X



五行理論があるなら六行理論があってもよくね?
0001名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/24(火) 02:39:21ID:D0ov/jq5
五行論はこの板の人間なら知らん者はいないと思う。
そこで、さらにその上の理論を構築しようと思う。
六行理論をだ。
といっても、言葉だけで、全然、中身が無いので知恵を貸して欲しい。
0002名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/24(火) 03:36:59ID:XI/W/n2z
木火土金水で五行
六行の六って何よ?

0003名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/24(火) 03:38:53ID:???
つ【天中殺理論】(=デヴ木数子の六星理論)

・ 子丑中殺(=水星人)
北方中殺であるため、北は過去、先祖を表し、先祖の恩恵を受けづらい。
よって、家系を離れて成功する。

・ 寅卯中殺(=木星人)
東方中殺であるため、東は現実、社交、現実を表し、家系との縁深く二代目運である。
よって、家系の跡を取って成功する。

・ 辰巳中殺(=天王星人)
天頂中殺であるため、天は精神、魂を表し、先祖と魂の縁がない。
よって、家系を離れて成功する。

・ 午未中殺(火星人)
未来中殺であるため、南は未来、子孫、子供を表し、子供を頼りとすることができない。
未来が中殺にあうと過去を頼りとするため、先祖との縁が深く、家系の跡を取って成功する。

・ 申酉中殺(金星人)
西方中殺であるため、西は現実、身内を表し、家庭が安らぎとすることができない。
しかし、家系、先祖は中殺にあっていないので二代目運である。よって、家系の跡を取って成功する。

・ 戌亥天殺(土星人)
中央中殺であるため、中央は家系の中心を表し、先祖の恩恵を受けづらい。
よって、家系を離れて成功する。
0004名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/24(火) 13:46:27ID:sh/YpbdJ
「六」は、「油」だと思う。
水と油は混ざり合うことないし、
油は汚染の元だけど
エネルギーになったり、脂肪になったり。
0005名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/24(火) 16:28:08ID:XI/W/n2z
六府三事(ロップサンジ)
水火金木土の五行に殻を加えて、六府
で、正徳・利用・厚生の三つを三事という罠
0006名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/24(火) 16:48:41ID:???
モレは6行理論を越える7行理論を考えた。
7大惑星それぞれがベースになるという罠
0007名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/24(火) 21:57:28ID:???
じゃあ、オレは12行理論を考えた。
12の月を五行で割り振る様なみみっちい事をせず、
一つ一つの月を十二行で考える。
0009名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/26(木) 20:13:22ID:DurKJxqc
要するに、上で言ってるような、ただのエレメントの分類じゃダメなんだよな。
五行理論は、五つに分類というよりはその間の相互作用に価値がある。
六行理論を考えるなら、ダビデの星を書いて、その各間の相互作用を理論づけしなきゃな。
食、財、官、印は、同じとして、対照線にある星は、どうする?西洋占星術でいう、
7ハウス(パートナー、上でも下でもない対等な関係)?
0013名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/30(月) 08:16:48ID:dGMtk2DY
は?
それって土の陰陽で、戊と己だろ?別に土じゃなくても、五行全部そうだろ。十干と同じじゃん。
0014名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/30(月) 13:04:29ID:???
>>13
寒暖燥湿という視点では、土を二分した六つの五行というのは都合が良いのだよ。
喜忌という観点ではね。

暖燥側
木:甲乙寅卯
火:丙丁巳午
焦土:戊未戌

寒湿側
湿土:己丑辰
金:庚辛申酉
水:壬癸亥子

例題:ブッシュ大統領
このような命式では湿土は吉だが焦土は凶となる。
辛辛甲丙
卯巳午戌
0015名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/04/30(月) 23:25:00ID:5PXK9gv7
ん?
それは、十二支の土が4っつあるから、土も4つにしろってこと?
0017名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/05/01(火) 23:13:30ID:jM/aZqB0
でも、陰陽の十干にしたら、二つの土が4っつの干になるんだろ?
0019名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/05/15(火) 23:00:51ID:???
2行 陰陽・善悪
4行 風水火土
5行 木火土金水
7行 月火水木金土日
8行 乾兌離震巽坎艮坤

