X



家庭用除雪機総合スレ14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 22:39:00.96ID:f6UyHeAI
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマー http://www.yanmar.co.../snowplow/index.html
クボタ  http://www.kubota-no.../search_item_11.html
ヤマハ  http://www.yamaha-mo...owthrower/index.html
ヤナセ  http://www.yanase-sa...o.jp/snow/index.html
(株)イシカリ http://www.ishikari.co.jpfsd/
フジイ  http://www.e-fujii.c...nowblower/index.html

前スレ
家庭用除雪機総合スレ13
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/truck/1550569230/
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 11:15:00.57ID:mrv3zIOI
>>274
これ一人で持ち上げられる重さならミニバンに積み込んで会社や知人宅とか簡単な除雪に使えそうで気になるんだよね
持ってる人の感想聞きたいな
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 12:33:48.15ID:6EZ4R8i0
>>275
同形状の1222EEだけど、50キロくらいだから一人で持てなくはないけど持ち手も無くて外装はプラだから変なところ持つと簡単に破損しそう。
ベストは2人だね。
音は確かに爆音だけど、それより腰痛もなく短時間で除雪出来る方が大きいと思う。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 12:58:41.00ID:b7vh6Bo2
>>273
厚く残して注意して除雪するならシャーボルトガードの有無を気にしなくていいよ。
ちなみにヤマハはなんでも飲み込んでブッ飛ばすから武器になる。
花壇のラティスなんか粉々になって飛んでいく。
シャーボルトガードすげえ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:27:42.10ID:9JTCd6C4
>>278
参考になります。ありがとうございます。
ちなみにホンダのクロスオーガとノーマルオーガでは作業効率など値段に見合うほど違うものでしょうか?
0280268
垢版 |
2021/01/16(土) 14:39:58.86ID:EDOgjG9Q
>>269
ありがとうございます。
チップは全周ですか・・溶接機は棒なんで難度高いです。
さきほど犬のさんぽで市街地あるいて同型機のオーガを観察したら
20mmくらいのチップが熔接してあってビードは6mm巾くらいに見えました。

作業環境の路肩に砂利まじりの土があってそれを噛んで軟鉄刃先がツブれるみたいです。
炭素鋼材でいきます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:41:48.10ID:FZ7KKuDl
>>279
許容の半分で随時動かすなら関係ないと思う
毎度道路の除雪で大きめの圧雪が押し込まれたり許容一杯まで積もってからの使用が多ければクロスオーガが良いんじゃないかな
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 18:25:06.08ID:Rg2U5983
ホンダの中型HST機種の部品がやばい。大事なところが軒並みアウト。
もうハイブリッドに買い替えてくれということですな。
いい機械なのに残念。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 19:27:56.13ID:87usKxil
大型にのりかえなさいよ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 20:04:39.50ID:lGRiDOTG
>>280
頑張って下さい
上手くいくといいですね

自宅ででチップ熔接した時はLB52の2.6mm使いました
それが溶接機の限界だったので
本当は3.2mm使いたかったけれど
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 20:40:09.60ID:mrv3zIOI
>>277
なるほどね
個人で持ち運び出来るなるべく軽量で、この同レベルの除雪ができるものがでないもんかなー
ハイガーの電動のやつはちょっと能力不足だし
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 21:38:55.67ID:KMJfh/zE
湿った重い雪だと除雪機の重量も性能の一部なんだよな
何せ新雪なのに潜らず歩けたりするくらい
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 07:19:31.78ID:oS6s1J/5
排雪用ダンプを2t→4t深箱に替えて積める詰める〜♪と調子こいて積みすぎてヤバかった…
除雪機積みはミッチリ積めるからヤりすぎ注意だなw
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 11:43:01.79ID:b3l4cKnT
オーガハウジングのインペラ穴の縁やシューターフラップの内側の塗装が削れてさび錆びになってるんで、シーズンが終わったら塗装をしようと考えてる
モノはヤマハの1280
お勧めの塗料ってある?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 11:47:08.71ID:6V5a2AG9
1222EEをミニバンに載せようと一人で持ち上げたら腰やられた。
それ以来スロープ使ってる
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 22:05:10.59ID:GNrYIRzg
純正塗料が一番お手軽なのでは?

