X



【三輪】トライク総合スレ part5【バイク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 23:42:32.23ID:BllyUb40
誰も立てないので立てた。

■前スレ
【三輪】トライク総合スレ【バイク】 Part1/Part2/Part3(ここまでバイク板)/Part3(これ以降大特板)//Part4
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1162303724/l50
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1179310785/l50
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/truck/1188968662/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1189050467/
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1233241014/

■トライクについて
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF
ttp://www.marutie.com/trike_world/trike.pdf

■お約束
ヘルメット要不要論をするのはいらない子
他人を罵倒するのもいらない子
具体的な事例を述べずにショップの悪口を言う子もいらない
中華トライクをバカにするのもいらない子
農道ネタも禁止笑い
違法改造はしちゃいけません(グレーゾーンなら自主規制しようね)
おまけに、2ゲト書くのもいらない子
定期的に誰かageてw
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 13:01:57.72ID:XKXn4NT3
元旋盤工で重機と農機具の整備経験者の俺でも中華は手こずった

アレ維持するなら最低でも溶接機は必要だな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 23:27:13.25ID:i3mk6qG8
新規に作るより補強のほうが技術がいるんだぞ
材質からして糞だから補強も何も最初から作ったほうが早い
国産パーツを切った貼ったのほうがマシ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 11:16:15.26ID:+/xUfdaS
中華はどちらかと言うと、精度にムラがあるのが正しい
一部の人間は中華は総じて質が悪いと印象付けたがってるが、もしそうなら中華の産業は国際社会で全く成り立ってないぞ
安いのは質が安定してないからであって、安いけど使い物にならなければ誰も買わない
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 12:46:35.12ID:YV0t3wDo
お前は惜しいとこまで知ってるようだが精度なんてレベルじゃねえんだよ
中華と取引していればあいつらの儲け主義の手抜きの酷さは知ってて当然なんだよ
なんで中華の工場とか増えたかと言うと単純に安いからだ
客が質より安さを求めてんだよ
バイクに限らず家電や服や100均を見ればわかるだろ
でももういろんな工場が中華から撤退してるだろ
情報が古いくらいだから理由もわからんのだろうな

上のハゲは座敷犬のごとく無関係なとこで吠えてるしな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 21:11:26.94ID:8eqhuBgo
ウチの中華トライクはホーシングのホイル側ベアリングの受けが斜めに溶接してあったw
ベアリングは300キロでバラバラ 溶接し直して直角に付けたら6000キロ持った

サンダー当てた火花の飛び具合は炭素鋼のソレだったから
材質は悪くないんだろうが精度はムチャクチャだわ

あとリヤショックのベースもいい加減で右側が斜めだったんで
コレも溶接し直して真っ直ぐに直したw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 21:55:12.69ID:tBME5jHH
問題ない車体は全く問題ないんだが、酷い物は酷いと思うぞ
何個か上で顔真っ赤にしてる奴は何をやっても走らない&動かないで購入即廃車って感じだったんだろうな
俺が買った奴は溶接はしっかりしてて電気系統も異常なし、オイル漏れも起こらないけど、リアフェンダー取り付け用のネジ穴があさっての方向を向いてたw
タップで別の場所に穴を開けたが、まぁ当たりの方の車体なのかな?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/06(水) 12:13:14.00ID:1/f/b+0G
g-wheelって日本の会社みたいだけど品質はどうなのかな?
icebearってのもやけにやすいけど、アメリカの会社みたい。
製造が中国なら中華品質?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/06(水) 15:01:23.04ID:LXGJMNf9
icebearは安いから手を出しやすくて良いな
30〜40万くらいの中華もicebearも大して差がないから後者は選択肢として全然有り
金があれば国産を改造かな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/06(水) 16:31:54.53ID:nbCF3jnq
icebearのユーザーが少ないからなのか、悪い評価は聞かないな…
しかし結局のところ手を加えないとダメなんだろうな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/06(水) 19:46:33.49ID:FYhvs9jo
俺はICEBEARに乗ってるけど、特に問題は起こってないかな
念のために使いだす前に総点検してもらったけど何の異常も無しだ

