X



大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?2

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/27(金) 22:19:08ID:wQznhp5X
いらないよね?
006861
垢版 |
2007/01/29(月) 23:29:20ID:GnXK48hR
>>67
そっかぁ。やっぱ大変なんだなぁ。
お互いガンガロウゼ!!
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/29(月) 23:59:47ID:kifnO4I/
>>68も代行やってるの?
さっきの話だが、うちの代行の事務所に警察が視察来た時、警察の人が言ってたんだが、
代行やってる椰子で二種免許全て持ってるのは県内で俺だけだそうだ。
だからそうゆう椰子がいる訳ないと思うのは仕方ないな。
007068
垢版 |
2007/01/30(火) 00:24:28ID:a0Igo4hH
>>69
いや、俺は代行やっているわけじゃないんだ。
景気はよくないけど仕事頑張ろうぜって意味で書いた。
紛らわしい書き方してごめん。

>代行やってる椰子で二種免許全て持ってるのは県内で俺だけだそうだ。
少ないとは思ったけど、そこまで少ないとは思わなかったよ。
でも二種免全て持ってる人って、バスやトラック、トレーラーに乗ってる人が多いのかもね。
あ、あとは免ヲタか。orz
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 02:01:54ID:rVgn8Kmr
69
>>70
俺は失業中に免許&資格取ろうと思って…
どうせなら二種免許全部取ってやろうじゃないかって。
でも免ヲタなのかもな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 23:02:47ID:uXcVMJum
もともと免許ヲタだったとしても運転が仕事になってるならただの
免ヲタじゃないよ、プロドライバーの証明にもなってるからね。
オレは65に代行頼みたいな(はぁと

0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/31(水) 04:52:05ID:0jGdSn8Q
就職の選択肢として教習所教官も目指してるから取ろうと思ってるよ。
教官は全免許取得がデフォだよね?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/31(水) 12:00:11ID:a8a5VDEl
>>73
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 10:13:15ID:JwcRPWZR
このスレの65です
>>72ありがとう。
俺、馬鹿だけど車の運転なら得意だから
次の仕事も運転系の仕事したいなと思って…
それならプロの免許全部取ろうって思った。
ちなみに前の仕事は配送やってました。
代行はいろんな車乗れて楽しいけど
本業として食ってくには給料安くて無理だから
他のちゃんとした仕事探してる

>>73俺も実はそっちの道もいいかなって思ってる。
免許取る時に世話になった自校の先生に頼んでみようかと思ってる
ただ、給料あまり良くないみたいだから迷ってる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 01:35:31ID:Rhv9n9CG
これから少子化だよ。教習所は、どうなんだろうね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 23:49:42ID:Rhv9n9CG
あ、年寄の講習を増やしてもらえば、需要が増えるか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 06:45:09ID:JVbbeqaP
>>77
取り締まり強化したら、講習関係では車校より交通安全協会が潤うな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/14(水) 20:10:06ID:3rchSpG5
私は、車の免許は、すべて取りました。
難しかったのは、大型2種と大型2輪です。他は、簡単でした。
けん引2種も方向変換で真っ直ぐド真ん中に入れるだけです。1回で合格しました。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/14(水) 21:29:16ID:L00z36LI
ちょおっと待った、けん引はそれが難関なんじゃないのかい?
当方はけん引一種今年取る予定だけど、そんなに易しいの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/14(水) 21:53:34ID:VKYO4ekr
漏れは一種と二種とも2回で合格したよ
バック入れば楽勝
スレタイの件だが国内のどっかのバス会社がフルトレーラーバス導入してくれたら必要になるよ そんな会社ないか…
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/15(木) 17:23:30ID:jMzdcbxg
>>83
北海道にあるって、聞いた事があるけど?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/15(木) 22:01:39ID:OUYQOzGg
スノーバス?雪上バス?
あると聞いたことあるがどうだろう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 11:28:43ID:ClRSJXem
>>84-85
対象となるであろう車両はあっても、「公道で旅客輸送」をするのかが問題。
結局、走行が私有地ならば大特二種が必要な車両にはならないので。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 11:39:15ID:C3CQl68Q
>>86
大特2種の必要な車両は、いまの所無いはずだよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 11:56:40ID:ZTwiLG43
アーティキュレートダンプベースでバスでも作れ。
008983 86
垢版 |
2007/02/16(金) 20:09:45ID:ClRSJXem
>>87
だから言われなくても無いって分かってるよ。
運用方法が変われば、必要になる可能性の車両はあるってことを言いたいだけ。

