X



〔趣味で〕大型免許取得後の技能維持〔大型車〕

0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/11(水) 21:00:29ID:8IKzTfXS
最後に4トンレンタしてから1年、ひさしぶりに借りて
運転したいね。それか10トンのペーパー教習かな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/12(木) 00:39:39ID:Dh05Brq4
>>555 自己中心的ではたから見ればかなり邪魔で迷惑な運転だね。
周りに気を配り、その車の大きさ、習性に適した運転するべし
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 21:08:05ID:AIG4Lo+I
初めて来ました
大型持ってるのに純粋な大型乗ったことないorz
乗りたいけどトラック自体何年も乗ってないから
久しぶりに乗りたくなったな
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 21:59:29ID:iff/e/VX
1です。練習場で昨日10トン1コマ、今日はけん引、10トン
各1コマやってきました。 10トンのエアブレーキの踏み方全然
ダメで、スリップばっかり、今までこんなひどなかったつもりや
けど、今回の車両ではダメダメ結局基本的にあかんわな、ショック
や。。。。 左折も後輪の位置がわからず離れすぎたりくっつきす
ぎたりするし、助手席足元の巻き込み確認忘れるし。。。
 けん引の方向変換も左右ともある程度寄せられるが台車の押し込
みにムラがあって伸びすぎ曲げすぎで修正がさっぱりだ。。。
ううう〜ジョージショック。
 
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 22:37:45ID:lLLfS5Vt
初めて書きます。
自衛隊の時大型を11年前に取ったのですが、今は演習などは部下が運転するため四年程大型経験ありません。
ブランク空いたかたとか久しぶり運転したかたはどんな感じでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/16(月) 18:30:16ID:pXLagRaH

大+け ペーパーです。

会社への納品にトレーラーが来ます。
普段はトレーラー運ちゃんの技術には敬意を持ってまして
「ちょっと貸して」なんて口が裂けても言えないですが

今日の運ちゃんは初顔で、何度も入れなおししてて、
いいかげん誘導もつきあってらんなくなったので
「代れ!」ったら、すなおに「ハイ」ときた。
正直、おどろいた。

試験場以来、3年ぶりのトレーラー
そして、人生初めての 大型トレーラー実車!!

運転席に座ったら、大型の車幅に戸惑い
そして、12M超は、やっぱり長かった。
もっと小回りきくと思ってたヘッドは、意外にゆうずうが無い。
けど、切り返し 2回でなんとか収まった。
3年のブランクだが、わりとうまくいった。

こんな運ちゃんもいるんですね。 ビックリ!!!
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/16(月) 21:59:04ID:474FmIHo
お〜、やっちゃったなぁ〜!っつうか、やってやった
なぁ〜〜!! >561あんたかっけぇ〜やんけぇ〜!!!
 その運ちゃん、まだ経験が浅かったのかな?・・にし
てもうまく収められて良かったなぁ、ウチの工場も低床
20輪トレーラも来るがベテラン中のベテラン運ちゃんや。
スレスレで旋回して入れていきよる、ペーパーの出る幕な
しやわw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/18(水) 03:29:01ID:3q9yIqKP
俺も大1とけん引1取得以来まったくのペーパー^^:
まじやばいわwどっかで運転さしてくないかな。。。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 20:29:38ID:YT5R4Igy
>>564
大2やけん引2に挑戦してみては?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 20:47:49ID:9rHdQ/b3
それは会社の圧力もあるんでね?
ぶつけると罰金、痛いからね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 21:56:06ID:F1p91Bys
けど納入先の人に普通運転させないヨな〜
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 22:08:42ID:9rHdQ/b3
確かに
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 05:51:53ID:p6GnHTxC
>>555
その運転ハイエース、大型に限らず基本じゃないか?
いいと思うけど。
ハイエースはカリフォルニアミラーがいいのに200系にはないんでしょ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 06:02:57ID:8RVU6Zd0
近所の教習所で、大型バスを13時間20万円で乗ることが出来るので、何回かに分けて乗ってきた。
自分で好きなところには行けないしいつもおっさんが乗り込んでくるけどね。
てなわけでいつの間にか大型二種になりましたよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 12:22:03ID:rHFJJVxQ
>>569 左折の交差点の曲がり方は事前に速度を落とし、巻き込み防止の為、交差点に沿って徐行。
大型でも脇を空けて曲がってはいけません。
試験では減点対象です。