ただ言うことがあれば、色々と安っぽいんだよなw
樹脂部分はいかにも安い材質を使ってるし、何の手入れもしてないとネジ山が錆びてきたりする
そしてある程度の速度で走ると振動と風圧で樹脂パーツの継ぎ目が当たってカタカタ言うしw
まぁこれは間にシリコンゴムを入れたら解決するけどね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 06:59:13.05ID:ulHzZ0nB
>>119
ヒーローズ扱いの水冷250マジェモドキは消灯可
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 07:50:57.36ID:usHYhmrp
ジャイロってトレッド46センチだよな?
そのままボアアップしてMP3と同じ枠で乗れないかなあ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 11:31:53.05ID:ghnfiIlo
>>121
ジャイロは元々二輪だろ
MP3はいろいろバレて二輪に戻されただけ

変な言い方をしてるから分かり難いがそゆ意味じゃねえの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 17:48:26.25ID:usHYhmrp
>>123
そうなのか?
ジャイロでスペーサーかましてボアアップしたら要普通免許のトライクじゃん。
スペーサー噛まさずにボアアップしたら要普自二免許のトライクにならんかなーと思った次第よ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 20:12:47.34ID:fVaXTMCN
>>122
一律同じ品質じゃないのは肝に命じておいてね
何も問題なく乗り出せる場合もあれば、一部パーツに要補修な不具合があったり、修理工召喚レベルもあり
まぁどこで買うにしても保証規定は確認しておけよな
初期不良対応は一週間までとかは普通だから、届いたらスイッチ類、点灯消灯確認、エンジンスタート、前進、ブレーキは最低でもチェックしろ
ナンバーが無くても公道でやらなければ大丈夫だ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 21:21:31.89ID:ZsOs0AGe
>>125
OK分かっているよ
しかしicebearは北海道の店しか扱ってなさそうで選択肢がない気がするんだが…
関東にあるかね
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 22:09:34.70ID:fBwYlO1k
>>126
ヤフオクをチェックしたら幸せになれるぞ
車種事に違うが、13〜15万が相場になってる
出品してる業者はローテーションで出してるみたいだから、欲しい色・形が競り負けても次を狙うことも可能
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 22:28:34.04ID:ZsOs0AGe
通販になると組み立てが必要なの忘れていた…
車体を弄ったことあまりないがどうにななるかな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 22:42:55.83ID:fBwYlO1k
ちなみに俺もそこで買った
150cc以下はパワーが心許ないからスルーしちゃって、今はハーレータイプ250cc(落札後に次のを出品するからけっこう見かける)と、赤ボディ&凄いフェンダーの200ccが出品されてるな
現在ははっきり言って好みが分かれるタイプのマシンだと思う
色は基本的に赤・黒・グレー・白で、形は下の4種類(細部に変更があったりで同じ形式じゃないかも)があるな

http://arisunosato.jp/icebear/tornado.html 基本?系、無難にカッコイイ、全4色?
http://arisunosato.jp/icebear/CRUISER-com.html キラキラテカテカ主張が凄い、目立つ、全4色?
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v242241290?u=;atv_shopjp 目立つフェンダー、人によってダサく感じたり格好良く感じたり、全4色?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c351094875?u=;atv_shopjp カッコいいけど風圧がダイレクトに体に来てきつい、黒しかない?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 22:52:39.77ID:fBwYlO1k
>>128
俺が買ったマシンは、@リアフェンダーの取り付け(+ドラ)、A後輪タイヤの取り付け(ソケットレンチが付属)→バッテリーの組み込み(液入れて繋ぐだけ)&ミラーの取り付け(六角)だった
多分アメリカンタイプ以外はどれも同じだと思う
組み立てはバイクや自動車をいじったことがある人間なら誰でも出来るレベル
ただ梱包から取り出す時は、自分+手伝いが2人ほど必要
バイク屋に持ち込めば全部やってくれるけど、お金がもったいないなら知り合いを集めた方がいい
あと後部を上げたままにするため、ホムセンで売ってる100円くらいのコンクリブロック数段+フレームを乗せる枕木は必要
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 23:16:15.85ID:fBwYlO1k
>>131
まぁ好みのが来るまで待ってれば何日か後に出品されると思うよ
トライクで調べてて、初めに出品されてたのがテカテカシートでこれは無いなとスルーしてたら、その次で基本形?が出品されたから飛びついた
その後落札した価格は相場より高かったんじゃないかとみみっちい考えで何週間か確認してたけど、色と種類がランダムに変わってる感じだったし

