>>174もしおまいが管理職や人を指導する立場なら、会社としての倫理と、会社の考え方を疑う。
全員が、権利を主張したら。。。じゃねえよ。
当然の権利を保障されるからこそ、会社としての器があるわけだろうが。
先に企業の利益ありき じゃねえんだよ。
戦後間もない考え方から脱却できないから取り残されて、淘汰される側なんだよ。
いいか?
人を動かしたいなら、会社を存続させたいなら構成員を使い捨てと見なすんじゃねえよ。
数字数字とケツばっか叩いてねえで、働きやすい環境与えてやれや。

朝早くから終電間際まで働かせて、残業手当もない、翌朝もいつも通り出勤。
労いの言葉もなくてそれが当たり前って管理者の態度。
普通ヤル気でるか?
たまーにつまらない飲みに誘う程度で、管理者は役目果たせてるとでも思ってんのか?
改めるなら今だぞ?

もう一度繰り返すが、数字が伸びない伸びないというが、やり方もそうだが、態度が戦後間もない企業の在り方からまったく変わっておらず、現代の労働者の常識とあまりにもかけ離れてんだよ。
理解できないなら、社員一人一人もっとよくみてみろ。

はいはい聞いて黙って消えていくやつと、会社にとって耳の痛い事言うやつと、どっち取るかはおまいら次第だけどな