X



移動式クレーン搭載トラック

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/19(木) 21:28:01ID:Ws5Qal0f
現場の、当りはずれの差が、激しい!!
高積み、積載オーバーあたりまえ、横揺れ縦揺れ恐ろしい!!
ちんたら走って大迷惑
職人、監督、フオークマン、配車センター超わがまま
土日祭日も仕事有
作業は作業で、超危険
雨にもうたれ、風にも吹かれ、雪でも作業、こんな日は、現場も休めよ〜
あー嫌だ嫌だ・・・
だけど、待機が長くて楽っちゃ楽でやめられまへんわ^^
不思議・・・
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/23(火) 23:31:30ID:w2dH/2/6
移動式クレーンを積んだトラックのこと???
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/24(水) 12:29:15ID:awqLtN+g
移動式・・・この次 " 搭載 " ときてるから、やっぱ荷物なんだろう?!

屁理屈かな〜?(笑)
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/24(水) 12:37:26ID:awqLtN+g
>>492
物凄く分かりやす杉!の説明画像、感謝!感激! あめ・あられ!

スレ主さん、ヘソを曲げないでねぇ(笑)
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/24(水) 13:38:02ID:xBBO3Fe1
一般的に搭載と言えば装備や架装を思い浮かべるんじゃない?!
運送関係者だけど" 荷物を搭載" なんて言葉使ったこと無いな!

屁理屈かな〜?(笑)

ID:awqLtN+gさん、ヘソを曲げないでねぇ(笑)
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/24(水) 14:46:30ID:MM+IAqqz
>>495
禿同
確かに荷物を搭載するなんて言わないなw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/24(水) 22:06:01ID:awqLtN+g
ID:awqLtN+gデシ。
ヘソが曲がってるから、ID:xBBO3Fe1さん気にしないでねぇ〜!(笑)

マジレスありがとうでごじゃる。一歩ひねってカキコしてくれるかと、
期待もしたんジャガ・・・・(泣)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 11:56:17ID:4u7yNg2a
誰でも解る国語の、授業かいww
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 12:18:05ID:SSXIPNSk
どうでしょう?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 14:43:01ID:b0kscM48
小型移動式クレーンと玉がけの資格がないとクレーンを使って
荷物を積むことはできないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 15:08:44ID:MKXXvJWo
じどうしやは、めんきょがないと、うごかせれないの?

に、似てるな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 15:56:58ID:SSXIPNSk
荷物を積むことはできます。
しか〜〜〜し、その後どうなってもしりませんが・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 19:11:38ID:4u7yNg2a
>>501
いけないんでちゅよ
>>502
似てるってか
まさに、そのもの
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 20:15:59ID:dGTp8E/2
積載形トラッククレーン とあった。 ……あしからず
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 16:15:14ID:i0EZN/01
面白いスレタイだなぁ。
オペレータじゃなくて、移動式クレーンを乗っけて運んでるトラックの
運ちゃんの立場は考えたことなかった!
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 16:48:59ID:0LcEknSQ
>>490
以前も似たような話題が・・・
>>379-387
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 18:18:01ID:glCjHJkm
講習受けたのが古くてアレなんだが、

たとえば荷物に吊環がついててクレーンのフックを直掛けしたとしても
玉掛けいるんかね?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 18:56:50ID:6hQnzXct
玉掛け技能講習 - 吊上荷重1t以上を含めた全てのクレーン・デリック・移動式クレーン・揚貨装置の玉掛作業をするときに必要
玉掛け特別教育 - 吊上荷重1t未満のクレーン・デリック・移動式クレーン・揚貨装置の玉掛作業をするときに必要

wikiより引用
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 19:51:21ID:3vp3po07
最近は大きい建築現場に限らず
個人住宅の建築現場でも
資格証の提示を求められる事が
多くなってきた
荷物を降ろし終わった途端に「見せろ」とか‥
作業がヘタクソだったんかなぁ。。。
     by 札幌
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 20:17:17ID:4HNZTtD1
要は、500Kg(以上)の吊り上げ能力があるクレーン等のフックに掛ける時に
必要な資格です。 ちなみに、499.9Kgまでは無資格でOKです。

厳密に言えば、ワイヤーだけフックに掛ける時も資格者が行わなければ
ダメとの事。 上に同じく、499.9Kgまでは無資格でOKです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 20:49:31ID:iGq70IwO
たしか罰則は無かったよな。
まあ、何かあった時に保険が適用されなかったりするからアレだけど。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/27(土) 13:59:41ID:J9b8ghL/
固定式クレーンをトラックに搭載したら
トラッククレーンになる
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/27(土) 19:45:56ID:izW1SnPz
荷台の上だけ移動もできるし、不特定の場所にも移動できるかもよ ??