すぐに剥がれるのが嫌なら、板金屋に頼むのが良い。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 22:50:37.63ID:3V1/FzSr
使ってよかったのは純正のより
関ペのシリコン塗料だったな
ハケ2度塗りで強度も仕上がりもまんぞく
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 20:56:11.43ID:MvyBOVCM
塗料より、全体的にペーパかけてサビ落として凹凸なくして、個人的にはサフェーサーよりミッチャクロンなどのプライマーで下処理してから純正塗料とかシリコン塗料を塗ると更に剥がれニクイ…みたいな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:03:20.95ID:ZoKnZ7GG
空冷エンジンはメカ音がエンジンからかなり出る
カバーは根本的な解決でないから形状によっては音が集約して周囲より作業者が煩いと感じることもある
本当に静音が良いならハイブリッドかな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 16:38:08.65ID:MLFpn/MK
ハイブリは地雷
ヤマハの電子制御の少ないやつが良い
カバーは住宅街なら必要かもしれない
でも除雪機が必要なほど降るなら、音なんてどうでもよくなってくる。
ちなみに雪は積もると吸音材の役目を果たすのでそれだけでも騒音は平時より気にならない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 02:05:17.62ID:ItuNBXM4
音量なんてどうでも良いだろ…
雪なんか田舎にしか降らないんだから
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 06:07:34.65ID:bDvb2gU/
皆ちゃんとした除雪機使ってんだなーと思ったら板が板だからかな?

このスレの人にしたら電動の安い奴なんか論外?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 08:21:32.22ID:xIQ41qNt
>>307
値段じゃないんだよ。
1馬力は約750ワット。電動1500ワットは約2馬力。
エンジンだと、小型でも5馬力位はある。
つまり、普段エンジン使っている人からすると、電動って役に立つの?っていう感覚。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 09:49:38.58ID:xIQ41qNt
>>309
電子レンジのレンジ出力は900ワット(はじめの3分)くらい。最小が600ワットくらい。
だからおよそ1馬力。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:32:44.73ID:bDvb2gU/
>>308
https://www.youtube.com/watch?v=66ElLZMCdJM
候補にしてる物なんですが見た目どうでしょ
自走出来ないてのがエンジン物と決定的に違う点なんでしょかね
馬力のあるエンジン式ならこの動画で何か押したり戻したりしてる様な詰まりが無く自走するままにスムーズに進むのかな

https://www.youtube.com/watch?v=ecBW9GBaHlo
1シーズン使った人のレビュー見ると、最低底は金属板で補強しないと寿命短そう
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:51:20.35ID:bDvb2gU/
https://www.honda.co.jp/tiller/lineup/salad/ff500.html
https://agriculture.kubota.co.jp/product/saienclub/tme15-20/index.html
除雪機じゃなく耕耘機はホンダのFF550(160cc4.5ps/3600rpmガソリンエンジン)と
クボタのTME15(300W電動バッテリー)をもっているんですが、エンジンの方は
負荷が掛かるとエンストしかかるのに対してバッテリー式は今の所ストールした事が無く
何してもムリムリと回るので、実用上の馬力はバッテリー式の方がある感じだったりします
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:57:31.37ID:ReHGzR2U
>>307
スノーエレなんとかを使ったことあるけど重い雪には全く無力だし、粉雪なら撒き散らすだけ。
正直スノーダンプのほうが早いし楽だよ。
電動除雪機が普及しないのには、それなりの理由があるんだよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 13:03:13.46ID:JFh9GeKI
馬力よりトルクの話になってない?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 17:26:11.62ID:xIQ41qNt
>>313
地域(雪質・積雪量)や除雪範囲によるだろうけど、多分役に立たない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 18:48:04.31ID:bDvb2gU/
一度も除雪車が通らない内は右側にママさんダンプ乗り上げて捨ててなだらかな山になるんですが
一度でも除雪車が通ると絶壁になってママさんダンプが乗り上げられなくなって一気にしんどくなる

吹き飛ばす除雪機ならこの絶壁状態になってもも大丈夫でしょうから、そこの労力減も大きそう
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 20:45:15.62ID:GymlLP6n
>>313
この手の除雪機は押すのがハンパなく大変で最後は蹴とばして前に出す感じ。
雪も狙った方向に飛ばないし苦労する割に結果は散々。
もし電動だったらブレードを押すタイプが良いよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 21:35:45.20ID:kG1HWc9W
来シーズンの買い替えでホンダのHSS1170iとヤマハのYSF1070Tで悩んでる
今の除雪機のメンテしてもらってる店の人はホンダ推してたけど、個人的にはシャーボルトガードとジェットシューター付いてるヤマハに心が動いてる
シェアとか馬力考えるとホンダなんだろうけど、みんなの意見を聞かせて欲しい

