X



【古着・骨董市】貧乏だけど着物5【100均・リサイクル】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 11:20:38.28ID:WFMcb7T7
お金がないけど、なぜか着物が欲しい、着たい。

本スレでは貧乏と罵られても平気。

だってやっぱり着物への執着心が捨てられない!

さあ、語りましょう。

前スレ
【古着・骨董市】貧乏だけど着物4【100均・リサイクル】
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/used/1460634793

>>980踏んだら次スレお願いします
0918まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 15:16:12.34ID:CodTFhyw
袷の季節になってようやく初めて着物着たわ
いつまでも暑いしそうかと思えば急に寒くなるしで気力が湧かなかった
久しぶりの大島は肌触り良し、背筋が伸びた
0919まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 21:14:03.26ID:CodTFhyw
ついでに記念
ずっと二部式長襦袢を使ってたけど今日初めて長襦袢を着た
案外梃子摺ることもなくさっと着られた
こちらはリサイクルの正絹で華やかな柄、1000円
0920まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 00:57:38.86ID:mHE3Kc0r
正絹の長襦袢ってクリーニング出すんだよね?
絹用の洗剤で家で洗うのかな?
貧乏リサイクル派としてはメンテの価格を考えると
どうも二の足を踏んでしまう
着心地はいいんだろうなあ
0921まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 11:14:18.33ID:HECKJEzP
YouTubeで探したら着物屋さんが自分で洗っているところをあげているのを見つけたのよ
シャンプーで洗ってざっと脱水、濡れた状態で縦に伸ばすようにアイロン
コンディショナーでまた洗ってよくすすぎ陰干しだったかな
綺麗になったし縮まないよ
よかったらたかはしきもの工房で見てみてー
0922まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 01:00:52.81ID:edcfnRZE
>>921
そんな裏技が!
たかはしさん、見てみる
あの女将好き…w
私も正絹長襦袢デビューできそうだ
ありがとう〜
0923まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 15:11:35.59ID:KPOpSI7w
是非!
たかはしさん、長襦袢をクリーニングに出したことないとか言ってた気がする

リメイクしてみようと思って絞りの長襦袢や白大島の羽織を買ったのに、億劫なのともったいない気持ちになり迷い中
0925まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/07(木) 16:19:21.09ID:OjGvZDZr
買った時商品ページに化繊て書いてあったから洗ったらものすごく縮んだ……伸ばしてアイロンかけてたら肩山のとこが破けた
いや、洗濯タグついてないのに洗った自分が悪い
よし、リメイクしよう(泣)
0927まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/08(金) 09:42:32.26ID:ls3CjYmK
おもいっきり縮めておいて
子ども用の二部式着物風ブラウスとゴムスカートができないかなと
900円のものに洗い張り代はさすがに出せない……
0929まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 08:05:43.10ID:gFdYbY5t
>>925です
ご不快に思われた方すみませんでした

乾かしたらだいぶん復元したので、
腰で切って自分で着る上っ張りにしてみて
残りの生地はまた考えます
0932まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 14:09:04.36ID:Fx7xDu8o
25日が着物で最終外出日だな
普通の紬でいつも通りの感じ
お正月はちょっと明るい色の小紋だな
やわらかものってだけでよそ行き感覚になる庶民ですわー
0933まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 14:52:50.62ID:wwNATw+B
いいですね
やわらかものは特別感がある

春らしい若草色の色無地に合わせる帯に悩み中
全く知識のない時に500円で買ったもので紋が1つついている
上から羽織って隠せばいいのは分かったけど問題は帯
半幅帯でもよし?
0934まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 22:05:09.74ID:E+1KtZIf
色無地ってそこそこの礼装でもカジュアルでもいけるもんだと思うんだけど、半巾帯を思い浮かべてるしカジュアルでいくの?
そこそこの礼装として着るなら袋帯だが、カジュアルだったら半巾帯でもいいと思う
年末の礼装不要のお出かけって洋服で考えたら半巾帯と格(違うか?)変わらんものいっぱいだし…