0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 09:25:50ID:xpdUzrcT
トラックの方がすぐに荷重オーバーになるんじゃねーか。
クレーンのカウンターウェイトの周辺のタイヤが耐えられない思う。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 14:05:57ID:ho2oHvhX
0の桁が一つ多い気がするのは、私だけでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 14:35:31ID:W4jrMSTs
>>523
日本なのかどこの国なのか忘れたけど実験映像をネットで見たことあるよ。
タイヤ4本の台車に金属の重りを少しずつ乗せてくやつ。
200屯乗せても耐えてたよ(もちろん静止荷重ね)。
タイヤメーカーとか詳しいことは分からん。
最後は破裂してたけど、何屯で破裂したかは覚えてない。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 14:44:22ID:W4jrMSTs
てか、今は知らんけど昔は日本でも50屯積んで走ってるダンプはそこら中にいたよ。
アスファルト舗装に一気に深い轍が出来るなんて珍しくなかったw
昔の弱いタイヤで未舗装路を10輪で50屯積んで走れるなら今のタイヤなら
静止荷重50屯以上/本は考えられる数字だと思う。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 15:52:48ID:QVAsb0V+
>>524
見てないから予想だが
それは重機とかのじゃ?

>>525
水槽ダンプは知ってるが
50tで10輪×3倍計算でも15tから多くても20tくらいじゃね?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 18:44:51ID:W4jrMSTs
>>526
字幕で大型トラックのタイヤって出てたけどタイヤのアップは多分映ってなかったわ
けど重機用なら見れば分かると思うんだけどな…

ダンプは未舗装路を行くから3倍計算じゃ足りないと思うよ。
現場は角石もゴロゴロしてるし、昔のタイヤは今よりもかなり弱いしね
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 19:38:48ID:QVAsb0V+
>>527
1本で50tから100tなんて言ったら
定量10t積みに自重10tで計20tなのに
500tから1000tは過剰じゃないかな

少なく見積もった15t×10輪ですら150tで
7.5倍だぞ
新幹線ですら50tもないからな
しかも輸送中はバラバラ

いろいろググッたけど わかんねw
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 23:24:46ID:eaSRFl0J
単純計算。
接地圧のオーダーがタイヤの空気圧と等しいとしたら、
空気圧10kgf/平方cmの場合、100tの荷重を支えるためには接地面積1平方mいるわけだな。
大型車のタイヤの接地面って50tラフター用の奴が30cm程度四方(0.1平方m程)だから、一本で10tがせいぜい。
幅広タイヤならもちろん一本あたりもっと大きな荷重を支えられる。

大型重機のタイヤに直径2.5m厚さ1mていどのものあるが、これでやっと接地面積1平方m
空気圧10kgf/平方mのとき100tを支えることができる話になる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/08(水) 18:33:03ID:iESBDkyI
あ〜、頭いてぇ〜
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 16:10:32ID:LhpXYab/
よし、トラックにアウトリガーをつけよう。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/11(土) 15:29:38ID:qfFq8faW
>>533
そりゃ痛いな
以前、Yahoo!のオークションで探した時
送信機の出品はあったが周波数が合わず断念したよ

ちなみに、4万5千円くらいだった
Racのじゃなかったけどな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/11(土) 21:58:27ID:Ci4I8ZRb
セットで買うと40万、送信機だけ買うと16万・・・うーん〜…