あと組み立ては数時間あれば余裕で出来るよ
最速は先にナンバーを取得しておいて、営業所に行く時に手伝いと一緒に行ってその場で組み立て&携行缶からガソリン投入でそのまま帰投、廃材はその場で廃棄依頼が可能だったりするから確認
次はあらかじめレンタルしてたトラックで引き取りに行って、戻ってから手伝いと一緒に組立、廃材は自前で処理するしかない
下ろす時は3人居ればなんとかなるけど、ムチャしたくなければ足場板も用意しておくのを忘れずに
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 15:24:15.26ID:wES8+1Kn
>>124
だからならんかなーじゃなくて元々なってるっての
トライク伝々が始まるずっと昔から124が基本になってるの
原付の3輪をボアアップすると小型は2輪までの制限があるから普通(中型)まで飛び越えちゃう

あの形(XやUP)をトライクと呼ぶかは法律の文面や個人の解釈で違いは出そうだが

わかりやすく言うとお前が言ってるのは
赤信号は止まれにならんかなーって言ってるようなもんなんだよ
昔からなってるだろ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/10(日) 20:20:11.12ID:xdiwFyuj
今日は天気がよかったから150qほど走ってきた
途中でフェンダーを固定してる溶接が外れたが、近くに自工があったからパーツをサクッと再溶接してもらった
手持ちの工具や近くの自工やホムセンに駆け込んだら対応可能な故障だとホッとするよな
メインフレームの溶接が外れたり、エンジン自体がおシャカになるような故障に遭遇したら途方に暮れそうだw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/10(日) 20:40:22.88ID:4FjTb1+D
エンジンハンガーのシャフトならしょっちゅう折れたけど
ヒモで吊って自走して帰ってた

いい加減吊るのも飽きたから炭素鋼のシャフト自作して付けたら
コーナーでヨレなくなったし以降折れる事もなくなった



なんかツマラン…
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/10(日) 21:19:03.30ID:xdiwFyuj
応急処置やパーツ代用や溶接は出来るが、パーツ自作のスキルも持ってたら便利なんだろうなぁ…
補強はあくまで補強だから、耐久力以上の力が加わったら一気に脆くなるわけだし
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/11(月) 10:18:52.40ID:Xg8BiUCl
>>139
S45Cやね
旋盤屋時代にさんざん削ったから扱いには慣れてる

当時はF1のエンジンに使われてるってのが売り文句だったけど
今は通販でも買えるからいい時代になったもんだ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/11(月) 19:18:10.74ID:D1S+km60
S45Cかー
確かに最近は工業系の学校でも一般的に扱ってるくらい普遍的な材料になってるしな。
個人でもその気になれば入手して加工して取り付けできそうだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/11(月) 19:52:32.87ID:Xg8BiUCl
とくきん 磨き丸棒

で検索すると出て来る業者のサイトは見ておいた方がいい
買わないまでも素材別の特性とか解説してあるから自作派には参考になるZE
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/13(水) 21:58:29.75ID:VWfY4g9X
v-maxトライクと、スカブ650のトライクを持ってます。どっちも修理は一度もないですね。タイヤ交換とオイル交換したくらい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/15(金) 15:45:29.02ID:htIwMPwD
中華で通勤は無理でしょ。
ハブがブレたり、焼き付き・フレーム破損なんぞ
幹線道路で起こしたら、後ろから追突されかねん。
他人も巻き添えにする可能性大だし。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/16(土) 15:42:17.22ID:COteVIgg
GL1500のトライクはカッコイイけど
中華はなんであんなに安っぽく見えるんだろうねー・・・・



車体じゃなくて乗ってる人の事ね。
ジャイロは論外だけど。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/16(土) 21:40:41.73ID:TXaW75BG
都内住みだけど、街中で自分以外の大型トライクに出会った記憶がほとんどない。(DS1100トライク乗り)
連休とかに高速のPA・SAで、ハーレーやゴールドウイングに極稀に出会うが。

