X



大1持ちは大2取るのは新免許制度施行後が有利

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/07(火) 19:37:19ID:lnNB37Mt

http://blog.goo.ne.jp/waji/e/bce3d1ede5d088426133f99b8f5d4149

「中型免許が出来る前に、大型免許を…」なんて思って通い始めた大型の教習。
中型が出来ると、大型を取るのは大変になる、そうおもっていた。

改正 道路交通法施行規則(未施行)によれば…

「【現】普通免許」を持っている人は「【新】中型車(8t)限定中型免許」となる。
ここから「【新】大型免許」を教習所で取るためには…最短で
技能1段階 8時間(現在も8時間)、技能2段階 12時間(現在は14時間)
あれれ、減ってるジャン
でも、教習車は大きくなるし、教習所は少なくなるし、卒業検定も路上試験が加わるし…
(車が大きくなる分、教習料金も上がるんだろうなぁ…)

逆にいいこともある。
【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

【現】普通   → 【現】大型2種 1段階15時間 2段階19時間 計34時間
【新】中型8t → 【新】大型2種 1段階12時間 2段階17時間 計29時間

つまり、大型2種を教習所で取るなら、今すぐ行くよりも、新免許制度施行後の方がよさそうだ。

0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/07(火) 19:53:07ID:OJ7Qo3G+
ここにいる住人の半分は、
大二持っている連中だから、
たいして興味ないのでは。
大一持っている人も七割位だろ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/07(火) 19:57:51ID:362RhlHM
親に法改正の話をしたら、明日教習所に大型申し込んでこいなんて言われた。さて、どうしたものか
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/07(火) 20:32:14ID:lnNB37Mt
改正後の大型二種は今以上に大金になることが予想されることや、
試験内容が今のままである確証はどこにもない。
大型二種に限らず、大型一種も車両が大型になるなら、今以上に大金がかかると思われ。

今頃が教習所組は実質的に余裕を持って取れるぎりぎりの時期だと思う。
場所によっては現行制度での入校を既にストップしている。
合宿は知らないけど。

あせっている、というよりは、チャンスを生かす、が正解かな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/07(火) 20:33:30ID:lnNB37Mt

静岡県警の見解では
 施行日前に卒業検定に合格し卒業証明書の交付を受けた人が、
 施行日以後に受験した場合

 施行日前の卒業証明書              合格後交付される免許
 大型第二種免許(新基準バス)に係る卒業証明書→大型第二種免許
 大型第二種免許(旧基準バス)に係る卒業証明書→中型第二種免許

となっている。ソース
http://www.wbs.ne.jp/cmt/kenkei/menkyo/menkyo-q14/menkyo-q14.htm

つまり新基準の教習車を採用している教習所を創業したなら施行を
過ぎてもそのまま大型二種免許になり、旧基準の教習車で卒業したら
施行日過ぎたら中型になるという事だろうか?

今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、どの道今
教習所に通い6月を過ぎてしまってもokという事ですよね。でも
大型1種持ちなら制度変更後のほうが時間が何故か短くなるので、
6月まで待ったほうが得だけど。

【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/07(火) 20:36:13ID:lnNB37Mt
◎ 指定自動車教習所の卒業証明書の取扱い
施行日前に卒業検定に合格し卒業証明書の交付を受けた人が、施行日以後に受験した場合
施行日前の卒業証明書 合格後交付される免許
大型免許に係る卒業証明書 中型免許
普通免許に係る卒業証明書 新基準の普通免許
大型第二種免許(新基準バス)に係る卒業証明書 大型第二種免許
大型第二種免許(旧基準バス)に係る卒業証明書 中型第二種免許
普通第二種免許に係る卒業証明書 新基準の普通第二種免許

0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/07(火) 21:01:06ID:lnNB37Mt

だから今慌てて教習所で大型二種を取るよりも、改正後にゆっくり通った方が安心。
何故なら改正前に現大型免許を取得しようとしても、何らかの理由で間に合わなかったら
中型免許になってしまうから。

改正後も大型一種持っている人は一気に大型二種が取れるのだから。


0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/09(木) 16:00:57ID:shq0Fyw4
新大型を教習場で取れれば
多少短い大型二種なら試験場ですぐ取れるかもしれない

【新】中型8t → 【新】大型1種 1段階8時間 2段階12時間 計20時間
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/11(土) 10:01:31ID:OCFTTO2j

改正後に大型免許がほしい場合はいきなり上位免許の大型二種狙いが有利です。
※学科試験もありますけどね。

その理由として、次の二点が挙げられます。

1. 大一の受験資格が21歳以上でかつ普通または大特の免許を取得してから3年経過という条件で
二種免許と同一になること。

2. 大一の教習試験車両は大二の教習試験車両よりも全長、ホイールベースが大きくなり
取り回しの難易度が高い。



0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/11(土) 16:35:29ID:0+GN+Y/f
教習場で取らないから関係なし
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/17(金) 14:35:10ID:ZyBA9gr1
そうだよな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/25(土) 03:20:43ID:HPENsOtC
時限は2H減るが難易度が高くなるらしい
中型を新設するなら大型は今以上に高くなるだろうと思われ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/25(土) 15:09:05ID:JpBpTuJ6
現行で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数と、法改正後で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数とでは、改正後のほうが9時限も減るんですか!!!?
これは確定してる事実でしょうか。だったらいま取るよりも待ったほうが安くなって早く取れますよね?
マジレスおねがいしますm(_)m
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/25(土) 21:16:43ID:58t90dIp
一つ注意点。
教習所で大二をとるつもりの方々。
漏れが話を聞きに行った教習所は、ルール改正後、大二どころか大一もやる予定なしとのこと。
都内は導入予定校は少ないらしい。
教習所選びもますます大変なるね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 15:21:47ID:VwYg57Fy
俺が今大型かよっている教習所は改正後、大型どころか中型教習もやらないって言っていた。
新しく増える規定をするためにはコースの増設・改修が必要なんだけど敷地に余裕が無いので出来ないんだって。
今まで大型教習やっていた都心近郊の教習所なんかは今後普通車だけになるところが多いかもね…
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 21:36:30ID:j7gWozu+
大一・大二免許売れるものなら、欲しい人に売りたいよ。
取ったものの、使っているのは、けん引免許の自分…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 21:56:15ID:j7gWozu+
>>19 ボートです。しかも、ボートは主人の趣味。
そんな主人は運転センス0なので、私が運転係。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 22:55:17ID:NPDOI41Y
教習1時間当たりの料金が跳ね上がれば逆に損するじゃない?

