X



中型2種導入で大型2種教習は9mのままか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/14(金) 05:44:28ID:lCR0oY1B
語ろうよ
大型2種教習は乗車人員は30人以上が条件だが
車体の大きさは9メートルのままか
それとも、11メートルなのか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 12:46:15ID:cGf6o+ms
大型持って居ても、普通持ってる事には事実ですからね、変わるのは確実でしょうね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 12:56:59ID:cGf6o+ms
私なら中型限定も付けて置きますよ、深視力が通らなく成ったら大型免許返還しても、中型限定が有れば4dは乗れますからね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 17:03:39ID:A0OZiwqD
>>40
過去ログが嫁たらいいんだけど・・・・。

関係法令から、現在の普通1種・普通2種免許は(新普通1種・2種以下の限定免許を除いて)全員中型限定1種・2種になるようです。
その後、上位免種を保有している人に限っては、中型免許の限定が解除されると思われます。

もっとも、新普通2種以下の限定普通2種って存在するかどうか不明だけどw
自3限定だと該当するのかな?

普通1種+大型1種 → 中型限定1種+新大型1種 → 中型1種+新大型1種
普通1種+普通2種+大型1種 → 中型限定1種+中型限定2種+新大型1種 → 中型1種+中型限定2種+新大型1種

誰の意見が合ってるかは、xデーまで楽しみましょ。

>>42
消えるでしょ?w
現在でも、普通1種AT限定所持で大型1種を取得すれば、下位のAT限定は解除されますから。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 17:23:06ID:cGf6o+ms
大型取れば普通AT限定は消えますが、中型限定は消えませんよ、消えるなら現大型取った人は現普通が消えなくてはならない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 18:24:07ID:aWQeNVn+
普通が消える?
んな訳ない!
限定が解除されるだけ…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 18:31:55ID:s1B6yCyP
現普通一種+現大型一種→中型一種+大型一種
↑じゃないの?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 19:02:18ID:cGf6o+ms
それじゃ深視力がパスしなかったら?新普通になるのか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 19:12:06ID:0LEOsPLz
>限定が解除されるだけ…
大型自動車の中型限定が解除されるだけだろ


旧自動二輪免許は中型限定ってあったが、限定解除をすると中型限定が消えて『自動二輪』だけになったでしょ。

フルビットの香具師らは戦々恐々か
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 19:14:54ID:M1fjssDW
自衛官で普通免許無しでいきなり大型を取得した人はどうなるの?
改正後でも大型の記載のみですよね?万が一深視力がダメで
大型が更新出来なかったならどうなるんでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/11(水) 20:21:37ID:A0OZiwqD
>>44
普通AT限定なら消えて中型限定なら消えない理由は?
漏れは上位免種を取得した時点で、総括する下位免許の限定は解除されると思います。

普通AT1種+大型1種 → 普通1種+大型1種なら同様に考えて
中型限定1種+新大型 → 中型1種+新大型が妥当かと思います。

あ、もしかして消えると言うのは中型免許そのものが消えると言う意味?
中型限定の「限定」が消えると言う意味で日本語を厳密に言えば「解除」ね。

漏れは当初、
普通 → 新普通+中型限定
普通1種+大型1種 → 新普通1種+新大型1種
になるかと思ってたんだが、お国の考えは違うようでw

>>47>>49
そこいらも前スレあたりで論議あった記憶があるけど、公式見解としての回答が無い。
xデー直前か、もしくはxデーに成って問い合わせがあるまで公式回答が出ないかもね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/12(木) 01:37:18ID:PXb60B3Z
前スレ前スレってウザイ。このスレはあのスレの直系じゃなかろうに。

>>50のほざく「前スレ」とやらはこれだ。

大型自動車運転免許改正!中型免許導入へ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1113167141/
自動車運転免許改正!中型免許導入へPart 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1135252675/
自動車運転免許改正!中型免許導入へPart 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1140935158/
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/14(土) 00:20:41ID:efegWy1/
>>36

俺今あせって大型一種教習に通ってるけど、
これ見ると施行後のほうが技能教習の時限数が少ないんだね。

とは言え、あの糞デカイ大型車で20時限の教習やるより、
現行5.7トンの程よい大きさで22時限のほうが
断然楽だし、費用もきっと安いんだろうけどさ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/14(土) 02:53:58ID:mYlNJL/+
>>44
「中型限定免許」が消えるんじゃなくて「中型免許に係る限定」が消えるってことだぞ。

