>>800
今のバスもシンクロメッシュ式なので、ダブルは踏まなくて大丈夫。
ただ、トランスミッションのシャフトも重量が大きい分、乗用車よりも
シンクロが回転合わせに時間が掛かるのでゆっくりと操作する感じで。
言われてみると、腕をぶん回す感じで力を入れないと4速に入りにくかったのを
思いだした。2台共だったかどちらか1台だったかは思い出せないけど。

先にギアを入れてクラッチを踏んでと言うのはエアー式(FFシフトとかフィンガーと呼ばれる物)でしょう。
実際にやっている運転士が多いので。
フィンガーだとクラッチ切ってからシフトすると変速開始まで時間差が出るのを嫌ってが理由。
うっかり変速中にクラッチを繋いでしまうとギア鳴りしてギア抜けしてしまうし。
その手の小技は実際の乗務でやればいいこと。

試験ではとにかく基本に忠実に確実に操作することが大事。
変な小技使うと格好の減点ネタになるので。
798の言うバスは府中のバスとシフトパターンが違うのでは。
府中のバスはロッド式という事や、フィンガーとロッド式の違い自体も知らなそう。