X



家庭用除雪機総合スレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 02:42:07.14ID:S7w9HZX8
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマー
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/snowplow/
クボタ  https://agriculture.kubota.co.jp/product/kanren/snowblower/
ヤマハ  https://www.yamaha-motor.co.jp/snowblower/
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/lineup.html
(株)イシカリ http://www.ishikari.co.jp/contents/snowpy/snowpy_top.html
フジイ  https://www.e-fujii.co.jp/index.html

前スレ
家庭用除雪機総合スレ13
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/truck/1550569230/
家庭用除雪機総合スレ14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1582983540/
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 11:48:33.04ID:bIDu0D6y
>>329 お前からチミと呼ばれる筋合いない、ボケ野郎。
    具体的数値分からないのにノコノコ出てくるな。
    東大の研究室が実験した結果が出てるけど、「ピッチ
    小さくしてもそれ程効果は無い」と出てるだろ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 20:55:22.75ID:riYmplKk
>>326
やたらなもの入れるくらいならモービル1をマメに交換した方が良き
ガソリンにはワコーズのF1を規定量の半分くらい入れると調子悪くなりにくい
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 21:37:16.42ID:ChAcAmPR
細めピッチは車のホイール止めるハブボルトにも採用されてる
理由は同じ太さのボルトなら細めのほうが強度があるから
M10の1.5だとちょっと足りないがM12だと重たくなっちゃうなと言う時はM10の1.25みたいな理由かなと思う
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 08:57:10.02ID:QHHrcrvy
>>344お前からボケ野郎と呼ばれる筋合いない、チンカス野郎。(笑)
 
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 08:59:04.90ID:QHHrcrvy
他力本願が語ったとこで 自分の目でやって確認せんかい!チンカス!!
と強く思う木曜の朝であったw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 09:09:06.79ID:Ynf6NQA0
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
 /      \  (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \   無論それで傷つくのは自分である
           l   `-" ,ノ    ヽ  
           } 、、___,j''      l
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 11:40:29.47ID:LbYD9ryd
275だけど、今度は2/21,22の大雪で左クローラが切損。純正代替品をオーダー中だが、いつも1番活躍して欲しい時に故障する。
まぁ、今まで部品交換無しで点検、調整の繰り返しだったから仕方ないが、次は肝心のフリクションディスクが心配。ヤフオクではまだ部品が出ていたが遂に見なくなった。
ここが原因で動かなくなったらもう復活は不可能か。
どなたか部品出てる所知ってます?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 23:37:57.33ID:QHHrcrvy
>>353
手を抜かないで交換すべきモノは 
金額が高かろうが交換すべし
純正があるはずだ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 02:51:42.23ID:dXPd0d4/
30年以上前のモデルだから高い安い以前に純正部品なんてもう無いだろうし代替品すらそろそろきついんじゃね
中古機まるごと買って自分で部品取りするしか無いんじゃね
金属疲労であちこち破損していく段階ならどっちにしても今後は頻繁に部品交換必要になるだろうし予備パーツはいくらあってもいいんじゃね
ニコイチサンコイチするくらいのつもりで中古機数台キープしとくと今後も安心だ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 04:44:50.78ID:akdHAJuh
こだわりがあるならTIG溶接機買って練習しとくといい
溶接出来るだけで男の夢は大体(3%くらい)は実現する
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 14:42:51.82ID:JKO4Pmz2
>>353
ヤフーオークションあたりで新着通知にして欲しそうな部品あったら確保しとくいいよ〜。

