>>202
具体例?
近いところなら台湾漁業協定や、
フィリピンへの巡視船無償提供の一連の流れと反応な。
こちらが譲れば相手も譲ってくれるというガラパゴス価値観丸出しの外交手法でまんまと国益を奪われたじゃないか。

そしてネット民は総じて、台湾は親日!フィリピンは親日!と、やられるまで信じてた。
譲り損を心配したり、相手の仁義に期待するのは危険だという趣旨のレスは
離間工作員!反日野郎!とフルボッコ。
台湾が、尖閣はまた別の話なwと言ったら馬は反日!台湾は反日!と叩きまくり。
フィリピンが慰安婦で騒ぎだしたら所詮ピーナ!反日!と叩きだす。
見たいものだけ見て嫌なものには耳を塞ぎ、
思い通りにならなかったらバーカバーカお前の母ちゃんデベソと逆ギレするガキとなーんも変わらん。
これで正常な批判精神があると思えるか?

まあ、ネットの反応は独特でこれが全てとは言わないが、
言いたいことや譲れない要求をはっきり口に出さずに、
譲歩によりそれを相手に汲み取ってもらうのは日本人同士でしか通用しない流儀なのは間違いないだろう。
契約概念が社会の根底にある欧米とは精神構造が全く違う。
でもそいつらが牛耳る世界と互角に渡り会わなきゃ食ってけないのが現実なんだから、
それに合わせてやるしかないんだよ。
国益はハッキリ表明して、勝ち取っていかないと。
いいかげん民草レベルからそこを理解しなきゃマジで日本の将来が心配だわ。