使用場所は秋田県内陸南部で住宅街の砕石敷いてある駐車場
今使ってる機種はヤナセの8馬力
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 21:57:44.79ID:w5FYzKEm
>>319
あの写真の状態だと安い除雪機じゃとてもじゃないけど無理そう
安く済ませたいなら、たとえば雪の長いスロープ(5〜10m)の道作って上に上がって捨てるとか…
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 22:03:16.53ID:bDvb2gU/
>>321
あー そうか、舗装された所でちゃんと底迄やらないとタイヤが埋まるのか…
>>318の雪の下は砂利道で底まではやれないから駄目なのかなぁ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 22:09:22.11ID:bDvb2gU/
と言うか丁度今日、ガス屋のトラックが何故か二台でスタックしてて脱出に困ってたから
砂利でも出来る限り底迄やらないといけないのかな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 05:25:43.42ID:gbHW4PqZ
>>322
北海道降雪11m前後積雪2m前後国道沿い、駐車10台除雪250平米くらいで検討してYT1380新車購入。いろいろあっても後悔は無い。
ホンダOEM和同産業のSXC1070Hも検討してみれば。
>>325
灯油タンク3基と空調室外機店舗用大型に挟まれた幅約1m通路のアスファルト舗装と砂利部分切り替わりで、
雪の踏み硬めによる差はあっても下地による差は無い。
踏み固めていないと除雪機がお辞儀前方スタックしクローラー空回りで周囲と下面掘らなければ、釣り針のかえし状態で抜け出せない。
柔らかいから掘るのは作業スペースさえあれば、無ければ悲惨。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 06:52:35.55ID:VgyLmzqm
>>322
一長一短だから悩むよね
下が砕石敷つうことなので、俺なら「ジェットシューター」付きのヤマハかな
内部塗装の手間を減らせるし(店がホンダ推しなのは塗装の工賃狙いか?と疑って掛かって見たりw)
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 07:57:33.73ID:TOP/CSfU
>>318右側の除雪された1m位の山に積み上げる て事?
5馬力の除雪機でも積み上げれるよ だんだん高くなって真横飛ばしで積み上げられなくなったらシューター角度を斜にして積み上げて行く 飛ばす距離が長くなれば長くなる程に散らかるので右の道に雪が溢れるけどね
除雪機買うなら予算での大馬力よ買えよ 10馬力買えるのに5馬力とかケチるな 絶対に後悔する 小は大を兼ねない
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 08:05:37.06ID:BXmN1ecr
>>322
シャーボルトを飛ばしたことがあるならヤマハ、シャーボルトを飛ばしたことない、シャーボルトどうでもいいならホンダ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 08:20:04.68ID:tuDdIXSx
当たり前だけど住んでる地域で除雪機も除雪道具もマチマチよねぇ
ママさんダンプ(プラスチック)なんて数日で壊れる自信がある 屋根の雪下ろしに使ったら1発で逝くと思う
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:16:06.41ID:VvISd9/R
北陸だからYSF1070Tにしたよ
ジェットシューターとシャーボルトガードが決め手
ネットでパーツリスト見て、部品番号分かれば取り扱いのあるネットサイトで注文出来るのもいい。
新雪で雪玉は作れるし、雪が落ち着いたら直ぐに気温が高くなるか、雨が降ってシャーベット雪になるからね
今回初めて使ったがジェットシューターで全然詰まらないから良かった
道路の拡張でシャーベットのしまり雪に使ってみたが、真っ直ぐ走らせても雪が固いのか段々横にズレる、雪山崩しは除雪機が登って行く、買うときにここで馬力と車重は重要って意味も分かったし、雪山はスコップで崩すのはやっぱりしないと駄目なんだな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 18:13:43.44ID:VvISd9/R
細かい作業やカタログみたいな旋回したいならあった方がいいよ
片輪が止まってその場で曲がれるからね
無いと動かしながら曲げないと曲がれない
ほぼ前後しか動かさないなら要らないと思うよ
うちは保管場所が狭いからターンが無かったしまうのにしんどい
0336830 4
垢版 |
2021/01/23(土) 07:06:42.78ID:yaVrMAER
>>1
粘着してスレの進行を複数回線を使った、自演のレスバトルで妨げてる安藤隆行
髭発もこいつ

自分に言われて、図星で、傷ついたことを、オウム返しの、猿真似で、会ったこともない人に対して、牙を剥き出して、いきなり、延々と粘着して、罵倒しはじめる

友達がいない、演技性人格障害と反社会性人格障害と虚言癖と躁鬱だから、せっせとルーパチして他人になりきって自演
でも、しょせん発達障害で低知能だからすぐバレる

埼玉県の飯能市に住む、発達障害でバツイチでシャクレでソチンだけど他人のを含めたオチンチンが大好きで女性蔑視で
生活保護受給者で実年齢は41歳だけど精神年齢は4歳児の負け犬のオッサン