右折の方法としては予め右に寄り、交差点の中央のすぐ内側を沿うように徐行しながら、右折後の車線のセンターラインは踏んではイケない

例)交差点の中央のダイヤモンドの内側を徐行。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 16:27:26ID:fFfgYbWs
大型のペーパーなんて許されないだろ。

免許更新時に技能試験をやるべき。
とくに旧大型免許は、中型の車両だったからな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 17:12:25ID:3Gtf/cvQ
中型と大型の差ってもの凄いデカイの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 00:06:03ID:L3RePhbA
そのとおり。いくら大型といえど、
左折時、左側を開けるのは良くない運転。
ましてや、いったん右に膨らむなど言語道断。重罪に値する。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 01:12:03ID:/MlDqlDp
>>574 中型試験車両=毛の生えた4トン お化け4トンに関しては
従来の大型試験車両より全然大きい。
現行大型二種バス型試験車両ぐらいある。

一昔前の大型試験車両なんて4トン乗れれば乗れるよ。
現行大型試験車両は 町でよく見るデカイ奴。
これは即戦力になるから かなりお薦め。
栃木かどこかで前二軸の公認教習所がある。
実用的だよ。

違和感に関しては かなりあると思われ。何しろ座席が高い高い。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 14:01:01ID:JJqawRcL
何の即戦力?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 14:06:49ID:/MlDqlDp
何の即戦力=言葉足らずでスマンな。
プロの目線とは 違う目線で話したけどさ、
今の大型は昔の大型とは訳が違うとおもってくれればいいよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 14:46:17ID:O6fQlLNj
うちはバス会社だけど、昔の中型バスで2種取って大型トラック乗ってた人より
未経験でも、教習所で11mのバスに乗って最近2種取った人を採用するね。
実際、後者のタイプは接触なんか起こさないし、運転がすごく丁寧。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 15:19:27ID:vyPs4D7O
大型は中型とは、訳が違うんですね…汗
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 16:49:52ID:tmooBP7Q
>>580
統計取ってる?
貸切だけど、教習所と試験場は関係なくトラック経験者は車内事故が圧倒的に少ないよ
丁寧さとかは教習所でじっくりやってきた方がよさげだけどね
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 17:51:23ID:O6fQlLNj
>>582
一応誰が何やったかはちゃんと書いてあるよ。統計取るほど大きな会社じゃないんでねw
車内事故はここ数年ほとんど起きてないんだけど、乗り心地や応対のクレームは元虎乗りのドライバーにばかり来るんだ。
車に酔った、急ブレーキで荷物落ちてきた、等々。
丁寧さはその人の性格によるんだろうが、一回トラに乗っちゃうと癖が抜けないのかねー
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/24(火) 05:56:01ID:7nXCRFjE
>>583
ガイドに聞けばわかるけど、トラック経験者はブレーキが優しく未経験はきつい傾向があるよ
とくに重量物とか荷崩れ起こしやすい物を運んでたのはね
クラブガイドに聞いた方がよくわかるかも
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/27(金) 01:05:27ID:mXw72f/T
トラック初心者のほうがなかなかぶつけないみたいだ
慣れてきたころに油断してドンってやったう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 21:29:00ID:EYBWaSz8
新大型取った人が大2取得する場合
実技は現状の半分くらいの教習でいいと思う。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 22:35:45ID:mESiuIgV
>>506
そのソースなんかおかしくね?自動車交通局長の通達と内容が違うぞ!
http://www.mlit.go.jp/common/000019768.pdf
レンタカー屋がマイクロを取リ扱う時の届出を決めたもので、レンタカー利用者が運輸局に
届け出るものではないぞ。

4.自家用マイクロバスの貸渡しを行う場合についての特例
自家用マイクロバスに係る貸渡しについては、従来より貸切バス経営類似行為の防止
について指導を行ってきているところであるが、なお、貸渡しに付随して貸渡人が運転
手の労務供給を行う等の貸切バス経営類似行為が跡を絶たないのが現状である。
このため、当分の間、自家用マイクロバスの貸渡しを行う者は、次の要件を満たす者
に限ることとし、自家用マイクロバスの貸渡しを行おうとする者は、その7日前までに、
車両毎に、その旨を当該車両の配置事務所の所在地を管轄する運輸支局長に届け出
なければならないこととする。なお、既に自家用マイクロバスの貸渡しを行っている者が
当該届出を行う際には、原則として、直近2年間の事業における自家用マイクロバスの
貸渡簿の写しを添付又は提示することとする。
@ 現在、自家用マイクロバスの貸渡しを行っていない者にあっては、他車種でのレンタ
カー事業について、2年以上の経営実績を有し、かつ、届出前2年間において車両停止
以上の処分を受けていないこと。
A 既に、自家用マイクロバスの貸渡しを行っている者にあっては、届出前2年間において
車両停止以上の処分を受けていないこと。

0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/04(水) 13:48:43ID:qRMe9mR/
>>586 仮免がないぶん、乗る時間は半分くらいなんだが

二種無い人は講習と、二種の大型での運転が求められるから仕方ない

後は入所代じゃね?

