X



ヨードについて part 3

0190168,179
垢版 |
2010/02/03(水) 00:17:35ID:rzcW92bA
8室の説明ついでに、6室の説明もしておくよ。
ハウスの意味は、1室から12室まで繋がっているが、前後割愛。
例として主人公画家で。


5室は「自分の楽しみ」
 趣味で絵を描く。誰のためでもなく自分のため。
 しかし、ここに留まっていては「画家」とは言えない。


6室は「誰かのために」
 画家であるには、自分が楽しむ絵を描くのではなく、
 「売れる」絵を描かなくてはならない。
 「売れる」とは、つまり他人が欲しがるということ。
 そこで他人が喜ぶ絵を描く。

個人を表す北半球(チャートの下半分)と
社会を表す南半球(チャートの上半分)との境界(Des)。
その手前に6室は位置する。

6室は、Desを超えるためのハウスとなる。
社会に出るために自分がしなくてはならないこと、
社会の一員として、自分がなすべきこと。
故に、仕事、奉仕、義務などがキーワードとして広く使われる。
社会に出て働くには、健康な肉体が必要なため、健康も意味する。
昔は、病弱な者や不具者は、
社会の一員として認められなかったんだろう、という推測も。


7室は「顔の見える他者」
 客が来て、応対して、売買契約が成立する。
0191168,179
垢版 |
2010/02/03(水) 00:20:53ID:rzcW92bA
8室は「バトンタッチ、継承」
 客に絵を渡す。
 客は画家の手の届かないところへ絵を持っていく。

8室は引き継ぐこと。自分の手を離れること。
8室が死を意味するのは、当主の死によって、息子が新たな当主となり
代替わりがなされるから。
8室がセックスを意味するのは、自分の後継者を残す行為だから。
映画「蛍の墓」の清太は、東京駅の片隅で、誰に見取られるでもなく
世捨て人のように死んでいったが、彼の死は8室の死に該当しない。
(映画を見た人々の心に何かを残したという意味では8室かもしれないが)

8室の遺産とは、おおよそ代々継承されるもののこと。
 貧しい父親が死んで、100万ぽっちの遺産が入ったので、パチンコに注ぎ込んだ。
こういうのは、8室で見るより、2室や5室で臨時収入を見た方がいい。
 後日、借金を抱えた母親も死んだので、相続は放棄した。
 しかし父親の死後、母親が管理していた一家の墓については、
 田舎から自分が暮らす土地の近くへと移し、供養してもらった。
こういうのは8室。

「自分の手を離れる」ことから「終わり」も意味するが、そこで全てが断ち切られる、
後に何も残らない「終わり」とは違う。「残す」ための「終わり」。

人は死ぬ。しかし人類が終わるわけではない。
ひとりひとりが死んでいかなければ、人類に進化はない。
9室の人類のために、8室で個人は死ななくてはならないということ。
0192168,179
垢版 |
2010/02/03(水) 00:22:32ID:rzcW92bA
9室は「顔の見えない人々」
 画家の描いた絵は、ギャラリーに展示される。
 絵は多くの観客に晒され、何かしらの評価や批判を受け、分析される。
 画家には干渉不可能。

9室は人の集まり。
7室が示すのは、血肉を持ち、顔を持った個人だが、9室は不特定多数の顔のない人々。
千人寄れば文殊の知恵。智の集積故に、高度な学問を意味する。
手の届かないところ、遠方も意味する。

以上。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況