>>50
>下位免許の限定は解除される
その通り。所持している免許のうち下位免許のみに適用される限定は無理。
そもそも限定は「その免許に係る者の身体の状態又は運転の技能に応じ」付されているわけで、
上位免許を取った時点でこの根拠が否定されてしまうため限定をつけておくことができなくなる。
フル中型を運転する技量があるか確認できないから8t限定になっているわけなので、フル中型
より難しいはずの大型を運転できる技量があるのであれば、当然フル中型も運転できるからな。

>普通 → 新普通+中型限定
>普通1種+大型1種 → 新普通1種+新大型1種
>になるかと思ってたんだが、お国の考えは違うようでw
「8t以下の車を運転できるという権利はそのままで、それに対するネーミングが変わるだけ」と
考えれば多少は納得しやすいのでは? 「普通免許」というのはただのラベルに過ぎないと。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/14(土) 10:10:46ID:efegWy1/
中型限定という言い方もアレだな。
限定中型、あるいは条件付中型って言ったほうがいい。

中型限定だと、
「四輪自動車免許という免許のうち中型までしか乗れない条件がついたもの」
というイメージ、かつてのい自動二輪免許中型限定を連想してしまう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/16(月) 22:05:23ID:yFMGOO8g
>>57
いや、単に「新大型・中型」免許は新普通1種免許もしくは大特1種免許所持者を
現に有している状態で無いと発行できないと思っただけでつ。
確かに、お国の考え方のように、普通免許は全て中型限定免許にした方が簡単だわな。

>>58
同様に試験場で普通自動二輪・小型限定免許の条件解除のつもりで
「二輪の限定解除」と言うと大型二輪の試験だと解釈され、
事前審査の予約をされた話を聞いてますしね。

ゆくゆくは、中型限定だけでも意図疎通できるかもしれませんけどね。
それ以前に、中型限定と言うと二輪免許と間違われそうだw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/17(火) 03:37:55ID:VGBF8pNh
ほとんど知らんし、別に知りたくないでしょ。
免許更新の時に知る人が7割程度いると思うw
あ、ニュースでやるだろうから、4割程度かな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/18(水) 00:12:15ID:TlID5sc2
更新後に、「何で条件付いてるんですかー!!」とか
表記が総重量8t車に限るみたいな感じだとして、「(積載が)8t車運転できるようになったんですかー!!」とか
時間があれば6/1に試験場に見物に行きたいものだ。

特に教習所で大型ニ種を取得し6月以降に交付、
中型二種になって「フザケンナー」とか騒いでいる香具師が居そうでw

>>60
今回の道路交通法改正で一番大きく変わるのは「新大型一種の技能試験」でしょう。
路上試験なので、大型仮免許が必要なのは当然だが、路上練習申告書も必要になると知人に言ったところ
「練習環境無いじゃん、おかしいよ。路上練習なんて不要不要。大型仮免許あれば路上試験受けられるに決まってる」とw
何が決まってるかはさておき、そう言うトラブル(クレーム)も増えそうだ。

教習所の大型ニ種が全車11mなのか特例として9mでOKとなるかは、大人の事情なので別にして
6/1以降に嫌がらせ的に「中型二種」の限定解除を受験しようと考える漏れは、とっとと改正して欲しいところ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/20(金) 10:01:03ID:EEvV8YU/
今朝、府中免許試験場の前を通過した際に、これから導入される?大型試験車らしき車を2台目撃しました。
車種は現行のプロフィアの4枚ドアで、荷台がアルミ製のショートでした。
自分も府中の一発試験で取得しましたが、これからちょっと難しくなるのかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/24(火) 01:52:44ID:P2QhyGmz
ふと思うのですが、どうして現普通車の教習を4tとかで
やらないのですかね。それなら今日のような事故多発
を多少は防ぐ効果があったと思います。

とか空絵事。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/24(火) 11:21:17ID:r2mCd91s
>>70
絵空事の間違いだろ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/10(日) 20:32:53ID:AeXqo8Ce
>>60
ほとんど知られていないよ。
AT限定免許のときよりずっと低調。

全高とかもっと厳しくて普通免許でミニバンが運転できなくなる…とかなら
もっと関心呼べるかもしれないけど、一般人にとって四屯車運転できるか
どうかってのは、たいした問題じゃないから、かなぁ。

0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/10(日) 22:17:56ID:Y1q2l9h2
>>75
たいした問題じゃないどころか、普通免許で4t車も運転できるなんて知らない奴も多いからな。
免許絡みの車のサイズなんて、学科試験の直前に数字だけ覚えて試験が終わったらすぐ忘れるもの。

