X



けん引(牽引)免許取得への道!第17コース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001o(^_^)o
垢版 |
2021/02/19(金) 09:09:23.50ID:q85NCrP1
前スレ
けん引(牽引)免許取得への道!第16コース
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1601805560/

けん引免許とは
車両総重量が750kgを超えるトレーラーなどをけん引する場合に必要な運転免許。

けん引免許が不要の場合
・車両総重量が750kg以下の車をけん引する場合。
・故障車をロープ、クレーンなどでけん引する場合。

けん引第一種免許
タンクローリー、貨物トレーラーなど。
通常はこの免許で事足りる。教習所で取得可能。
受験条件は、18歳以上で、大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のうちいずれかを保有していること。

けん引第二種免許
トレーラーバスの旅客営業に必要だが、日本には現在1両しかないため、実用性はほとんどない。
(西東京バスのつるつる温泉行き青春号のみ)
技能試験の試験官、教習指導員・検定員等の特殊用途を除けば、趣味の免許、免ヲタ御用達w
指定教習制度がなく、試験場で技能試験を受けて取得する以外ない。
受験条件は、21歳以上で、次のいずれかの条件を満たしていること。
・大型第一種免許、中型第一種免許、普通第一種免許、大型特殊第一種免許のうちいずれかを
 通算して3年以上現に受け、さらにけん引第一種免許を現に受けていること。
・他の第二種免許を現に受けていること。

参考 最新版 技能試験の採点基準

運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
http://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf

https://i.imgur.com/3PzwXA4.jpg
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 07:53:00.87ID:dckCs9M2
>>146
車両総重量が8t未満なら良いと思う。
ただし、カプラは取り外して積載やけいいんができないようにする。
相対的に乗車面積の比率が上がり、普通乗用車として登録できる…のか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 09:25:12.54ID:MzmbAHe/
あー、そうなんだ
でもヘッドだけの場合大型禁止の道路走れるよね?
同じ道交法なのに変なの
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 10:44:44.44ID:wx6HJeZE
>>153
トラクターヘッドだけなら、牽引免許不要○

トラクターヘッドはトレーラーと解結すれば大型免許で回送できる○
それでは中型免許、中型8t限定免許等ではどうか?

仮に空車の大型トラックの重量が8トン以下であった場合、中型8t限定免許で乗れるか?
乗れません×
同様に
現行のトラクターヘッドは車両重量は6〜8t程度が多いが、通常のトラックでの最大積載量に当たる
第5輪荷重(被牽引車が架ける荷重)は 9〜10tくらいに設定されているので車両総重量は16トン以上になる
したがって
中型免許での車両総重量は11t以下
中型8t限定免許での車両総重量は8t以下
準中型免許での車両総重量は7.5t以下
準中型5t限定免許での車両総重量は5t以下
現行普通免許での車両総重量3.5t以下
ですので乗れません×

以前は第5輪荷重が4t程度で車両総重量が8tにおさまるトラクターもありました
まだで現役で走っているとすれば中型8t限定免許で回送運転可能です(旧普通免許範囲内:中型8t限定可)○

免許の区分に車両の大きさは規定されてません
大型トラックを放送宣伝車登録等にして積載0kgにしてしまい車両総重量が8t以下であれば中型8t限定免許で運転可能
トラクターヘッドのカプラーを使用不可にして登録すれば車両総重量に応じた免許で運転可能ということ

>でもヘッドだけの場合大型禁止の道路走れるよね?
大型貨物自動車等通行止め道路
通行止めになるのは大型貨物自動車、特定中型貨物自動車、大型特殊自動車のみ
・大型貨物自動車、車両総重量が11トン以上、または最大積載量6.5トン以上
・特定中型貨物自動車、車両総重量が8t以上で11t未満、または最大積載量が5t以上6.5t未満
・大型特殊自動車

中型8t限定免許で乗れるヘッドはほぼゼロですから少なくとも特定中型自動車に該当します
「特定中型自動車(中型免許新設時に大型自動車から中型自動車の範囲に変わった自動車)」
したがって大型貨物自動車等通行止めの道路に進入すれば違反です
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 14:58:04.78ID:dckCs9M2
トラクターが大型車または特定中型車(車両総重量8t以上または第五輪荷重5t以上)ならば、
単独でも大型等(大型車、特定中型車、大型特殊)に該当すると思うが。
該当しないという根拠があれば知りたい。

