X



【春高】高校バレー昔話スレ【男女共通】

0001名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/08/04(日) 18:46:44.78ID:GIqqbGg1
高校バレーで昔話すると怒られちゃうから昔話用のスレを作ったよ!
ルールは特にないから好きにレスしてね!
0047名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/09/26(木) 01:00:06.24ID:uUVbNoOK
マジで初めて観た時の衝撃は今でも忘れない。
東海の新井も東福岡戦でとんでもない活躍してたけど、北島の衝撃は超えられない…
0048名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/09/26(木) 10:14:27.60ID:EPloe4fF
北島凄かったけどフォームが汚いことが残念だった
あと、壱岐高校は態度が悪かった
0049名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/08(金) 06:52:46.48ID:4hiCHaqD
北島は別格だったよな
どんなバカ高いトスや二段トスがあがってきてブロック3枚つかれても全部ブロックの上から打ってほぼ全部決めるし、
それこそ前衛ではレフトライトの他センターからもオープントス打ち切れば、後衛でもレフトセンターライトどこからでもバックアタック打って決めまくってた
3連覇達成した王者岡谷工業も一番手を焼いたのは準々決勝の北島擁する壱岐戦だったな
あそこまで1人の選手を攻略できない岡谷は初めて見た
0050名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/08(金) 07:09:33.05ID:4hiCHaqD
>>48
北島、高校時代は普通のフォームだったのに大学そして社会人になっていくにつれてどんどんフォーム汚くなっていったw
壱岐高校なんて普段は長崎県でも県大会1〜2回戦負けなのに、北島のいる時代にちょうど北島抜きでも全国出れるくらいの実力と高さのある選手が揃ってたの奇跡だったよね(全員壱岐島出身)…
北島の対角の豊永(184cmくらい)もパワーヒッターで決定力あったし、MBの馬渡と門谷(共に180cmくらい)も速いクイックすごかったし、
OPの土肥(178cmくらい)も平行とブロードが絶妙に上手くて3年のインターハイ決勝では北島以上に高決定率残してたし
セッターも西永も安定、リベロ横山はインハイベストリベロ
春高の岡谷vs壱岐は決勝で観たかったものだ
0051名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/08(金) 11:45:39.35ID:yDrBxS/c
>>50
北島以外みんな320〜330くらい高さあったしね
本当にそろった世代だったね
北島なんてバックアタックをアタックラインくらいに打ち込んできたしw
0052名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/08(金) 15:07:24.57ID:4hiCHaqD
高校時代で言えば、越川、福澤、八子、清水、柳田、石川、金子、新井…すごい奴は沢山いたけど「大エース感」「怪物感」「どんなトスも必ず決める感」は北島に及ばないね
ちょうど壱岐高校が春高に出てたころ、親の転勤で長崎に3年住んでたから壱岐高校の試合は全部リアルタイムで観れたから本当に良かった
0053名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/08(金) 15:21:20.41ID:4hiCHaqD
でもあの頃は岡谷工が盤石過ぎたんだよね
OHの倉石と木内、MBの青木、Sの壬生と前年度優勝メンバー4人に加えてOPに1年生サウスポーの等々力まで加入して最強だった
しかも倉石らが3年に上がったころには越川優まで入ってきたから、インターハイは決勝まで勝ち進んできた壱岐もやっぱり岡谷工は倒せなかったんだよねぇ
0054名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/08(金) 17:05:43.05ID:yDrBxS/c
そのときの春日部共栄も小さいながら意外と結果出してたね
埼玉には石島、金丸その他、坂戸には米村もいたし
0055名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/08(金) 19:06:08.40ID:/yNwcHAC
高校バレーの超高校級エースといえばダントツで北島
あれを超える選手は今も現れてない
怪我さえなければ日本のバレー史上に残る素材だった
現時点で史上最高のエースって田中幹保とか中垣内とかになるみたいだけど
今の全日本の石川とか柳田はそこまでの域に達しそうにないんだよな
0056名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/08(金) 23:47:56.48ID:4hiCHaqD
その北島も怪我の影響なのか元々超早熟型だったのかは分からないけど、
大学〜社会人の間はかなり微妙だったよね
最初の頃は全日本でもレギュラー貰えてたけど、次第に堺でも控えになっていったし
0057名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/09(土) 07:46:12.17ID:pOPllcUv
慢性的に怪我を抱えてたから仕方ないんじゃないか?
このスレは高校時代の昔話だし
高校時代のパフォーマンスは史上ナンバーワンだとバレーファンなら大半がそう言う
0058名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/09(土) 11:52:05.75ID:F6w3u4Yu
自分は北島の高校時代のプレーを見たことがあるから、高校時代のパフォーマンスなら史上ナンバーワンっていうのは納得だけど、
当時の北島を見たことがない人にとったら本当に石川とか以上なのかよって思うだろうね