入学金、検定料等の諸経費は変わらないとして
現・大型教習料金×現・教習時間>新・大型教習料金×新・教習時間 なら良いが
現・大型教習料金×現・教習時間<新・大型教習料金×新・教習時間 だったら損するよね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/28(火) 08:19:37ID:0dww/Kph
5.5トンのレンジャーが6.5トンのレンジャーになるだけか・・・。

免許だけ取るならプロフィアの教習車とか乗ってみたいなぁ〜
ショートキャブは嫌だけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/29(水) 22:48:10ID:WEX/MKmT
いま大二教習やっている某関西の教習所二ヶ所に、大一取得者が大二を取る料金について電話で尋ねてみたところ、どちらの教習所も法改正後の方が安くなる予定とのこと。
現行より高く設定されることはないらしい。まあ九時間も減るんだから当たり前か。
002523
垢版 |
2006/11/30(木) 00:16:02ID:ZLu5Ft1J
どの位安くなるんですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/30(木) 14:07:57ID:d/JdyC38
自動車学校で、法律改正後に大型1種持ちが大型2種を取る場合、
難易度は、かなり上がるそうです。
因みに教習料金は、据え置きのところもあるようだ。燃料費が急騰しているためだ。

教習料金が、9時間減でも、せいぜい3万円から5万円引きのようだ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/30(木) 23:52:06ID:U0YSk9cl
自動車学校で、法律改正後に大型1種持ちが大型2種を取る場合、
難易度は、かなり上がるそうです。
因みに教習料金は、据え置きのところもあるようだ。燃料費が急騰しているためだ。

教習料金が、9時間減でも、せいぜい3万円から5万円引きのようだ。
002824
垢版 |
2006/12/02(土) 14:20:10ID:6pzSaufO
教習内容についても電話で尋ねてみたところ、法改正後の大二教習の難易度
と、現在の難易度とはほぼ変わらないとのこと。ただ当然のことながら、教
習時間が減っているので、受講者のなかには余裕が感じられなくなる人や、
検定等の一回目の合格率が下がる可能性はあるとのことです。
002924
垢版 |
2006/12/02(土) 15:11:34ID:dv3wFj+P
補足

電話応対者の話によれば、改正後の難易度については、大一取得者というのは新大一取得者を対象にしているので、むしろ法改正後
の方が、現行よりも難易度は「下がる」と認識してもらうのが正しいとのことです。そして、その結果として、教習時間が大幅に減
少しているのだということでした。

つまり、まとめると

@現行の大二の教習難易度と、改正後の大二の教習難易度はほぼ変化なし。
A新大一取得者にとっては現行の大二教習は簡単になるから、教習時間が大幅に減っているということ。
B現大一取得者が新大一取得者と同じ扱い(既得権保護)となることにより、改正前よりもさらに個人差がでやすくなること。

上のBについては、当分の間はほとんど現大一取得者ばかりの対象だから関係ないと言ってました。そしていずれ新大一取得者が混
ざってきても現大一なのか新大一なのかいちいちチェックしないので、個人差が極力出ないように我々指導員も努力しますと仰って
いました。
003024
垢版 |
2006/12/02(土) 15:28:51ID:dv3wFj+P
補補足

料金についても尋ねたが時間なくなってきたので今度詳しくかきます。いろんなパターンに関して聞いたので参考になるかなとおもう
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 15:53:46ID:A9r7h0tX
新制度は「来年6月2日」施行に決定
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 23:00:47ID:9PlsKbkk
俺が聞いたところでは最大で7万引きだそうだ。
合宿教習の自動車学校では5万から6万引きと聞いたぞ。電話で
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 18:22:34ID:Gu1I763J
俺が聞いたところでは最大で7万引きだそうだ。
合宿教習の自動車学校では5万から6万引きと聞いたぞ。電話で
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 04:10:23ID:QSNqgvse
大型2種を公認教習所で・・・と思っているのですが、やっぱり技能教習の
予約って取りづらいんですか?
仕事の都合上土日祝しか行けないんですけど、どうなのでしょうか?
教習料金は40万円近く(大型1種所持)と高いだけに
通うのであれば無駄にしたくないと言う気持ちはあります。
居住地は神奈川、勤務は都内なので、おのずと通う教習所は
決まってくるのですが全国の出来つつある公認に通っている方の
意見を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 23:31:46ID:/MclUP8N
俺が聞いたところでは最大で7万引きだそうだ。
合宿教習の自動車学校では5万から6万引きと聞いたぞ。電話で



今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、どの道今
教習所に通い6月を過ぎてしまってもokという事ですよね。でも
大型1種持ちなら制度変更後のほうが時間が何故か短くなるので、
6月まで待ったほうが得だけど。

【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 23:44:07ID:/MclUP8N
大型2種所得したばかりです

高速バスの運転士になりたいと思っています。
未経験だと転職は難しいでしょうか?