文句あるなりゃ 俺みたいに最初から大型二種がいいにゃ

取ってみて思ったけど、俺は八トン限定からだけど
近くに練習出来る環境、練習所等あれば、又は練習出来れば又は証明出せれば
車両感覚さえあれば一発で充分イケるって思った


但し、講習も待たないでうけれるならの話。


0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/04(水) 13:55:38ID:qRMe9mR/
俺は鳴門で35くらいだったけど 高い安いで判断したら、
取得日数等を含め、卒業したらすぐに職に付けると言うメリットを考えれば、
合宿はいいなって思った

栃木には40万パックな那須もあるけど、新大型から大型二種取る予定あるなら、絶対大型二種からの方がいいよ
マニア除いては

通いは忘れるし、決まった曜日に必ず乗れるとは限らないし、
ぶっちゃけ 資格ってものはメンドクサイから
資格だけ欲しいなら一度にバンってやったほうがいいと思った。事故率は高いみたいだけどね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/11(水) 23:30:28ID:k9D0UAAa
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~bonnet/taikentour.html
こんなのやってたんだ、遠いけど行ってみたかったな〜。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 22:25:29ID:P0CLGw3J
この連休はレンタも教習もなしになりそう
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/03(日) 21:37:51ID:3y70cy9s
練習用に一台中古でご購入はいかがです?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/04(月) 21:52:27ID:KvYu0OFq
たけえよ、維持費もバカにならんし。近所にも奇異の目で見られるし・・・
でも正直金があればなぁ〜、
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 15:22:24ID:7gbB7wYz
一年ポッキリ! 使い捨て!

維持費はかさまない。お勧めよ!!
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/07(日) 21:58:10ID:xy9v+oj5
今日初めて乗用田植え機に乗った、尻の下に前輪があるのは
トラックと同じだw
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/23(火) 14:57:34ID:hMReEPBe
>>592-593
仙台市交通局が、中型25万、大型観光30万で売るってよ。
軽買うより安いからいかが?w

ところで先日、某大手バス会社の入社試験受けてきたんだが
4ヵ月ぶりに運転すると車両感覚がちっともわからんね。
バックして車庫入れしたらパイロン踏ん付けるわ、広い角で曲がりきれないわ。
それでも採用通知来たからいいけどさw
教習所を卒業する頃には、正規のコースじゃない
狭い住宅街走っても余裕だったのに、4ヵ月って短いようで長いな。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/04(土) 22:08:07ID:iIg2fujF
6月に甲府で観光バス運転ツアーがあったのか〜、知らんかった〜。
第二弾、8月と9月の大型トレ−ラー運転体験ツアーも満席だし。
読売旅行要チェックだな。
 第三弾の列車運転はあまり興味ないが、バスやトレーラーより
列車の運転を体験したい人の絶対数は多いんだろな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/11(土) 23:16:01ID:MD+yhGR+
>>598
へぇ…
けん引の運転体験ツアーなんてあったんだ。
でも詳細見てみたら、実際にハンドル握れるのは
一人15分程度しかないんだって。
しかも双葉の航空学園の滑走路を1往復じゃぁ…
それで料金が¥15000ってどーよ?
未公認の教習所で2時間練習できるじゃん。
まるでAKB48のパリぼったくりツアーみたいじゃんwww
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 21:34:02ID:Dtrwz+kG
その最大の魅力は教習所の小さなトレーラーじゃなく大型トレーラー
を操れるというところだよ。ただ15分じゃバックはさせてもらえな
いかも・・・トレーラーの挙動を経験するのにバックがないとな〜。
実際どうなんだろ?体験者レポよろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/20(月) 12:44:53ID:ShYmMJjT
大型技能維持かー。
レンタで7m乗るのも、飽きたし数か月に一回だから、バス運転士になってしまったw
11mバスで免許取って、12mフルサイズ観光バス乗ったら前が大きいし、高さもあるしやっぱ難しい。 
広いとこなら余裕だけどね。
うちは貸切屋だから車内事故は起きにくいけど、クレームが多いのはトラ上がりというのは合ってるかも。
客なんて運転技能がまあまあ丁寧なら、接客のほうが大事だから。
結局好きな人ほど一番良いんじゃないかって思う。 
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/20(月) 16:09:33ID:uzYMmRTy
接客する運ちゃんも少ないと思うけど
始まりと終わりで頭下げるだけだし
どんなクレームなのか見てみたいわ

