>>924
織田信長との石山合戦で和睦をした浄土真宗の顕如(石山本願寺11世)が、弟子らと共に紀伊の国に隠遁しているので、和歌山には、浄土真宗寺院が多い
また素地として鎌倉後期以降、親鸞の弟子が全国的な布教をしたため浄土真宗の信者は非常に多く九州も例外ではない。さらに江戸時代になり、寺院の本末制度、寺請制度が整えられ寺檀制度内の武士・貴族(自家の建立した寺院を持っている)以外の者は全て、寺院の檀家となった。
居住地近隣の寺社の檀家となることが一般的であった。日蓮宗以外の仏教寺院であれば宗派は関係がない。
副島家の近くの寺院が浄土真宗であっても、問題はない。