要するに、ナンバープレートの大きさが大板ならば該当する。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 16:50:13.68ID:dckCs9M2
>>159
何を信じたいのか分からんが、自分で調べな。
0162o(^_^)o
垢版 |
2021/04/30(金) 18:54:03.77ID:sSWyCJLv
おいらはけいいん♪
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 20:36:16.64ID:V/TdmBF2
>>149
昭和中期?とかはそうだったかもしれんが、現存してる西東京バスの機関車みたいなやつや
あれはたいした人数乗れそうにないのに、なぜトレーラーにしたのかなと思った
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 07:25:34.22ID:DGMfeICv
>>164
あれは蒸気機関車をイメージしたものだから、
輸送効率は度外視していると思う。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 18:30:03.52ID:09dMea7i
>>165
列車のように折れる事が大切なのかな

ヘッドのガラスに付着した水垢ウロコを落として半日かかった(´・ω・`;)

駆動軸のハブボルトが一本抜けてて報告したら「何か言いたくてウズウズしてるタイプの人」が毎日点検しろとかめっちゃ煩かった
GW明けの朝に今発見しましたと報告したらまた違った反応だったんだろうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 18:42:41.12ID:KuRaKcc4
>>167
それってだいぶまずい事態じゃない?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 23:12:38.54ID:KuRaKcc4
>>169
空飛ぶタイヤ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 19:03:27.96ID:Ys1Z8jCw
2ペダルATで方向変換的にバックしながらスロープ台貫に乗るのが上手く行かない

ダブルタイヤで3軸だからそう簡単に落ちたりしないが30センチはみ出すと接触するところに乗用車停めてあるしw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 19:07:23.96ID:Ys1Z8jCw
ATな上にスロープが鉄板で滑るからゆっくり登れないし駆動輪が横滑りするんや
雨降った日には停めたてめえが悪いんだと祈ってアクセル一気に踏んだよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 18:07:02.13ID:HzfTSMbA
右バックは脇の下が窓の外に出るくらい身を乗出せば車両全体を少し客観的に見れると思うの(´・ω・`)
その状態で半クラ使えるように調整しとく
左はリヤウィンドウから台車、ポールなどがよく見える
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 18:52:46.92ID:iyZUnNGN
みなさんけん引免許は教習所経由で取りましたか?
教習で取ろうと思うと12時間乗って20万円なんですが
12時間も練習いらないと思うし少し練習して一発でいいかなと思うんですが
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 19:18:34.52ID:T0NZvPp8
教習所なんて金の無駄です
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 19:54:34.91ID:kqH+9AjZ
方向変換で反対側に出れるよう強引に押し込めるかがカギなので12時間も要らない
が、それは普通免許を一発で難なく取れるレベルが身についてる人の場合だな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 22:16:05.93ID:Chudazbl
交差点など停止、徐行する位置まで距離がなくてもシフトアップ、とにかく思い切りよくアクセル踏んでいく
右折時は交差点の中心過ぎたあたりで3速に

曲がって直ぐにまた曲がる所なんか、まだ速度が出てなければ進路変更の合図した後にシフトアップ必要かも?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 22:25:31.22ID:Chudazbl
左折でインベタさせたりS字抜けるのは長めの2トンか普通サイズの4トン車と同じくらいの感覚でいいと思う(´・ω・`)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 02:12:25.48ID:TRH/VBfI
けん引は教習所通うって選択肢は私にはなかったな
10回行きゃなんとかなるだろと5回目でなんとか合格
ただ取っただけであのまま公道に放り出されて乗れる代物じゃなかったが
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 11:45:18.48ID:/W97hbNg
20回受けたって80,000ですよ。
教習所は高い
0193o(^_^)o
垢版 |
2021/05/06(木) 19:34:22.96ID:3D2C5d/l
みんなでけいいんしましょう!
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 20:15:16.27ID:yJcRJd7F
>>189
公道を前に進むだけならどうという事はない(´・ω・`)
他のトレの動きを見てたから交差点で停止線はみ出してる車の処理とかも直感的に分かったし
車両感覚が分からなければ可能な限り大回りしてればそのうち慣れる

ワイが就職したところはトレが通れる道を完全にルート指定されてる
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 21:50:01.84ID:tHbzDcin
牽引と普通免許持ってて、大型トレーラーを使って大型一種免許の路上教習をする事は可能なのだろうか?
0201o(^_^)o
垢版 |
2021/05/07(金) 22:10:26.62ID:IEeshPi9
技能試験でしかとれない免種、それがけいいん二種。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 04:41:57.34ID:JYMNcyqE
誘導付きの重機トレーラーが道を開けてもらって当たり前のように走り去って行ったのでまた抜き返したった
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 21:17:34.40ID:XnIH2gOo
完全に停止状態のトレーラーでリフトアクスルが作動し歩行者に怪我をさせたら誰の責任になるんだろう?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 12:17:19.81ID:Xs3fY0Eb
>>206