例えば、現在は私有地内だけの走行をしている雪上バスでも、
旅客を乗せて公道を横断する様な経路になれば必要になると。

0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 20:23:45ID:C3CQl68Q
>>89
旅客運送になるかどうかが問題じゃないかな。
つまり、旅館の送迎雪上バスなら1種だろうし、旅客運送業に該当するのなら2種だろうね。

つるつる温泉行き連接バスも、送迎バスの方は、1種で路線は2種。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 20:25:22ID:C3CQl68Q
>>89
中折れなんて、乗物酔いしそうだな。
009291
垢版 |
2007/02/16(金) 20:26:06ID:C3CQl68Q
>>89>>88の間違い。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 20:37:52ID:oQ4B72c7
つるつる温泉行きの路線は現在運行してますか?何処の県ですか?
009589
垢版 |
2007/02/16(金) 20:54:52ID:ClRSJXem
>>90
だから「旅客」とわざわざ書いた訳で…。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 21:12:40ID:oQ4B72c7
>>94 レスサンクスです
カルチャーショック受けました(汗)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 21:20:27ID:ReFmCyIZ
俺も大特2種取得したが使い道がないね
大型2種取得するために取得しておけば次回学科が免除になるし
運転ATで簡単だったので取得した。
取得したのは15年前だけど当時は大特1種受験者が20人に対して2種は1人程度
取得する人の殆どが全種目制覇か自衛官が多かった。
ちなみに大特2種は1回で合格 その前に大特1種を所得したが3回でもらったよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 21:59:37ID:oQ4B72c7
>>98 仮に二輪二種作ってバイクで旅客運送業をするとしたら客怪我させまくって速攻つぶれるんでないか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 02:04:32ID:7ZEdlDaE
>>99
戦後まもなく2輪の営業用(いまの2種免許)ってあったよ

サイドカータクシーなんていうのがあった。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 02:52:24ID:DnUnFX1v
原付二種は何故客を乗せるわけでもないのに二種なの?
つるつる温泉の牽引二種のほうが難しそうなのに大型二種より簡単で路上試験
もないというのはちょっとおかしくない?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 03:15:56ID:ILtZxVuf
>>102
原付2種は車両法での、原付自転車の区分。
運転免許とは関係が無い。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 08:58:42ID:cOCZh80k
>>102
牽引バスはヘッド(大型二種)+牽引二種が
必要と俺は思っていたが違うのか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 10:15:05ID:Uv2DD+QA
>>104
第5輪重が6.5t未満なら普通車でよくない?
と思うが、11人以上の車両は大型だよな・・。

ヘッドは旅客車扱いなのかが問題だな。
というのはけん引2種の受験資格。
他の2種を持っているか、けん引1種を持っている。
つまり2種がけん引だけということが存在しうるわけ。
それで何の旅客車が運転できるのかと・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 10:43:45ID:cOCZh80k
>>105
結局、牽引2種だけでは営業運転が不可って事じゃない?