憧れ(〃 ̄ー ̄〃)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/07(木) 07:49:40ID:dvYgSrOj
>今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、

教習所はまだ旧基準の所も在りますのでご注意を
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 17:54:34ID:NL75QtQC
今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、どの道今
教習所に通い6月を過ぎてしまってもokという事ですよね。でも
大型1種持ちなら制度変更後のほうが時間が何故か短くなるので、
6月まで待ったほうが得だけど。

【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

鳥取のイナバ自動車学校に問い合わせたが、合宿で最大10万円の値下げになると言っていた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 17:57:00ID:NL75QtQC
現行で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数と、法改正後で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数とでは、改正後のほうが9時限も減るんですか!!!?
これは確定してる事実でしょうか。だったらいま取るよりも待ったほうが安くなって早く取れますよね?

電話応対者の話によれば、改正後の難易度については、大一取得者というのは新大一取得者を対象にしているので、むしろ法改正後
の方が、現行よりも難易度は「下がる」と認識してもらうのが正しいとのことです。そして、その結果として、教習時間が大幅に減
少しているのだということでした。

つまり、まとめると

@現行の大二の教習難易度と、改正後の大二の教習難易度はほぼ変化なし。
A新大一取得者にとっては現行の大二教習は簡単になるから、教習時間が大幅に減っているということ。
B現大一取得者が新大一取得者と同じ扱い(既得権保護)となることにより、改正前よりもさらに個人差がでやすくなること。

上のBについては、当分の間はほとんど現大一取得者ばかりの対象だから関係ないと言ってました。そしていずれ新大一取得者が混
ざってきても現大一なのか新大一なのかいちいちチェックしないので、個人差が極力出ないように我々指導員も努力しますと仰って
いました。


今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、どの道今
教習所に通い6月を過ぎてしまってもokという事ですよね。でも
大型1種持ちなら制度変更後のほうが時間が何故か短くなるので、
6月まで待ったほうが得だけど。

【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

鳥取のイナバ自動車学校に問い合わせたが、合宿で最大10万円の値下げになると言っていた。


0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 17:58:22ID:NL75QtQC

現行で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数と、法改正後で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数とでは、改正後のほうが9時限も減るんですか!!!?
これは確定してる事実でしょうか。だったらいま取るよりも待ったほうが安くなって早く取れますよね?

電話応対者の話によれば、改正後の難易度については、大一取得者というのは新大一取得者を対象にしているので、むしろ法改正後
の方が、現行よりも難易度は「下がる」と認識してもらうのが正しいとのことです。そして、その結果として、教習時間が大幅に減
少しているのだということでした。

つまり、まとめると

@現行の大二の教習難易度と、改正後の大二の教習難易度はほぼ変化なし。
A新大一取得者にとっては現行の大二教習は簡単になるから、教習時間が大幅に減っているということ。
B現大一取得者が新大一取得者と同じ扱い(既得権保護)となることにより、改正前よりもさらに個人差がでやすくなること。

上のBについては、当分の間はほとんど現大一取得者ばかりの対象だから関係ないと言ってました。そしていずれ新大一取得者が混
ざってきても現大一なのか新大一なのかいちいちチェックしないので、個人差が極力出ないように我々指導員も努力しますと仰って
いました。


今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、どの道今
教習所に通い6月を過ぎてしまってもokという事ですよね。でも
大型1種持ちなら制度変更後のほうが時間が何故か短くなるので、
6月まで待ったほうが得だけど。

【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

鳥取のイナバ自動車学校に問い合わせたが、合宿で最大10万円の値下げになると言っていた。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/12(火) 23:00:26ID:N8xM5mXo
>>42 禿同。
しかも、間違った情報書くな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/13(水) 21:30:56ID:hPRe/Xay
駆け込みが本当に必要なのはむしろ普通
普通で運転可能なトラックも多いし、
よく見かける佐川の3.5d車も新中型になる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/13(水) 21:34:06ID:hPRe/Xay
S31の二種・大型新設
S43の自動二輪引き離し
S50の自動二輪3分割
H19中型新設
と歴史的な大改正なんでしょう
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 03:24:47ID:XjMLPRns
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061212-OHT1T00035.htm
焼き肉のタレで助かった!…六甲山で遭難3週間 

焼き肉のタレが命綱―。10月7日に兵庫県の六甲山で行方不明になり、
約3週間後に発見された西宮市職員、打越三敬(みつたか)さん(35)=西宮市上之町=が家族に対して
「焼き肉のタレと水で生き延びた」と話していることが11日、分かった。
打越さんは六甲山頂でバーベキュー大会後、一人で下山している途中で転落したという。

かばんに入っていた「焼き肉のタレ」が、生死を分けた。
打越さんは10月7日、神戸市灘区の六甲山頂で西宮市役所の同僚ら15人とバーベキューを行った。
終了後、六甲ケーブル・六甲山上駅で「切符をなくしたが、お金がないから歩いて下りる」と同僚に別れを告げ、
一人だけ徒歩で下山。その後、行方不明となった。

バーベキュー施設などを統括する「六甲カンツリーハウス」によると、
ケーブルカー沿いにある一般道を通ると、通常は2時間ほどで下山できるという。
打越さんは下山ルートを探している途中で、足を滑らせて転落、骨盤を骨折。
その後、足に凍傷を負うなどして動けなくなってしまった。

31日に通りかかった登山客が、山中の砂防ダムの堤防内に倒れている打越さんを発見。
すぐに神戸市内の病院へ搬送されたが、意識不明の状態が続いていた。

関係者によると、打越さんらはバーベキュー用に大手メーカーの焼き肉のタレを5、6本持っていっていたという。
打越さんは転落して動けなくなった場所で、救助を待ちながら、かばんに残っていた焼き肉のタレと、
ペットボトルの水を飲んで、約3週間をしのいだ。タレは大部分使っており、転落時は1つの瓶に半分ほどしか
残っていなかったという。