「要普免」と言われて運送屋に応募したら「じゃあ4tに乗ってもらうぞ」とか言われ、そこで初めて
普通免許で4tにも乗れると知るような奴も世の中には多いだろう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/29(金) 12:40:48ID:RrlEuB3X
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061228-00000019-rcdc-cn.view-000
女性を人質としたバス立てこもり事件発生―貴州省貴陽市
12月29日0時0分配信 Record China
貴州省貴陽市で、男が女性を人質として、路線バスに立てこもるという事件が発生した。
警官隊の突入により、人質の女性は無事保護、犯人の身柄も確保されたが、その後の調べで
男には精神的な病気で通院歴があることがわかった。(Record China)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061228-00000019-rcdc-cn
最終更新:12月29日0時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061228-00000019-rcdc-cn
女性を人質としたバス立てこもり事件発生―貴州省貴陽市
12月29日0時0分配信 Record China
2006年12月26日午後5時ごろ、貴州(きしゅう)省貴陽(きよう)市で、路線バス の車内で
男が女性を人質にバスに立てこもるという事件が発生した。
事件の発端は、午後4時40分ごろ。中華路のバス停で、青い作業服を着た1人 の男が乗り込んできた。
午後5時ごろ、バスが中華南路のバス停に停車すると、男は突然、前の座席に座っていた女性の後ろ髪をつかみ、
持っていたエアー釘打機をこめかみに突きつけた。
乗客たちは釘打機を銃と錯覚、車内はパニックに陥った。人質となった女性を残し、バスの乗客と運転手は外へ逃げ出し、
あたりは騒然となった。通報を受け駆けつけた警察は、バスの周囲をすぐに包囲した。警察の呼びかけに対し、男は
何の反応も示さず、ただ女性に釘打機を突きつけているだけ。しばらくすると、うつろな目で何かを話し始めたものの、
もごもごと警察では緊急対策本部を設置し、交渉を開始した。しかし、男はひたすら人質の女性に釘打機を向けるだけで、
警官の説得にも応じない。犯行の動機もわからないまま、事態は一向に進展せず、警官たちにもあせりの色が見え始めた。
午後6時40分ごろ、警察では現場に通じる道路をすべて封鎖、やじ馬たちを避難させ、突入の機会をうかがった。
午後7時8分ごろ、1発の銃声が現場周辺に響き渡った。犯人確保のため、バスへ突入した警官が威嚇のために発砲したもので、
まさに犯人逮捕の瞬間だった。突入の際、はじめに女性警官が車内へ侵入、
犯人の意識がそれたすきを見て警官隊がなだれ込み、女性を無事保護するとともに、犯人の身柄を確保した。
その後の調べで、この男は精神的な病気を患っており、通院歴があることがわかった。
最終更新:12月29日0時0分
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/26(金) 22:51:45ID:rSzMVCX9
中型免許、もっと範囲狭くすればいいのに。
もう規格は確定しちゃってるから、いまさらだけどさ。

四屯車云々は、所詮貨物車だからどうでもいいけれど、
多人数乗り制限は、直接命に関わる免許だからもっと
厳しくしても良いと思う。

普通免許=四人まで
中型免許=八人まで
大型免許=無制限

こんな感じにしとけば、ミニバン多人数乗車での大事故とか減ると想う。
まぁ四人乗りなら大抵のセダンは乗れるから一般的ドライバーには問題ないかな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/01(木) 14:22:34ID:yDZ53v9E
俺の近所の教習所で聞いてきた

6月以降現在教習に使用している9mのバスは中型2種用になるそうです
そこで10.7mの路線バスを導入するそうですが教習所内などの改装を
含めると1億ほどかかるとかで県内でも対応できる教習所が減るとか言っていました。

現在私の住む県内で10ヶ所ほど大型2種の教習が行われていますが
現在6月以降対応できるところは2ヶ所しかなくなるそうです。

そして教習料金も現在大型が45万ほどかかりますが中型と大型と取得すると
60万くらいするんじゃないかと言っていました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/02(金) 21:02:33ID:2aLBcvr9
>>80
大半のセダンは五人乗りだけど、四人しか乗らない気もする。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 16:14:24ID:vXOwPhZ3
くだらんスレ
何メートルでも いいだろ 気にする事か?大型二種とるか普通二種とれば いいだろ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 02:27:40ID:Dyd3ooLY
現在、普通二種持ちの俺は
新制度以降は中型二種まで乗れるの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 11:27:08ID:laDvq+DB
>>87
8トン限定の中型車に乗れる。つまり今普通二種で乗れる
範囲と全く変わらない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 11:28:31ID:laDvq+DB
訂正。8トン限定の中型二種ですね。
009087
垢版 |
2007/02/20(火) 12:33:31ID:a+eXyFGi
では、新制度以降の普通二種取得者は現普通二種保持者より損なわけですね。私の場合今後書き替えでは中型二種持ちと記載されますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 13:28:16ID:DfMkbzGF
>>90
うーむ。というか、果たして意味がある免許なのか不明だね。