0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/20(月) 23:56:02ID:089WNhy9
大型好きだけでバス運転手になったのかい?>>602
前の職場も関連性のないトコロ?
高校球児バス事故の見たら、趣味で運転もコワくなったネ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/21(火) 01:11:22ID:dLRTh7kI
あれは職務上必要で、取らされたんじゃないかな?
運転が好きな人なら安全や技術への向上心もあると願いたいけど。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/21(火) 01:22:00ID:XbyKgWmg
学校からの経費節減で
トラもバスも興味がない人が無理矢理取らされたんじゃないのかな
乗用車感覚で走っちゃったんじゃないのかな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/21(火) 05:57:35ID:ead7Wsn+
>>604
おれも。
中学で講師やってるとき、29人乗りマイクロに、生徒と監督を満載して
遠征したことがある。

今考えるとぞっとするよ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/22(水) 01:25:16ID:BiTd/zg/
事故って分かる責任の重大さ!!

最終的に亡くなられた家族の方が気の毒でなりません
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/22(水) 21:40:49ID:D7E2/8Ks
第一段階が8時間で終わらなかった。これって普通!?
少しはオーバーするものなの?

坂道発進・路端・S時・隘路等々
ちゃんと出来てるのに・・・
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/22(水) 22:10:49ID:wV6EQOTU
>>610
普通じゃないよ大型だよw
おいらは普通免許とって20年、全くサイドミラー見ない
癖がついたまま始めた大型教習(現中型)だったが、二
段階のみきわめまではストレートだったよ。
 今の大型トラックだったら君と同じだったかもしれん
なぁ(遠い目
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/03(月) 00:35:00ID:iF3NJB2k
大型とってからサイドミラーを格別多く見るようになったよ・・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/08(土) 20:31:15ID:uMUDO1Zw
レジャーってやっぱりサイドミラー見てないんだな
って思った、ここ読んで
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/11(火) 12:00:04ID:5K2jPg/H
つか黄レンジャーってサイドメニューもカレー食ってそうだな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/03(木) 21:32:15ID:M9cubPzT
高校球児バス事故以来、大型の運転を甘く見てはいけない
ことを肝に銘じたよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/05(土) 14:54:42ID:dwioRZbi
一種全てに大型二種。大学のサークルが自動車部でそのとき
に一種全て、大型二種は36才、旧制度で取得。
今のところ大型などを使う予定は全くなく、毎日の通勤は軽。
年に数回、自動車学校のバスとけん引の自由練習に行って
「運転技術」維持中。ただ、最も大切なこと=公道を走る
ことは「自転車からトレーラまで同じ」だから「技能維持」
の基本は「日常の安全運転」と考えてる。今年、無事故
無違反22年目だけど、「明日は我が身」ということを
肝に銘じて、運転中、余計なことは一切、考えないことに
している。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/05(土) 15:08:35ID:dwioRZbi
高校球児のバス事故、「運転計画の無理」が原因。
700kmの大遠征を、ほとんど高速使うからって「7時間」
「運転手1名」とした馬鹿教師がいて、PTAで怒鳴り
あげたことがある。どうやっても運転手2名、12時間
が限度だ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/06(日) 14:56:42ID:bnRycw2j
どんな仕事にも「慣れ」があるし「ノウハウ」がある。
たまにしか乗らない教師にプロドライバーと同じようなスケジュールは
およそこなせない。
わかって無理のないようにすればまだいいが、特に教師ってのは「偉い」
から、「大型免許をとった」=「プロドライバーと同じ」そして「運転
は誰でもできる。俺達には特に簡単だ。事故は馬鹿がするもんだ。」と
思ってるのが結構いる。これがめちゃくちゃ怖い。
PTAで怒鳴りあげたときに「大丈夫ですよ。免許とって10年無事故
のベテラン先生が担当しますから。」と言われ、椅子からひっくり返った。
一番のカスは先公だなぁ…と思ってたら「やっぱりやったか」だったね。
教師はチーチーパッパが仕事なんだから、頼むからそれをちゃんとやって
くれ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/06(日) 15:32:56ID:bnRycw2j
まあ、チーチーパッパすらまともにできない先公が多いから、
教員免許も更新制になるわけだ。(板違い。ここまで。)
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/06(日) 19:01:02ID:bnRycw2j
622さん
よくおわかりですね。近所で評判!!(マジで)
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/07(月) 02:07:05ID:frgfxumQ
前回のレースがこうだったから今日はこう来るだろう・・・
みたいな感じで事故率語られちゃかなわんわ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/07(月) 12:32:51ID:ziY/1AfV
大型のペーパードライバーって危ないかな。
大型免許取得して25年になるがなんとその25年目にして初めて
10tダンプに一度乗って砂を運んだ。
発進も坂道発進も大変でした(・_・;)
クラッチ焼くかと思った!
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/07(月) 20:34:33ID:ZAtoQJVe
ダンプは簡単なので、まあそうびっくりすることはないけど、
ロングとか乗らなきゃならないときには自動車学校の自由練習
使ったほうがいいですよ。ちょっと高いけど、事故するよりまし。
1時間も乗れば「勘」を取り戻します。あとは「不安の程度」で…。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/10(木) 13:01:01ID:UHqbVmxK
ダンプのクラッチってメタルだから大変だと思うんだけど。
扱いも、2デフだから意外に曲がらない。
>>614 確かにw 