発見時には呼びかけにも応じられないほど衰弱していたが、救助から1週間後には医師や、家族の問いかけに反応。
現在も病院で療養中だが、普通に会話ができるまで回復しているという。

◆砂糖にエネルギー、しょうゆに塩分も
○…「焼肉のタレ」のテレビCMなどで知られるエバラ食品(横浜市)によると、
「タレには砂糖が入っていますので、それがエネルギーに代わるものかと思います。
ほかにもしょうゆなどの塩分も入っています」と説明。
生きていくために必要な水分と、エネルギー補給が、極限状態での生命維持につながったようで、
同社では「我々としましても、一命をとりとめられたことが何よりも幸いなこと」と、喜んでいる。

(2006年12月12日06時01分 スポーツ報知)
0047ラーメン屋
垢版 |
2006/12/17(日) 08:13:56ID:2sV6/mXC
はじめまして!横浜のラーメン屋です!大型二種ただで取れる所見付けました。でも、条件があります。
@神奈川の神奈交バスに面接で合格すること。A今現在、大型一種の免許を持っている事B過去三年間、無事故無違反の人です。
面接で合格したら教習所に通わせてもらえます。
ただし、入社から二年間か三年間は辞めてないです。辞めたら教習所の料金は負担すると言っていました。詳しい事は電話してみてくださいね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/18(月) 15:51:25ID:/eHezr+Q
>>17
遅レスすまん
今まで都会で大型一種やっていた教習所は、新基準対応の敷地がなくて、中型のみになるような場合が多いよな?そんなとこは経営のために、二輪車始めだしたそうです。
敷地のすみっこに一本橋とスラローム作り、本線の端に急制動つけCB400やCB750買えば、二輪公認教習場の完成。
一人の指導員が生徒二人教えられるしね。
いま二輪の指定前教習生を募集している教習所が多いよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/18(月) 19:09:03ID:XRd1lm2K
それでだな、毎度の事ながら、今普免持ちは、改正後今まで通り5トン未満まで乗れるんだよな?
0052ラーメン屋
垢版 |
2006/12/19(火) 00:04:04ID:FnGIHCxz
>>51 >>50 どうもです!うちはチャーシュー麺がお勧めです!850円になります。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 01:58:21ID:TBipkT5L
近年、近隣諸国から謂れのない誹謗中傷や内政干渉及び反日デモなどが頻繁に発生しています。
僕は今まで右翼団体の知り合いもいなければ友人もいません、でも自分たちで右翼の街宣車を作成し
中国大使館や韓国大使館ロシア大使館へ抗議したい気持ちでいっぱいです
昨年のアジア杯に於いても中国人が応援しに行った日本人サポーターに対して取り囲んで集団暴行するなど
絶対に許せません。僕は今まで特別右翼思想にかぶれてたわけじゃありませんが、最近の近隣諸国の暴挙には
自分も直接行動で
闘いたいと思います。街宣車の作り方を教えてください。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 01:59:41ID:TBipkT5L
右翼やってシノギができないのなら、大きいところで修行するべきである。
ガソリン代気にしてたら低速で走れない。
まず金の稼ぎ方も学ぶべき、活動も出来ん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 03:24:16ID:TBipkT5L
こんにちは! 中井俊已です。 お元気ですか?
このメルマガが、今日もガンバルあなたの「心の糧」となりますように・・。
 栗野浩二郎 http://www.t-nakai.com/[ソースチェック]
(天国の友人) http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000141254 [ソースチェック]
勤務先アドレスhttp://www.seido.ed.jp/[ソースチェック]  
す、すみません。
ちょっとびっくりされましたか、今日の言葉。
「明日は阿南慈子さんの言葉」と昨日お知らせしていましたが、
後でご紹介する読者のお便りに触発されて、勝手ながら予定を変更しました。
今日の言葉「ハハハッ!(^^)」は、昨年7月に海難事故で一足先に天国に
行ってしまった親しい友人の言葉です。 よく笑うヤツだったんです。
天国の彼が、「割り込んで申し訳ないですけど、ちょっと僕にも一言いわせて
もらっていいですか」というもので・・・。
今日は、特別出演です。 栗野浩二郎、彼は私の学校の同僚でした。栗野浩二郎は広島大学の学校教育学部のOB
栗野は巨人ファンだったニダ・・・
溺れる児童を救うために海に飛び込んで、そのまま逝ってしまったのです。
すごいヤツでした。 私よりも一回りも年が下でしたが、尊敬していました。
教師としても、人間としても・・・。
彼が生きていれば、どんなに素晴らしいことを成し遂げ、
どれだけ多くの人を幸福にできたのだろうか、と時々考えます。
彼はよく豪快に笑いました。 困った時も、苦しい時も、 「ハハハッ!」と笑い飛ばしました。
その声と笑顔でどれだけまわりの人が元気づけられてきたことか・・・。
いえ、いまも私は彼の笑い声に励ましてもらっているのです。
「ハハハッ!中井さん、先に行ってごめんなさいね。
 中井さんには、まだやらなきゃいけないことがあるんですから、
 僕の分までよろしくお願いしますよ!
 ハハハッ!じゃっ、またいずれ天国でお会いましょう!(^^)」

