会ったことない相手との交流って古くは雑誌を通しての文通や、海外とのペンフレンドなんてのも
あったし別に馬鹿にする対象になったりしてなかったけど。
テレクラなんてのもあったけど、いかがわしいものって認識だったからそういう意味では蔑視の対象だったかもね。
水瓶座時代って1995年の半ば辺りからだけど当時はまずPCが高価だったし、通信環境も
アナログ回線しかなかったからネットできる人が限られててpgrの対象になるほど認知度が高くなかったよ。
だからpgrというよりはへぇーそうなの?そんなのあるんだー程度の認識。

ネットが一般へ爆発的に普及したのは複数の事業者がADSLを提供し始め、価格競争が始まった2001年頃から。
さらにその少し前からは携帯でもできるようになってたから、学生でもネットしてたよ。
つまりネットの浸透は通信費が安くなったこと、手元のツールで接続できるようになったのが主因で天王星魚座関係ない。
唯一天王星魚座的な事象というならmixiのヒットくらいかな。
ネットを通じて個人が事を起こせる時代、なんて既に通り過ぎつつありますがw