>>357
癖みたいなものよねぇ。
自分10年くらいで4基のエンジン使ったけどチョークパカパカやりながらセル回せばかかるとかあったよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 18:37:17.41ID:vYIJPlVS
>>360
ヤマハのなんだけど、チョークがないんだよな
低速-高速-始動ってあって
エンジンかけるときは始動でセル回してる
一発でかかる時と中々かからないときあるのよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 18:43:13.47ID:tpghamNM
エアクリの吸気口が触れるとこにあるなら手で塞ぐか軍手でも詰めて手動チョークしてやればチョークの問題だけなら解決できるよ
それかエアクリにスターティングフルードぶち込むか
0363353
垢版 |
2022/02/25(金) 19:20:48.44ID:ZcVdZGiR
>>360
ありがとう
気長に待つ事にします
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 20:14:58.67ID:pIb+B6q0
その始動の位置にするとチョークバルブが閉じるんだよ
半端に閉じるとかかり辛いから、目一杯閉じてクランキングすればOK
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 20:15:08.65ID:tpghamNM
キャブの原付スクーターに有るようなワックス電熱式オートバイスターター(通称オートチョーク※原理はチョークではなく増量経路の開閉だがw)が付いてるのもあるんじゃね?
仕組みは簡単で冷間時はニードルが引っ込んでて増量経路が開通、エンジン始動後通電してワックスが温まり膨張することでニードルを押し込んで増量経路を塞ぐ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 20:30:26.93ID:abvadQN8
トラブル電気式かwww
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 20:41:21.35ID:tpghamNM
オートチョークはすごいんだぞ
殆どの原付のが壊れてる、新車買って3ヶ月で壊れてる個体すら有る
でも増量した状態(ONとする)で固まるから始動困難にならない上にキャブセッティングが匠の技でONのままなのに素人には体感できないくらい普通に走れる
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 23:11:28.08ID:pgNS+6x+
>>352
販売店が言うには、ヤマハのシャーボルトガード付きでシャーボルト切った客は一人もないってさ。
最近のゴムダンパのやつは大小の衝撃を吸収するできるから駆動系全体にやさしい。
他者には真似できない神業だ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 00:29:48.51ID:6rriweXH
>>361
うちのys870もオートチョークだった。
中古で買って最初はセルかなり回さないとかからなかったりだったわ。
キャブ完全に洗浄して燃料タンク→コック→フィルタのラインも洗浄したら完璧になったよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 07:27:00.81ID:SALsAp0v
>>371
プロペラの所に石が挟まって回転が止まってしまったんだけど
ボルトが折れてなかったのと石取り除いたら何事もなく動いて
超びっくりしたのよ、どんだけ頑丈に作られてるんだってなった
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 07:43:07.81ID:tWOlzZe8
何もないところで片側止まってよく見たらナットが取れてプラプラになってた
ネジは無くなってたので取り替えたけど
時々増し締めは必要だね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 15:32:57.11ID:MYXhjUa2
日頃のメンテは超大事とは言えエンジンかかりにくい時はスターティングフルードぶち込んでかけちゃわないと仕事にならん
ガソリン車ならワコーズのF1を入れとくと結構放ったらかしでもエンジンは調子よく動いてくれる
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 15:55:36.43ID:O45BN2I6
書き込みが雑すぎるので俺が正しい情報をメモすることにする。