【事故】波にさらわれ児童と教師死亡 長崎
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057849098/
10日午後0時50分ごろ、長崎県三井楽町(五島)の高浜海水浴場で、
海水浴をしていた長崎市三川町の私立精道三川台小学校(白根聖矢校長)の6年生13人が沖に流された。
引率の教諭2人が救助に向かい、一人ずつ近くの岩場に押し上げたが、
児童の村田寛容(ともひろ)君(12)=長崎市西坂町=と、教諭の栗野浩二郎さん(31)=同県長与町高田郷=
が行方不明になった。2人は45〜70分後に海面に浮いているのを発見され、病院に搬送されたが、
午後6時半過ぎに相次いで死亡した。保護者からは、以前から、梅雨の季節の不安定な時期に
海水浴を体験させることは危険として反対者が多く、
水泳体験の修学旅行自体に疑問視する声が多かったのにもかかわらず、
学校は強行的に反対者を押し切って修学旅行を行った矢先の
出来事だっただけに、学校側の重大な責任が問われることは必至である。[毎日新聞7月11日] ( 2003-07-11-01:30 )

◆私は長崎の私立小中学校で22年間教師をしながら執筆活動をしている者です。
 
 これまで、おかげさまで、
 『元気がでる魔法の口ぐせ』などの魔法の言葉シリーズ(PHP)
 『「ありがとう」で運は開ける』などの天使のメッセージシリーズ(グラフ社)
 『思いやりを育てるしつけ51のヒント』などの家庭教育51のヒントシリーズ(学陽書房)
 など17冊の本を出版し、多くの方々に読んでいただいています。
◆今日の言葉は、昨年10月に列福されたマザー・テレサの言葉にしました。
  昨年10月に『マザー・テレサ愛の花束』(PHPエディターズ・グループ)
 という本も出しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569631320/ [ソースチェック]
◆「大切なのは、……どれだけ心をこめたかです」を胸に、
 これからこの小さなメルマガを、書いていきたいと思っています。どうか、これからもよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:  中井俊已(なかいとしみ)  http://www.esky.jp/nakai/ [ソースチェック]
ご連絡先: toshiminakai@hotmail.com
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 03:30:41ID:TBipkT5L
こんにちは! 中井俊已です。 お元気ですか?
このメルマガが、今日もガンバルあなたの「心の糧」となりますように・・。
 栗野浩二郎 http://www.t-nakai.com/[ソースチェック]
(天国の友人) http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000141254 [ソースチェック]
勤務先アドレスhttp://www.seido.ed.jp/[ソースチェック]  
す、すみません。
ちょっとびっくりされましたか、今日の言葉。
「明日は阿南慈子さんの言葉」と昨日お知らせしていましたが、
後でご紹介する読者のお便りに触発されて、勝手ながら予定を変更しました。
今日の言葉「ハハハッ!(^^)」は、昨年7月に海難事故で一足先に天国に
行ってしまった親しい友人の言葉です。 よく笑うヤツだったんです。
天国の彼が、「割り込んで申し訳ないですけど、ちょっと僕にも一言いわせて
もらっていいですか」というもので・・・。
今日は、特別出演です。 栗野浩二郎、彼は私の学校の同僚でした。栗野浩二郎は広島大学の学校教育学部のOB
栗野は巨人ファンだったニダ・・・
溺れる児童を救うために海に飛び込んで、そのまま逝ってしまったのです。
すごいヤツでした。 私よりも一回りも年が下でしたが、尊敬していました。
教師としても、人間としても・・・。
彼が生きていれば、どんなに素晴らしいことを成し遂げ、
どれだけ多くの人を幸福にできたのだろうか、と時々考えます。
彼はよく豪快に笑いました。 困った時も、苦しい時も、 「ハハハッ!」と笑い飛ばしました。
その声と笑顔でどれだけまわりの人が元気づけられてきたことか・・・。
いえ、いまも私は彼の笑い声に励ましてもらっているのです。
「ハハハッ!中井さん、先に行ってごめんなさいね。
 中井さんには、まだやらなきゃいけないことがあるんですから、
 僕の分までよろしくお願いしますよ!
 ハハハッ!じゃっ、またいずれ天国でお会いましょう!(^^)」

【事故】波にさらわれ児童と教師死亡 長崎
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057849098/
10日午後0時50分ごろ、長崎県三井楽町(五島)の高浜海水浴場で、
海水浴をしていた長崎市三川町の私立精道三川台小学校(白根聖矢校長)の6年生13人が沖に流された。
引率の教諭2人が救助に向かい、一人ずつ近くの岩場に押し上げたが、
児童の村田寛容(ともひろ)君(12)=長崎市西坂町=と、教諭の栗野浩二郎さん(31)=同県長与町高田郷=
が行方不明になった。2人は45〜70分後に海面に浮いているのを発見され、病院に搬送されたが、
午後6時半過ぎに相次いで死亡した。保護者からは、以前から、梅雨の季節の不安定な時期に
海水浴を体験させることは危険として反対者が多く、
水泳体験の修学旅行自体に疑問視する声が多かったのにもかかわらず、
学校は強行的に反対者を押し切って修学旅行を行った矢先の
出来事だっただけに、学校側の重大な責任が問われることは必至である。[毎日新聞7月11日] ( 2003-07-11-01:30 )

◆私は長崎の私立小中学校で22年間教師をしながら執筆活動をしている者です。
 
 これまで、おかげさまで、
 『元気がでる魔法の口ぐせ』などの魔法の言葉シリーズ(PHP)
 『「ありがとう」で運は開ける』などの天使のメッセージシリーズ(グラフ社)
 『思いやりを育てるしつけ51のヒント』などの家庭教育51のヒントシリーズ(学陽書房)
 など17冊の本を出版し、多くの方々に読んでいただいています。
◆今日の言葉は、昨年10月に列福されたマザー・テレサの言葉にしました。
  昨年10月に『マザー・テレサ愛の花束』(PHPエディターズ・グループ)
 という本も出しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569631320/ [ソースチェック]
◆「大切なのは、……どれだけ心をこめたかです」を胸に、
 これからこの小さなメルマガを、書いていきたいと思っています。どうか、これからもよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:  中井俊已(なかいとしみ)  http://www.esky.jp/nakai/ [ソースチェック]
ご連絡先: toshiminakai@hotmail.com
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 12:13:58ID:9sRo6S7D
>>49
現行で普通免で乗れるものは「新中型」というくくりで
運転できる。。
が、今後の新車は「中型」にあわせて企画、発売され、会社も
運賃の交渉の要素もあり、新タイプを採用するようになるかと・・