街中走ってる中華は一度か二度見たくらいかな?
音が安っぽかったが、爆音珍改マフラーのせいだろう。

0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/17(日) 16:55:17.53ID:kf9dmpJe
通勤どころか泊まりツーや出張まで中華を使い倒してる訳だがw
応急修理の技術だけは誰にも負けないと自負しているぜ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/19(火) 13:25:30.53ID:mXp2Eyyy
20年くらい前は木でシート作ったり、
電気系・外装系のカスタムくらい。
溶接はさっぱり出来ない。
どのくらいの技術があったら中華に乗れる?
出来れば10kmほどの通勤に使いたい。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/19(火) 19:42:37.06ID:wXQY6PMa
必要なスキルは溶接ネジ切り穴開け電気一般

必要な装備は
溶接機とタップダイス
鉄切りノコ(出来ればサンダー)
ドリル(出来ればボール盤)
ちゃんとしたテスター

あと定盤と機械万力とMブロック大中小があるといろいろ捗る

贅沢言えば汎用の六尺旋盤とデジタル付きのフライス盤が欲しいが
俺の場合スペース的に無理だからデフやギアの加工するときは
知り合いの機械屋に1時間缶ビール3本で作業場丸ごと借りる

スーパードライ一箱で1日借りられるからお得だわw

↑こんな感じで今までの最高記録は1日370キロ
今度の盆休みには糸魚川〜鹿島間500キロにチャレンジする予定…
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/19(火) 22:48:33.28ID:Aqhm28N0
おーすげーすげー!
溶接ネジ切り穴開け電気一般ってすんごいですねー!!
中華三輪って すげー技術が必要なんですねー!
そんなポンコツ絶対に乗らないと誓いました。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/20(水) 19:44:44.10ID:K9rxKl/K
>>157
買って来た部品を交換しただけでカスタマイズとか自慢しちゃうレベルじゃ無理だよ

あと中華マシンはポンコツとは違う
ポンコツってのは曲がりなりにも走るモノを言うんだ
中華ってのはナンバー付きの鉄屑って表現が正しい

>>158
路上修理が好きな変態とかロシアンルーレットが好きなキチガイならともかく
普通にトライクを楽しみたいなら国産ベースに限る

ウチのトライクも修理時間を時給で換算したらV魔ベースの中古買えるくらいになってる
修理や自作が大好きな御仁以外はちゃんとした車体買った方が絶対いいよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/22(金) 23:01:09.36ID:IPx1HXTv
中華の凄い所は、かなり有能な技術が身に付く点だな
DIYなんかでは溶接は最上級難度だけど、中華トライク使用者ならごく平均的なスキルにもなりうる
家庭用のショボい溶接機と工場の溶接機とではレベルが違うが基本的には同じ事だから溶接工の募集にも乗れる
金属に穴を開けたり切ったり曲げたりの加工も、街中の小さな工場ではかなり使えるスキルだ
無論、後輪が二輪になってるだけで基本的にはバイクみたいな物だから、バイクに対する知識も余裕で身に付く
まぁ使い捨てるまで故障が一度も起こらない奇跡の中華に出会えば無理だが、それはそれで凄い経験だw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/24(日) 10:24:21.14ID:xiiJyHVK
素人がDIYで手につけた技術なんぞ、さして工場では役に立たん。
整備士免許保有者が溢れて、営業してる時代だぞ。
メカ知識の乏しい身内同士の自慢話で留めておけ。

バイク屋や整備工場で、そんな自慢話したら
「んじゃ自分で商売で整備始めたら?ウチに修理持ってこないでね」
って放り投げられると認識しといてくれ。

整備知識も設備も十分ある奴が、DIYのオモチャにするんなら
十分週末のネタにはなると思うがな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/24(日) 15:27:32.60ID:4m2Mv5G/
なんかすっごい必死だなw
バイク整備が何か特別な技能と勘違いしてるくさいけど…
基本バイクにしろトライクにしろ車にしろ、大掛かりな作業にならない限りは個人でも余裕で出来るのにな
やらないのと出来ないは違う物で、専門に頼るのは道具が一式揃ってるのと、頼んだ方が手際がいいから早く済むのと、やりもしないで出来ないと決めつけて思考停止した結果だな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/24(日) 19:33:59.46ID:qWGFCHAx
ずっと溶接をしてるような人間は高速で丁寧に仕上げられるもんだ
が、DIYでも不器用な人間でも無い限り、ゆっくり丁寧にやれば綺麗に仕上がる
ノルマに追われてるわけでもなし、綺麗に仕上げるのが最重要事項で、プロ並みの速度は要求されてないんだよね
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/24(日) 21:10:43.52ID:RiWG3Xtw
車やバイクのディーラー整備士なんかマニュアル見て純正部品交換するだけの素人だろw
プロ整備士で一番格上なのはメーカー不問で引き受ける農機具屋か現場で直しちゃう重機屋