ヤマハ現行機種でオートチョーク装備なのは機種名がYSで始まるものだけ。
2000年頃までキャブレターのチョーク部分を直接回すものばかりだったが、
現行のYTで始まる機種はすべてアクセルレバーを最高速ポイントから更に奥に
押し込んでいるときにチョークが効くようになっているもの。
これを発明した人はかなり頭のいい人だ。
チョークレバーが単独で付いているのはYU240「ゆっきぃ」だけである。
オートチョークはYSF系が電熱ワックス式、
YS1390系が電熱バイメタル式。
滅多に壊れないけれども壊れる時は壊れる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 16:55:59.45ID:ltrKVfoA
ぶっちゃけ便利機能付けて壊れるくらいならエアクリに軍手詰めて始動してくださいと一言書いといてくれたらそれでいいのにねw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 13:47:31.27ID:UiKGzgE7
いらないと思っていたオートチョークに変えたんだけど、
慣れてしまうとチョークなにそれ?みないになる。
ちょっと違うけど、バイクはインジェクションに一度乗ってしまうと
チョーク付きのバイクは買わなくなる。それくらい便利。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 14:38:07.85ID:mXJ+Rqwv
そのまえにバイクでキャブレターなんてもう東南アジア向けのキワモノ輸入車しか無いじゃんw
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 14:45:39.70ID:UiKGzgE7
>>380
まあねー。
自分を含めてまわりのバイク乗りは空冷大型車ばかり。
だからキャブ信仰が根強いんだよ。
チョーク引いて暖機運転とか馬鹿なのって思う。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 15:10:24.88ID:mXJ+Rqwv
原付ならともかく(安いバイクの一部はキャブ本体にレバーが有る)デカイバイクなら大体がハンドルに有るチョークレバー操作してエンジンかけたらグローブしてメットかぶってそのまま走り出すだけだと思うが
温まってきてぐずりだしたらチョークレバー戻すだけよ
旧車だろうが新車だろうがアイドリング放置なんて馬鹿がやること
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 15:24:29.17ID:UiKGzgE7
>>382
キャブの大型バイク乗ったことあるかい?ストールして大恥かくぞ。
まあ小型中型なら回転上げて乗るからごまかせるけどなー。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 10:11:41.95ID:kLIwGTOf
玄関前だけなだらかに軽く山盛りに硬く踏み固まった雪を除雪機で上手く削れないんだけど何か削るコツあるんだろうか?
スキッドの調整とか必要?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 11:11:09.83ID:0bNDEpyq
>>386
一回で全部をやろうとしないで
少しずつやる方が削れるよ
オーガー上向きで少し前に出したらバックして、
今度は水平にして前進してバックしてって感じで進むと良いよ
除雪機の限界を超える盛りの時はスコップで崩してやる
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 12:23:56.93ID:kLIwGTOf
うちの油圧チルトついてるやつだけどなかなか厳しいのよねぇ
やっぱりスコップ使うのがいいみたいねありがと
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:12:49.37ID:+rEBU8Eg
家庭用も大型ロータリー除雪車も浮かして食い込みはじめ
それから順々に崩して飛ばすのがミソ!
スコップで対応できるのはせいぜい15馬力まで、それ以上は機械の使い方を工夫してやるべしw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:13:48.65ID:+rEBU8Eg
実際に使う人はこの話で通じるはずだけどなwww
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:44:45.94ID:vuT7SV0t
頭が硬い人には分からん話だとは思う。
各地で雪質が違うから一律に語るのもバカ晒してるだけだけど。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 21:10:26.72ID:WbDJXDo+
雪の山にまっすぐ突っ込んでオーガを上下左右ぐりぐりしながら崩している。かなり酷使している。こんな自分について来てくれる除雪機には感謝しかない。大事にしよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 07:19:08.96ID:8bUI/B64
雪山突撃→投雪筒の直前まで掘ったら一旦後退→雪山の上部をスコップで崩す→再度突撃
をゆっきぃでやってる俺は虐待者w
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 07:21:57.41ID:lerFB0q+
そういう山になってるのはわりとどうとでもなるんだけど高低差10cmくらいのなだらかなスロープでカチカチに硬いのはどうにもならんのよね
スコップである程度削るにしても体力いるしきつい
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 20:40:42.94ID:5Ud1mfbh
山の上まで持っていくのが大変w
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 08:09:00.73ID:yUbXae+c
>>390
なんでもかんでも値上がりするね
でも給料はそのまま
値上がりも去ることながら納期が決まらないのが困る
塩カル散布機を注文したら値段は分からない、納期も分からないって言われたよ
今年の秋に間に合うか?って聞いたらそれも確約できないってさ
除雪機まで同じかどうか分からないけれど部品の入荷が不安定になってるから色んな所で問題が起こってるらしい
除雪機を買うのなら早い目に動いておいた方が良いかも
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 09:54:10.81ID:mgDsXCWC
他のメーカーにしなさいよw
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 10:49:18.31ID:VnEJxXVs
近所の老人に、ワイが家の前除雪してたら、自分の家の前もやってくれ。歳とると除雪作業も大変だ。と