ものすごい空きスペースの一杯な、全席グリーン車指定バスに
なってしまいそうな予感がするなぁ。

十人乗りまでの車両で、車両総重量八トン未満の二種営業車
となると、なかなかないんじゃなかろうか…。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/21(水) 21:50:04ID:sXoaomkD
>>90
新普通は乗れる範囲は現普通に比べってグッと狭まるからね。
既存権保護だからしょうがない。今普通を持っている人は、
改正後には普通の表記が消えて中型の表記のみになる可能性が高い。
でも乗れる範囲は現普通と変わらないから、中型は8トンまでと
限定表記が加わる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 01:48:46ID:RGXjkioy
20歳がいま大型を取得しちゃえば、法改正後に20歳運転暦3年未満でも、
新基準の大型車を運転できるのかな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 09:04:14ID:ypK6fh8Z
>>93
無理です。
新基準の大型は、あくまで21歳以上、運転経験3年以上。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 10:24:52ID:MXE+eKc5
>>94 ちゃんと嫁。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 13:56:18ID:gLZzxNe0
>>93
いま20歳で大型取れても新基準と同じ
特定大型は21歳以上じゃないと運転出来ない
取れるなら取った方が金銭的にはお得
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 13:58:55ID:hPqt22SN
>93〜95関係
94はほぼ正しい。
「大型免許持ちでも、21歳以上と運転経験3年以上の両方を満たさないと、新基準の大型(=今でいう政令大型車)は運転できない。」が一番正しい。
009998
垢版 |
2007/03/03(土) 14:08:07ID:xSe3u1I/
間違えた。
× >>93は正しい。
○ >>94は正しい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 14:48:43ID:5YzDPc+S
大型自動車等無資格運転
減点12点
ってやつだな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/18(日) 17:47:28ID:RvH+W4mP
>>100
ん?減点って何だ???
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/18(日) 19:58:42ID:NIIkZWQO
前出の政令大型(新基準の大型)を21歳3年以上の条件を満たさず運転して警察に検挙された場合の行政処分
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/15(日) 02:13:27ID:wKPM7kKq
っ累積では?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/03(木) 15:20:58ID:mz7BXSUE
6月前と後ではどっちがお得なんですか?


既に大型1種免許を持っている人は圧倒的に6月以降が有利


http://blog.goo.ne.jp/waji/e/bce3d1ede5d088426133f99b8f5d4149

「中型免許が出来る前に、大型免許を…」なんて思って通い始めた大型の教習。
中型が出来ると、大型を取るのは大変になる、そうおもっていた。

改正 道路交通法施行規則(未施行)によれば…

「【現】普通免許」を持っている人は「【新】中型車(8t)限定中型免許」となる。
ここから「【新】大型免許」を教習所で取るためには…最短で
技能1段階 8時間(現在も8時間)、技能2段階 12時間(現在は14時間)
あれれ、減ってるジャン
でも、教習車は大きくなるし、教習所は少なくなるし、卒業検定も路上試験が加わるし…
(車が大きくなる分、教習料金も上がるんだろうなぁ…)

逆にいいこともある。
【現】大型1種 → 【現】大型2種 1段階11時間 2段階16時間 計27時間
【新】大型1種 → 【新】大型2種 1段階 8時間 2段階10時間 計18時間 

【現】普通   → 【現】大型2種 1段階15時間 2段階19時間 計34時間
【新】中型8t → 【新】大型2種 1段階12時間 2段階17時間 計29時間

つまり、大型2種を教習所で取るなら、今すぐ行くよりも、新免許制度施行後の方がよさそうだ。


自動車学校でも、大型1種持ちは、現在35万円前後かかるが、6月の改正後は27万円前後になるからだ。
それでも、意外と安くならないのは、燃料代の高騰や、車両の置き換えなどで費用がかかるからだ。

横手自動車学校や湯沢自動車学校、新潟の西しばた自動車学校は繁忙期以外では27万円で
一切追加料金が掛からないよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 21:24:31ID:XSY/BfHd
9mバスより11mバスの方が運転しやすいって本当ですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 09:01:20ID:9OeXdj8n
>>105
嘘だよ