ヤフオクでtaka4runner
TwitterでFD830AS (コロコロ変えるが基本的にFD830は死守。自閉と思われる。)
fc2でトラックのアフィブログやってる・・・FD830で検索

ググった知識を元にした、発達障害者特有の要領を得ない内容で、年下や、初心者や、その道のベテランやプロにドヤ顔でモヤモヤしたマニア向けの話を一席ぶつけど、相手は精神年齢が大人の人たちばかりなので、作り笑顔でお返事しあげているのに気がつかない

自分より幸せだったり、お金を持ってたり、トラックのマニアックな知識があったり、プラモデルの腕が良かったり、楽しく生きてる人たちにすぐ嫉妬
そして、その人たちの足を引っ張ることばかりする
死ね!死ね!喚いてスレを荒らすか叩きスレを立てて一日中一年中自演でレスバトル

昨日も今日も明日も明後日も、口にするのは「死ね!」

ヤフオクとアフィブログで得た収入は役所の生活保護部署には未申告

その利益で得た、役所には未申告の収入と、私たちの税金から出ている生活保護費を使って、トラックやプラモデルの色んなイベントに行って、写真撮りまくったり、廃車置き場めぐりをしたり、
通販でオナホを買って、暇さえあればシコりまくったり、ヤフオクでトラックのプラモデルや、実物のカタログを売り買いしたり、
他人が納めた血税を使って、働かずに人生をエンジョイしている、ウンコ以下のマジもん

発達障害の悪影響による迷惑行為ばかりしている、自分は何も持っていないのに、プライドだけは高い、どうしようもない負け犬のゴミクズ

今は綾人サロン叩きが生き甲斐
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 08:28:13.89ID:ilmYmyvu
俺がYT1280買ったとき、シャーボルトも数本付けてもらったんだよ
シャーボルトはすぐ折れるとのことなので予備を用意しておくのが常識だった
なお、周囲はホンダばかりだったし、当時いた職場にあったのもホンダ

9シーズン目だけど、一度も折れたことが無い
シャーボルトガードのおかげなのかねぇ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 09:58:00.04ID:sxYLesy4
>>337
販売店のオヤジはヤマハのシャーボルトガード付で
ボルトを切った客は今まで一人もいないって言ってた。
シャーボルトガードは各社標準装備にしたら良いのに。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 15:27:35.99ID:ch8E3rQO
シャーボルトガードが強すぎて、他が壊れることがわかったので
小型は今のゴムクッション式に変わった。
ゴムクッション式に変わってからはそこそこ折れるようになった。
折れてくれた方が良い場合は、片方1本だけ取り付けると良いと思う。
そもそも左右に2本ずつ付いているから折れにくいというのが大きい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 15:34:00.17ID:ch8E3rQO
>>322
曲がりなりにもヤナセの8馬力は中型のジャンルであり、その2機種よりも
重量面で有利(重い)なはずである。その2機種ではなく中型も検討するべき。
その2機種の価格帯ならばヤマハYT1380も視野に入るはず。
予算が限られているならこれしかないと思う。
しかも砂利の上ならヤマハ一択。

秋田はホンダが多いと思うけど、ヤマハを使っていた人は
またヤマハを買うことに注目しよう。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 20:40:04.30ID:rs93qwlq
シーズン初めはシャーボルトをよく飛ばしていたけど、ヤマハにしてからシャーボルトを一度も飛ばしてない。
ヤマハのシャーボルトガードはかなりの効果がある。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:31:04.70ID:PFxaTo5N
他社がシャーボルトガードつけないのは
ヤマハの特許とかなんじゃない?あるいは
そういうのするとシャーボルト売れなくて
困るとか、実はエンジンとかに良くないからかも
除雪車は油圧クラッチで保護してるみたいだね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:57:07.04ID:rs93qwlq
シャーボルトガードは特許かも。
昔のホンダ製は衝撃を検知→即エンジン停止みたいな機構があったはず。
ずいぶん大袈裟なと思っていたけどヤマハの特許を避けるためだったのか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 00:07:09.97ID:IigaPUNL
>>345
シャーボルトガードのゴムダンパはエンジン保護に駆動系保護にもなるぞ。
これを他社がまねできないのは。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 02:36:54.06ID:5IGiK7+H
嵌め込み式のシャーボルトガードは2000年頃に出てる様だから、特許取ってたとしても去年までには期限切れだと思う
ゴムダンパ式はもっと新しい(初搭載は2015年っぽい)
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 08:26:40.00ID:jqZBoqcn
杉林の中を除雪するからしょっちゅう杉の子を噛んじゃってどうしようもない。
オーガの刃を研いで杉の子を切り刻んで飛ばすようにってできるんだろか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 11:36:37.54ID:5IGiK7+H
ちょっとまとめてみた(途中で力尽きた)

