>>48-49 歳差はたぶん関係ないでしょう。

不定時法には日出没基準と薄明基準と2種類あるようです。
定時法とあわせて3種類の「卯の刻」があることになる。

薄明基準では薄明が「卯の刻」
日出基準では日出が「卯の刻」

【定時法】地方時差19分。均時差-14分。計5分。一律2時間。

申の刻  15時05分
申の刻半 16時05分
酉の刻  17時05分

【不定時法・日出没】 昼時間642分。昼一刻107分。昼半刻53.5分。夜半刻66.5分。

申の刻  14時37分 木
申の刻半 15時30分 火
酉の刻  16時24分 日
酉の刻半 17時17分 金 日の入。

【不定時法・薄明】 昼時間修正708分。昼一刻118分。昼半刻59分。夜半刻61分。

昼八つ半 14時52分 未の刻半
夕七つ  15時51分 申の刻
夕七つ半 16時50分 申の刻半
日の入  17時16分
暮れ六つ 17時49分 酉の刻。日の入後33分。薄明おわり。

※出生時間の記録は【不定時法(薄明)】の可能性が高い。お寺の鐘の時報もこれだし。

16時50分(夕七つ半=申の刻半)は、定時法では申の刻。不定時法では酉の刻になる。