易占について質問です
八卦の順序ですが、なぜ
乾坤震巽坎離艮兌の後天文王順ではなく、
乾兌離震巽坎艮坤の先天伏犠順を
1〜8に当てはめるのが一般的なのでしょうか?

方位などは先天の乾=南ではなく、
後天の乾=北西との解説が主流だと思います
(乾(戌亥・いぬい)=北西は日本古来の方位にも合致していてわかりやすい)

方位等は後付であることは承知していますが、
方位も併せて考える場合、後天八卦の順序に当てはめ占うほうがよいと思うのですが、
なぜ先天八卦の順序を採用される方や書籍が多いのでしょうか?
ご教示ください