X



家庭用除雪機総合スレ10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 13:42:18.43ID:wB2oRPYI
家庭用ロータリー手押し除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマーhttp://www.yanmar.co.jp/agri/products/snowplow/index.html
クボタ  http://www.kubota-nouki.jp/kanren/search_item_11.html
ヤマハ  http://www.yamaha-motor.jp/product/snowthrower/index.html
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/index.html
株式会社イシカリ http://www.ishikari.co.jpfsd/
フジイ  http://www.e-fujii.co.jp/personal/snowblower/index.html

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1439362752/
家庭用除雪機総合スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1454401816/

sage進行でお願いします
sage欄にageと入れるのは荒らしなのでスルーしてください
1日いくら稼いだ等と言うのも禁止です。例えば「3万稼いだ」等
ミニショベル等の重機や歩道等を除雪する乗用タイプの除雪機も荒れるので禁止です
あくまでも家庭用の除雪機のスレなので重機マンセーな方は該当スレに行ってください
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 13:09:03.01ID:KZ7N3YVO
>>308
実際に乳化は何件か見かける。たぶん湿気の多い場所に保管してるとか?いろいろあるからね。全ての個体が同じ環境下で保管されて、同じサイクルでオイル交換をして、同じような作業をしてるわけでもないから。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 17:01:32.08ID:PFv/qbL7
>>308
やめとけやめとけ!そいつ詳しそうで全く詳しくないからw
結露程度の水分なんかエンジンの熱で蒸発してしまうの知らねんだろ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 17:29:07.33ID:ZK9fZTtz
>>306
> 雪吸ってんじゃない?
多少はあるかと思うけど一応インテークにはプラカバー付いています。

>>308
乳化したオイルを交換したらエンジンは普通に使え、その後は特に異常は無いんです。
さすがに20年以上酷使してるので本体にガタは来てるけどエンジンのかかりはいいんだよね。
たぶん稼働日数も多かったし、雪も多少は吸ったろうし、結露も多かったんじゃないかな?

小型エンジンなんでオイル量(0.6L)も少ない。その辺じゃないのかな。まあそれで壊れなった
のだからホンダのエンジンを褒めてあげなきゃ。最近のは知らないけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 21:10:20.75ID:PDIAjoBv
>>312
雪を吸ったって言ってるけど、君の除雪機にはエアクリーナー付いてないの?雪を吸うとクランクケースに行くエンジンなの?そもそもそれエンジンなの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 22:32:06.57ID:8jMUUjU3
>>313
雪を吸うのはホンダならありえる
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 23:57:58.68ID:iRg2xisJ
空冷でもエンジンオイルが乳化することはあるさ。