大型持ってる程度じゃ、バスの運転なんて、まず分からないって思う。
バス屋に入って学んだこと数しれず。
遠征の駐車場の止め方一つで、同じ白ナンスクールバスでも、素人大型ドラか、
バス業者委託のドラが乗ってるのかわかりますよ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/10(木) 15:10:28ID:2nQQhPFW
>>38
あら?兵庫とな!ってことは、いつも名古屋通ってるのかw
確かにパチンコ屋多いなぁ・・・・一応、発祥の地らしいし・・・
手羽先とコメダコーヒーも忘れないでやってくださいwww

メール無いと心配なのは激しく同意!まぁ相手がメール大好きだからその辺は無問題。
このスレ的には、藤前TS辺りで15トンとバス並べて記念撮影かな?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/01(木) 22:50:34ID:t9dM7V50
トレーラー試乗ツアーのレポお待ちしてます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 03:48:09ID:0m1ws48a
>>628
藤前トラステよくいくよ。俺の会社、藤前だから。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/05(月) 22:03:36ID:X+U0n2oJ
なんで金払ってまで運転したいんだ。
理解できない。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/05(月) 22:05:51ID:vYsTaGAE
明日トラステ前SONYに納品
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/10(土) 22:03:42ID:JO4+J32g
明日だね
0639673
垢版 |
2009/10/10(土) 22:48:26ID:88W0W0Ot
>>638
参加者?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/11(日) 19:59:45ID:Wt26nhpP
行って来た。

ここの住人かROM専が何人も混じってたぞw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/15(木) 22:29:36ID:zmbsCuMQ
で、満足したのかい?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 21:51:51ID:N/LPnKyy
ネタ振りしといてオチはなしかよww
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 22:13:22ID:lsqJWaam
そうだよ、>640氏レポしてくれよ〜。
0644637=640
垢版 |
2009/10/19(月) 01:39:06ID:y5jtY7jC
おー、ごめん、ごめん、そんなにレポの需要があるとは・・・・・
おらぁ「季節限定のバス海苔」で、参加者には特定できるはずw

うーん、書くことないw
参加者の殆どがけん引免許持ちでワロタ
4時間位待って乗ったの15分弱。満足できたかどうかは察してくれwww
乗れたこと自体は貴重な経験できたけど、滑走路を少し走って、模擬車庫入れを数分して終わり。
講義やら解説で「大型トラックの事故はトラック側だけでなく周りの一般車のトラックに対する認識不足な部分も大きい」ってのをしきりに強調してたw

ってか、ナニを聞きたい?