なんだ!このひらきは(汗)
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 21:18:38ID:qlabZ4Sp
大事に使ってください。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/14(火) 22:31:03ID:lvWUyDIU
某バイパスの中分に送信機落ちてた。荷台に置き忘れたのだろうか
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/14(火) 23:33:31ID:UybJNZPF
アウトリガの上に置いたまま発進して、
リアタイヤで踏み潰した事あるよ。
うちは運転手の免責は無いから助かったけど、
半年ほど社長のぼやきを聞き続けましたorz
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 01:17:52ID:X64/qmQh
>>539
免責=責任を問われるのを免れること

つまり「免責が無い」だと責任を取らなきゃいけなくなる

細かいこと言うようだけど、契約書などにも良く出てくる言葉なので
間違った覚え方してると後々ヤバイことになるよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 19:06:19ID:OR0qtWJ+
自動車保険の場合の免責無しだと、保険を使った時にお金がかからないって意味だから
そこからの想像で免責って言葉を使ってるんだろうね
保険の場合の免責は保険会社から見ての話なのですよ、誤解しやすいですよね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/17(金) 03:01:43ID:cq0XLroA
職種により表現の違いだよ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/18(土) 19:35:55ID:yYmueOGz
ラジコンの送信機、みんな4〜5万で買えると思って
イザ!失くした… 注文した… 請求書見て "ビックリ!!"
十ウン万… 最終的に使ってる本人に奴当たりする。

こんな所でしょう。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/18(土) 22:35:59ID:/KUZMlpk
有線にリクエストでも、しておけ

0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/20(月) 12:34:00ID:8P0Jai9d
>だから何度も言ってるだろ借金最高って!

上の人は 何をいっとるんだ?」
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 11:32:28ID:iiiWTHxs
車庫に止めておく時、アウトリガ伸ばして前タイヤ浮かしてるンですが、2〜3日すると自然に下がってタイヤが地面についてるンです。
これって、何が原因でしょうか?
そもそも、アウトリガで浮かして駐車する必要ってあるのですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 11:58:07ID:BEqueAtd
>>549
圧抜けてるんじゃないの?早急に修理に出した方がいいよ。
てか自重で下がるようなアウトリガで荷物吊れるの?

浮かして駐車するのは色んな意味での盗難防止と
フロント足回りのヘタリ防止なんじゃない?
盗難防止の面ではエンジンがかかったら意味無いけどね・・・
俺の担当車はPTTともう一つ隠しスイッチを付けてあるから
知らない人間だとエンジンは始動できてもPTTは使えないだろね。

0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 12:35:55ID:Neme2pjl
>>550
ん〜PTTか、も少し手前なんだが
痛いな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 13:31:20ID:3mMtk7PK
ハンドマイクのスイッチか????????
0553550
垢版 |
2009/07/23(木) 18:50:13ID:sRAEDIpa
おおPTOだったorz
なんでPTTって書いたんだろ?
プッシュトゥトークてマイクのスイッチだよなw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 18:53:50ID:QVMlOAXz
おゥ! それでヨッシャ―!!
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 19:18:10ID:Zz0Sw/0H
盗難防止の時間稼ぎだろ
運転しか知らない奴ならアウトリガをしまえないし
カギつきなら気休めでも時間が稼げるし
ガーガーエンジン音で近所も怪しむし
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 19:28:58ID:qMQE/oEv
>>549
縮むのに2〜3日かかるならまだ大丈夫だけど、圧漏れしてるだろうから
酷くなる前に整備に出した方がいい。

> そもそも、アウトリガで浮かして駐車する必要ってあるのですか?
必要は無い。
盗難防止にはそれなりになるし、輪止めの代用にもなるけど、一番の理由は
タイヤの変形防止。
特に寒冷地の冬期は走り出しても変形がなかなか回復しない。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 21:55:56ID:y9UlNItk
最近、ユニックの盗難が多いから上げてるな。

聞くところによると、クレーンだけ取って、車は捨てられるそうな・・・。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 23:01:55ID:Zz0Sw/0H
一部のパーツを外して故障車にして部品として輸出だろ
別ルートで外したパーツも輸出して現地で組んで再利用