0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 15:30:39ID:MPeFbZ8J
>>49
現行普通免許は、中型(限定免許)になると思われる。
つまり、総車体重量8トン未満、最大積載量5トン未満、最大定員11人未満の車両に限定と言う免許。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/26(火) 05:37:36ID:Qje5O8j8
秋田県の湯沢自動車学校では2007年(平成19年)の6月半ば以降に大型2種の合宿教習を再開。
既に大型1種を持っている人は
現在の35万から27万程度に教習料金が下がりますよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/27(水) 02:34:12ID:Yz/GuZow
無事故が一番!
イライラしないで!
安全運転だよ!死ぬなよ!殺すなよ!
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/27(水) 13:29:48ID:UN4H6qVU
っていうか大型二種位試験場で直接取れよ。
教習料金稼ぐのと、仕事休んで試験場行くのとどっちがいんだ?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/03(水) 23:07:58ID:fnalmA8B
んだ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/05(金) 17:09:18ID:i8WwWc7E

現行で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数と、法改正後で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数とでは、改正後のほうが9時限も減るんですか!!!?
これは確定してる事実でしょうか。だったらいま取るよりも待ったほうが安くなって早く取れますよね?

電話応対者の話によれば、改正後の難易度については、大一取得者というのは新大一取得者を対象にしているので、むしろ法改正後
の方が、現行よりも難易度は「下がる」と認識してもらうのが正しいとのことです。そして、その結果として、教習時間が大幅に減
少しているのだということでした。

つまり、まとめると

@現行の大二の教習難易度と、改正後の大二の教習難易度はほぼ変化なし。
A新大一取得者にとっては現行の大二教習は簡単になるから、教習時間が大幅に減っているということ。
B現大一取得者が新大一取得者と同じ扱い(既得権保護)となることにより、改正前よりもさらに個人差がでやすくなること。

上のBについては、当分の間はほとんど現大一取得者ばかりの対象だから関係ないと言ってました。そしていずれ新大一取得者が混
ざってきても現大一なのか新大一なのかいちいちチェックしないので、個人差が極力出ないように我々指導員も努力しますと仰って
いました。


今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、どの道今
教習所に通い6月を過ぎてしまってもokという事ですよね。でも
大型1種持ちなら制度変更後のほうが時間が何故か短くなるので、
6月まで待ったほうが得だけど。

【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

鳥取のイナバ自動車学校に問い合わせたが、合宿で最大10万円の値下げになると言っていた。

秋田県の湯沢自動車学校では2007年(平成19年)の6月半ば以降に大型2種の合宿教習を再開。
既に大型1種を持っている人は
現在の35万から27万程度に教習料金が下がりますよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/23(火) 20:15:40ID:27HrCm7l
授業時間数が減っても、
各教習所にあるのは中型の教習車両となるために
大型車両購入で結局授業料安くなるなんてないし

一番重要なのは大型車両(教習用)がすぐに用意できない教習所が大半だってこと。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/25(木) 14:50:15ID:DOCeSgq8
教習所なら、一番は普通二種+大型一種が最強ですな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/25(木) 17:28:32ID:8997Xtie
>>70 こら、コピペすんな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 20:17:11ID:yyrZHpfM
6月に中型免許新設 県内教習所で駆け込み需要

 県内で、自動車の大型免許を取ろうとする人が増えている。
現行の運転免許区分で総重量8トン未満の「普通」と8トン以上の「大型」の間に、
5トン以上11トン未満の「中型」を新設する改正道路交通法が今年6月に施行。
大型は11トン以上となる。ただ、6月までに現行の大型免許を受けていれば
現行区分で運転が続けられるため、「駆け込み取得」も多いようだ。

 県警によると、昨年1−11月、県内31の指定教習所で大型免許の
卒業検定に合格したのは2649人。前年同期比で約19%増えた。

 このうち大町自動車教習所(大町市)は、昨年の入所者が142人と前年比28%も増加。
今井啓行所長(61)は「少子化で普通免許は減少傾向だが、大型が伸びた。
新制度の影響ではないか」と推測する。

 ほかも大型希望者が目立ち、「入所を一時待ってもらうことも考えている」という教習所も。
昨年末に合格した長野市丹波島の会社員霜鳥敏之さん(22)は
「二重の投資が必要となる前に、ぜひ取りたかった」。

 中型免許は「貨物車の大型化に対応した知識や技能を備えてもらうため」(警察庁)、
2004年の道交法改正で盛り込まれた。
県内のある運送業者は「これまで普通免許だけの高卒者は
大型が取れるまで8トン未満の車を運転できたが、6月からは5トン未満になり非効率。
2種類の免許がないと全車両を運転できず不便になる」と話す。

 県トラック協会の中村和夫専務は、燃料の高値傾向と免許制度変更で
、会社と運転手の負担が増えることを懸念。「若手をどう使うか、各社の課題だ」と指摘する。

 新制度に向けて投資をするか、教習所側も判断を迫られている。
ドリームモータースクール昭和(長野市)は昨年、約2億円で、11トン以上のトラックとバス計4台を導入、
S字カーブの拡幅などコースを大きく改修した。
運営会社の吉村征之専務取締役(65)は「少子化で教習生全体は減っているが、
資格は生活や仕事の幅を広げると考える人も少なくない」とみる。