高校時代の春高の動画とかあったら久しぶりに見たいな
VHSに録画して何度も見てたけど、時代の流れでもう10年以上見てないや
ビデオデッキもテープももうないし
0059名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/09(土) 12:52:47.10ID:pOPllcUv
高校時代という点では石川って普通の高校バレーのエースでしかなかったというか
凄い!という感じではなかったかな
高校時代というなら石川よりも越川とか八子とか、石川より凄い高校バレーのエースは何人もいた
0061名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/11(月) 01:03:23.44ID:Fa7CwwxL
じゃあ高校の男子歴代最高エースが北島なら、女子は誰だろうか?
1年生の頃の実績も含めて栗原とか?
0062名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/11(月) 10:17:02.55ID:sJkszjOq
>>61
気になる
単純に大山は1年の時はだめだったが優勝したときはパワー、高さも凄かったよね
あくまでも高校の時だけの話ね
昔のユーチューブみたけど満永や中野も凄かった
0063名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/11(月) 10:49:29.11ID:45AR6VgJ
高校バレーの凄いエースといえば
つい最近だけど黒後は歴代でも凄いエースだと思う
ワンマンエースじゃないからインパクトはあまりないけど
スキルで行けば普通に中野とか満永よりも上
高校バレーでの印象がそこまで無いからアレだけど木村も高校生としたらずば抜けてた

春高のヒロインっていう意味なら益子と大林と中野と栗原あたりだろうが
大林と中野は春高では大爆発出来ずだったから
それなら前から後ろから打ちまくってた栗原の三年時は単純に凄い
ただ相手コートに高くてパワフルな大山荒木が居て、際立たなかった
0064名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/11(月) 21:48:28.11ID:Fa7CwwxL
>>63
北島的なエース感とか怪物感なら黒後が上だと思うけど、スキルとか技術で言ったら満永の方が上だと思うよ
サイドからのオープン、セミクイック、速攻、ブロードにバックアタックもこなすし、ブロックアウトやコース打ちやフェイントの技術も高かった
セッターもできたしね

あと、誠英vs九文の試合をフルで見たやつなら分かると思うけど、
1年時の泉夏子は化け物クラスだった
3冠した九文相手にえげつないスパイクを上がればほぼ決めてた
学年が上がるにつれて化け物感が薄れたから歴代No.1にはできないけど
0065名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/12(火) 00:50:32.96ID:0AE87aE+
春高2回だけの世代と3回の世代ではまたインパクトも違うところもあるんじゃない