0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/19(月) 23:34:13ID:NQCIJCN3
@ここの住人らしき者と感じたのはなぜ?
A車両は10トンクラスのコンテナ?1台だけ?
B(多分長いやつだと思うので)車両の長さに
  とまどいはなかった?
Cカーブは対向車線に、はみださず曲がれた?
Dけん引の醍醐味のひとつの左折はどうだった?
 (右に大きく首を振って対向車線に大きく膨ら
  んでから曲がるアレ)
Eけん引の最大の醍醐味のバック、右?左?
 コンテナなら後ろは見えないけど長いから
 やりやすかった?それとも難しかった?
F参加したみなさんの運転、実力のほどは?
G女性は?(多分いなかっただろうな・・・)
H4時間待ちで15分・・・待ち時間はひたすら
 他人の運転を見てただけ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 06:52:06ID:7vPt6p35
ん、コンテナなのか?
俺が聞きたいのは、車両のこと。
軸数とか台車の形状とか長さとか…
現場に行ってなくても想像出来るように頼むよ。
(あつかましいが、遠目でいいんで、画像があればなおいいなあ。)
あとは、参加者の人数とか年齢層とか
参加の目的が純粋に興味本位なのか、将来仕事として乗ってみたいのがあるのか
全体の雰囲気どうよ?

ところで、最近走っているのを見て興味をもったのがこれ
ttp://www.truck-x.com/business/0806/image/image01.jpg
トラックの単車2台が、やけに車間を詰めて走ってるなと思ったらくっついてた。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 11:28:23ID:pSaUvziY
>>645
@待ち時間の参加者同士の会話から・・・・・
運転手の労働時間やら環境やらの話題になって、「掲示板なんかで見ると・・・・・・」
どこでこのツアー知ったかの話題で「巨大掲示板で見て・・・・・」
などなど、会話の端々から「それ、2chだろ、おい!」って突っ込みたくなるよw感じたw

A走行用3台、展示用1台

B動かしてることだけでいっぱいいっぱいw
  
C滑走路って広い〜♪
 はみ出すほど狭いコースに設定されてない

D試験の時に膨らんじゃダメ!って言われなかった?
 実際はCと同じ。ふくらまくても曲がれるコース設定と
 曲がれるから膨らむなと・・・・・

E右側車庫入れだけど、後ろも左もまったく見えない!
 勘と運だけで下がる感じ。入れやすさに長さはあんまり関係ない気がした。

F参加者のほとんど(たぶん9割以上?)が免許持ちだったけど、
 ホントに免許ある?ってのから普段乗ってるのか?って人まで色々。

G女性は居たよ。夫婦で参加してたみたい。
 さすがに体験走行はしてないけど、同伴者で嫁さんや子供連れてきてる人もいたし。
 
H基本的にはそう。
 でも、参加者同士話したり、展示車両を撮影したり。
 展示車は、運転席に座ったり、コンテナ開けたりわりと自由に触れた。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 11:32:09ID:pSaUvziY
Gの補足。
さすがに体験走行はしてないけどってのは子供連れてきてた人の事で、
女性でも体験走行に参加してる人は居た。
指導役のプロ運転手さんにも若い女性がいた。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 11:44:41ID:pSaUvziY
>>647
俺がとトラック自体に詳しくないから画像から判断してくれ。
ってか、画像晒すから、zipで上げられるオヌヌメ炉だよろ!

年齢層はばらばら。20代前半から年金暮らし?って世代まで。人数は50人くらい。

参加の目的が純粋に興味本位なのか、将来仕事として乗ってみたいってのまで居たよ。

車両提供の運送屋から運転手10人くらい、既に乗ってないけど昔乗ってた上司数人、
その会社の整備担当、いすゞディ−ラーの担当など色々来てたから、いわゆる「生の声」を聞くチャンスはあると思う。

おれ自身が団体のツアーに参加するのが今回が初めてだからよく判らんw
でも、普通に話す雰囲気で他の参加者と色々話してたよ。



0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 11:52:48ID:pSaUvziY
運送屋から来てた既に乗ってないけど昔乗ってた上司数人の中にやたら調子イイ!人が居て、
待ち時間の長さと、ツアー代金聞いて同情してくれて、その場に居た希望者に
展示車両使って展示場所で、切り離しと連結の体験までさせてくれたのはおまけ。
「展示車の止まってる位置が斜めだから真っ直ぐ停めなおしていいよ」って俺が言われて、
動かしてたら、旅行社の人に、展示車動かしちゃダメ!って、その上司と俺が怒られたのはナイショ話だw
0655647
垢版 |
2009/10/20(火) 20:52:54ID:7vPt6p35
>>653
長文レポート乙!
ここでどう?
つ ttp://tool.ggs.jp/up10/
パスは体験走行日の4、とかよろ!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況