あらら、ほんと3・6の行がないねえ。エニアグラムの6角形を参考にしてみるか。
ただ、それをどう暦に変換させるかだが・・・。
あ、6星なんとかってのがあったっけ・・・。
0021名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/05/16(水) 01:26:00ID:L80FAkZL
基本的には五行の応用で>>9でいいんじゃね?
対角線の星に対等関係を付け加えるので。
0023名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/05/16(水) 22:58:00ID:???
>>22 kwsk
それは中国の八卦を取り入れたのではなく、日本古来土着のか?
ありえないと思うのだが・・・。古事記・書紀にヒントが隠されてるのか?
0024名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/05/17(木) 17:32:16ID:???
記紀以前(とされる)のもの。 しかし、相克、相生の概念ではない。(神だから)
五行的な物もありますが、あくまで剋や生ではなく、和を以って ・・・ の和の意味です。
とりあえずはここまでで・・・ (説明すると長〜くなりそうなので、アシカラズ)
でも面白い発想のスレだね。
0025名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/05/17(木) 21:46:46ID:r/TYhTlE
基本的に五行は昔の概念だからね。
結局、上下関係でなりたってる理論。近代の人間の平等とか考慮されて無い。
食の子、財の克、官の主従、印の親、比の自分と結局、人間には階級があるとの認識
で出来ている理論。
そういったことでは、対等なパートナーや平等な人間観である対角線の六行目を含んだ
六行がこれからの時代の新たなパラダイムになるかも知れない……と真面目なことを言ってみる。
0026名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/05/17(木) 22:09:30ID:???
ずーーーっと、「馬鹿みたいなスレだな、過疎中の過疎だな」と思っていたが、
もしや、良スレに化ける予感?

って、雅兼
0027闇占い師の卵
垢版 |
2007/05/17(木) 22:32:01ID:???
3行ならばあるわよ。
気・血・水
漢方ね。
6行なら漢方だとこうなる。
太陽・陽明・少陽・太陰・少陰・けっちん

以上
0028闇占い師の卵
垢版 |
2007/05/17(木) 22:40:36ID:???
あと6行ならもう一つ。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口。
これは暦から。

上の漢方は医占だからね。
式神も二つグループにわけて12。たして24。
0029名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/05/17(木) 23:53:01ID:r/TYhTlE
>>27

だから、ただのエレメントの分類じゃ意味無いわけ。五行は相互の関係でなりたってる概念だろ?
六行も、五行のような相互関係の公式を構築しなければダメ。
0030闇占い師の卵
垢版 |
2007/05/18(金) 00:02:52ID:???
六芒星を作るなら簡単なこと。三つを陽、三つを陰でわければ対になる。
気の陽・陰、血の陽・陰、水の陽・陰。
0032闇占い師の卵
垢版 |
2007/05/18(金) 08:10:51ID:???
医占だからね。
漢方調べたら早い話でしょう。
勉強中だから。
気は生命力、血は栄養を運び病気を守る血液、水は血以外の体内の水分。
陰と陽にわけて症状を見る。もちろん虚・実証、中間証からも見る。
ネットじゃ鑑定難しい。薬も調合できないからね。
とりあえず独学で。
薬の調合できないから薬膳くらいまでだろう。
0033闇占い師の卵
垢版 |
2007/05/18(金) 08:48:49ID:???
東洋なら五行とか土台がしっかりわかってないとアレンジやオリジナルの占いを造るのは難しいよ。
西洋は違うからあれだけど。
私は大元の占いが5種類あるのを全部やらないと占い師の肩書きは語れないと、で卵やってるから。

東洋も西洋も天体を見るのは共通してるし。
暦を造るためにね。
天気予報ももとは占い。
衛星飛ばしたから当たるのも90l台になったから、天気も誰も予測しようなんて考えなくなってる。
悪い方位を避けてということもしなくなったし。
0037名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/06/24(日) 04:48:42ID:tZUeZhic
age
0038名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/06/24(日) 07:42:24ID:IDNb0ali
オンハバラジンバラウンバラ
0039名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/06/24(日) 07:45:15ID:IDNb0ali
オンハバラジンバラウンバラ
0041名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/09/04(火) 23:29:13ID:L2DcDHFE
五行は神の使いの力。六行は神そのものの力
0043名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/09/07(金) 17:09:34ID:3sa86qwM
もともとインドでは