いいコーデが組めるといいね
0935933
垢版 |
2023/12/19(火) 15:31:45.46ID:tgKYs8sc
着物を着る機会が普段しかなくて帯も常に半幅
名古屋に挑戦するつもりでいたけど、お店の人に40過ぎると肩が痛くなって着物自体をやめる人も出てくると言われてやめちゃった
礼装不要どころか近所をうろつく程度
時間のある日に組み合わせみる、ありがとう
0936まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 18:59:51.66ID:TzDWTrxC
えーそんなもったいないよ〜40でやめるつもりなの〜?
むしろ着物を自然に着こなせるようになるのって40過ぎてからだと思うわ
40肩50肩なんて一時的なものだしさ
名古屋帯も是非挑戦して!
0937まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 22:36:00.97ID:utG46L4r
回る帯板で前結びしたらちょっとハードル下がったわ
後ろに腕が回らなくても何とかなる
0938933
垢版 |
2023/12/20(水) 16:38:25.84ID:Oj6iMKGi
着物をやめるのがもったいないから半幅帯でやめといたら?みたいに言われちゃったw
まだまだ始めたばかりだし、40代に突入したから迷うなー
確かに回る帯板で前結びをすればどうにかなるのかも
今年の夏に羅の開き仕立ての名古屋帯が500円であったのが未だ忘れられない
やっぱりやってみようかな、人生一度切りだ
0939まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/20(水) 21:47:24.02ID:z6ajF3li
帯結びは面倒臭いから作り帯にしたら快適
誰も他人の帯の細かいとこなんか見てないし、見てるとしたら変な人か着物警察だから無視
0940まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/25(月) 10:10:20.74ID:Gk6EnDrK
私も作り帯1つ持ってるけどバレたことないわ。
マジマジ見たら分かるんだろうけどそこまで見ないよね。
最初の頃はお太鼓なら作り帯で普段は半幅ばっかりだったけど、
安いし多く出回ってるしいつの間にやら名古屋ばかりになっていた。
>>933もまずは作り帯ひとつ手に入れるのもいいかもしれないね。
0941933
垢版 |
2023/12/28(木) 20:46:06.06ID:VNY2AqFR
レスくださった方ありがとう
作り帯の件、リサイクルショップで知り合った老婦人が着物屋さんの親戚だとかで、今後気に入った名古屋帯で切らない作り帯を作ってくれることになりました
アドバイスありがとうございました!
0942まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 20:01:43.33ID:zTLNzJmX
最近流行の長羽織欲しいんだけど
リサイクルだと丈の短い昔ながらの
羽織しかないんだよね
ヤフオクやメルカリも探してるけど適当な値段で好みの長羽織なくて
0944まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 01:41:02.88ID:BqWcwHDG
長羽織欲しいけどショッピングサイトで普通に高い
中古は柄も古臭かったりサイズも小さい
リサイクルの反物で仕立てて貰おうかと思ってるとこ
肩裏の良いのがあればいいんだけど
0947まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 11:18:52.21ID:zyTXWETs
鬼女板も生活板も落ちちゃったね
正月・連休で流れ速かったのかな

これまで織の着物ばっかり着てたけど今年は小紋を増やしたい
みんな今年もよろしくー
0953まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 09:17:44.96ID:56gdtTIF
いえいえ ぱっと見分かりづらいよね

スレ立て荒らしが出てるね
今は立てても同じことなんだろうな
迷惑だねえ
0954まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 09:57:51.37ID:nJlI3ltH
ここは人が少ないけど荒らしも来ないから居心地良い
ゆっくり時間が流れていく感じ
着物生活に合っている
0955まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 22:51:33.72ID:J2E5VVJQ
ほんとだね

去年コーリンベルトを初めて買って感動してたんだけど、今年厚みのある紬を着たらコーリンベルトが役に立たない
今までは浴衣や大島みたいな薄手のものだったから気づかなかった
昔ながらの紐に逆戻り
0956まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/12(金) 10:37:32.07ID:Idq0uNZM
>>955
着物が分厚いと奥の方までかませられないよ
比較的先っちょの方でやってみるといいと思う
あんまり先っちょだと取れちゃうだろうから中央あたりかな
伝わるだろうか…笑
0957まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/12(金) 15:21:33.45ID:X9XnqimA
>>956
ギザギザのあたりでかな
やってみるよ
家に帰ったら襟の幅が左右でずれててみっともないことに!
ありがとう
0958まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/12(金) 16:40:59.11ID:gkoI1TNR
インスタでぼちぼちリサイクル着物店見てて、
大阪のお店で全品500円セールやるよーとか一袋定額詰め放題やるよーとか宣伝されてて電車乗り継いで行くか…?と思ってたけど
冷静に考えると大量買いは収納ヤバいんで見送り
バイクで行けるお店が普段3枚2,000円のを今月は1枚600円にしてるんでそこでじっくり厳選買いはするかもしれない

グレーの江戸小紋が何の帯でも合うって意見を見たのでいいのあればなぁ
0959まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/14(日) 08:55:56.19ID:JGFuFHXv
いくら安くてももう置くところないわ…ってなるよね
洋服もそうだけどたくさん持ってても結局気に入ってるやつしか着ないし
ちゃんと回していける適切な量に留めておくというのも大事だと思ってる

着物も帯もグレーは万能だね
0961まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/14(日) 15:17:58.84ID:eLJn/V31
グレー持っていないな
去年買った帯でよく使う色は黒と白
両方とも博多で大のお気に入り
0962まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 01:33:44.54ID:CHRALxj6
着物着てても一重太鼓か二重太鼓か見た目ではすぐにわからない鈍い人種なもんで、
そこまで凝視されないなら周りも気づかないかもな、手結びやめててかかる手間もそう変わらんし…と思い名古屋帯より袋帯漁るのを検討中
間違ったカジュアルダウンだし着る知恵を楽しむという点ではダメな行動なので怒る人もいそうだけど、お太鼓自体がうちではあまり登場しないのでまあいいかと
ただ今まで見た「これ素敵」と思う帯は袋帯Ver.がないこと多しorz

