最近流行りの、自チームがサーブ権を持ってる時のタイムを1番最初にやり出したのって、駿台の梅川先生だよな?
あれ考えたの天才だと思うわ。

従来のバレーでは、タイム明けのサーブは入れるのが難しいとされてて、今でも流れ悪くなるとタイムとったり、柳田とか西田みたいなビッグサーバーにサーブ順が回ってきた時にタイムをとる国もある。
けど、あんなのタイム明けにサーブをいつも通り打てるように普段から練習しとけば何も問題ないわけで、それができればむしろ相手のタイムをチャンスに変えられる。

駿台や最近全国の上位常連のチームの監督はタイムの時、メンタル面のことではなく、細かい戦術の指示をしてる。

特に梅川先生は
・次サーブを誰に打つか
・ブロックは誰をマークして誰を捨てるか
・ディグの位置はどのコースに入るのか
・切り返しの攻撃は誰がどのトスを打つのか
などを選手と話し合ってる

もちろん、タイム明けのサーブは普段から練習をしてるからミスらないし、そもそも駿台は大量リードされない限り、そんなにサーブを強く打たないのでミスしようがない。

つまり、相手のタイム2回と自分たちのタイム2回を全て自分たちのサーブ権の時に使い、その都度細かい戦術の確認をできる。

近江の代くらいからそれをやってて、初めて見たときは何やこの監督って思ってたけど、この発想は度肝を抜かれた。

今は選手の質より監督の質の方が大きいと思う。
春高本番でタイムとって怒鳴ったり、技術的なことを言ってる監督は、新時代のバレーについていけないからやめた方がいい。

今までは1年間練習や練習試合で選手を育てて、いいチーム作れば勝てたけど、今はそれに加えて試合本番での采配というか、監督のシミュレーションゲームの上手さが、試合の勝敗の鍵を握ってると思う。

結局いいチーム作っても、本番は1発勝負で、そこで選手が力を出せなかったら意味ないし、相手に対策されてたら、試合中にそれを返せる監督の力量が試されてると思う。

相手に対策されました。なので何もできませんでした…で負けたら、それは選手の責任じゃなくて、監督の責任なんだよな。