X



四柱推命の時柱について教えてください
0747名無しさん@占い修業中
垢版 |
2018/08/14(火) 09:27:41.82ID:HlVCz4oJ
時柱が絶の人
ttp://4chu.info/peopledata.php?s12_4
0748名無しさん@占い修業中
垢版 |
2019/02/22(金) 17:50:08.81ID:/6NMI6jU
何分前くらいから次の時柱の影響が出てくるんですかね?
0749名無しさん@占い修業中
垢版 |
2019/02/22(金) 18:01:37.09ID:lijCaXdq
自分30分後に時柱が切り替わるんですが、次の時柱の方が正しい気がします
0750名無しさん@占い修業中
垢版 |
2019/05/15(水) 23:39:24.26ID:6XtXoi5b
時柱ってあてになるのか疑問持ち続けています。
1日は24時間ではないという説があって、それだと日を重ねていくと相当なずれが出てくるはず。
例えば数分のずれで己未→庚申だとかなり差があると思うのですが。
0751名無しさん@占い修業中
垢版 |
2019/05/17(金) 18:42:22.09ID:pmAs7EZv
節分の日から立春の日に変わる頃に生まれた人って、1~2分の違いでかなり違うことになりそう。
0753名無しさん@占い修業中
垢版 |
2019/05/20(月) 21:55:54.65ID:cU0ri/wr
>>751
2月4日生まれって占うの難しそう、あとは2月29日生まれも。
有名人などの時柱の推測している占い師さんいるけど、
絶対に当たると確信を持っていないと出来ないよね。

>>752
知り合いに23時生まれが1人いる。
翌日生まれとして占ったほうが当たっている気はしました。
0754名無しさん@占い修業中
垢版 |
2019/06/07(金) 17:36:31.75ID:Vc3fucGA
日干丁で時柱が丙午の劫財比肩建禄で江田島平八郎みたいな爺さんになれるかなと思ってたが
どうやら家を潰す悪運らしい
0755名無しさん@占い修業中
垢版 |
2019/09/01(日) 03:15:17.57ID:AePQQa4A
人それぞれ寿命が違うし、高齢化で古代とは寿命観が違うはず。
時柱は何歳から何歳とするのが妥当?

・初年期 10〜20代/壮年期 30〜40代/晩年期 50〜65才/最晩年 65才〜
・青春14才〜/朱夏28才〜/白秋42才〜/玄冬56才〜
0756名無しさん@占い修業中
垢版 |
2019/09/20(金) 16:38:52.23ID:9y0dHrSh
時柱を一つ干支を後ろにずらしたのがなりたかった自分
0758名無しさん@占い修業中
垢版 |
2020/02/21(金) 17:03:13.96ID:WFFtIrok
家に入ると未って言われてんだが壬午
パフォーマンスの時は未だと
0759名無しさん@占い修業中
垢版 |
2020/03/15(日) 22:10:31.02ID:raUEsT6G
癸亥日生れで時柱が壬子。
劫財比肩に12運建禄だけど空亡。
悪い組合せらしいので、空亡してヨカッタと思ってたら、方合により解けてるそうな。カオスです。

これって、余計悪くなってる?
0762名無しさん@占い修業中
垢版 |
2020/09/27(日) 15:38:53.36ID:f+GS4s4J
蒸し返すようですが
私は23:35生まれ(時差など考慮済み)です。
当日の日干は甲戌(財多身弱、サイトによっては極身弱・従勢格と出ます)
翌日の日干は乙亥(ただの身弱)
比劫運が来てから格段に良くなりました。外格ではない・・・

どっちも変わらんかな
0763名無しさん@占い修業中
垢版 |
2021/10/31(日) 15:10:25.72ID:4X1YAAVI
例えば40歳で早死する人は

時柱の時期がないのか
30歳〜40歳を時柱の時期と考えるのか
0765名無しさん@占い修業中
垢版 |
2022/04/17(日) 22:35:06.49ID:4HJI5EkM
あー一つ質問していいかな?
四柱推命における「時柱」というのは、まず時憲歴(農歴)の定時制から時支を割り出して、日の干からテーブルを参照して時干を決めるっていう方法でいいのかな?
午前2時だったら丑時、なおかつ丙の日だったら己丑時という風に。
0766名無しさん@占い修業中
垢版 |
2022/04/17(日) 23:14:43.13ID:4HJI5EkM
>>750
説どころか、現実で起きていることです。
まず古典的には、見かけ上の太陽中心が子午線を通過した瞬間を午前十二時/午後零時「と定義する」。そして太陽がその時間隔の二分の一の時刻を午前零時、午後十二時「と定義する」です。
そしてこの一日の時間間隔を「平均太陽日」といってこれが一般でいう「一日」で、これを二十四等分したものを一般的に「時間」というのですが、この「見かけ上の太陽中心」「平均」というのが曲者なのです。
なぜかといいますと、この一日の間にも地球が太陽を公転しているため、実際の地球の自転(これを恒星日と言います)よりも太陽は度数にして約一度多く回るため、結果恒星時より約四分ほど長くなるのです。
しかもこの長さは均等ではありません。地球は太陽を楕円軌道で回っているため、ケプラーの法則に従って地球が近づけば速く回り(太陽が大きく動き)、遠ざかれば遅く回り(太陽が小さく動き)ます
ですから時刻の定義で設定された時刻と、「太陽中心が実際に子午線を通過した瞬間」とはズレが生じます。説はここを問題視しているというわけです。
とはいえ一年単位で見ていけば日の長さも時の長さも高精度で一定なので、日を重ねても「相当なずれ」は生じないのです
なお旧暦でも定時法での卯酉線は完全な東西、不定時法での卯酉線は太陽の出没から(中略)という定義なので非常に面倒な計算になったりします
レスを投稿する