>>960
正に喪なのでグレーで喪っぽいと言われてもよくおわかりでとなるけどw
でも冷たい感じのグレーは自分の肌色に合わないと知ってるのでグレージュって感じのがないか、でも万能でなくなるかもと皮算用してる
着物だと半衿を肌色に合わせるとかも出来るけどね
0964まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 11:14:56.21ID:8wZ+hilT
金糸銀糸を使っていない洒落袋帯もあるし紬地の袋帯もある
そういうものは礼装には合わせないのが通例
カジュアルダウンどころかもともとカジュアル

「地色が」グレーなら合わせやすいって話でしょ?
喪帯や喪服の話じゃないと思うけど
0966まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/16(火) 21:22:15.57ID:fVSx5IZs
立川諏訪神社の骨董市行ったことある人いるかな?
着物どのくらい出てるのか、値段はいくらくらいからなのか…
情報求ム!
0967まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 18:49:32.91ID:d/OyEltG
ごめんなさい、行ったことない
マルチだと指摘されるかもしれないけど、地域系の何らかのスレでも聞けると思う
ただ骨董市って着物や帯は光るものがなくても何らか掘り出し物見つけられたりはするんで、戦利品は必ずしも着物や帯じゃなくていいわーとかならもう行ってもいいだろうけど
(いい風呂敷を「3枚1000円でいいよ」と勧められて驚いたことあるよ)

でも開催地によって底値~中央値?が違うことはあるので、既にどこかの骨董市を見てたらホクホクとはいかないこともあると脅しとく…
関西にいた頃天神市や弘法市に行った時は1点500円とか1000円詰め放題とかあったけど、
中部の大須骨董市に行ったら「そろそろ片付けるけど、1点1000円は変えませんよ」とかでリサイクル着物店の方がお得やんなんてこともあったし
0968まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 19:37:49.14ID:YA+rAWcA
>>967
ありがとう
そうだよねえ実店舗じゃないんだからその日によって出店数も違うだろうしなんとも言えないよね
そもそも古いものが好きなので着物が出てなくても楽しそう
詰め放題ってすごいねえそういうのに出くわしたいわw
0969まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 21:42:50.93ID:WgkatzI/
初場所開催中の両国に行ったら
両国国技館と駅の間で古着着物や帯を売ってる露店があった
着物姿の人や外国人観光客も多かったから需要あるのかな
0970まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 08:23:27.90ID:iEqLJKl2
楽しそう
大相撲中継を見ていると着物姿のお客さん多いよね
お相撲も生で見てみたいけどその露店にも興味あるな
0971まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 16:15:23.35ID:eDXyyjxH
着物リサイクル店の女将がテレビで相撲見るのが好きで
その理由が客の着物が見れるからだって言ってたわ
色々アレンジが見れたりして勉強になるんだって
確かにその時期に両国ぶらつくのもよさそうだね
0974まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 23:34:42.09ID:PkOuoN0a
結城紬の着物に黒い博多織の半幅をしていたらばったりでくわしたご近所さんに褒められて嬉しかったな
お茶や着付の資格?みたいなものを持っている人だから、プロの目からすれば絶対まだまだのはずなのにそれでもあれがいいこれが素敵と言われるとこれからも頑張る励みになる
0976まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 14:12:37.66ID:0rQE5VmM
ありがとう
洋服の方に素敵ねと褒められるのももちろん嬉しいけど、着物を着る方に言われると尚更嬉しいわ
0981980
垢版 |
2024/01/27(土) 21:54:25.17ID:mLvW9JDm
ごめん、980踏んだんだけど次スレがたてられなかった
どなたかお願いします
0985まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/01/31(水) 01:10:12.09ID:Umykn58I
>>979
私は長襦袢に直接腰紐縫い付けてるよ
背中部分15センチくらい、抜いたときウエストあたりになる高さに縫ってる。
ふだん着物のトントンさんがやってた方法
このやり方にしてから衿の悩みは消えたわ
コーリンベルトは使ってない
なんなら夏は伊達締めすらしてないw
0989まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:43:45.09ID:CZYOkmyy
近所のお金持ちの老婦人が着物くれた
外を着物でうろついてるのを見てたそう
ありがたい
0990まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/02/05(月) 03:09:09.70ID:/X9UJchP
>>985
数十年前に三か月コースで白眉へ着付け習いに行ったとき、背中に衣紋抜き用の紐がついた長じゅばんを持っていったら、そこの講師が何かしらこれ?取っちゃいなさい、とかって言っててこの人達何も知らないんだなと思ったっけな
0991まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/02/05(月) 08:22:18.68ID:9jOV/AX7
着付教室行ったことないけどそんなところもあるんだね
安くない金額なんだろうしガッカリしてしまいそう
0992まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/02/06(火) 11:07:24.12ID:KRAvIzc7
専用の衣紋抜きなんかより、紐縫い付けてる方が使いやすいし合理的
ズレないのはもちろんのこと、背中には何にもないから夏の薄物で衣紋抜きが透けるという心配もない
0997まだまだ使える名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 15:27:08.09ID:5P8l7T68
上着の中では羽織が一番好きよ。道中着や道行は好きじゃない。
でも羽織ること自体があまり好きではない。
帯が見えなくなるからねー。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2210日 12時間 25分 47秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況