>>64
泉は確かに最後の方物足りなかったけど共栄の三冠を国体で終わらせたのは泉だった
0066名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/12(火) 08:44:45.81ID:UiuNKVxR
泉の誠英は2年連続準決勝大逆転負け。1年時は2ー0マッチポイントから負けた
0067名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/12(火) 10:14:57.78ID:RF4/BAX9
確かにね
2年と3年の春高じゃ能力も気持ちも違うよね
泉は本当すごかった 
全日本のセッター候補でもあったし
0068名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/12(火) 14:08:47.24ID:dewcLNFF
選手としてのピークが高校の時というのは幸せなのか、不幸なのか…
0069名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/13(水) 00:54:28.82ID:m5M1QQFZ
泉と同い年の迫田は高校時代に全国大会にほとんど出てないのが残念だったけど、スパイクだけで言ったら北島的な化け物感あったよ
鹿児島西時代もセッターはただ高いトスを放るだけ、あとは迫田がブロックの上から叩きつけて決めてくれてたし、バックアタックもバンバン打ってた
3年の時に国体の鹿児島代表で全国大会出たけど、ほぼ鹿屋中央のメンバーで上屋敷や伊地知みたいな強力なアタッカーがいる中セッターは大事な所全部迫田にあげてたな
惜しくも九文(長崎)に負けたけど、迫田は大爆発だった
春高とか出てたら衝撃走ってたと思う
0070名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/13(水) 01:01:09.73ID:m5M1QQFZ
>>69
確か中学の時に九文から声はかかってたけど、あの性格だから強豪校には行かなかったんだよね。
当時の九州は東龍がまだ台頭してなかったから九州の強豪=九文だった。
もし何かの間違いで九文にちゃんと行ってたら、順当にいけば春高の決勝は木村のいる成徳vs迫田のいる九文が見れたと思うとすっげー面白そうだと思う。
準決勝も泉の誠英vs迫田の九文だしね。
0071名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/18(月) 23:33:28.89ID:1pXwIiq6
まぁアタックだけ見たら迫田は栗原に匹敵するかも
大山はバックアタックなかったし、セッターが少し短めに高く放り上げたのをインナーに打ち抜くだけで、乱れたトスや二段をガンガン決めていくタイプじゃなかったし
木村もバックアタックの打数は少なかったしややインパクト不足
0072名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/19(火) 00:41:39.26ID:NkLa8l+r
>>68
中野由紀とか大山加奈、古賀紗里奈をみてたら
もったいないなーって思うよね
0073名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/19(火) 01:20:08.90ID:BQWmKnp1
>>72
中野はあんまり見たことないけど、
大山は背の高いデブが成徳の筋トレのおかげでパワーつけてただひたすらにクロスにバカ打ちしてただけ、
古賀は技術もある程度あったけどいかんせん手打ち
高校レベルだから無双できただけだしねぇ
0074名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/19(火) 01:23:21.16ID:Av35jlKW
中野由紀はホント凄かった
当時扇城の大木監督が試合後『練習で受けることができないスパイクが飛んでくる』って舌巻いてたの鮮明に覚えてる
0075名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/19(火) 06:57:00.79ID:0/HgtKLr
中野ってちょっと背の高い、ちょっとだけ守備がまともな迫田
迫田のような狂気がないから、個人的にはインパクトはあんまりないんだよな
0077名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/19(火) 10:45:05.94ID:EwMNSc1V
NECにいた深川和那がいたときの熊本信愛の高速パスはすごかった
そして高速クイックも凄かった 
0078名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/25(月) 14:13:04.06ID:LWGFSrOk
高岡商業っていつも長身選手いたよね
育ってないけど
高崎紗緒梨、塚原佳代子、神本千佳、愛宕諒子など
他にも180越えの選手いたけどV行っていないから名前はわからんが
0081名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/11/30(土) 15:19:31.59ID:AB9EJ9w5
札幌大谷の川合双葉、葉月は何してるのかな
双子で180以上あって片割れはサウスポーだったし突如消えてもったいない
双葉は途中で退部してギャルになってたし
0083名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/01(日) 20:47:21.10ID:imYfGp6D
>>79
ありでしょ
釜利谷とか東海第四が強かった時代だよね
0084名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/01(日) 20:49:12.97ID:imYfGp6D
自分の記憶に残る選手と言えば東亜の奥修二かな
昔話過ぎるかな?
0086名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/02(月) 12:48:34.05ID:lxEwfJoV
>>82
葉月が内定していたけどこちらも急に消えたね
0087名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/02(月) 17:50:03.18ID:Rs/CU5a2
篠村の深谷と1年軍団須藤の岡谷の準々決勝は俺が知ってる中ではベストゲームかな
0088名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/02(月) 22:41:35.88ID:SQ1/T3bq
>>87
篠村ってブロック力は相当なものがあったけど、スパイクはMBタイプじゃなかったよね
大きめのバックスイングとジャンプからダイナミックな打ち方してたけど、どちらかというとサイドの選手向きのフォームだったような
0089名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/10(火) 01:43:59.01ID:DFT3zjt6
加藤と白鳥、大分工業と東亜の試合
0090名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/10(火) 10:20:46.04ID:ECvg732/
1989世代の九文面子凄かったのに負けちゃうし
またそこらへんの試合みたいな
宮田、本田、築地、藤井、あと忘れた
0092名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/10(火) 21:56:26.00ID:gdsfpkQr
高田ありさはもうちょっと上
あと本田陽子と峯村かな
インターハイでは優勝したよね
藤井舞好きだったんだけど、デンソー入ってわりとすぐ引退しちゃったね
0093名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/11(水) 00:21:13.02ID:uQo82kda
>>90
その代の九文は面白かった。センターの宮田と築地は伝統のセミクイックがバシバシ効いてたし、レフトの本田と藤井は2段も打ち切れるパワーヒッターで、ライトには峯村がいたから攻撃が多彩で手がつけられなかった。
(峯村はレフト藤井とチェンジのときもあり。)