0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 11:28:35ID:BYsvqHfh
このスレの>>75です。
>>90、旅館の送迎バスでも旅客運送法の改訂を見越して求人募集には
資格欄に大型二種所持者って書いてある事が多いよ。聞いた話では近い将来、
旅客の送迎バスもそうだけど介護のデイサービスの送迎とか幼稚園バスとか、
定期的に人を車輛に乗せて業務を行う職種全てに二種が必要になるらすぃ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 21:39:14ID:7ZEdlDaE
>>107
よく知っていますな
そして運行管理者を置かなくてはならないので市町村のウテシどもは
大騒ぎしております。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/11(日) 23:15:09ID:D4mQM+4M
運管必置はいつからか教えてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/22(火) 18:01:29ID:JLD0RqyN
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 08:33:12ID:WViPOmHr
age
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 08:58:19ID:9IyLRK1j
大特とけん引の二種は近い将来なくなるんじゃないかな。廃止しても事実上困る人は一人も居ないだろ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 11:48:49ID:qPG9nv24
>>112
両方もっている俺がこまるw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 15:18:19ID:VA97wMbH
>>114
積極的に廃止するべき免許および条件
中型(中型車は中型車(8t)に限る)
理由:法改正の目的を無視しているため
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 17:26:53ID:aT57JOgd
バイクの旅客免許はあってもいいと思うぞ。
深夜代行のバイト(受付メイン)やってるけど、バイクの代行できますか?って問い合わせがたまにある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 18:02:44ID:oNkhxcNU
>>117
そうか考えてみると単車の二種はないよねー
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 22:15:32ID:w2c8Pkm7
>>119
軽車輌免許がない(昔の話はだすなよ!)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 23:54:05ID:vYkmrqVC
>>120
昔は軽車両にも免許があったの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 15:03:20ID:E+e/wAE9
>>122
それだと普通車が緑ナンバーでないとまずくないか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/24(金) 21:45:37ID:ARfBTs/3
この二種2つ持ってたらマニアですか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 06:18:30ID:d57mJMiV
>>124
取得理由によるよ。

免オタ → ビットが立ったら満足。(ペーパーになっていく)

以外  → 就職活動時に当免許を持っている
      ことをアピールする。(運転技術の証明となる)
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 09:08:52ID:AMc8sHAS
>>123
それがなにか問題で?
客乗せる車だから営業者登録するはずでは?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 09:11:05ID:bfq7SDmA
>>126
? 二種免許だけだと営業登録できないでしょう
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 09:45:59ID:AMc8sHAS
>>127
スマソ
×営業者
○営業車
で通じる??
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 10:02:51ID:bfq7SDmA
>>128
代行=二種だけで営業可能
お客さんを会社の自動車に乗せる=二種だけでは駄目(旅客運送法に違反)
こうじゃなかったですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 14:36:24ID:2XUKoZCn
お客を、代行車にのせれば白タク行為になるらしい!前までわ、バイク代行してたが、禁止命令もらった!バイクだけならOK!
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 15:47:48ID:TyFdCr83
だから客のバイクを代行運転して、バイクの後ろに客を乗せれば普通の代行でしょ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 16:35:16ID:bfq7SDmA
>>131
お客さんの車を運転するのに二種が必要と思ったが
単車の免許に二種は、ないけど良いのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 17:09:05ID:TyFdCr83
>>132
二種って、会社の規約とかであって法的には必要ないのでわ?

客を送る代金として金を貰うなら旅客運送法に当たるけど、バイクを運ぶ料金として金を貰って、バイクの持ち主もついてきたって考えだと・・・・・

よくわからんけど
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 17:19:36ID:bfq7SDmA
>>133
昔、代行運転は二種がなくても営業できたが
途中で法改正になって二種が必要と記憶してますよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 18:18:32ID:TyFdCr83
>>134
なるほど

だったらバイクをお宅に運ぶから あんたはタクシーで帰れ! ってやりかたが正しいバイク代行だね。
0136鹿沼受験者
垢版 |
2007/08/26(日) 18:43:42ID:M9Bgb3jh
借金して新車を買うことになったので、けん引・大特2受験はお預けになりました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/26(日) 21:04:53ID:rc3I4RXe
>>136
別に大特2、けん引2なんてそんなに金掛からないと思うが。
平均3回くらいでみんな合格してるよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 14:20:15ID:pAJtxnsF
仮に緑ナンバーの雪上バスがあった場合、必要な免許は大特2種ですよね?乗車定員が30人以上でも大特2種免許だけで営業できるのだろうか?それでも大特2種以外に大型2種も必要になるのでしょうか?詳しい人いたら教えて下さい。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 14:47:42ID:wS+K7ci/
>>139
大型自動車
大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、次の条件のいずれかに該当する自動車。