発停回数が多いのに運転時間が短ければ結露も蓄積するだろう。

何らかの原因で雪を吸っているなら、
吸った雪が燃焼室に送られて多量の水蒸気となりリングから吹き抜ける。

バイクで見かけるのが、
通勤使用でアクセル控えめ、運転時間が短い、気温が低い、高性能オイル使用。
油温が上がらずオーバークールで多量の結露発生。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 08:17:11.13ID:H99uddXU
>>316
なぜ燃焼室に入った水蒸気がピストンリングやオイルリングをすり抜けてクランクケースに入る?そこに入る前に排気バルブから出ていくだろ
そもそも燃焼室に大量の水蒸気が入ったら失火するだろ。
ってかお前のエンジンはエアクリの無い2ストエンジンじゃねーの?ww
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 09:12:16.78ID:FQEHZ6VR
>>318
リングからの排ガスの吹き抜けは程度の大小は有れどどのエンジンでもあるぞ。また今は除雪機のエンジンの話だろ、家庭用の除雪機のエンジンにはエアクリーナーのボックスは着いてるけどエアクリーナーは入って無いのがほとんどだぞ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 09:19:11.64ID:uOEd1x62
>>319
ああ、それはオレも思った。なんで除雪機のエソジソにはエアクリーナーエレメント(スポンジとかの)が無いのか?
って。
三菱もホンダもロビンもカワサキもみんな、除雪機のエンジンにはエアクリボックスの中は空っぽだよな。何でだろ。?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 09:23:53.35ID:uOEd1x62
除雪機のエンジンを見たこと無いってことだよな。
理由は知らないけど、少なくても除雪機のエンジンを整備したことある人なら、エアクリが無い2ストか?なんて書かない。
シッタカ決定
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 09:27:50.28ID:uOEd1x62
>>322
なるほど。納得できた。
寒冷時に使う機械だからエレメントが無いのか。
凍結したら空気が満足にキャブに送り込めない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 09:31:05.81ID:KN5eANMs
>>316
水蒸気って事は空気中に水分が溶け込んでる状態なんだろ?
それがシリンダーでリングから吹き抜けるって、そのエンジンは圧縮スカスカなんかいw
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 09:51:14.37ID:H99uddXU
>>319
スポンジ付いてるのもありますから
昔家にあったwadoのにも付いてたしホンダの古いのにも付いてますから
それにそんなに水蒸気がリングから吹き抜けてたらオイル下がり酷いんじゃねーの?
そのエンジンオイル減らねーか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 09:57:47.14ID:H99uddXU
>>321
おいおい、エンジンがキャブから雪吸って失火もせずクランクケース内に落ちたりピストンリングやオイルリングも通過してるんだぞw
これの説明できるの?君に?w
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 10:01:45.62ID:H99uddXU
>>324
圧縮スカスカどころか、リングも付いてないエンジンなんじゃないかい?w
おそらくエンジンかけたら燃焼ガスがクランクケース内に回り10分でエンジンオイル真っ黒けだと思うよw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 12:36:12.77ID:3inrOvZa
おそらくロビンはヤマハがすべて引き取るはず。
何も心配ない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 14:06:38.91ID:UiriMNwD
ヤマハがロビンの全てを引き継ぐとか公式発表でたかな?
ヤマハ汎用機ともろかぶり、しかもホンダとガチンコだけどヤマハはヤバくない?。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 14:13:08.82ID:3inrOvZa
トヨタグループで汎用エンジンをやってるのはヤマハといすゞだと思う。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 19:09:25.10ID:3inrOvZa
暖機が終わらないうちに除雪作業が終わってしまうような使い方を
20回くらい繰り返せば、どこのどの機種でもオイルは白濁すると思う。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 19:26:11.20ID:sLzipOoS
>>313
吸気のカバーはあるけどフィルターは無いですから吹雪みたな状態だと吸う可能性は
あります。雪で目詰まりするからフィルターは無いのでしょうけど。

>>315
シーズン終了後のエンジンオイル交換の時です。白濁は一番酷使した年だけですが。

ちょと調べたらエンジンオイルの乳化や白濁って使い方次第で起きるようで。
除雪機に限らずバイクや自動車でも。車ならちょい乗りばかりしてとか。
使う条件次第では起きるようなので定期的にオイル交換はしないといけませんね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 21:04:07.01ID:BmWo4p6N
316だが
吸った雪が燃焼室に送られて多量の水蒸気となりリングから吹き抜ける。
これは当たり前のことだ。

吸い込んだ雪が燃焼室で爆発に晒されて瞬間的に水蒸気となる。
その高温高圧の水蒸気が燃焼ガスと混じり合ってリングから吹き抜ける。

すでに動いて燃焼を続けているエンジンなら
降ってくる雨滴や雪を吸おうが失火なんてしない。

実際に試してみろ。
始動した状態で燃焼室が熱くなっていれば
たとえエアクリーナーボックスを取っ払った状態だろうと
降ってくる雨滴や雪を吸ったくらいでは失火なんてしない。
ガバナーが付いたエンジンなら、その変化さえ気付くことは無いだろう。
もちろんその時クランクケース内は水蒸気まみれだ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 05:18:12.08ID:Q62uWStD
お前らは年1でオイル交換しないのか? その時に白濁とかしてるか?? そもそもオイルが白濁する位の現状なら水冷で冷却水えが侵入だ
お前らの空冷エンジンが白濁まで行く訳が無いw 年1で交換してるなら安心して使ってろ
俺はこれから除雪してくるぜorz
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 08:39:29.40ID:7E14T2Zk
>>336
エンジンが吸入する時にキャブが大量に雪水吸ったら失火してストールするからその時点でわかるだろ?
それに一番酷使した年に乳化してるなら尚更結露じゃねーよな
俺が一番見てきたのは水冷だとエンジン内部が破損してクーラントがオイルと混ざるのが一番の原因。
小型の除雪機なら空冷だから結露って思う奴がいるが、大抵はエンジンの欠陥が原因。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 08:50:32.11ID:7E14T2Zk
>>337
少量の雨で吸った位で失火するかよw
シリンダーにドバドバ水入れないとクランクケース内に水が入らないっていってんだよ

除雪機みたいなエンジンほぼ満開で負荷の掛かる作業してたら結露したって蒸発するわい
現に一番酷使した年に乳化しとるっていってんだろ
オイルキャップやシール関係調べた方がはえーよw
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 09:01:54.80ID:JpIqDl5I
ああ、うざいウザイ。自分の理屈をゴリゴリ押しつけして、知識自慢。
的外れなのにモウ
何言ってんの?って感じ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 09:09:41.74ID:EzsQsJyg
ワドーって、オーガハウジングの側板が無い機種多いよな。
あれは、オーガギアの部分だけで支えているんだろうけど。強度的にはどうなんだろ?