なんか、年寄の家の除雪は近所の若い者がするのが当然。という考えをしていて、それを押し付けて来る
なんかムッとした
そんなの、息子、孫にやらせればいいのに。なんで赤の他人に強制するんだろう?
除雪機ってすごく燃費悪くて、1時間弱でタンクが空になる。
5〜6Lも、赤の他人の家の作業のために無料奉仕しなきゃならない?
平日だったら、自分の通勤に間に合わなくなる。
お金もくれるわけでないのになんで?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 13:00:05.25ID:X87LunCA
>>402
「あそこのご主人、冗談を本気にして怒っちゃって」
「あそこのご主人、声掛けたのにちっとも手伝ってくれなくて」
「あそこのご主人、便利ね」

俺なら二番目を選ぶね。
声掛けられたタイミングで
たいへんですよね〜僕もクタクタですぅ〜もう無理ぃ〜
とか泣き言言いながら逃げまくる。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 13:10:43.71ID:VnEJxXVs
402です
追加情報として、そのご近所の老人というのは、元学校の教師で、定年時は校長先生でした。定年まで先生、先生と云われてて定年後もご近所に対し、高慢な態度をし続けている。というふうな少々問題のある人物です。どこか周囲の人を見下すような感じで発言もいつも偉そうに命令口調です。
そんなこともあり、周囲住民は、彼の機嫌を損ねないように、プライドを傷つけないように、イヤイヤながら彼の言うことにハイハイと過ごしてきていました。
が、除雪を毎日、自分の家の前をきれいにしろ!と言われても、お金も時間も体力もけっこうかかるので、さすがにそこまでは従えないなあと思うのです。
さっさとくたばってあの世に逝ってくれないもんかな。。。なんてね
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 13:55:44.92ID:X87LunCA
どんな先生も、先生は本人の中では一生先生のままだからな。
定年とかで先生って呼ばれなくなるとマジで拗ねるぞ。
逆に言えば、先生って声かけて下手に出れば言う事聞いてくれる。案外チョロい。
PTA会長とか適当な役職に担ぎだせばいい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 15:56:44.85ID:/zwvgVNg
>>408 PTA会長って自分の子供が在学中じゃないとなれないんじゃないの?
うちの地域はそう
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 15:59:00.80ID:kj4A65Ao
>>386のヤマというのは10cm程度のスロープとエスパー。
定石としてはそのスロープにたいして直角に掛けるのだが
道幅がせまく除雪機の姿勢を直角にしても動かしようがない。
スキッドの分の溝を掘って除雪機を掛けるか、
チェーンソーで水平切り。

「そこまで機械に頼らんでも」と思うかもしれないが
氷割などに時間を費やすより車出し入れの段差スロープ、人道の階段の作成などに
数段効率よく仕上がりもいい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 16:53:33.39ID:WgcaVlEJ
先生って人ほど使えないから別に気を使う気もないけど…
何か弱みとか後ろ暗いのか?
車の出入りで楽な様にいらんとこまで除雪はする方だけど
高圧的態度とかされたら家の間に雪山作ってやるけど。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 17:35:10.72ID:X87LunCA
>>409
そのへんは地域によるでしょ?
全国共通して言えることは、なりたい奴なんてまずいない(スマンよその地域の事なんて知らんくせに言い切ってしまった)けど、
元校長が暇してるならルール変えてでも押し付ける価値はあんじゃね?
いろんな意味で。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 19:13:01.12ID:mgDsXCWC
>>402
断るコミュ力がためされるぞ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 07:28:18.37ID:0Ebi0IBi
>>401
それが作ってるメーカーは2社しかないのよ
もう1社は代理店が近くに無いから修理の時に困るから選択肢から外れた