0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 23:26:57ID:XZyEkhur
PTTってなに?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/24(金) 11:10:58ID:m77sUFHQ
>>549
です。皆さん、色々教えて頂きありがとうございます◎
点検受けてみようと思います。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/30(木) 18:51:45ID:lbqLBIKk
両手でどうーぞ!
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/30(木) 20:39:59ID:xhRRSUZF
>>563
両手でやったら腰がギックリ‥
>>564
仕方なくクレーンでやったらスッポ抜けたやないか〜い
オマケに社長に見られて、アボ〜ンヌ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/19(水) 12:46:03ID:Z+LChTQt
フックがクルクルと
まわらんくなったけど
556をプシュッとするだけでいーのかな?
エロい人おせーて。
   サーセン。。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/19(水) 18:08:55ID:2F+y2+IX
>>566
プシュッ→グリグリグリ→プシュッ→グリグリグリ→プシュッ→グリグリグリ(以下略
軽くなるまで何度でも。
軽くなったらエンジンオイルみたいな粘度高めのオイルで仕上げる(CRCはすぐに落ちてしまうので)。

垂れてきたオイルは綺麗に拭かないとフロントガラスや荷台に飛び散るぞw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/23(日) 08:36:33ID:m9ckA0Nd
クレーン車盗難増えてるから気を付けろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/10(木) 12:37:33ID:DjsBEoxg
みなさんに質問です、4tユニックの仕事はありますか?
今トレーラーに乗っていますが仕事が激減、4tユニックに
乗り換えようと思っていますアドバイスを!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/10(木) 18:46:57ID:DjsBEoxg
あげときます
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/01(木) 20:43:39ID:gl3jZT40
ブームを前位置にした時にフックを掛けるワイヤーのブラケット、
今年から突起物として車検に通らなくなったみたいね。

車検で外されて帰ってきたから、自分でバンパー外して着けたよ。
平成三年式のファイターなんで、ボルトがサビサビで大変だった。

会社は新しい車どころかブッ壊れたエアコンすら直してくれないからな〜。
クレーンの資格を俺に取らせる金すら無いらしいし・・・
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 00:29:34ID:aUbSqzzP
アウトリガ―出さないでブーム2段目定格荷重半分の荷吊り!
旋回レバー一気に操作! これで資格取らせるばず、。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 09:14:11ID:tmjGE82v
>>577
んなわけないべさ
虎も僅かな出っ張りでも見逃してくれないよ
路肩灯が1センチ出てますとか工具箱の蓋の蝶番が数ミリ出てますとかすげーうるさい。
工具箱は今回は見逃してくれたけど「次までに改善しといてね」だとさ
路肩灯は外された
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 12:11:52ID:oPMrFFA+
>575
まさかブーム後方格納だからはずされたんじゃ…。
最近は修理屋のほうが車検場持込よりうるさい。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 14:10:59ID:ysL1zCW3
俺の突起物は・・・
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 21:47:25ID:GngqazS4
俺のヴームが今きふくし・・・
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 06:46:19ID:Eujd0V1v
俺のヴームが伸縮し・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 01:37:14ID:GBWGYCMA
俺のヴームにグリスを塗ってくれ・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 08:39:14ID:C1Pcbsup
今年施行された突起物規制の対象は3,5,7ナンバー(乗用車)のみ
トラックは関係ないよ

全長や全幅が変わるような付属物は昔から駄目だった
今回の新規制とは全くの別物
今までお咎め無しだったというのは、大目に見てくれてただけだろう

突起物規制は全長や全幅に影響しない場所でも
ボディーの表面から突起していたら駄目というもの
もしトラックも乗用車と同じ基準で規制の対象になったら
クレーン本体、操作レバー、アウトリガーも
パネル等で覆ってボディー表面とツライチにしなきゃならん
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 10:26:11ID:HpLSQuuf
ってゆうかここ最近フロントバンパー下から伸びるフック取り付けブラケット
なんて見なくなったぞ
ユニフック仕様が多いし(タダノや他社はなんていうんだろう?)

ユニフックじゃなくても後方格納や角材噛ませているしな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 12:50:09ID:k1xFk4Vc
前方格納でバンパーに引っ掛けるタイプでは、よくバンパーを曲げそうになった。
今は、格納式なんだけど、後方の荷台フックに掛けてる。
固定した方が、乗り心地が若干いいから。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 19:43:45ID:ztnZ3CnW
巻きすぎてバンパーへの字になった4tとか昔はよく見たな

なぜそこまで巻きすぎるのか不思議でたまらなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況