X



トップページ中古車(仮)
535コメント185KB

中古車より新車のほうが得

0371名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/10(日) 00:47:52.12ID:fXegic4v
メルセデスやBMWもセダンならすぐに半額とかまで落ちるしねー(ゲレンデはなかなか落ちないけど)。

フーガとスカイラインは商品自体は凄く良いのにメーカーの売り方やテコ入れがイマイチで潰れかけになったから、レクサス(GS以外)やクラウンに比べて中古相場も暴落してる罠
0372名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/10(日) 00:55:47.74ID:OZIK/z13
>>359
今はアメリカ市場がメインターゲットでBMW3と5の中間サイズ、んでBMW3より少し安くなる(エンジンパワーを揃えるとだいぶ安くなる)という売り方ですね。
0377名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/10(日) 13:21:31.71ID:VbxpxQUn
133 名前:名無しさん@見た瞬間に即決した[sage] 2020/01/30(木) 12:55:55.97 ID:u8HRZlfF
日産車は10万キロ迄の会社だぞ
日本車品質じゃないよ

134 名前:名無しさん@見た瞬間に即決した[sage] 2020/01/30(木) 14:27:08.32 ID:KTkvWgmt
トヨタの10万キロは慣らし運転
日産の10万キロは寿命の合図
0378名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/10(日) 14:12:16.09ID:CwQ+qBuG
ホンダのはよく回る気持ちいいエンジンだ。
(頑丈とは言ってない)

まあ、耐久性と気持ちよく回るとかは別。
むしろ逆。高回転エンジンほど寿命は短め。
高回転回す為にはピストンやコンロッドや
クランクも軽く作る必要あるが、寿命面ではマイナス

レースで勝てないトヨタが、中東やアフリカで
頑丈だから人気があるのと同じ。

レースはレース期間だけもてばいい。
市販車は10年10万キロ以上はもってほしい。

要求される性能が違うのだ。
0379名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/10(日) 14:39:37.02ID:fXegic4v
日本だとど田舎で20万km超乗る人は別にしたら、大半の中古車ユーザーは4-5万kmのを買って12-13万kmぐらいで乗り潰して買い替えてるのでは?
0381名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/10(日) 18:03:47.30ID:nMj5EMiR
スカイラインよりもフーガのデザインの方が高級に見えるけどね
スカイラインがフーガに勝ってるのは
コーナリングとかか
0384名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/11(月) 10:15:20.41ID:uzZ3xEYm
ボディはだいぶフーガが大きいし、車もゆったり動く感じがあるので乗り味の好みで、、
V36スカイラインとY51フーガbネら断然フーガbフ方が高級感がbったけど、V37ならとんとんか(クラウンやレクサスISに比べると粗が目立つのは仕方ない)
0387名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/11(月) 19:20:19.65ID:RYF3OGMX
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=7.1秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=8.4秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒
アコードHV=7.3秒 NEW
インプレッサ2.0=8.8秒

特別
ノートeパワー=7.6秒
ノートeパワーnismo=6.8秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒

*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強! 3
0399名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/12(火) 06:21:12.13ID:7qLWZY1+
5ドアハッチバックの採用によってリアのオーバーハングを切り詰め、ボディまわりの慣性モーメントの低減を図るとタイトコーナーでの回頭性が高まります。また、トランク部分をちょん切るので、ホワイトボディ状態での軽量化も図れるというメリットがあります。

つまり、現行型インプレッサが5ドアハッチバックを採用したのは、ラリー競技中に求められる運動性能を向上させるためだったのであります。



激しく対立する(?)STIセダン「賛成派」と「否定派」

実際、近年のWRCで上位に入賞しているのはハッチバックボディばかりであり、セダンは超少数派となりました。

ボディ剛性と超高速域の空力特性、前後の重量バランスではセダンのほうが有利となりますが、WRCのワークスカーでは徹底したボディ補強を行うため、ボディ剛性の問題は無視できるレベルにあります。

また、曲がりくねった峠道を速く走ってナンボのラリーでは、150km/hを超える高速域で長時間巡航するような場面は少ないので、高速巡航時に求められる空力特性はあまり重要ではありません。

