>>310
>漢字を作った人間は画数を数えて作ったわけではないと思うよ

もちろん
でも画数を認識する主体は人間だよね
たとえば「井」という漢字を見て、普通は4画で書かれるけど、これを一筆書きにして1画で書く子供がいてもいいじゃない
つまり「井」が4画である必然性はないでしょう?

>それが自然のエネルギーなんじゃないの?
>私と同じ事言ってるように思うんだけど…

根本思想は同じなんだけど、それを現実に適用するかしないかの違いがあるだけだよ
名前の画数が凶だからといってその人の人生を凶であるとするのは論理の飛躍があるよね?
俺は臆病だからそこまで踏み切れないわ
画数が人生にどうやって作用するの?って考えちゃう
「漢字文化圏に住む人間は人名の漢字を見ると無意識のうちに瞬時に画数を読み取り、それにより無意識下でその人に対する接し方を変えている」みたいなことが行動心理学で実証されれば別だけど、そんなことありえないでしょ

全くもって数の表す自然のエネルギーは認めるけど、それがどのように人間に干渉してくるの?って話題がもっと活性化すればなあ、と
多少オカルトチックでもいいから、そこをきちんと詰めて説明できる人がいたら面白い
「うちらはただ姓名判断で遊びたいだけ!論理なんてどういでもいい!」っておばちゃんにとっては邪魔だろうけど