だいたいバイク屋なんかどこ行ったって中華お断りだろ
責任持てないからって逃げてるけど実際はテスターの当て方も知らないような素人が
マニュアル頼りの仕事してるんだから分からなくて当然

マニュアルが無いと出来ません
ウチはそんな技術力ありませんて正直に言えばかわいいのにな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/25(月) 00:08:18.98ID:maPtL++g
ここにいる人は、物凄い整備が出来ないと乗れないような
ガチャもんしか持ってないの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/25(月) 00:45:45.59ID:+emcIJiD
もの凄い整備が必要なガチャもんだから飽きないんだろ
中華を国産機並みのレベルに改良するなんて普通の人間じゃ不可能
中華乗りは貧乏とか言うけど金が有る無しとは別次元の話
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/25(月) 21:26:31.24ID:j7kkSTm+
なんか最近やけに中華を憎悪してるバカがいるね
ここの中華乗りは普通にスキルを持ってて安い理由を理解して乗ってるのに、ド素人クンが買って大失敗しちゃったのかなぁw
ド素人クンが失敗しないようにここの中華乗りは事あるごとに中華トライクは最低限の技能が必要だと言ってたのにな
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/25(月) 22:53:51.16ID:+emcIJiD
>>174
そのリヤ回り(ホーシング)が信用ならんのが中華クオリティ
但しカブくらいなら250用のホーシング付ければ強度的にはイケるかも
付ける前に精度チェックは必須だけどね〜
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/25(月) 23:41:09.97ID:maPtL++g
プロだと思い込んでる 

ド素人・・・・笑えるね。

おめでたい。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 00:29:40.09ID:PeENLWki
ID:maPtL++g

もう何日くらい張り付いてるのかな?
PCで言うと、バルクで全部組み上げてる自作ユーザに対して「メーカー製じゃないから保証が付いてない!だから使い物にならない!」って泣き叫んでる子みたいだ
使い物にならないのは使えるように出来る知能と技量がないからって事には気付いてないというオチ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 00:40:30.57ID:+7/NESWZ
ド素人と図星を突かれてカッとなってつい反論しちゃったのか
はっきり言って初めは誰もが素人だが、普通の人間ならトラブルが起きた時は解決法や対処法を探すもんだ
今のネットが普及してる時代じゃ、調べれば大抵のことは出てくる
しかしそれをせずにギャーギャー騒いでるだけならトライク以外のあらゆるジャンルでもカス扱いされるぜ

上でPCの例があるが、とりあえず興味があったから組んでみたけど、うんともすんとも動かずに自作を全否定する事と同じだ
電源が全く足りてないとか、OS自体を入れてないとか、どうせド素人以前の問題で転んじゃったんだろうな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 00:53:57.29ID:t5Qe06OW
てか中華を買う人間って多少のトラブルなら全部自分で何とかするつもりの奴ばっかりじゃないのか?
パーツを自作して全く故障が出なくなったって話もあるけどそれ以外も「壊れたら普通に直せばいいじゃん、キミどしたの?」的な流れだし
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 05:10:19.72ID:RdwnxU/0
難癖ばかりのバカは買えない貧乏人なのか免許も取れないアホなのか知らんが
反論すべきレスの内容ではないしかける言葉もないな

自作して全く故障が出なくなったってそりゃ中華を使ってないのと同じだろ
そのレベルの腕と設備なら最初から作れよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 06:22:07.86ID:VmNBKdT0
最初から作りたいけど強度計算書だの何だの作るのマンドクサイ
書付きフレーム買って起こす感じかな中華弄りって
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 16:55:25.23ID:+vNASvEk
街中でオイルぶち撒いたり、部品おっことしたりとか
車線の流れ妨害したり、他車巻き添えにしなきゃ何でもいいよ。



0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 18:09:19.34ID:VmNBKdT0
走行8000キロの中華のプラグが飛んだwww
んでプラグ穴チェックしたら材質がクソなんですり減ってバカ穴になっとる


さて中華乗りの諸兄に質問
とりあえず直すならコンビニでスチールウールでも買って
ネジ込めばなんとかなりそうだけど根本的に直すならどうする?