強いて言うならセッターが微妙だった。これまた伝統のホール気味のゆっくりトスで打ちやすそうではあったけど。あとリベロ山田が178cmあったのも印象的。
0094名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/11(水) 01:36:10.61ID:z4Quzx4W
須藤下方鈴木vs岡松西川木下
須藤は筑波大、下方は電電神戸、岡松カネボウ、西川木下がユニチカ
セッターの金重は池坊から電電神戸だったか?
0095名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/11(水) 03:00:22.83ID:RdSPAwM5
>>94
懐かしいw 就実須藤は春高歴代屈指の美人選手
0096名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/11(水) 07:21:08.48ID:CbQXGepG
>>94
爺さん、何歳や?w
0097名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/11(水) 09:11:19.02ID:0Vn+WYt3
>>93
そうだった 峰村だね
にしても大きかったね
リベロ含め
テレビ春高も試合メインで見やすかったな
そんな子たちももう30歳か
はやいね〜
0098名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/11(水) 12:33:36.16ID:vhytDVu1
>>96
リアルタイムで見ていたら50代後半から60代始めでしょうね
春高では珍しい決勝戦最終セットでの大逆転劇
0099名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/11(水) 20:21:34.11ID:1XZiVRFP
成安vs就実
中津南vs八王子実践
妹背牛女子vs四天王寺
名短附vs博多女子

実況 松倉一郎
解説 生沼スミ恵
0101名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/12(木) 00:13:28.58ID:zLfou+cz
>>93
その世代は大会の少し前にライト藤井とレフト峯村のポジションチェンジがあったんだけど、
高1の途中からセッターにコンバートした本田陽子のトスアップが微妙で、峯村がライトで空気になってたんだよね
九州大会では本田陽子セッターでもレフトで峯村は力のあるスパイク打ってたし、技巧派の藤井もライトでしなやかなスパイク打ってて東龍と凄くいい試合してたんだけどね
あと本田つばさが怪我明けでダメダメなのもあって、まさかの八幡光山山口率いる四天王寺に敗北

その後セッターを新入生の松竹に替えて挑んだインハイは優勝した。
0102名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/12(木) 00:28:54.56ID:zLfou+cz
>>91
ちなみに
85年世代 濱口 酒田 大石
86年世代 高田 杉本 水田 東山 水本
87年世代 樋口 野口 叶 平野
88年世代 川端 佐々 松田 岩永
89年世代 本田つ 藤井 築地 宮田 香野
90年世代 峯村 山田 木下 川島亜
91年世代 若杉 松竹 川島里
92年世代 佐々原 小幡 村松
こんな感じだったと思う

89年の前4人は中学選抜や全日本ユースの代表経験者、90年の峯村はJOC/JVAカップとオリンピック有望選手受賞者でメンツえぐかった
Vリーグでもレギュラーだった香野や山田が全く出番がなかった(山田はリベロで春高出場)くらい
0103名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/12(木) 10:18:41.51ID:pS61pLQe
>>102
川島なんて九文時代試合全くでてないのに全日本選ばれたね
逆にその他濱口以外は全日本ではみかけなかったし引退も早かった
0104名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/12(木) 21:07:45.84ID:zLfou+cz
>>103
高田ありさは日本代表で世界バレー出たね
あとは今の小幡くらい
0106名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/13(金) 14:27:32.23ID:s8Jno32Y
嶋山史奈のことはそっとしといたほうが
0107名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/13(金) 14:55:06.99ID:rfeI5Zka
千葉智枝美の春高決勝でブロックされたとき
拾えなかったリベロへ「ひろってーーーーー!!!」て叫んでいる姿をみて怯えたな
ぶつかった時も睨んだり性格悪いの丸出しだったな
TV中継なんだから我慢しろって思った 
0109名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/28(土) 18:22:05.63ID:2fEemkZB
千葉世代の共栄は、背も高くないしぽっちゃり体型の選手ばっかだったよね
共栄のユニフォームが太って見えやすいユニフォームだっただけに余計にそう見えた
0110名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/29(日) 09:43:37.61ID:2LzYX7Cx
私の叔母さんが春高第一回大会の優勝メンバーって言ってた
0111名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/29(日) 15:51:20.25ID:7lQCVTK6
上にもあったけど89年の九文がいた春高のグループがヤバすぎだろ。