「木、火、土、水」の四行しかなかったんだろ。

それが中国に入って、「土」を入れ、五行思想が確立したってわけ。
0046名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/09/07(金) 17:57:08ID:3sa86qwM
それだと密教じゃないの。
0049名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/09/20(木) 23:37:41ID:???
もともとインドでは

「木、火、金、水」の四行しかなかったんだろ。

それが中国に入って、「土」を入れ、五行思想が確立したってわけ。


でした・・・。
0055名無しさん@占い修業中
垢版 |
2008/08/17(日) 10:26:15ID:???
こんなの見つけた。

0用五行は0星の六行に始まる。
水=原因体・種子・未知・冬・夜・北
木=生長体・生物・努力・春・朝・東
火=象徴体・開花・目的・夏・昼・南
金=形成態・果実・経済・秋・夕・西
土=変化体・地球・仲介・土用・中間
空=生命体・0星・無限・時間・全部
0056名無しさん@占い修業中
垢版 |
2008/08/22(金) 21:59:06ID:MLkBDvRK
五臓六腑ってのがあるから
五行対応でも六腑になると六行って言う解釈?
0057名無しさん@占い修業中
垢版 |
2008/08/24(日) 12:24:20ID:7ELT+kiz
0星の六行の色はこれで、
合ってますか?

木・青色
火・赤色
土・黄色
金・白色
水・黒色
0・無色透明
0058up
垢版 |
2009/02/28(土) 09:04:37ID:cybUXHIm
五行はインチキ
0059名無しさん@占い修業中
垢版 |
2009/02/28(土) 17:08:32ID:2WQGUaRH
そう?
自分の命式は金気だけ欠けてるんだが
五行を食べ物に例えると、金気は辛味を司ると何かで読んだ時
昔から辛味好きな自分は妙に納得したよ
自分の体に足りないものを無意識に補おうとしているのか、と
0060名無しさん@占い修業中
垢版 |
2009/02/28(土) 18:52:41ID:hfSIgScf

木・火・土・金・水 + 「奇」(←勝手に命名・・・大汗)

五行でこの世の全ての実体・作用等の事象が表現されているという前提で、
「奇」を追加したい。

「奇」
「奇」は、平面の☆では、相関関係は表現できず(しづらい)。
「奇」は、四次元を「時間と空間」としたとして「土気」としたとしても、
これ以降の高次元(定義はマチマチらしい)で認識するものであり、
三次元空間の我々では、認識・理解・表現のできないものである。
「奇」は、ある意味、「土気」と同じく、全ての気に影響を及ぼすものである。(同じものでも高次元から見るため)

インドや中国の発祥時代からみて、今現代の科学はかなり進歩しており、
実際、五行では少なすぎるような気がする...
0061一次元秩序「元」=多大なら「もっと」良い?
垢版 |
2009/07/11(土) 17:58:41ID:UNrA14O6
ぉぃぉぃ、偶数はだめだろうJK。
「二項相殺復元」秩序は他の情報を破壊する。
三項対立では「元」による順序対称性の下で
順序反転により全順序化不可能性を失い
「元」の破壊力に屈するから五つなんだ。

「五次以上の一次線形方程式に解の公式がない」
という数学の定理は、この「同時に競合し互いに
  局所的な=二項間の順序を定められるが
  その拡大の全体順序は存在しえない」
→「秩序の実現=解が無限の次元を持つ。」という
性質による。 他の何かなら増やせるだろうか?

多次元「正多面体」(正確な数学用語は多胞体)は
非常に種類が少ない―実は三つしかないんだ。
各面の頂点を結ぶ「双対」で対応させると、
正四面体型(→双対も正四面体型)と
互いに双対である正八面体型と
立方体(正六面体)型だな。

多次元世界では「対自同等性」を保持する
『回転』や構造体の連結部での『回転』に
よる『絡まりを解《ほど》く』操作などが
強力過ぎて多様性が激減するんだ。
また、次元が大きくなると相互の影響力も
激減する=実質、互いに「遠過ぎる」。