中型バス程度のほうが一番乗りやすい

大型は神経使うし狭い道ばかり走っているとわかるし自重が重い分
加速やブレーキ操作がちょっと難しい

逆に小型バスは運転席が狭いので疲れる
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/07(木) 21:57:19ID:CukQT6ww
長さだけで言えば9mも11mもさほど変わらん。
4tトラックエンジンを積んる中型車(9m)
よりは大型(11m)の方が精神的に楽かな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/08(金) 00:05:30ID:PSnvkN14
>>107
藻前はそうかもしれないが漏れは11メートルの方がいい。

ただし、1回限りの乗務であればできるだけ小型の方がいいがそうでない場合(仕事でいつも乗る・・・とか)なら初心者でも11メートル級にはじめから乗る方がいい。
でないと9メートルになれてしまったら11メートルを運転するのは恐怖心が伴ってしまう。
それに9メートルも新しいやつなら3点シートベルトがあって体にも優しいが古い型だと前後、左右の揺れだけではなく上下の揺れも一気に腰にかかってくる。その後腰痛でコルセットを巻いて運転する光景も多々ある。

まあ、路線バスの話だから参考にはならないかもしれないけれど、一発勝負なら9メートル、常時乗るなら11メートルの方がいいかと。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/14(木) 21:10:30ID:n/T0JXDM
中型は、中型でしか行けないクソ狭い所に行くから
面倒くさいんですよ。
しかも山間路線仕様だと、ギヤ比が狭くて慣れるのに
苦労します。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 01:00:16ID:zwRUYGi+
>>111 禿しくスレ違い。
ここは二種スレ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/26(木) 15:07:14ID:7OCMoz3U
中型二種はだいたい何回で受かるのが平均?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/26(木) 15:52:30ID:PexkNHyK
>>113
中型二種を取得した人ってまだほとんどいないんじゃない?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/26(木) 16:58:24ID:7OCMoz3U
>>114一回で取れるってのはまず不可能でしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/26(木) 21:28:39ID:h9cwmwqB
>>113
中型二種といっても法改正前の大型二種だからその平均合格回数を見れば。

参考にしてみるといいよ。
ttp://menkyo.kuwanoki.com/juken/ogata2/ogata2index.html
ttp://home.r00.itscom.net/rami/fam-driving%20license.htm
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 22:48:23ID:HDKpL3Sp
>>114

旧普二持ちで、新大二を取得すると、「中二」になるから
一見すると、中二取得の様に見える。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 22:26:07ID:o6jkZQ16
>>117
うそはいけないぞ。
教習所では法改正と11mバスへの移行が同時だったが、
試験場はそれより前から11mバス。
場所によって9m→11mバスへの移行時期も随分違う。
中型二種のために新車(9mバス)を入れたところもあるし。
というか、中型二種と大型二種とコースが全く同じ某県はなにを考えているのだ?

0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/01(水) 01:01:35ID:7nHaMagK
>>119

コースが違うと何か不都合でもあるの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 21:01:24ID:OT8sRIqm
慣れれば一緒ではないでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 21:16:34ID:/MHmo8lm
コースは、同じでも方向変換や縦列は、フェンス可動でやってるよ。
大1のSなんかも線が二本だし
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/13(火) 12:56:59ID:fDUPStMd
慣れれば一緒!
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 21:02:14ID:tfdY4PCB
寧ろブレーキ、アクセル操作に神経使う
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 22:11:33ID:Hiv814E0
俺はS字は2速アイドリングで通過した。
アクセル、ブレーキ操作は入口と出口だけ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/30(土) 14:51:33ID:6zZ+8mmZ
中型取るなら大型だろ大型www
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/14(日) 00:23:25ID:vX1/ArY4
なれればどの路線バス乗〈9〜11m〉ってもあまり変わらないんだって現役運ちゃんが言っていた…
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 00:16:59ID:E6C+uKuo
おやすみ中型
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/27(土) 03:35:23ID:8z/C/jI/
おはよう中型
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 13:53:48ID:yOyhsU4Z
>>132
それっていろいろ乗ってるとどれでも順応できるって事じゃない?
ずっと9mだった人が11m乗ると戸惑うと思うよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 15:34:14ID:6I5KgEJ7
慣れればって書いてあるよん
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 16:58:12ID:6I5KgEJ7
いや 俺は軽は恐いよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 20:39:26ID:hCTkKmem
昔、大型を取る時、9メートルだったけど、11メートルとはすごく違うと思ったよ。

2メートルの差は大きい。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/29(月) 09:40:39ID:09f6E4/F
>>139
普段運転してるのが軽じゃないからじゃないか?

普段は12b車だけど、たまに9b車で高速のパーキングに入るとクネクネ動いちゃって白線枠まっすぐに止めるのが難しいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況