各メーカー小型除雪機の特徴(〜90cmクラス)
○和同
・トルクリミッタ(シャーボルトガード)※一部機種
・オーガサイド皿型形状(旋回性の向上)
○ホンダ 製造:和同
・クロスオーガ ※一部機種
・シャーボルトガード(エンジン停止)※一部機種
・ハイブリッド ※一部機種
○ヤマハ/共立 製造:共立
・シャーボルトガード(簡易トルクリミッタ式)
・シャーボルトガード(ゴムダンパ式)※一部機種
・ジェットシューター(樹脂製インナー)
○フジイ
・ミラクルオーガ(オーガへの着雪が減少)
○ヤナセ
○クボタ(和同からのOEM)
○ヤンマー(和同、ヤマハ/共立からのOEM)
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:16:01.72ID:/vuIK3xl
オーガをチップソーみたくすればいいかも
ハイス鋼のバイトをたくさん溶接すりゃいいじゃん
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 17:05:17.28ID:ggCr6C/M
もう除雪機でもなんでも無いけど、融雪機の様な形で上から雪を入れてローターで吹き飛ばす
除雪機を上下逆さまにした様な物を自作しようかと思い立った
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 17:45:20.61ID:3xF9yxbc
屋根雪山のふもとまでオーガを寄せてデッドマンクラッチを縛って固定
上からスコップで雪を投げ入れ飛ばす
みたいなことはたまにやる
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:06:01.09ID:3qshSJKN
ヤマハの除雪機が増えてきたという人の話をよく聞くようになった。
ここ数年、ホンダが慢心していたのではないかな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 21:38:09.87ID:v/7RYMeC
流雪溝の投入口に飛ばした雪をダイレクトで流し込んでいたら、流雪溝
管理してるおっちゃんに怒られた
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 21:50:38.66ID:3503ymup
>>351
和同はホンダの下請けだからライセンス供与だろう?
トルクリミッタはホンダの特許。
(ヤマハの旧タイプのシャーボルトガードと似ている)
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 04:26:14.99ID:FyNkV2r/
ハイガーの広告動画見てたら砂利道では絶対に使用しないで下さいと書かれてたけど
オーガタイプはどれも同じなの?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 06:23:18.51ID:azN9h5h4
書かないだけで本心は他メーカーも同じだろ
砂は隙間に入りベアリングに悪いだろうし石はハウジングやシューターをボコボコに痛める 更に石は飛ばすと凶器だ
まぁ砂利だろうが石道だろうが使うわな 除雪機使ったら手っぱ作業なんて無理
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 13:14:34.83ID:czSByyN0
ガソリンの移動販売とか、ガソリンの携行缶まとめ買いは備蓄されると困る(危ない)から多分無理。
軽油なら、移動販売は応相談、携行缶での買付けも量や保管にあまり制限は無いはず(いずれも店や地域による)。
つまり、ディーゼルに買い換えるのも手。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 15:37:41.28ID:FyNkV2r/
>>364
オーガの下に鉄板入れて正面方向からしか入らない様にすれば幾らか安全だと思うけど、
そんな事したら効率ダダ下がり?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 16:18:41.74ID:azN9h5h4
>>367? オーガハウジングスクレーパーはどんな除雪機にも付いてるんじゃね? スキッドは当たり前に付いてるけど
除雪しると欲が出て下ギリ狙いたくなるのよ()人間の悲しい性w
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 16:30:11.63ID:R500PJXH
>>365
ガソリンはアメリカとかだと指定場所に給油車が来てくれるサービスはあるんだけど、
日本だとスタンド以外でのガソリン販売はそもそも認められていないです。
昔の田舎ではスタンドに頼めば秘密裡に持ってきてくれたりして緩かったりしたけど、
京アニ事件以降は取り扱いが厳しくなってるから無理でしょうね。
タクシーやバスに乗って買いに行くのも法令上できないので、誰か知人等に頼んでスタンドまで送迎してもらうか、
366さんの言うとおり、ディーゼルに買い替えて軽油配達をしてもらうかしかないと思う。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 22:29:20.12ID:twnSH7bu
ガソリンは他人に頼むのもダメなのかな
本人確認とか用途とか聞かれるし
なんらかの救済措置無いのかね?不便過ぎ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 23:07:12.11ID:FyNkV2r/
配達じゃないけど、以前はセルフスタンドで自分で入れて良かった軽油も
店員に頼まないといけない様になってめんどい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況