でも、メンテナンスはとても楽にできそうだよな。
塗装する時、オーガとブロア外すけど手間が少なくていいな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 09:10:16.87ID:O6z1vf7r
5時からなら普通でしょ
除雪来る前に終わらせないと持って行ってもらえないから
昼間降ったら捨てる場所が無くなっちゃうし
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 09:27:31.38ID:DXY8ma6G
ちょいのり位で結露しまくるなら、今のプリウスとかハイブリットのエンジンなんか結露しまくりになると思うけど
実際はそんな事ないもんなー
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 09:36:36.88ID:EPz+hY5l
乳化の原因が何なのかわからんけど、故障していない個体でも、乳化することはあるのか?
オレが知りたいのは、どこかが故障しているから乳化が起こるのか?それとも使用する環境が原因で故障ではないのか?
ってこと。
乳化はあまり良くないから原因は気になる
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 09:51:37.15ID:tFyG8vHT
>>344 120だ
>>354乳化する派 しない派の論議は永遠のテーマ バイクのオイルスレでも見て来い そもそも乳化心配ならリッター500円位のオイルなんて月1に交換してろ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 17:24:07.73ID:fIj1QaJZ
家は目の前が幹線国道との交差点でしかも普通の十字型じゃない変形交差点だから
雪降ってる日は毎日午前3時ぐらいに除雪車がやってきて角の消雪利かなくて雪がたまりやすいところで
ブゥィィィィィィィィィィンンンン!!!!!ってエンジン思いっきりぶん回して雪飛ばしてる音が聞こえてくるよ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 18:17:46.67ID:sii8zzHE
そういえば、何年も前、以前使っていたヤンマーの除雪機のエンジン部分の白いプラスチックキャップが何かの拍子に壊れて
中からオイルが出てきたなぁ・・・。確かに黄色味を帯びて白濁していた。
それ以上オイルがこぼれない様に適当にふさいで、ヤンマーニ事情を説明し、キャップを持ってきてもらったけれど、
こぼれたオイルを確認し、「大丈夫です」と新しいキャップに取り換えて終了。
問題なく翌年も更に次の年も・・・今の除雪機を購入するまで使用していたなぁ・・・。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 18:17:49.47ID:xWVy40D9
他にも道あるんだから多少遠くなっても除雪機動いてたら他を通れ!
わざわざ見に来るな邪魔!
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 14:16:55.05ID:Z4CjJq+f
除雪機は、仮に丁寧に暖機をしてから使ったとしても、
冷えるときに莫大な量の水蒸気をエンジン内に集めて、
結局は結露してしまうと思うんだ。

だから、3分以内に除雪作業が終わってしまうとかでない限り、
除雪機の暖機運転は意味ないと思う。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 17:33:23.08ID:fXVBJ/Ms
ホームセンターに売ってるホンダの除雪機は壊れやすいって言ってる人結構多いんだけど実際そんなことあるの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 18:32:14.72ID:0+NVxCe2
品物は同じだと思うよ。違いがあるとしたらメンテナンス。ホームセンターから
買うとオイル交換や注油も無しで使い壊す。販売店からだとメンテナンスしてくれ
たりとか電話が来たりとかアドバイスもらえる。買いっぱなし=壊れる。じゃない?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 18:37:55.92ID:oHZ/YoaT
ホムセンで買おうが専門店で買おうがモノは同じだよ
しいて言えば、ホムセンで買う層の使い方や管理の問題だろ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 18:38:41.66ID:pWzPDaXq
乗用じゃないけどチェンソー用のヘルメットしたら快適
イヤーマフとクリアシールドで静かで寒くない
静かだけど声とかはちゃんと聞こえる
もっと早く使ってればよかった
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 07:04:29.42ID:TAhdf4So
>>371
壊れた時に修理してもらうこと考えて
店選びだろうね
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 11:46:23.08ID:i0RMewDp
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信

仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会

しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる

そんなことが今この国では行われています
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 15:38:05.52ID:UKin4yf/
長野の平野部に引越してきていよいよ除雪機購入しようと思ってます。
30cm降るのが年に数回程度なんですが、大は小をでヤマハのYS-860B検討しています。
このくらいの積雪ならユキオスの方が使い勝手いいですか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 23:09:36.63ID:UKin4yf/
30cm程度の積雪でもデカい方がいいんですね。
ありがとうございます。明日もう一度ホムセンいってきます
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 23:34:39.81ID:RLhYJ/ZT
>>375
南信だけど、雪を貯めておく場所があればユキオスで良いかと。
大きい除雪機を買わないと湿っぽい雪は飛ばないよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 08:30:09.00ID:YmXcMeEr
そりゃねオーガ下に木コロでも噛ませば何とかなるけど 木コロ準備して除雪はしないでしょ? 10馬位のは捏ねくり回せば何とかなるし
昨日は今季初の落雪片付けに大型上げて作業したが3回位嵌りそうになった 1発目の下地無い所作業はドキドキだぜorz 次からはある程度楽になる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 00:34:54.42ID:Wcpr+vg6
ホンダHSS1170nJX クロスオーガを買いたいと思うんだけどどうかなあ
0385FD
垢版 |
2017/02/07(火) 01:40:10.73ID:pKZfMfZ4
>>1
https://twitter.com/FD830L
https://twitter.com/FD830W
https://twitter.com/FD830W_
https://twitter.com/FD831K
https://twitter.com/T951K
https://twitter.com/T951N
https://twitter.com/T952N

!!!!   https://twitter.com/FD952N


https://twitter.com/FD952N
https://twitter.com/FD830L
taka4runner(_*D*J***)
mixi id=8644451
http://minkara.carview.co.jp/userid/2170754/profile
アフィリエイトブログで金儲け最高だぜwwww   http://fd830.blog121.fc2.com


※画像等の無断転載・二次使用禁止!!
でも俺様が画像等の無断転載・二次使用するのはめっちゃOK!!!!
訴えるぞコラ!!!!
http://ameblo.jp/fd830/entry-12216459527.html


俺様は神!!!!
http://minkara.carview.co.jp/userid/2170754/blog/34150818/


チョソ、キチ〇イは死ね!!!!
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/223
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/227
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/342

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/275


俺様は学習障害じゃねーぞコラ!!!!
俺様は発達障害じゃねーぞコラ!!!!
俺様は知的障害じゃねーぞコラ!!!!
俺様はアスペルガーじゃねーぞコラ!!!!
俺様はADHDじゃねーぞコラ!!!!
俺様は鳥頭じゃねーぞコラ!!!!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1485151645


俺様は高IQで高学歴の勝ち組だぜコラwwww
FD813AR   https://twitter.com/FD952N
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 12:09:10.66ID:Fznd1OI3
>>384
シャーボルトが切れる頻度とかレポートして欲しい。
それと、踏み固められた雪山を乗り上げずに削れるかもレポートしてほしい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 11:45:09.29ID:i/eMXr79
たぶんいない。
性能や耐久性はよくある中華除雪機より良さげ?
bisonネット動画見てみたけど操作が大変そうだ。
スロットルやシューターの向きを変えるのも手を放して一時停止。
致命的なのはオーガ高さも変えられない。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 12:55:41.23ID:y1JhR0HP
HSS1170nJXは、春先の雪割りにはとても良いと思う。
ザラメ状なり、なおかつ固まっている積もったままの雪も
本当にガリガリ削っていく。
乗り上げるものと思って操作していても、本当に削って進むから
ビックリした。初めて見る人は驚くと思う。

ただし、シーズン中に通常除雪にも使うなら、HSS970nJXで十分かも。
なぜならエンジンが大きい分HSS1170nJXは重すぎるからだ。
オーガーも重いしエンジンも重いので、サイドクラッチがないのが不便になる。
女性には厳しい。
引っ掛けない限り、シャーボルトは折れない。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 23:08:09.73ID:sFXGxwVk
これからの除雪機は何らかのシャーボルトガードくらいないとな。
嵌め合いでもゴムでもスプリングでも電気式でも良いのだから。
切れるシャーボルトのガラパゴス除雪機はもういらない。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 19:00:57.01ID:3sdq6AlL
玄関先に知らん間に母がムシロを敷いていた上に除雪機で突っ込んでしまった。オーガに絡みついた藁を取り除くのに30分近く費やしてしまったぜ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 19:21:20.06ID:zCyBmvqx
散水用の水道ホースを巻き込んだ事あった。ホースはちぎれるし、オーガからホース外すの超面倒だったよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 15:25:43.34ID:1Yimc8wy
今年は4日程度しか動いてない……
@新潟県某市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況