自分のやつはキーをオフにするともれなく下がる
あとプログラムの暴走なのか勝手に下がってきたり、
満載状態で接地したら直ぐに上がるを2分おきくらいに繰り返す事もあった(つまりその重さで2軸になる)
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 11:49:44.62ID:U6D6ujm5
>>207
リフトしてる車輪の下に歩行者が足を入れてるタイミング(そんなバカいるのか?)でキーをオフに“操作”したなら運転者の責任でしょ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 14:19:44.89ID:wS/QxBHj
牽引は愛知、大特は大阪が標準や(´・ω・`)
http://windows1000.web.fc2.com/driving/d1.jpg
https://resize.blogsys.jp/2e56ceb4bbf752455de3ec252388c457c339c73c/crop8/600x400/http://livedoor.blogimg.jp/zaku123/imgs/6/8/686e7f83-s.JPG

ヘッドのホイールベースを同じく調整した画像
一番下の幕張はかなり短いみたい(これが全国で一番多い?)
https://i.imgur.com/fmzR7bT.jpg
0219o(^_^)o
垢版 |
2021/05/19(水) 18:46:08.16ID:l61uKld6
>>218
酔っ払って軌道敷を走行したんですね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 20:46:13.67ID:wkcXAyT5
「train」は元々ラテン語の「引っ張る(もの)、ずっと引きずる(もの)」といった意味の単語からきています。

ほう(´・ω・`)
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 20:12:35.40ID:RMQK/S1m
狭路に右バックするコツを教えて下さい(´・ω・`)
オーバーハング長めの3軸、海コンよりタイヤ半分長めのシングルヘッドです
https://i.imgur.com/uKrCKCt.jpg

・とにかくアプローチが下手くそ
 台車のタイヤの位置が近すぎたり角度が悪くて結局伸ばし、折った意味がない
 
・左のケツが当たるのを恐れてイン側を狙うことに集中しすぎ、到達した時でも斜めのまま
・流れるのを懸念して起こすのが遅れて右くの字になる
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 12:38:16.29ID:+lClF6WS
同志だな
最近やってるのは
1.タイヤの軸じゃなくて台車の右後ろを障害物ギリに寄せる
2.そこからその障害物に当たらないように最大折り込み
※当然台車の右後ろは障害物の方向に動く
3.タイヤの軸が障害物を超えたらいつでも戻して大丈夫

上手い人の見てるとそれを最初の折でほぼ決まってんのよね〜
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 20:10:16.63ID:Dg6pF9L3
凹に台車のタイヤが全て入った時点で、台車は真っ直ぐには出来るんだけどヘッドが折れすぎてる
狭くてヘッドを起こすように修整出来るようなスペースが左右に無いの(´・ω・`)
※3メートル程度と思われる

起こしきった時点で凹、台車、ヘッドの全てが直線にならないといけないが全く練習してないのでそれは無理w
次の休みに半日練習するつもり


>>231
ただの鉄骨に擦っただけでも台貫という1000万超えの機械やから煩いんや
乱暴に車を扱うとシャフトが曲がったりするらしい
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 20:22:23.36ID:Dg6pF9L3
スクラップトレーラーなんだけど右バックしてる時に分野違いの大型車がミサイルのように突進して来るんや
走る道路が似てるからか、海コンやダンプ屋さんなんかとは上手くやってる
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 07:09:50.87ID:wApKB3G9
今日はアプローチから目標の延長線に収めるまで一発で入ったあ(´・ω・`;)
仮想的な目標を3メートル手前に置く、早めにゆっくり戻し始める
でやってみました
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 07:13:56.14ID:wApKB3G9
海コンのシャーシプールと同じ形だが、いろんなトラックやバス、通勤車が吹っ飛んでる中を右バックでやるの
後ろには同業ドライバーが多数並んでる

下手だと暫くの間、両方向通行止めにするので半分は精神的なプレッシャーの問題
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:22:47.04ID:N8x04cg9
このオッサンのミニカー説明さー
なんで横着してハンドルの上でやるの?
ヘッドと台車が毎回外れてイライラすんだけど
見てるやつのこと考えろよどーせやるなら
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:43:25.29ID:uw/d2Ku0
自分でいじってても外れてイライラした
キングピンのL字型がヘッド折るたびに引っかかるのでダイヤモンドビットで角を落としてやった
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 21:47:01.40ID:kJoCPwck
停止線5メートルオーバーなんてシングルヘッドなら余裕やが
単車でどう処理したらいいものやら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況