 県警によると、同所を含め9つの指定教習所が新制度に対応する予定という。
対応しない方針の教習所は「物理的にコース改修ができない」「需要が定かでない」などと説明。
県警も中南信運転免許センター(塩尻市)だけ改修した。

1月15日(月)信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20070115/KT070110FTI090015000022.htm
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/31(水) 01:14:22ID:u0TI/jIt
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1170164570
49歳の「そのまんま東」知事の顔立ちではない。
既に、10年くらい宮崎県知事を務めた顔だ。
恐ろしい・・・・
師匠のたけしよりも年上に見える。
ちょっと、還暦の60歳を過ぎた顔だ。
悪夢。
夢ならさめてほしい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/31(水) 02:03:37ID:u0TI/jIt


ここまで続くと厳しいなあ。東は寝る暇なくて身体ヤバくなるんじゃねえか?

http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1170164570

           4 9 歳 の 「 そ の ま ん ま 東 」知 事 の 顔 立 ち で は な い 。

               既 に 、 1 0 年 く ら い 宮 崎 県 知 事 を 務 め た 顔 だ 。      

恐ろしい・・・・

師匠のたけしよりも年上に見える。

ちょっと、還暦の60歳を過ぎた顔だ。

悪夢。

夢ならさめてほしい。



0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 07:07:53ID:txTwr24c
いきなり大型二種がいいと思う。

中型二種と大型二種は、路上に出ればほとんど変わらないでしょ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/14(水) 09:12:35ID:26CAsyMN
しかし大型二種の教習料金は一番安い京都のデルタ自動車教習所でさえ28万2千円。
これが普通二種となると17万2千円だ。
17万円なら気軽に払えるだろ?
大型二種なら見極め落ちとか恐いから追加料金払うかもしれないから、漏れは普通二種申し込んだよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 04:49:40ID:JKVcC96h
現行で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数と、法改正後で大一取得者が教習所で大二を取るための時限数とでは、改正後のほうが9時限も減るんですか!!!?
これは確定してる事実でしょうか。だったらいま取るよりも待ったほうが安くなって早く取れますよね?

電話応対者の話によれば、改正後の難易度については、大一取得者というのは新大一取得者を対象にしているので、むしろ法改正後
の方が、現行よりも難易度は「下がる」と認識してもらうのが正しいとのことです。そして、その結果として、教習時間が大幅に減
少しているのだということでした。

つまり、まとめると

@現行の大二の教習難易度と、改正後の大二の教習難易度はほぼ変化なし。
A新大一取得者にとっては現行の大二教習は簡単になるから、教習時間が大幅に減っているということ。
B現大一取得者が新大一取得者と同じ扱い(既得権保護)となることにより、改正前よりもさらに個人差がでやすくなること。

上のBについては、当分の間はほとんど現大一取得者ばかりの対象だから関係ないと言ってました。そしていずれ新大一取得者が混
ざってきても現大一なのか新大一なのかいちいちチェックしないので、個人差が極力出ないように我々指導員も努力しますと仰って
いました。


今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、どの道今
教習所に通い6月を過ぎてしまってもokという事ですよね。でも
大型1種持ちなら制度変更後のほうが時間が何故か短くなるので、
6月まで待ったほうが得だけど。

【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

鳥取のイナバ自動車学校に問い合わせたが、合宿で最大10万円の値下げになると言っていた。

秋田県の湯沢自動車学校では2007年(平成19年)の6月半ば以降に大型2種の合宿教習を再開。
既に大型1種を持っている人は
現在の35万から27万程度に教習料金が下がりますよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 16:14:35ID:IwhJ+ZYJ
教習所で聞いたけど
3年経って普通から意気なり中型2種や大型2種は取得できないんだって

段階的に取得しないとダメらしいよただ普通から普通2種は受験できるけど

例として普通→中型1種か大型1種→中型2種、大型2種じゃないとダメらしいよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 16:37:41ID:UEG3ybQZ
>>80
そりゃそうだ。
今の大型二種が普通→大型仮免→大型二種というのがそもそも甘すぎ。
>>67がマルチで貼ってるように、新大型二種は(新)大型所持が前提だからな。
だから二種の練習、試験の為の仮免はなくなる→中型or大型1種が必要なのは当然。
難易度は下手したら一種>二種になりかねないがそこはおそらく、
二種は新大型一種所持の前提でバシバシ減点されるのだろうと思われる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 17:17:36ID:u/l5VkjP
>>81
嘘をついてはいけない。

問4 今回の運転者対策の概要を教えてください。
 
 

今回の免許制度に係る改正においては、貨物自動車の事故防止を図るため、
   次の3点について改正が行われました。

○ 自動車の種類として車両総重量5トン以上11トン未満の中型自動車を新たに設け、
   これに対応して、中型免許及び中型第二種免許を新設します。

○ これらの免許試験の受験資格について、

・ 改正後の大型免許は、現行の特に大きい大型自動車を運転できる要件と同様に、21歳以上で、
    普通免許等を受けていた期間が3年以上
・ 中型免許は、現行の大型免許と同じく、20歳以上で、普通免許等を受けていた期間が2年以上
・ 中型第二種免許は、現行の大型第二種免許及び普通第二種免許と同じく、21歳以上で、普通
    免許等を受けていた期間が3年以上とします。