ドリフトアングルを大きくとって走るスタイルが主流だった時代(90年代まで)は、直進時よりもむしろ「車体を横向けにして走るときの空力」にこだわるボディ造りをしていたほどでした(他社はともかく、少なくともスバルはこだわっていました)。
0400400
垢版 |
2020/05/16(土) 23:59:42.22ID:dSmBF0Ed
400ゲトならLOTO6一等当選で新車購入
0401名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/18(月) 12:48:48.07ID:5MvJZg3V
車検とか言うクソ制度がなければ好きな車20年でも乗るんだけどな
中古車買うと車検時にアホみたいに金掛かるの恐いから買いたくねーわ
車検さえなければコスパは中古車のほうがいいと断言できるのに。こんだけ技術向上してんのに2年に一回とか10万キロに一回で十分だろう
0404名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/18(月) 13:19:26.36ID:R/G2o4gn
どうしてもこの型じゃないとダメって人かローン組みたくない組めないけど現金用意できない人以外は中古車買うやつはアホやと思うわ
高級車は知らんけど
0406名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/19(火) 21:36:28.52ID:6dt5FMIe
プラットフォームを自作PC並みに汎用性高くして、
そのへんの板金屋でも簡単に中身ごっそり入れ替えられる
ようにしてくれたらいいのになあ
0409名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/05/30(土) 19:39:36.15ID:ZWD3TUhx
新車1000万円は中古車でお得感がある
国産軽自動車やコンパクトカーだと…何年乗るか、月あたりのコストでいつ乗り換えるか
0419名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/08/22(土) 21:17:30.68ID:E0RfPIyT
なにが得かでいったら
乗り出し10万の車をつぶれるまで乗るのが最適解だわ
壊れるリスクを多めに見積もってもな
0428名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/10/16(金) 07:59:51.54ID:DznUY7kB
中古で良いわ
それもHVとかアイドリングストップも無いやつ
壊れたら金掛かるだけだし
HVなんかバッテリー高いからな
0430名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/11/07(土) 13:42:40.90ID:6PbxLYPG
初めて新車で買ったら走行テスト車になって35kmで納車されたので
それ以来は中古車以外買う気ゼロになった
0434名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/11/08(日) 12:55:05.19ID:E+XswcTT
まさか新車だと0kmだと思ってる?
0435名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/11/09(月) 20:53:04.14ID:BVc+NWOz
>>433
いやそれでの値引きは無いです
納車したら実はってなって35kmになってますって
まあ文句は言わなかったけど、テンション下がったのは否めない
ただ新車買うもんじゃねーなーとは思った
0436名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/11/09(月) 20:57:18.98ID:BVc+NWOz
>>432
まあ走行5kmの新古車もあったからな
買いたいのはMTだったからしょうがないけど
0437名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/11/09(月) 20:59:30.37ID:PMmydxuf
だいたい10-80kmくらいにはなっちゃうよ
一桁だったらかなりラッキー
100kmを越えてたら文句を言ってもいい
0439名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2020/12/04(金) 06:45:49.16ID:XNiotlL1
うちは離島で道が悪くてトラックが入って来れなくて
いつも本土のディーラーからフェリー経由で自走してくるから、
納車時には大体310キロほどメーターは回ってるけど
特に気にならない。
0442名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/01/20(水) 11:41:17.85ID:21JYdNcZ
>>419
乗り出し10万の車とか恐ろしくて買えん。
それ点検整備とか全くしてない車だろ?
現状渡しだろうから既に悪い所があるパターンじゃね?
0444名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/01/20(水) 11:47:33.37ID:21JYdNcZ
>>401
いやそれは必ず必要。
点検整備を日頃から気にしてマメにやるって人間だと、あまり必要性感じないかもだが、8割位の人間が車はただの足代わりと思ってる人じゃないの?
空気圧を月イチでチェックする人間何割いるよ?
大半は異音が聞こえたとか、そんな時位になって初めて工場持ち込みな訳だろ?
そんな人間が周りをうじゃうじゃ走ってると思うと車検制度は必要だと俺は思う。
0449名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/01/25(月) 15:06:01.00ID:pZaAGgoM
やっぱりトヨタ
0451名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/01/28(木) 14:39:13.57ID:tbw2m6Eo
4年落ちベンチでぐぐれ
0452名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/01/28(木) 14:39:28.52ID:tbw2m6Eo
ベンツ
0456名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/01/29(金) 19:31:44.14ID:aeVvsdpK
だよね
新車は勿体なくて
0457名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/02/15(月) 04:29:31.55ID:VWGzHqaB
新車で総額150万くらいの車を25万キロ、20年ほど乗った
年7.5万くらいか、まだ走るけど全体的にガタきておかしいのでお別れです
10年過ぎてくると各部品もぼちぼちガタくるね
0461名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/02/15(月) 10:06:05.74ID:G/euyoL5
5年落ち150万円のを24年乗ってる
5万キロ→19万キロ
(29年落ち平成3年車)
0464名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/02/15(月) 22:48:01.58ID:KZea7qTx
今はその値段でなかなかね
0466名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/02/16(火) 06:41:51.26ID:i71Duy5Z
>>465
故障してないけどタイミングベルト交換1回…7年経過頃
前ブレーキパッド、batt、電灯、ベルト、プラグ、エアフィルタ、オイル系は必要に応じて交換
4年経過頃、ミラーの格納動作が変だけど様子見

故障…燃料ポンプ12年、ラジエーターの循環ポンプ8年各1回
故障…ウインカーのレバーのコネクタが発熱して焦臭くなったので部品を買って交換18年、リレーを買って2個交換11年
(11年経過頃から運転席下のコネクタの接点接触も変な感じ、抜差しして取り敢えず復活)

凹ませて…燃料タンク、ラジエーター中古交換
経年劣化…エンジンのセンサーを予測交換18年
経年劣化…エンジンあたりから微妙にオイル漏れ、様子見で放置18年〜
リコール?…エンジン部材のディーラー修理5年頃

8年経過頃、リアガラスのヒータ作動せず、エアバックの故障警告
12年経過頃、パワーウィンドウ故障交換
14年過ぎた頃からサスペンション変調、16年過ぎた頃から効き目なし
20年位からABSも何かおかしい時あり、前照灯も点滅したりおかしい…リレーとSWレバーの接点接触が壊れ気味?

17年?の車検から排ガス濃度が悪いが車検は取り敢えず通過
18年経過頃、オルタネーター故障、中古交換、
鍵のリモコンで扉は開かないがロックは出来る
19年頃…スピードメータの電球が切れたので交換、パワーウィンドウ再度故障の気配するが直る

おそらくマフラー交換+エンジンのオイル漏れを何とかしないと、もう車検は通らないので、ご苦労さまでした
ドライブシャフトは交換した事はないけど大丈夫なのか分からないですな
0469名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2021/02/16(火) 15:08:24.73ID:gr7jElo5
金かかりすぎだろw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況