1回戦小平のいた東海大三と、鈴木高橋のいる八王子実践がいきなり激突。
勝った八王子は2回戦でその九文にフルセット負け。
その九文は山口かなめのいた四天王寺にフルセット負け。
同じく四天王寺は第一シードの東九州龍谷(川原、河合、大村、岩坂w)に負けて、東龍はセミファイナルで共栄には勝ったものの、ファイナルで大阪国際滝井に負け

夏のインターハイでは八王子実践が滝井に勝って、決勝まであがって九文と再戦してフルセットの激闘やってたね
0112名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/29(日) 17:21:19.39ID:P/KRLz1V
>>111
その年の組み合わせ抽選会後はざわついたね
強豪が偏りすぎて

その年とその前後の年あたりは、九州大会の決勝が全国の決勝レベルでかなり見応えがあったな
その近辺なら個人的には36回大会準優勝の九文(野口、樋口、叶、平野)メンバーに本田つばさや宮田由佳里が加入したころの国体の九文が一番見てて強かったと思うけどね
元々鬼守備力のチームに攻撃力抜群の1年生が加入して盤石だった
川原らのいる東龍に1セットは失ったもののフルボッコにしてたくらいだし
0113名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/30(月) 11:41:03.62ID:XSpfU92m
なんか最近の話ばかりで面白くない
やっぱり角館南の荒木田裕子とか
八王子実践の須藤佳代子とかは凄かった
栗原とか大山とか木村とか全然及びではない
0114名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/30(月) 21:40:22.00ID:HiVLIw2+
滝井ってなんで弱体化したんだろう。
いちおうシーガルズジュニアでしょ?
0116名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/31(火) 01:59:11.22ID:6nQIcCWA
>>113
荒木田とか須藤とかクラスまで遡ったらおっさんでもない限りみんな知らないだろ
0117名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/31(火) 07:04:33.31ID:vuh7jdL5
おっさんじゃなくおじいさん、だな
60いってるだろ
0118名無し@チャチャチャ
垢版 |
2019/12/31(火) 15:17:47.41ID:Ok/IuHp3
>>113
そこまでいくとバレースタイルも内容も違いすぎて無理
話し合う人でてくるといいね
0119名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/01/04(土) 19:31:31.71ID:uJmMuYOA
ブロックワンチは1回めのボールタッチに数える
サーブしたボールがネットにチッと掠ったら笛吹かれる
センターラインを1ミリでも踏んだら笛吹かれる
ネットの場所を問わず、体の一部が擦ったら笛吹かれる
手と腕以外でレシーブしたら笛吹かれる
サーブをオーバーキャッチしたら大抵は笛吹かれる

今のルールと比べたらがんじがらめの青春だった
得点のサイドアウト制が懐かしい
0120名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/01/04(土) 19:31:31.84ID:uJmMuYOA
ブロックワンチは1回めのボールタッチに数える
サーブしたボールがネットにチッと掠ったら笛吹かれる
センターラインを1ミリでも踏んだら笛吹かれる
ネットの場所を問わず、体の一部が擦ったら笛吹かれる
手と腕以外でレシーブしたら笛吹かれる
サーブをオーバーキャッチしたら大抵は笛吹かれる

