夢見がちって言うよりAIの仕組みとかを理解してないんだなと

人間性の無いAIなんて物は有り得ないんだよ
正義の概念も好意の概念も設計するのが人間なので
設計って言うのは過去の事例を学習させる事も含む
どうしたって参照させる人間のバイアスが掛かる
人間の最大公約数を逸脱する事が無い以上それは極めて人間的になる
ただちょっと先を行く人間にはなれるかもしれない期待は有るが
価値観その物を変革させる様な事は無いよ
亡くなった作家っぽい新作を作れるとかそんな感じ