より高次の秩序にはもっと多次元のほうが
多様になるものもあるが、それさえさらに
次元数を増やせば多様性を失っていき、
構造=秩序の実現可能性自体も失う  本文の「元」は
事も多い、「元」の有害性の一つだ。 ※易経用語です。
0062…で、五行の正体はもう知ってるよね?(ぉ
垢版 |
2009/07/11(土) 18:27:59ID:UNrA14O6
「元」=自在天の“配下”である無明=多数と
天魔=大量(インドならヴィシュヌとシヴァ)
と戦う「利」が(大乗)仏教や啓示宗教で
あるのに対し、同じ仮想敵=「元」を
「亨」の制御の下で運用するのが
易経(等の中国)のやり方だ。

「貞」は他者や環境の都合に合わせて決定する
事だが、これ単独では何の意味も持たない。
「元(規模)」・「亨(効率)」・「利(互助)」が
他の要素を取り入れるための枠組だ。
だから、イデア(後の「仏界」)では
「貞」を三つの代表に入れない。

仏界の実現=イデア界の正しい運用とは、
最速最軽量を求めて単純化=情報等の
構造破壊を許された「元」の各種暴走
(精神分裂病・破壊的全体主義等)、
(うち情動=報酬系での顕れの)
「恐怖」の解決を主題とする。

その手段が五行(相生)相殺=「星印」や
その優先順位付け=「十字」であって、
そこで封じられ最下位に置かれる
実現可能価値最低の秩序こそ
多大を良しとする「元」・水行
(小自在天・大自在天)。

まずは「元」の「多大を良しとする」価値観や
世界観を置き、「利」=正義・特色(相性)
や「亨」=現状の問題の解決への挑戦
(費用対効果)に切り換える事だ…と思う(ぇ
0063卯=「私のこの破片と合うのは誰の破片?」
垢版 |
2009/07/11(土) 18:52:24ID:UNrA14O6
全部分の統一全体への可逆変化=健全性を伴う
特定寄与成分=統計的因子ベクトルの抽出等の
独立部分への分離と独立操作としての行為を
全体的・統計的な傾向性としての性質から
取り扱って効果に対する費用で評価する
「亨」(達成=美のイデア)は分離性。

精神分裂病は精神=内的世界の複雑系サイド
(中心は火行=広義の愛=相互関係)による
単純系サイド(金行と水行=感覚と感情)
への(性質に拠る分離に因る)多様性と
(特色に依る)対話性の不全=病で、
〜症=マイナスの存在ではない。

臓器や精神等の十全な機能というプラスの不在
=病としての、硬直や固執=健全性に関する
適切な特性の取り出し=役割分担の方が
全可能性=現状変化方向性の中からの
適切な要素の分離と実現・推進=「亨」←戌=斧の類
=分裂のうち分離性であるように。 (二つに割るから

新たな生命の機能や可能性の誕生=分裂には
「開裂性」とでも呼ぶべきもう一つの面がある。
それ自体では実現しない=対他型の冗長性、
義を問う=疑に依って裏打ち=確認・確証
が可能な(「正」義)情報の依存関係こそ
特色=対他関係による構造化「利」だ。←卯=割り符

正=ただ一つの本物かは他との関係で決まるが、
多くは「それ以外=不正不当な邪の排除」として
秩序=環境は実現するから「鋭利」に喩える。
本物だけを求める「真剣」に数量は不要だ…多分(ぉ
0065もっと良い環境=運用をすればいいんだ。
垢版 |
2009/07/11(土) 19:28:30ID:UNrA14O6
トレーディングカードゲーム『マジック・ザ・ギャザリング』
において、「マナ・カーブ」と呼ばれる「亨」と連携した
より高度な「元」の秩序が考案され実用化された。

「全七つの基本役割」のうち太陽(=起源)を最重要とし
老陰=水行(規模〜元)または老陽=木行(性質=
  適材適所・向き不向き)を重んじる(巳型の)
韓国はそれを世界大会レベルにまで磨いた。

それは「カードやルールを覚える(使える)ほど強くなる」
トレーディングカードゲームの世界で、初心者がまず
少ない種類のカード・ルールで使えるという理由で
最初の内に習い・使い、後にはあらゆるデッキ=
戦う為のカードの組の最初の仮想敵=最初に
倒す相手として常に調整対象になるデッキ。

「世界で最も負けてる・それに勝てないデッキはない」
そんな「初心者がまず使ってみるためのデッキ」で、
あるいは「練習用パンチングボール」で、世界の
舞台まで・さらに勝ち進んだその成果こそ…
「強気・ハッタリ・油断ならない」という巳の
強みもあるが…初心者の夢の実現だ!

