょうね。この点は俺も同意ですよw
ただ、状況によるとは思いますが。

>>その通り。別に戦爆でも良いし、ATACMSのような戦術ミサイルでも良い。

これも同意です。
ですがあなた自身、皮肉とはいえ20t搭載AHを一度は主張してるんですから、
考察なさってみては?
ただ不可能と言うだけではなく、なぜ大搭載量のAHが必要かを。
そうすることが、あなた自身の成長に繋がりますよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 19:51:29.58ID:o3DV1u5T
何で20tAHなのかって言うと、

「自走砲を積めるペイロードを陸上兵器とペアで運用」するって前提から
単体にまとめると、既存概念では一番近い物体がAHになる

ってだけの話だよ。
砲に事実上専属運用化して迅速に積み下ろしが可能なヘリを用意するぐらいなら、
一々降ろして撃たせるよりもいっそヘリから直接ぶち込んだ方が話は早い。
そんだけのどうでもいい話。
012618の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 19:56:51.23ID:XtUwf1WH
>>125
知らない人は、そのどうでもいい話が重要なんですよ。

そういう点、もうちょっと理解していただきたいと思います。
面倒だったら「ヒント:○○」とかでもいいわけですしねw

自分は判る、だから他人も判るだろうと早合点するのはお互いに損ですから。
0127Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 20:05:30.23ID:Xm0iWgc8
>125
なので、そういうのが実際に存在し実戦にて試験運用されてた訳です。
他のUH-1改装ガンシップに比べ、より重武装で、より弾薬を積め、より長時間に渡り、
圧倒的な火力でヘリボーンを支援できる機体。

つ【ACH-47】

さて、なぜ正式化されなかったのでしょう?
013018の人 ◆V./g7hZO9k
垢版 |
2011/12/05(月) 20:14:16.68ID:XtUwf1WH
>>129
逆にいえば、そんなモンまで持ち出さないとダメなくらい、ヘリボーンに損害が出てたとw

歩兵に火力を提供する、装甲を提供するっていうのはもう、永遠のテーマですなw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 20:17:28.46ID:kCzK9tUZ
>117
米陸軍の空挺師団、というか軽歩兵BCTの砲兵って、今でもM119装備では?
M777は陸軍ではSBCT、あとは海兵隊に採用されてたような。
0132Lans ◆xHvvunznRc
垢版 |
2011/12/05(月) 20:23:02.15ID:Xm0iWgc8
>129
それが現場からの評価は高かったのです。
ですが、テスト機が事故で失われたのをキッカケに正式に中止
(便利なので、事故が起きるまではばんばん使われていたそうです)

ではその理由を…

つ【重貨物の輸送が可能な数少ない貴重な機体(CH-47)をガンシップなどには廻してられるか!】

まだCH-47の数が少ないNAM戦における実話でした〜。


その後、ガンシップはAHとAC-130へと分化発展していったと…

武装UH-1→AH-1
ACH-47&AC-47→AC-119→AC-130
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況