車両総重量が11,000kg以上のもの
最大積載量が6,500kg以上のもの
乗車定員が30人以上のもの
これを解釈すると、大型二種はいらない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 15:25:59ID:pAJtxnsF
>>140
ありがとうございます。ようするに雪上バスのようにキャタピラ等が付いている特殊自動車になると乗客定員が30人以上でも大特2種免許だけで運転できる訳ですね。
けん引2種が必要なトレーラーバスを運転する場合はけん引2種と大型2種免許も必要になるらしいですね。
大特2種免許ってある意味凄い免許かもしれませんね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 16:04:07ID:uZ4sT42S
>>141
けん引は引っ張るってだけの免許だから、普通とか大型とかが必要


ちなみに
http://p2.ms/ozkcf
神奈中とかのツインライナーには、けん引免許は必要ないらしい
大型二種。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 16:41:29ID:UZ5Tuppr
大特2で引っ張る牽引2もあったらしい(過去に)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 16:51:10ID:uZ4sT42S
>>143
けん引でも切り離さないセットで登録すれば可能なのかな?

>>142はエンジンが後ろにあって切り離し不可能、ナンバープレートは1セットなんで1台のバスってことだね
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 17:37:38ID:pAJtxnsF
>>143
それって旧日本陸軍の払い下げ戦車でトレーラーバスをけん引したってやつ?そんなのが昭和30年頃まで北海道にあったらしいね、冬限定で。今では考えられません。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 19:46:10ID:8gT0SShy
いつか大特二とけ引二を使える時代がくるのだろうか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 20:14:24ID:uZ4sT42S
>>146
マイカー時代が終わって人間の大量輸送が必要になったときに・・・・


その前に自家用飛行機の時代になるかな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 20:16:06ID:wS+K7ci/
>>143
後輪操舵大特でけん引した場合、バックは難しいですか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 08:02:17ID:0XMn5CtY
>>148
後輪操舵で牽引する場合どうなるんだろう。やっぱり普通に曲がりたい方向と逆にハンドル切ってバックでいいのかな…?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 08:56:51ID:objQKERY
>>149
ヘッドの後輪が台車の前輪と考えると、案外わかりやすいかも?
ヘッドの後輪中心と台車の後輪中心までの長さがヘッドのホイールベースと同じなら、
中折れ大特車両みたいな動きをしそう。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 13:27:39ID:b2/2XVnF
>>148
構造上危険だろ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 13:43:11ID:+88dwp3z
雑貨屋のフルトレ台車をホームに着けるとき、フォークリフトの後ろピンにフルトレの輪っかを繋げてやってたけど

ハンドルを適当にグルグルやってると着くもんだよ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 17:14:35ID:9+OD360p
前進でも勢いつけすぎるとジャkk(ry
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/29(土) 16:33:53ID:6RXTrmaD
>>154
10月下旬に新しいトレーラーバスがお目見えするよ。

>>156
許可されれば大特2種免許が必要になるんじゃない?
個人的にはどっかの会社でそういう馬鹿げた事をやって欲しいけどね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/29(土) 17:23:20ID:6RXTrmaD
>>158
新しいトレーラーバスが登場するまでの間は中型バスが代わりに走るみたいだよ。
トレーラーバスをなくしちゃいけない!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/14(日) 00:37:08ID:RlELh2oS
大特二種と牽引二種は何が乗れるの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/14(日) 00:41:42ID:0wno+G4t
>>161
大特二種→雪上バス
牽引二種→トレーラーバス
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/14(日) 02:12:28ID:RlELh2oS
じゃあ大型二種の合格率は何%なの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/02(金) 16:24:35ID:KZeCNEWY
この2つ持ってるけど大二持ってないから欲しいわ
レスを投稿する