>>402
断ったら良いんじゃないの?
業者も居るだろうし
ジジイが非常識なのは間違いないんだけど文句を言いながらやってるあんたは小心者か良い人のどっちか
自分なら断ると思う
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 08:44:11.39ID:PGFPjsi6
俺も隣近所の老人家庭4軒程の除雪ボランティアでしてる
そのうち3軒は感謝してくれて会えば最敬礼で挨拶してくれるけど1軒のババアだけは高く積み上げるなとか感謝より先に注文つけてくる
雪国だけど一般家庭ではほとんど除雪機を持ってない地方だからか機械での除雪も意外と大変な事は理解されてないのは感じる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 11:56:17.35ID:QtTsgQae
>>418
部外者には除雪機の運転が凄く簡単に見えるらしいな
整備・管理のことなんか想像もしないし
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 16:11:25.05ID:jk3itSf3
お互いに助け合うのが当たり前。という考えが強いからね。除雪機使ったことが無い人は、機械が幾らくらいするのか?どのくらい燃料を消費するのか?とか知らないもんな。
ボランティアで他人の家の除雪してあげるなんてさ、出来ないって。
オレ、昔隣の家の玄関先までやってあげたことあるけど、そん時、雪の下にあった水道ホースを巻き込んで、オーガハウジングとか、ウオームギアとか、シャーボルト、ブロアとか、色々壊れて、隣の家からは、ホースをめちゃくちゃにした。とか文句言われて弁償させられるし。めちゃくちゃ高く付いた。
だから、除雪は自分のためだけやることにしてる
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 19:18:03.67ID:nH+5j0Tp
地域の高齢者は共助ってのがこれからの流れ
行政は財政難でこの先無理だ
今の現役世代がそれを絶ったら自分らが高齢者になった時は放置を覚悟だな
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:52:42.45ID:XnEZCvmM
>>420 それが正解
「助け合い」とか言う奴に限って他人には何もしない

>>422 公営団地でも民間のアパートでも自分で除雪しなくて済む
物件はたくさんあるしね
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 05:23:58.87ID:klHe+7eL
自演でひとり語りたおしてるんだろうなwww
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:49:27.40ID:yLqzRsfW
うちにはそんな面倒なお隣産がいなくて良かったわ

そして今日除雪機片付けた
オイル交換とキャブ洗浄と装置塗装はしておいた
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:27:44.64ID:Ofum1PFe
うちの村(集落)は大体の家が除雪機か除雪用の機械(トラクターに装着するやつ)
持ってるから、うちもやってくれって話はないんだよな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 11:25:37.35ID:Qw/+qgsI
>>426
お疲れさま
また秋にだね
キャブのガソリンを抜くのは分かるけれどオイルはシーズンインの時の方が良いんじゃないの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 06:46:44.73ID:tOc3NGCH
大きいので雪飛ばし
融けた雪なんで遠投できないから 歩道用ロータリーで遠くにとばそうかしらw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 09:56:43.57ID:l39WkGbq
もはや除雪機械のスレッドでなくなった・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 10:48:42.98ID:kAd8v+Xs
シーズンオフだからねえ
こっちはまだ雪が降ってるけど
超ベタ雪だから除雪機で飛ばなそう
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 19:22:40.33ID:xFMKVEiY
借りてる倉庫が雪で倒壊して除雪機が潰れました
まぁ車の事故で言えば全損な感じ、シューター燃焼タンク操作盤ハンドルまわり折損潰損です
機種はヤマハYT1090、約30年選手、実動機です
貸主が保険で補償してくれるとの事ですが一体いくらの査定になるんでしょう?

自分なりには10馬力の幅90、機能はシンプルというのが使い慣れてて拘りの機種なんですけどね
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 19:55:11.15ID:vKBd6Bfs
中古市場価格程度じゃないの5万程度
10万でればいい方だと思うよ
実働証明できないともっと下がるかも
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 03:51:01.46ID:KEbZZ4Sp
オークション価格ではなく、販売店価格を調べ証拠を揃えておくことだね
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:37:11.06ID:GGYGnw9Q
YT1090ってHSTじゃないのか
店頭販売はほぼ無いだろうね
買取なら5万いかないだろうし
同じクラス5万じゃ買えないし厳しいね
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:44:12.47ID:066AfzMJ
フリクションディスクはまだ無事なのか
前進も後退もできなくなって部品もないということで
去年3台ほどスクラップにされた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況