ど素人君の答えもお待ちしておりますwww
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 18:44:20.20ID:+vNASvEk
ホムセンでプラグ穴用のリペアキット(バネみたいな奴)買って
取り付ければ万事解決
わざわざプラグ穴溶接埋めして再度ネジ切りするほどでもないだろ?
サイズが合うかどうかは現物合わせしてくれ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 20:48:13.13ID:t5Qe06OW
中華マシンのほとんどの鉄材に言えるが、もうちょっと硬度を高くしてほしいもんだ
パイプ部は構造的に強いから多少の負荷くらいじゃビクともしないけど、板状のパーツや可動部とかは弱すぎだw
カウルやフェンダーを全部外して、無骨な外装骨格でガチガチに固めたいくらいだ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 21:11:10.57ID:3s1O2pem
原付すら乗った事無いんだけど初心者向けみたいなトライクってある?
とりあえずJAMTRIKEってのに目を付けてる
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 21:59:28.24ID:VmNBKdT0
>>187
やっぱソレやね〜
製品名はヘリサートだっけ?

昔オールドタイマーって雑誌で見てこんなもんプラグ穴壊す
初心者用だと思ったがまさか自分が使うハメになるとはw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 22:06:03.26ID:+vNASvEk
>>190
それそれ、ヘリサートだね
ヘッドの材質がやばくても、しっかり治るよ
下手に溶接埋めすると、材質がやばいとボロボロ溶けちゃうから
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/26(火) 22:45:10.23ID:Ef/O+P2I
>>189
今の流れ的に考えると、修理前提と考えて初心者用としてはちょうど良いかも
あれって要所要所が剥き出しになってるから、修理の時に外装を取り外すまでもなく故障箇所を目視出来るしね
構造的にも凄くシンプルだから、トライクだけど2輪の基本構造も把握可能かな
車体自体の性能や強度や癖は正直分からんが、150ccだから街乗り専用と割り切って高速には乗らないこと
そして↓のようなサイトを見て、一通り行けそうなら手を出すのも有りだ
http://www.ginmidou.sakura.ne.jp/

+家庭用100vでいいから溶接機&グラインダーがあれば色々捗る
あとねじ切りも知っておくと便利だけど、これらは必要になった時に工具を揃えれば十分
知識だけ仕入れておけば、正直落ち着いて作業すればぶっつけ本番でも何とかなったりする
慣れたらマスク&エプロン無しで、手袋のみでグラインダー→溶接→グラインダー→冷却→塗装の連続コンボが楽しい
まぁこれは危険だから「あちぃ!!!」「まぶし!!!」と笑って済ませられる人間じゃなければ防具はつけとけ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/27(水) 09:26:41.70ID:XQBkE79w
>>193
ようこそ修理地獄の世界へwww

頑張れば一生モノのスキルが身に付くZE
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/27(水) 22:11:49.39ID:AKIF9po2
溶接をやり始めると、棚や椅子を作っちゃうくらい楽しくなる
金を出せば安価で手に入るが、自作ってのがいいんだよな
サビなし曲がりなしで状態のいい鉄パイプや鉄板がお宝に見えてくる
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/29(金) 00:17:40.87ID:5DLSDUQ0
はぁ 修理完了

バッテリーが上がって走らなくなったからとりあえずバッテリー交換したけど
テスター繋ぎっぱなしで走ってみたら充電してる様子が無い…

ストックのオルタネーターがあるから明日交換しよう
って配線の色が部品と車体で全然違うから明日もテスター大活躍だなw
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 01:20:53.31ID:p5hs7jz2
溶接は目立たない所でやれよ
通りから見える駐車場でやってると近所のオバチャンが便利屋か何かと勘違いして「ねぇ、これくっつけてくれない?」って言ってくるから
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 18:03:46.44ID:uYz9GxQF
>>197
あるあるw

さて富山から山梨に向かってる訳だが電気トラブルにより諏訪で足止め中
今日中に直るかなぁ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況