全・生命機能実現用構成素子は使い捨てであり
(太極による)自らの再構成を目的としている。
情報環境を劣化させなくても再構成が望めるなら
水行=大自在天(自在天と愉快な仲間達)※も
そちらを選ぶ―結局、要は使い方の問題だ。

※こんな状況だ(何
自在天「お前達!あっちに乗り換えるよ!!」
無明&天魔「あらほらさっさー!」
0066まとめ。
垢版 |
2009/07/11(土) 19:31:08ID:UNrA14O6
太陽・老陰・少陽・少陰・老陽・太陰の六行から成る
六十四卦の体系が既にあり、より優れていないと
出番ないような気がするが、まぁがんがれ(ちょ
0067仏教(法華経)関連内輪ネタをお詫びします。
垢版 |
2009/07/11(土) 19:57:03ID:UNrA14O6
ヴィシュヌ(無明):
「あ、ありのままを話すぜ?
 易経関連で引用されたと思ったら
 全国女子高生のアイドルになっていた」
シヴァ(天魔):
「…(ТТ」

大自在天=蛇遣い座だから、
小自在天=琴座環状星雲
 =織姫w
0068ネゲントロピーという価値尺度を考えてみよう
垢版 |
2009/07/13(月) 01:33:16ID:ZjpkX4wy
易経の六要素では民主党の…「ストップ。」
なぜ、自民党は今までは多かったのか?
なぜ、民主党は今になって増えたのか?

それは互いに独立の(または相容れない?)
複数の主要な要素から成るから、つまり、
多変量数理統計的寄与成分因子分析
の一種である易経の視点からいえば
どちらも複数成分因子混合体です。

選挙では特定の成分=方向性だけを選んで
政治(=国等の舵取り)に関わろうとしても
構成要素の総量が小さい物では効果が
望めないので混合物も選ぶわけです。

易経では各成分の(老)陽=質(特定性)重視と
(老)陰=量(影響力)重視のどちらであるかで
六十四卦として分類します(=ほぼ技と力)。

二大政党制等になると混合物状況がひどくなって、
だんだん金権腐敗が悪化し、国民の過半数が
支持していない(&もう一方を支持していた)
大統領が選ばれたという例もある位です。
金融界との癒着は次代にもありますが、
なければ決して勝てないってことです。

混合がない=各成分を個別に操作できること
(健全性)易経では特別に重んじています。
寄与度が同等な各部分へと分割できて
自然に統一全部分へと再建できる、
そんな情報量や自由度が大きい
システムは一つの理想です…。(理想は遠い
0069希望の反対は?
垢版 |
2009/07/13(月) 02:41:57ID:ZjpkX4wy
本物を望む人々、本物の為の居場所があるのに、
望まれる本物だけがない、という意味での絶望は、
実は「今ここにないけれど他に・将来はあるかも」
という意味で希望でもあるんだ。…希望の反対?

「あらゆる本物は望まれて在り、それを実現できる。」
希望の反対はそれ自体は誰にも望まれない混合物
なのに本物のためにある居場所・資源・可能性を
奪ってしまう「特性(個性)の混濁の産物」なんだ。

―【エレメント】。
それは本物が持つ固有の(他にはない)特性(個性)
を近似表現して互いの違いを保持する情報の形式、
本物同士の実質的な違いだけを巧妙に再現する
少数のヴァーチャルな(「擬似的な」・「仮想の」・
 語源・本来の意味は「価値を実現する」)素材。

まず七起源等の二十二の本当の構成要素を把握し、
それから使用者の力量や運用する場面の資源や
実現すべき目的などを考慮して、最優先情報を
大きな枠とし詳細の情報を小さな枠として選び、
各選択場面における選択肢の配置に対して
一貫した特色が実現しているようにする。等々

・どこからどこへ行くとしても途中に何が在っても、
 今有る全選択肢がそれぞれ何に続いていて
 全体的方向性や局所的隣接関係等から
 どうやって目的地やその中継地に対し
 それぞれにどう近づき遠ざかるか?
―その「見通し」こそが「希望」の正体なんだ。

(不在=絶望はゴール直前、まず場所=資源を
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況