>>224>>225
わるいけど、何で今私が2ちゃん限定の話をしてることになるのかな?

>>211では確かにニー速+と議論の印象は述べたけど、
>>220以降は主題が変わってるよね。
>>220だけじゃわかりにくいかもだけど、>>223見ればわかるように、
自分が言うネットの影響力とは2ちゃん限定ではないよ。

確かに2ちゃん限定なら、その匿名性のためオフィシャル性信頼性は他のネットメディアより落ちると思う。
けれど、"ネット全体なら一定のプレゼンスを確立してるし、
そのユーザーがそこでやる議論の影響力は無視できないよね。"
自分は一貫して" "の内容を言ってるよ、何度も繰り返すことになったけど。
なぜ私が2ちゃんの影響力を針小棒大に語ってる様に曲解するのかな?

まあでも、2ちゃんの匿名投稿を真に受ける受けないも読み手次第だから、
客観的に見て影響力なしとまでは自分には言えないかな。
主観に立つならまた別だけど。

>>225
芸人の生ぽ騒動の時のネットの論調と政治家の動きは覚えてるかな?
片山さつきは元々小さな政府主義で、社会保障に対しては厳しかったけど、
あの騒動中はネット論調からの支持支援を背後にしてより明確に持論を打ち出し、
そのスタンスが広く知られ、支持もされ、
自民党の政策方向性(社会保障受益基準を改定する)もそれなりの支持を受けた。
それまでは触ること自体タブーで放置だったマターがこういう展開を辿ったのは、
政治家だけの力でも、既存メディアだけの力でもない。

てか、日本に限定した話でもないんだけどな(苦笑)
先進国は勿論、それほどでもない国でもネットは普通に使われてるし。
あなたがなぜ日本の事例に拘るか良くわからないな。