今のルールと比べたらがんじがらめの青春だった
得点のサイドアウト制が懐かしい
0121名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/01/05(日) 05:32:29.04ID:rO+z8cw0
吉田竜二はすごかったな。
相手が鎮西じゃなかったら優勝してたわ
0123名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/01/05(日) 19:59:26.13ID:uzDu31s2
>>122
歓迎します
0125名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/08(土) 10:33:10.06ID:/Ug1y0Eh
>>109
千葉、大槻、渡部、松本の4人だけで拾って打ってのバレーで下級生のセンター2人はおとり役で空気
思い切り変則的なバレーだった
渡部、松本はビーチでも高校一になった
0126名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/18(火) 13:07:32.03ID:Vnm8s423
>>124
なつかしい〜
西畑、向井で優勝した就実だな
0127名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/18(火) 14:02:33.16ID:CDcFbxLr
>>102
87世代の春高決勝は共栄にぼろ負けしてかわいそうだったな
マジカルバレーに翻弄されていた

92の村松も太って終わったな
0128名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/18(火) 14:05:16.38ID:CDcFbxLr
画質悪いけど大阪代表はムネアツメンバーだな
選抜では短パンなのに四天王寺でブルマとかまじでかわいそうだった
0130名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/19(水) 18:56:50.02ID:91uGDyyu
>>124
諸隈・鈴木鎮西は初めて見たけど、
諸隈鎮西より強くない?
0133名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/19(水) 20:11:48.84ID:91uGDyyu
>>132
春高落としてるから評価が今ひとつなんだろね。
諸隈鎮西は春高、インハイ、黒鷲1回戦突破の快挙付き。
0135名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/19(水) 23:26:50.85ID:91uGDyyu
>>134
当時はサイドアウト制だったから
1セット取るのすら至難の技だったんだね。
白鳥、上野、長谷川とかだっけ?
春高決勝も1セット目だけ見れば、
完全に東亜が優勝の流れだったよね。
0136名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/20(木) 01:07:44.12ID:Q8KdDskj
>>135
https://www.youtube.com/watch?v=HHmtI1Dp4PM&;t=167s
白鳥 上野 長谷川 渡辺 矢作 町田
この時の東亜もすごい人気だったな
準決勝で加藤陽一の大分工とやってるし
0138名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/20(木) 23:10:55.70ID:8BkO+NDK
南寝屋川の池条が金襴の監督だったのか
0139名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/21(金) 00:37:16.96ID:7nQaDtlX
>>135
上野は良い選手だった
入学してすぐのインターハイで一年生セッターで
全国優勝してた
三年生に奥や浦野がいたね
春高もベスト4と準優勝してるし
0141名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/02/24(月) 16:32:49.27ID:oZl5beb0

ウィルス踏むな
0142名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/03/06(金) 20:40:02.69ID:19EyFFTH
諸隈鎮西は歴代最強の一つに数えられるほど
本当に強かったの?
動画が春高のくらいしかない上、
諸隈の調子が悪いせいで、うーんという感じ。
歴代の優勝チームでも強い方だとは思うけど、
Vに行ったのも諸隈ぐらいだし。
0143名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/03/15(日) 10:17:37.75ID:T0T6mC6/
男子崇徳、女子旭川実が優勝した春高第19回大会(1988)
フジテレビのエンディングで使ってた曲教えてくれ頼む
0144名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/03/16(月) 10:10:55.75ID:PsGE6Wqq
エンディングと言ったら玉木成実の曲よかったな
ジャニーズから離れて、春高ともマッチしてて青春て感じ
選手が泣いてる映像とともに流れると泣けてくる
0145名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/05/28(木) 17:05:22.83ID:VHStfz4r
最近昔の春高動画あがってるけど女子のレベルなかなかひどいな
大山みきもどんくさいジャンプ力ない選手なのによく優勝できたね
0146名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/05/28(木) 22:05:21.59ID:Ds9V0bUM
>>136
俺はこの年のインターハイで役員をやっていたのでよく覚えているが、加藤陽一は凄かった。
ウオーミングアップで楽々アンテナの上を手のひらでなでていて、たまげた。
試合中も空を飛んでいるようだった。
場外では白鳥がアイドル並みの人気を博していた。
0147名無し@チャチャチャ
垢版 |
2020/05/29(金) 10:14:19.02ID:HcK/3vJr
やっぱり時代とともにバレースタイルもレベルも変わるね
当時はすごい、強いと思っていたけど改めてみると今の方が全体的に強いね
レスを投稿する