○ これらの免許について、現行普通免許、大型第二種免許及び普通第二種免許と同じく、路上試験
    及び取得時講習制度を導入します。

改正道交法Q&A
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku20/KaiseiQ_A.htm
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 20:26:39ID:iJyEy/iA
道路交通法施行規則(未施行)に
普通一種からの時限書いてるから
今までどおり普通から大型2種取れるだろう
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 23:03:28ID:IwhJ+ZYJ
>>83
県単位かもしれないが自主規制という感じで
俺の住んでいる県では普通1種からいきなり大型2種の教習や1発試験は受けられない
10年ほど前まではOKだったが事故率が高いので大型1種を取得していないと
1発試験や教習が出来ませんよ

2輪も普通自動二輪を取得しないと大型自動二輪(限定解除)も教習や1発が受けられない
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 23:11:52ID:5yCFgdo5
>>84
教習所は、自主規制でダメというかもしれないが、
警察が正規の手続き経て提出したものを、不受理にすることは無いと思うんだが?
0086国道354号線
垢版 |
2007/02/19(月) 23:30:48ID:aLNhg6xx
18日に大阪の中環でおきたバスの事故。
運転手は21歳とのこと。年齢からすると、多分、普通1種から大型2種を
取得したのかと思う。

最近は女性の大型2種所持も増えていると思う。(バスの運転手にも女性が
めだちますね。)
2種免を持っていないものにとっては教習所で取得できることはうれしいが
、少子化がすすむ中で、教習所も生き残りをかけて、ある程度、取得の難易度に
差が出てくることも考えられる。

僕は以前のように、2種は1発のみが良いと思う。



0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 00:04:33ID:lpLcYq/+
>>85
正規の手順なら警察が認めるのはわかるが、
いまって試験場で大型仮免扱ってるか?
大型仮免がないと一発で普通一種から大型二種の受験はできないんだが?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 01:10:46ID:QL3My5gE
>>87
大型二種の1発は路上試験があるから大型2種の仮免を取得してからでないと
受験できないよ 俺の県では仮免許の試験あるよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 21:37:19ID:oqYWUg+n
>>88
大型二種仮免とは初めて聞いた

いくら『僕の県』とは言え仮免に一種も二種もないだろ、、、つりか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 22:51:38ID:fOopW/Cf
>>88
仮免も大型一種も同じ試験なのにわざわざ仮免にする理由がわからん。
70点取れない奴が60点の仮免とれても80点の二種に受かるわけないし。
一説では仮免はバス型(9m)でやってるともいわれてるが、それって所内
のみだった頃の大型二種と同じ・・(鋭角除く)。
素直に大型一種とれや。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/21(水) 16:07:25ID:+WJlhyOK
21歳以上で普通・大特免許取得後3年経てばいきなり大型二種の教習は可能
(免停などで効力が停止している期間は除く)
大型免許を所持していれば修了検定(大型仮免許)は免除される。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/26(月) 17:14:19ID:plH0GSS1
今教習所では大型二種はすべて新基準になった筈だから、どの道今
教習所に通い6月を過ぎてしまってもokという事ですよね。でも
大型1種持ちなら制度変更後のほうが時間が何故か短くなるので、
6月まで待ったほうが得だけど。

【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

合宿で最大10万円の値下げ。

6月以降の改正道交法施行で大型二種の学科・実地試験に何か変更点ってあるんでしょうか?


改正後の大型二種って教習料金いくらくらいするの?

教習料金:282,000円
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/26(月) 17:26:29ID:plH0GSS1
追伸
普通二種にあって大型二種にないもの
駐停車禁止場所における路端停止です
「停車可能な場所で停止してください」と
駐停車禁止場所で命じられます。
駐停車可能な場所を覚えておかなければなりません
1.踏切前後10m
2.交差点付近5m以内
3.標識で指定された箇所
4.バス停付近10m
5.消火栓付近
6.消防署前などの斜線部分
小生もあれから月日が過ぎたので大分忘れましたが、覚えている限りで・・・
大型二種ならこれをやらずにただの路端停止です。
あと個人的には鋭角通過は普通車より大型車のほうがサイドミラーを活用できてやりやすいです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/27(火) 00:29:22ID:aNrnmr8O
>>93の補足 まだまだ駐停車禁止部分はありますので、各自調べましょう。
あと、消防署前の斜線部分とは「停止禁止部分」のことかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/02(金) 00:35:42ID:YybX+ghD
そもそも免許を簡単に発行しすぎ。
タイヤ交換や簡単なメンテナンス出来ないと発行しないとか。(もちろん身障者等の特例は除いて)
だから何も知らないで車乗ってるとかって多くなるんじゃないのかな。
更新の時に卒業検定レベルの試験や、法令改正の学科やれば、事故なんてかなり減るのではと思う。
少なくてもおばはんの何にも見てない運転とかは無くなると思う。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/02(金) 18:49:25ID:BopK2S9y
大型二種免許だって必要で取るやつ、向上心や興味本位の趣味で取るやつ色々だよ
でもな、それなりに努力研究してるんだよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/07(水) 18:27:09ID:hbinfS6U
すみません、現普通1種もちが大型2種を取得する場合は
6月前と後ではどっちがお得なんですか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/07(水) 19:22:46ID:n8XgYknM
>>98
これは複雑でよく判らないですね、
中型8tからだと技能時間は多少減るから、
近くの教習所が既に11Mなら後の方が、もしかしたら得かもしれない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/13(火) 18:43:04ID:R0v52q7J
普通二種と大型一種持ちなんですが、大型二種を教習所で取ろうと思っています。
近所の教習所は5月いっぱいの卒業は9m、6月以降は11mバスになります。
今は学生で混雑していますが4月以降なら改正までの卒業も不可能ではない模様です。(二種を持っている事もあって)
あと急いで取得する必要もないサラリーマンです。
やっぱり費用が安くなる事が見込める6月以降ですかねぇ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況